サマタ瞑想は神秘的な意識に至りやすい瞑想法である。 三界は精神状態の階梯のようなもので、感情に左右される欲界からより深淵な色界・無色界へと続いている。この三界の内に様々な神様も住んでいることになる。
仏教、神道、哲学、歴史、アニメ感想、イラストなどの趣味について好き勝手に書いています。
仏教的な記事が多いです。 密教が特に多いかも。 ときどき神道や儒学もとりあげます。 それらの哲学・思想についての考察・発見について書いてます。 他は歴史(日本史)や時事的な政治ネタについても書いてます。 アニメ感想やイラストもUPしたりしてますが、最近は少ないです。 どうぞ宜しく。
サマタ瞑想は神秘的な意識に至りやすい瞑想法である。 三界は精神状態の階梯のようなもので、感情に左右される欲界からより深淵な色界・無色界へと続いている。この三界の内に様々な神様も住んでいることになる。
悟りというと般若の智慧、無分別智を用いるイメージがあるが、実際お釈迦様は分別智を繰り返し用いている。物事を分解して、それぞれに「我」の無いことを理解してゆくやり方だ。 五蘊にしろ十二因縁にしろ四念処
名とは言葉であり、言葉とは概念であろう。普遍を象徴すると見てもいい。 しかし仏教はこれらの実在を否定するのではなかったか。 例えば「Aがある」これは仮の姿であって、実在ではない。縁起によって出現したも
無明とは無知のことである。しかし漠然とした言葉だ。 これは三毒と考えたらどうだろう。「貪瞋痴」のことである。 それらは業を生み出す。三業などがそう。行為これが行。 行為が輪廻する。という意味では記憶で
まずもって「極楽往生」とは異世界転生のことである。 往生とは生まれ変わりのこと。いわば転生。一度〇んで、そして極楽浄土に生まれるのだ。 だから地獄道・餓鬼道・畜生道・阿修道・人間道・天道の六つに生まれ
真言とは真実語のことである。真実の言葉とは誓願のことである。よって菩提心を起こしたあらゆる菩薩は真言を持つ。真言は密教の専有物ではない。しかし大乗仏教はじめあらゆる仏教も密教の内にあると見ることができ
唯名論と実在論という用語については、『普遍論争』は無視して、存在論としての唯名論・実在論の用語をここでは使うことにします。なのでお釈迦様は「実在論者」という扱いになります。 十二支縁起の「名色」という
呪文(言葉)の呪力を否定する時点で仏陀は「普遍論争に於ける唯名論者」「存在論に於ける実在論者」である。 この「唯名論」「実在論」の扱い方はとても難しい。一般に謂う「唯名論」「実在論」は中世ヨーロッパの
インドの宗教の場合、必要な手続きを取れば、適切な結果が得られる。基本的にはヴェーダ聖典を理解するバラモンがそんな聖なる知識を持っている。そしてマントラを唱え神々を動かし、望む結果をもたらす。雨ごいなど
法前仏後の世界観では、神々は法に支配されていると考える。この場合の法は「マントラ」だ。 聖なる言葉、真実の言葉、真言を唱えれば雨を降らせたり敵を調伏したりできると考える。 または生きる苦しみ、負のスパ
無制限の国際化には危険が伴う。例えば相手の真理と私の真理は違うということだ。それを相手にも理解してもらわなければならない。そうでなければ、相手は自分の真理を振りかざして日本国内で行動するだろう。「信教
始めに神の強権ありなのか、始めに法ありきなのか。 「郷にいりては郷に従え」というのは、これも一つの宗教みたいなものであり唯一神への信仰を強く持つ者にはまったく響かない。日本人はルールには従うもの。みん
天皇の権威というものは因果律に因るものではないのです。 「善い行いをするから天皇にふさわしい」「悪い行いをするから天皇にふさわしくない」という考えは天皇制を破壊する考え方です。ただこの因果律を用いるこ
しばらくブログ記事上げていませんでしたね。時の経つのはあっという間です。では何を書きましょうか。 パレスチナ問題とかニュースで出ていますが、どうしてイスラエルはこうまで自己中心的なんだろうか考えたりし
コロナ前と後では変化がかなりある。 それまではどんなに技術が進んでも紙が業界から無くなることはないと思われていた。 なぜなら原画マンさんとかは紙に絵を描くことで技術を磨いてきたから。 それをガラスの上
