chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
シングルパパの中高ダブル受験奮戦記大学受験編 http://blog.livedoor.jp/route106_bluesky/

娘2人の2015年中高ダブル受験応援記として始めたシングルパパの日記の続編。大学受験編です。

旧ブログ名「シングルパパの2015年中高ダブル受験奮戦記」。首都圏在住のシングルパパが会社員をしながら、娘二人の中高ダブル受験を応援する日記として始めました。それぞれ某私立校に進学。その後は続編として大学受験奮戦記と後日談を綴っています。2018年2月入試で長女は上智大学へ現役合格し、2022年3月に卒業して社会人に。次女は2021年入試で国内大学の医学部医学科に現役合格し、現在在学中です。

さつきとメイのパパ
フォロー
住所
未設定
出身
東京都
ブログ村参加

2014/01/12

arrow_drop_down
  • 大学生と就活(72)

    7月31日(水)今日で7月も最終日。明日から、8月です。私の目に見えるところでも、8月はインターンシップが行われる予定だったりします。すっかり就活の舞台は2026年4月入社組に移っていますが、来春入社、つまり2025年4月入社組の就活も最終便とでも言うべ

  • 医学部医学科生ライフ(44)

    7月30日(火)国内の医学部医学科4年生に課される共用試験が近づいてきました。これまで、受験と言えば真冬のイメージが強いですが、今回の夏の陣です。体調管理の面では、冬とは違ったコンディション作りが求められます。今は、夏にインフルエンザに罹ることもあります

  • 熱中時代

    7月29日(月)おそらく、このブログ読者の中で受験生の保護者の方が小中学生だったであろう1978年、日本テレビで「熱中時代」というドラマを放送していました。大人気となって続編も作られた作品ですが、今年の4月から、BS東急松竹(無料放送)で土曜日と月曜日に

  • 大学生と就活(71)

    7月27日(土)就活の舞台は、現大学3年生に移りつつありますが、内々定を得た大学4年生はどうなるのかというと、10月1日の正式内定を待つだけでなく、最近は企業側から課題が与えられたり、研修メニューをこなすよう指示が出たりするケースがあります。他社流出防止

  • 再びのコロナ禍か?

    7月26日(金)先日、KP.3という新型コロナウイルスの変異株が流行し始めたらしいという話題を書きましたが、周囲の仕事関係者に、体調不良を訴える人が増えています。胃腸炎とかではなく、発熱や喉の異常です。以前のように新型コロナウイルスを特別視することがなくな

  • シングルパパの徒然草(205)

    7月25日(木)先日、久々に医学部医学科受験について尋ねられる機会がありました。全般的な難易度や学費総額だけでなく、いわゆる都市伝説的な話の真偽なども聞かれて、多浪生も少なくないという話になった時、ある人の顔が思い浮かびました。直接知る人の中に、お子さん

  • 大学生と就活(70)

    7月24日(水)昨日の首都圏は、まさに酷暑と言える気候でした。こんな中ですが、我が家の次女と同時期に大学受験を終えた代の就活は終わりつつあり、舞台を現3年生に移したところが多くなりました。コロナ禍に見舞われていた頃に一気に広がったオンライン説明会、オンラ

  • シングルパパの徒然草(204)

    7月23日(火)首都圏は梅雨明けしましたが、連日の猛暑で体力を削られる感じです。しかも、晴天の日に急に天候悪化が起きることが度々あり、昨日は雷鳴轟き、風雨の激しい時間帯がありました。また、昨日の新幹線の不通は私の職場でも出張者を直撃。アクシデントに見舞わ

  • おそらく果たされない約束

    7月22日(月)番外編です。今日は、ブルーマンデー。何か楽しい予定でもあれば励みになるのですが、冴えない日常生活を送っていると仕事の始まる週明けはどうしてもブルーな気分になりがちです。近年、夏休みとしてまとまった休暇を取らずに、日常生活の対応のためにバラ

  • 医学部医学科生ライフ(43)

    7月21日(日)私自身の友人、知人にも、医学部医学科に通っているお子さんがいるご家庭があります。話を聞いてみると、皆だいたい似たような感想を持っています。「今は、大学受験が終わった後も遊んでいられない」というものです。国公立大学の方が、1年次は教養科目が

  • シングルパパの徒然草(203)