テトラレンマ(四句分別)についてもう少し考えてみたい。 ①「Aである」 ②「非A]であるという命題に加え ③「Aであり、かつ非Aである」 ④「Aでもなく、かつ非Aでもない」 これをどう解釈するかですが
事法界の「事」とは遍計所執性だと思う。 どちらも一般人の普通の視点。一般人が見る世界。言葉が支配する世界でもある。 証明というのは言葉による客観化だから、遍計所執性ということになる。 二項対立の相対
テトラレンマとは四句分別というインド論理学で使われる概念です。 西洋は排中律を用いる二項対立の論理学です。インド論理学ではこれにもう二つの項があるのですね。 ①「Aである」②「非A]であるという命題に加
そもそも十二因縁成立の過程は二支分から始まる。原初の形は〈原因→苦(結果)〉だった。シンプルです。そこから七支分に発展した。〈煩悩→愛好されるもの→欲望→快・不快→感官による接触→名称と形態→表象の連鎖縁起
考えてみれば十二因縁のそれぞれのパーツはほぼ表層意識なんだよな。 愛とか取とかはやや深めだけど、やっぱり表層意識にまで上げてきて自覚できるレベルなんだ。 もし睡眠状態であったなら? 無明のいう概念自
シンクロニシティは法身のヴィパッサナー瞑想なのかもしれない。 それが自受法楽でもあって。だから現実と言葉との符合が起きる。 ヴィパッサナー瞑想は心や体感の実況中継である。 その実況する言葉が真実であ
十二因縁について書いてみる。 このテーマはこれまで何度も書いてきた。しかしどうも理解できないでいる。 なので毎回いろいろな解釈の仕方を探っている。 さて今回思ったのは「無明」について。 これは無知で
私の突飛な解釈を補強する詩句を上げます。 これこそがお大師様の思想というものを。 お大師様40歳のころの詩 『中寿感興詩』から 「三昧の法仏は 本より我が心に具わり 二諦の真俗は 倶(とも)に是れ
更に言葉を加えようと思う。 「虚空尽き 衆生尽き 涅槃尽きなば 我が願いも尽きなむ 」 「無限無数の宇宙の隅々に至るまで、無機物有機物を問わず、衆生としての神秘生命は宿っていて、そんな心の内の極み果
「虚空尽き 衆生尽き 涅槃尽きなば 我が願いも尽きなむ」 あらためて私独自の文意を述べると 「宇宙は無数に存在しており、更にそこに存在する衆生は無数に存在し、更に涅槃(曼荼羅世界)は無限に広がる。それ
お大師さまの言葉に「虚空尽き 衆生尽き 涅槃尽きなば 我が願いも尽きなむ」というものがある。 これの訓がどうも納得がいかない。 一般には「虚空が尽き 衆生が尽き 涅槃が尽きれば 我が願いも尽きること
仏教も構造主義も共時的な構造を扱う。 一方、社会学での構造‐機能分析は通時的だ。 共時的=時代・過程に興味はない。関係性のみ関心がある。それは結局何なのかに関心がある。 通時的=時代・過程に関心があ
仏教でいう真理は脱世俗的だ。故にその構造も社会や歴史の変化と何の繋がりもない。 私は仏教と構造主義は似ていると何度も述べているが、構造主義の「構造」もそれと同じだ。 逆に社会学でいう「構造‐機能分析
「空」というものをできるだけ簡単に伝えるにはどうしたらよいか。 試してみる。 『歩くものは歩かない』 未だ歩いていない者は歩いていない。 既に歩いた者は歩いていない。 未来・過去の両者を離
天台宗の円珍が叔父の空海を批判していたというのは依然から知っていたが、それがどういう批判だったのかは知らなかった。それで少し調べてみたが「大日経は大・小両乗を統摂する。それなのに空海は十住心を立して諸
お大師様(弘法大師)はどこにいらっしゃるのか。いろいろ候補があげられます。 Ⓐ高野山(&同行二人) Ⓑ兜率天(望遠鏡で下界を覗いていらっしゃる) Ⓑ輪廻転生(恵果和尚とともに師となり弟子となり密教を伝え
(スコトーマは縁起の場であり秘密の境界であり、「心即理」の性の場である。) 突然で申し訳ないが、「スコトーマの方が本来の世界だとしたら?」というテーマ。 このスコトーマとは生の世界に於ける盲点のこと
三力について 第一に、三つの力を別々の異なる力として解釈することができる。 第二に、三つの力を同一の力として解釈することができる。 最初に「以我功徳力」とある。しかし、自力のみであるものなどない。「
「法界体性智」は思うに「一如な存在」なのだろう。対立しえない存在なので顕在化(概念化)しないのである。 自性(プラクリティ)の全体相=「法界」とは大きすぎる秘密の存在そのものなのである。 「法界体性智
自己(プルシャ)は世界外存在であり、認識対象ではない。それ故認識されることはない。それは秘密の領域に存在する者であり、顕の分別から超絶している。 そもそも分別は世界内にいるから存在する。 世界外から
他力は世界外からの加持力のことと思われる。 何故なら如来は解脱した者であるから世界内の存在ではない。 自己(プルシャ)は世界外存在である。 故に自己は如来であり、世界外からの加持力を与える者である。
瞑想は共時的。 普段の精神は通時的なもの。 落ち込んだ時は、「この精神は私の所有物じゃない。神仏のもの。聖なるもの」と思うようにしてる。
一般に謂う仏身論は顕教的な解釈である。それは法身は果分不可説、故に法身は最も純粋な空に近い存在というもの。ゼロに近い存在。胎蔵生曼荼羅中央の大日如来もそうだと思う。 そして本地垂迹説もこの流れに沿っ
一元論は論理として破綻し易い。この場合流出論を指すのだが、一元的ものから流出創造された途端に、二元的なものになり果てるからだ。創造されたものが幻影(仮)なるものとされ、真なるものではないと説明されたと
レヴィ=ストロースは「(学問には)還元的な方法か構造的な方法の二通りしかない」と述べております。西洋は還元的であり、東洋は構造的であるといえるかもしれません。 西洋の場合存在論の最終的根拠は神に帰し
「内証智」という言葉があるが、この言葉を用いる者は外側の世界にいるわけで、曼荼羅世界の外に意識を置いているといえる。 曼荼羅の内と外にいるか否かの問題には賛否あると思う。 即ち孫悟空のように世界の果
四句分別について以前も書かせて頂きましたが、これが案外仏教理論の根幹になっている可能性がある。仏教にも「構造」がある。真理は構造によってことなる。仏教の真理は、それを構成する構造がやはり有るのです。
密教は梵我一如だと謂われる。仏教以前のバラモン教に於いても梵我一如を真理だとしている。 仏教はそもそもバラモン教の梵我一如を否定する宗教であったはずだ。 ならば密教の梵我一如と、バラモン教の梵我一如と
無意識というものは意識の自覚の及ばない領域だと思うのだが、それは「我」ではないのだろう。 つまりは「無我」の領域にあたるのだろうが、何もないわけではないということだ。 何らかの心理の動きはある。それは
空や無という言葉で表されるような、「寂静なる法身」理解は十分なものとは云えないだろう。 「縁起からはなれたもの」ということになるからである。 普遍や本質を求めたところでその当体は存在しない。法有を求め
「密教は方法論か」ということですが、三句の法門でも「菩提心を因とし、大悲を根として、方便を究竟とす」とあります。方便とは手段のことですね。ということは「密教は方法論」という見解に説得力が増します。
ならば密教は方法論なのか、という疑問がわいてくる。 たとえば顕密の差は読み手に因って変わってくる。 顕教の経典、密教の経典という大雑把な差異はあるかもしれないが、密教者が顕教の経典を読んだなら密教経
構造主義の構造とは、現象より深部にある仕組みのようなものである。因って不変的なものを扱う。 仏教でいう有部の「法有」と似ているかもしれないが、法は「存在」のニュアンスも含んでいる言葉なので少し違う。存
この心は我が心ではない。天然自然の自律的存在である。 しかしながら「我が心」はコンフォートゾーンの居を構え、分別心にとらわれてしまっている。 「一個人一宇宙」の唯識は迷いの世界、分別心の中にある。 即
仏教ではあらゆるものは「我」の所有物ではないとする。 それは心についてもだ。 この心は我が心と考えてしまいがちだが、案外客観的な存在なのかもしれない。 もっと言えば阿弥陀仏の浄土なのかもしれない。
「構造」と「還元」と二種類の構成法がある。 構造は関係性で成り立っている。ジャンケンの三すくみのようなもの。 還元は絶対的な主がまずある。あれに依拠いた従がある。 各々が主従を兼ね備えている構造では
構造とは何なのか、私にもまだ分かりません。しかし構造が絶対という解釈で良いのでしょうか。それは即ち「還元」的な考えです。 構造とは絶対的なものに依拠する考えではありません。全体の関係性で成り立っている
構造主義の構造とは時代に依って変化しない共時的なもの。 構造-機能分析の構造とは時代に依って変化する通時的なもの。社会学などで用いられる。 歴史の変動期というものは構造が変化したときということだ。
レヴィ=ストロースは「(学問には)還元的な方法か構造的な方法の二通りしかない」と述べております。 本当にその二通りしかないのかは知りませんが、この二つの特徴を述べてみますと、還元的な方法は「主従」「甲
現代人が仏教を勉強しはじめるときに混乱するのが、インド独特の形式論理学表現についてである。 例を挙げると 「不生亦不滅 不断亦不常 不一亦不異 不来亦不去」 「無所有処・非想非非想処」 「 Aは非Aで
ご無沙汰しております。 伝法灌頂や諸伝授も受けまして正式に僧侶となりました。 とはいえ私は一番の落ちこぼれでございました。 なので形ばかり、名ばかりの段階でございます。今のところは。 これからは空いた
密教は即身成仏。父母所生身にして成仏を果たす。 しかし人間には寿命がある。父母所生身にはおのずと限界がある。ならばその中に存在する即身成仏は永遠ではないのだろうか。 今世の寿命中にしか成仏が存在しな
慈悲こそが仏の行為ということなのかな。 道元さんは「自未得度先度他」と言った。しかし道元禅は成仏の姿である。ということは密教と同じく即身成仏の系統に当てはまる。 はっきり言って矛盾している。 自分の
菩提心を優先するか、大悲を優先するかですが、鎌倉仏教では末法思想の故か大悲を優先しているように見受けられます。そしてそれ故に浄土真宗などは顕教を称しているのでしょう。 「自未得度先度他」という言葉が
大日経には三句の法門というものがある。 (如来の智慧は)「菩提心を因とし 大悲を根とし 方便を究竟とす」というもの。 大悲までは他の経典にもある文句だそうですが、大日経になって「方便を究竟とす」が加わ
衆生を救うことに主体があるのか、真理を説くことに主体があるのか。 例えばアマゾンは沢山の商品を販売している。それはお客様のニーズに合わせてだ。しかしその中でアマゾンが売りたい真の商品が実は存在している
お釈迦様の説法は対機説法といって、相手や場合によって異なることを述べいたりする。これは孔子の教えと同じ。同じことを一貫して述べていた訳ではない。それ故にお釈迦様の真実の教えは何だったのだろうかと後世に
十二因縁はお釈迦様の「発見」だったのだろうか。それとも「発明」だったのだろうか。 通常は「辟支仏」「縁覚」という言葉があることから「発見」が正しいと見るべきだろう。つまりお釈迦様以前から真理としての「
十二因縁については定期的に取り上げていますが、それは私が十二因縁を理解できていないから。 だから毎回ああでもない、こうでもないと、こねくり回すのですが、今回も同じ。 この十二因縁の並びって何か秩序だ
時間経過に沿って因果関係が存在するというのは通常の考え方だと思うのですが、それは科学的視点であり、また物理法則や下部構造の論理です。 しかし精神論理の世界では現在が因、過去が果となる。現在から振り返っ
仏教はお釈迦様の説法から始まったとすると、パロールがそもそもの形態だったのだろう。 その後仏塔が作られたり仏足跡が作られたり仏像が作られ、経典が作られていって、エクリチュールの形態をとるようになった。
二項対立に優劣を設けず、保留して脱構築してゆく。差延によって新たな価値観を創出してゆく。ということでポスト構造主義ジャック・デリダさんの登場です。 こうして見るとデリダの思想は構造主義にもあるよね?と
なぜ仏教に於ける発展の因果関係を述べたのかといいますと、構造主義では発展や未開の段階に優劣を設けないからです。「西洋は発展進歩した優れた社会。インディアンの文化は進歩発展しない遅れた文明」という差別優
構造主義では全体が分節されて個々物々が認識されるとする。全体があるから個々がある。 仏教でも、特に華厳経の思想では全体が個々物々に含まれると考える。 「色即是空 空即是色」の空を全体と解釈し、色を個々
構造主義についてだが構造とは何だろうか。 これは精神に於ける分節と理解しても良いと思う。つまりはマルクスに於ける「下部構造が上部構造を規定する」という考えの正反対なのだ。それ故マルクス主義は唯物論であ
ご無沙汰しております。 何とかここまでたどり着きました。 本当に皆様のお陰です。ありがとうございました。 深く感謝とお礼を申し上げます。 そして行では自分の至らなさという面を強く認識できたと思いま
陽明学では「良知」というものを説く。良知とは「先天的に備わった理性知」のことです。まあ儒教(儒学)ですからね。仏教と違って五常を説くんですね。仏教は「無常」ですから常を説くことはありません。しかし儒教
「顕薬 塵を払い、真言蔵を開く」とは素晴らしい言葉ですね。ここ一年くらい毎日この言葉を考えてしまっています。考えない日はないですくらいですね、自然と。 これによく似た言葉が王陽明の「心即理」です。
瞑想には二種類あると言いますよね。止と観です。またの名をサマタ瞑想、ヴィパッサナー瞑想と言います。 止は一つの対象に集中し続ける瞑想。何か他の物事にとらわれていたりすると「あ、いけないいけない」とまた
歩く「もの」は普遍です。そして言葉が作り出した相です。 顕教では「真理を仏が説く」として仏と真理と説法とを別々のものとしている。しかし密教では真理そのものが仏であり説法と考える。ならば「歩く」は「歩く
お大師様は曼荼羅の説明で、「密蔵は深玄にして翰墨に載せ難し。更に図像を仮りて悟らざるに開示す(密教の教えは深く神秘的なために、文字では伝えがたい。そこで図像をもちいて、理解できない人の眼を開くのです)
最近は『密教は実在論か』というテーマでずっと書いておりました。今回はその続きのようなものであります。結論として書こうと思っていたテーマがまとまらずに今となってしまったのですが、『声字実相義』も少しばか
真言の性質についてであるが、これは多義を含む。複数の意味を持つ。特定の意味を持つ言葉ではない。 だからこそ逆説的に一切義を含むと考えられる。 特定の存在対象となると、遍計所執性の見方になるので真言で
真言を方角・方位にた例えたが、これは主観(構造)ということだ。 主観にとっては客観があること自体が重要であって、それが「何か」であることはあまり重要ではない。 現象学的視点であるが、これを「内在と超越」
ここまで書いてきたけど、実在論か唯名論かの結論が出てないんですよね。 ああでもない、こうでもないを繰り返してる。 唯名論とは何かを調べてみると、「個物のみ実在。精神の中で、個物の後に生じる」なんですよ
如来と菩薩との関係を月で例えますと、如来が満月でそれらを分割した満ち欠けが菩薩です。キングスライムとスライムとの関係と同じです。全ての智慧を合わせると如来となるのです。 全体が如来。部分が菩薩。 果
密教は「果分可説」を説く。 顕教は「因分可説、果分不可説」です。 果分とは真理や悟りのことです。可説とは言語化できるという意味です。 不可説は言語化できないという意味です。 因分は凡夫や修行段階のこ
顕教の実在論検証が中心になってしまいましたが、ちゃんと密教について実在論検証をしてみます。 普遍論争は「言葉が先」か、「意味が先」か、という視点で見ることもできます。 ソシュール言語学(構造主義)
仏教の悟りには頓悟と漸悟の二種がある。 頓悟は一気に悟る。漸悟は段階的に悟る。 悟り方の違いではあるのだが、正確には「悟ったところから始める」か、「凡夫から段階的に悟る」か、だと思う。 自分は仏で
「真理を悟る」という表現がある。 真理が作られたものでないなら、元からあったということだ。お釈迦様はそれを悟ったということになる。 悟った者を「ブッダ」と謂う。 ちなみにブッダとは仏教のみで用いられる
では、密教に於ける実在論要素に移ります。 まず真言から始めましょうか。 真言は「真実の言葉・秘密の言葉」です。 通常の言葉とは異なります。通常と違うのは普遍が実在するからです。如来の内証智を表した言
密教について書く前に、大乗仏教に於ける実在論要素を書いてゆきたいと思う。 大乗仏教は言うまでもなく唯名論だ。龍樹の空の思想を背景にしていることからも分かる。 しかしそれでも実在論要素は避けられないか。
普遍論争に於ける実在論の基本モデルはプラトンのイデア論だ。 イデアは現実世界とは別に存在している。現実世界に於ける形相はイデア界に於ける影である。 まあこんな感じだろう。 つまり現実世界とは別に普遍
西洋哲学は専門外なもので付け焼刃なのですが、普遍論争は案外奥が深い。そしてインドにもインド哲学があってインド型の唯名論なり実在論があったりする。これら唯名論と実在論とで二分できたら話ははやいのでありま
哲学とは何かという問いには二通りの解答があると思う。 一つは「存在論」 もう一つは「否定精神」 ソクラテスは否定を通して弁証法を行っていた。あらゆる思想や考えを批判してきた訳だ。それは真実を求めてで
アリストテレスの「可能態、現実態」というのが面白い。森の樹は材木になる可能態であり、材木は現実態。しかし材木を使って家を建てるなら材木が可能態、家が現実態になる。果実は現実態でもあるが種子が芽を吹くこ
早寝早起きすると気分が良い。今朝の私もその状態だった。 ストレスが何もなく雑念に振り回されていない。昨日までの色々な考え悩みを冷静に客観視できる状態。 純粋に透明な状態で一日を始めることができる状態で
私は西洋哲学はほとんど知りませんが、ソクラテスという人は「否定」の論者であったそうです。 ソクラテス自身に主張すべき主義があったわけではない。ただその当時の政治体制を批判する。否定する。政権が変われば
真言密教と華厳は教義が似通っている。この違いは何なのだろうか? このテーマはこれまで何度も取り上げてきましたが、それはまあ表面上の違いですね。廬舎那仏か大日如来か。沈黙するか、説法するか、というような
自分に足りないのは臨機応変ですね。 とにかく接客とかの人付き合い、人間関係が苦手だ。 APD/ASD等々色々絡んでいると思うんですが、根本は認識力の低さ。 これは本人は「理解したつもりになっている」ことが問
ソシュール言語学では̪シニファンに対するシニフィエという対で言語を考える。形があって意味があるという対だ。形無しに意味は生まれない。この固く結びついた対(コード)は記号論と通じるところであろう。 そ
構造主義の始まりはソシュールの言語学であるとされる。 その理論は大雑把に言うと、言語が先で意味は後であるということ。 我々一般人の感覚では、机には机という名前が与えられ、狐には狐という名前が与えられ
龍樹は『中論』で空を体系化させた。 そんな彼ならヴィパッサナー瞑想で、生じたものに対して「生じた」、滅んだものに対して「滅んだ」とラベリングするはずがない。不生、不滅とラベリングするだろうし、もしかし
最近は書店の仏教書コーナーにはヴェパッサナー瞑想やマインドフルネスの本がやたら並んでいます。それ自体は良いことだと思います。日本仏教にも新しい風が吹くことは良いことです。 それでヴェパッサナー瞑想が
伝統的仏教の瞑想は「止」と「観」に分けられるのですが、観想や念仏まで「止」に含まれてしまうのはキャパオーバーな気がします。 「止」と「観」に加えて「観想」を設ければ良いまとまりぐわいな気もしますし、で
「ブログリーダー」を活用して、奥円さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
サマタ瞑想は神秘的な意識に至りやすい瞑想法である。 三界は精神状態の階梯のようなもので、感情に左右される欲界からより深淵な色界・無色界へと続いている。この三界の内に様々な神様も住んでいることになる。
悟りというと般若の智慧、無分別智を用いるイメージがあるが、実際お釈迦様は分別智を繰り返し用いている。物事を分解して、それぞれに「我」の無いことを理解してゆくやり方だ。 五蘊にしろ十二因縁にしろ四念処
名とは言葉であり、言葉とは概念であろう。普遍を象徴すると見てもいい。 しかし仏教はこれらの実在を否定するのではなかったか。 例えば「Aがある」これは仮の姿であって、実在ではない。縁起によって出現したも
無明とは無知のことである。しかし漠然とした言葉だ。 これは三毒と考えたらどうだろう。「貪瞋痴」のことである。 それらは業を生み出す。三業などがそう。行為これが行。 行為が輪廻する。という意味では記憶で
まずもって「極楽往生」とは異世界転生のことである。 往生とは生まれ変わりのこと。いわば転生。一度〇んで、そして極楽浄土に生まれるのだ。 だから地獄道・餓鬼道・畜生道・阿修道・人間道・天道の六つに生まれ
真言とは真実語のことである。真実の言葉とは誓願のことである。よって菩提心を起こしたあらゆる菩薩は真言を持つ。真言は密教の専有物ではない。しかし大乗仏教はじめあらゆる仏教も密教の内にあると見ることができ
唯名論と実在論という用語については、『普遍論争』は無視して、存在論としての唯名論・実在論の用語をここでは使うことにします。なのでお釈迦様は「実在論者」という扱いになります。 十二支縁起の「名色」という
呪文(言葉)の呪力を否定する時点で仏陀は「普遍論争に於ける唯名論者」「存在論に於ける実在論者」である。 この「唯名論」「実在論」の扱い方はとても難しい。一般に謂う「唯名論」「実在論」は中世ヨーロッパの
インドの宗教の場合、必要な手続きを取れば、適切な結果が得られる。基本的にはヴェーダ聖典を理解するバラモンがそんな聖なる知識を持っている。そしてマントラを唱え神々を動かし、望む結果をもたらす。雨ごいなど
法前仏後の世界観では、神々は法に支配されていると考える。この場合の法は「マントラ」だ。 聖なる言葉、真実の言葉、真言を唱えれば雨を降らせたり敵を調伏したりできると考える。 または生きる苦しみ、負のスパ
無制限の国際化には危険が伴う。例えば相手の真理と私の真理は違うということだ。それを相手にも理解してもらわなければならない。そうでなければ、相手は自分の真理を振りかざして日本国内で行動するだろう。「信教
始めに神の強権ありなのか、始めに法ありきなのか。 「郷にいりては郷に従え」というのは、これも一つの宗教みたいなものであり唯一神への信仰を強く持つ者にはまったく響かない。日本人はルールには従うもの。みん
天皇の権威というものは因果律に因るものではないのです。 「善い行いをするから天皇にふさわしい」「悪い行いをするから天皇にふさわしくない」という考えは天皇制を破壊する考え方です。ただこの因果律を用いるこ
しばらくブログ記事上げていませんでしたね。時の経つのはあっという間です。では何を書きましょうか。 パレスチナ問題とかニュースで出ていますが、どうしてイスラエルはこうまで自己中心的なんだろうか考えたりし
コロナ前と後では変化がかなりある。 それまではどんなに技術が進んでも紙が業界から無くなることはないと思われていた。 なぜなら原画マンさんとかは紙に絵を描くことで技術を磨いてきたから。 それをガラスの上
テトラレンマ(四句分別)についてもう少し考えてみたい。 ①「Aである」 ②「非A]であるという命題に加え ③「Aであり、かつ非Aである」 ④「Aでもなく、かつ非Aでもない」 これをどう解釈するかですが
事法界の「事」とは遍計所執性だと思う。 どちらも一般人の普通の視点。一般人が見る世界。言葉が支配する世界でもある。 証明というのは言葉による客観化だから、遍計所執性ということになる。 二項対立の相対
テトラレンマとは四句分別というインド論理学で使われる概念です。 西洋は排中律を用いる二項対立の論理学です。インド論理学ではこれにもう二つの項があるのですね。 ①「Aである」②「非A]であるという命題に加
そもそも十二因縁成立の過程は二支分から始まる。原初の形は〈原因→苦(結果)〉だった。シンプルです。そこから七支分に発展した。〈煩悩→愛好されるもの→欲望→快・不快→感官による接触→名称と形態→表象の連鎖縁起
考えてみれば十二因縁のそれぞれのパーツはほぼ表層意識なんだよな。 愛とか取とかはやや深めだけど、やっぱり表層意識にまで上げてきて自覚できるレベルなんだ。 もし睡眠状態であったなら? 無明のいう概念自
お大師様(弘法大師)はどこにいらっしゃるのか。いろいろ候補があげられます。 Ⓐ高野山(&同行二人) Ⓑ兜率天(望遠鏡で下界を覗いていらっしゃる) Ⓑ輪廻転生(恵果和尚とともに師となり弟子となり密教を伝え
(スコトーマは縁起の場であり秘密の境界であり、「心即理」の性の場である。) 突然で申し訳ないが、「スコトーマの方が本来の世界だとしたら?」というテーマ。 このスコトーマとは生の世界に於ける盲点のこと
三力について 第一に、三つの力を別々の異なる力として解釈することができる。 第二に、三つの力を同一の力として解釈することができる。 最初に「以我功徳力」とある。しかし、自力のみであるものなどない。「
「法界体性智」は思うに「一如な存在」なのだろう。対立しえない存在なので顕在化(概念化)しないのである。 自性(プラクリティ)の全体相=「法界」とは大きすぎる秘密の存在そのものなのである。 「法界体性智
自己(プルシャ)は世界外存在であり、認識対象ではない。それ故認識されることはない。それは秘密の領域に存在する者であり、顕の分別から超絶している。 そもそも分別は世界内にいるから存在する。 世界外から
他力は世界外からの加持力のことと思われる。 何故なら如来は解脱した者であるから世界内の存在ではない。 自己(プルシャ)は世界外存在である。 故に自己は如来であり、世界外からの加持力を与える者である。
瞑想は共時的。 普段の精神は通時的なもの。 落ち込んだ時は、「この精神は私の所有物じゃない。神仏のもの。聖なるもの」と思うようにしてる。
一般に謂う仏身論は顕教的な解釈である。それは法身は果分不可説、故に法身は最も純粋な空に近い存在というもの。ゼロに近い存在。胎蔵生曼荼羅中央の大日如来もそうだと思う。 そして本地垂迹説もこの流れに沿っ
一元論は論理として破綻し易い。この場合流出論を指すのだが、一元的ものから流出創造された途端に、二元的なものになり果てるからだ。創造されたものが幻影(仮)なるものとされ、真なるものではないと説明されたと
レヴィ=ストロースは「(学問には)還元的な方法か構造的な方法の二通りしかない」と述べております。西洋は還元的であり、東洋は構造的であるといえるかもしれません。 西洋の場合存在論の最終的根拠は神に帰し
「内証智」という言葉があるが、この言葉を用いる者は外側の世界にいるわけで、曼荼羅世界の外に意識を置いているといえる。 曼荼羅の内と外にいるか否かの問題には賛否あると思う。 即ち孫悟空のように世界の果
四句分別について以前も書かせて頂きましたが、これが案外仏教理論の根幹になっている可能性がある。仏教にも「構造」がある。真理は構造によってことなる。仏教の真理は、それを構成する構造がやはり有るのです。
密教は梵我一如だと謂われる。仏教以前のバラモン教に於いても梵我一如を真理だとしている。 仏教はそもそもバラモン教の梵我一如を否定する宗教であったはずだ。 ならば密教の梵我一如と、バラモン教の梵我一如と
無意識というものは意識の自覚の及ばない領域だと思うのだが、それは「我」ではないのだろう。 つまりは「無我」の領域にあたるのだろうが、何もないわけではないということだ。 何らかの心理の動きはある。それは
空や無という言葉で表されるような、「寂静なる法身」理解は十分なものとは云えないだろう。 「縁起からはなれたもの」ということになるからである。 普遍や本質を求めたところでその当体は存在しない。法有を求め
「密教は方法論か」ということですが、三句の法門でも「菩提心を因とし、大悲を根として、方便を究竟とす」とあります。方便とは手段のことですね。ということは「密教は方法論」という見解に説得力が増します。
ならば密教は方法論なのか、という疑問がわいてくる。 たとえば顕密の差は読み手に因って変わってくる。 顕教の経典、密教の経典という大雑把な差異はあるかもしれないが、密教者が顕教の経典を読んだなら密教経
構造主義の構造とは、現象より深部にある仕組みのようなものである。因って不変的なものを扱う。 仏教でいう有部の「法有」と似ているかもしれないが、法は「存在」のニュアンスも含んでいる言葉なので少し違う。存
この心は我が心ではない。天然自然の自律的存在である。 しかしながら「我が心」はコンフォートゾーンの居を構え、分別心にとらわれてしまっている。 「一個人一宇宙」の唯識は迷いの世界、分別心の中にある。 即
仏教ではあらゆるものは「我」の所有物ではないとする。 それは心についてもだ。 この心は我が心と考えてしまいがちだが、案外客観的な存在なのかもしれない。 もっと言えば阿弥陀仏の浄土なのかもしれない。