    7月20日(土)昨日、同じ職場で慶弔休暇のめでたい方を来週一杯取得する人が、「暑いので1週間、北海道に行きます」と宣言したのを聞いて、そう言えば北海道の今ごろは短い盛夏の最中だと気づきました。ただ、最近は少し様子が異なるようです。昨年の夏、老親を連れて北

  • 変異株「KP.3」

    7月19日(金)我が家の次女が晩夏に大事な試験を控えることもあって、コロナウィルスの新たな変異株が感染拡大しているとのニュースを見て危機感を強めています。報道によれば、オミクロン株の変異株である「KP.3」の感染が拡大中だそうです。感染力が強いのだとか。医

  • 大学4年生の夏休み模様

    7月17日(水)今は、就活のピーク期が大学3年生の終盤から大学4年生の序盤にあたります。従って、就活が順調に終われば4年制大学4年生の夏休みは、最後の思い出作りに使うこともできます。一方で、4年制の医療系学部(看護学部など)は、国家試験がありますからレジ

  • シングルパパの徒然草(202)

    7月16日(火)7月もちょうど折り返し地点です。先日の内視鏡検査で、そのまま手術も受けたものの予定通り今日からは仕事です。なんだか3連休と言う感じがしない、病み上がりの出勤再開日のような感覚があります。詳しい組織検査の結果は後日判明するのですが、主治医の

  • 安静の月曜日

    7月15日(月)内視鏡検査の結果、そのまま手術を受けました。。。入院では無く日帰りですが、一応、3連休は安静を申し渡され、自宅でおとなしくしています。在宅勤務なら問題ないとも言えるのですが、仕事のストレスで出血でもしたらいけないので、3連休を狙って検査を

  • 憂鬱な土曜日

    7月13日(土)今日は、内視鏡検査。これから服薬を開始して検査に備えます。何事もないことを祈るばかりです。(下のボタンから、ブログ村の受験ブログリンク集がご覧になれます。) 

  • シングルパパの徒然草(201)

    7月12日(金)猛烈な暑さに見舞われ、首都圏は梅雨明けしたのではないかと思っていたところ、昨日から曇天に変わり、今日は悪天候に見舞われるようです。そんな感じで気分が今ひとつな金曜日を迎えたのですが、今週末はもう一つ、憂鬱な気分になる理由があります。大腸内

  • 予備校の倒産報道

    7月11日(木)昨日、中部地方の予備校が突如閉校したとの報道が出ていました。原因は、運営会社の倒産によるものとも報道されていました。難関大学向け個別指導だったようなので、塾生は授業だけでなく学習計画などの面でも頼っていた可能性があります。まだ夏休み前とは

  • 大学生と就活(69)

    7月10日(水)各企業のHPチェックをしてみると、いつの間にか2026年4月入社組の就活用サイトが用意されていることに気づくことでしょう。まだ予定採用数を確保できずに来春入社組の面接を行っている企業もありますが、いわゆる人気企業は舞台を翌年度に移すのが今

  • タイムセールでの出来事

    7月9日(火)番外編です。一時、かなり値段が高騰していた葉物野菜の価格が、だいぶ落ち着いてきたように見えます。私が普段使うスーパーでは、キャベツは1玉298円まで上がっていました。普段使うスーパーは複数ありますが、よく行くスーパーに夕方遅めの時間に行った

  • シングルパパの徒然草(200)

    7月8日(月)今日の東京は、最高気温35度を超える予報。まだ梅雨明けしていませんが、猛暑と夕立という感じの気候になっているように感じます。7月中盤からは、塾や予備校の夏期講習シーズンに入ります。我が家の場合は、朝から夜まで1日中予備校の夏期講習と自習室で

  • 医学部医学科生ライフ(42)

    7月7日(日)次女の共用試験(CBTとOSCE)が近づいて来ました。4年前の大学入学共通テスト以来のビッグイベントです。大学受験までと違うのは、保護者の出来ることはほとんどないということ。医師家庭であれば、試験への助言や手技の指導もできるのでしょうが、一

  • ETV特集 ~死亡退院 さらなる闇~ を見て

    7月5日(金)2023年にNHKが取材、報道した都内の病院を巡る問題は、その後に逮捕者も出る衝撃的な展開でした。事件とも言える事案のその後を追ったドキュメンタリーが、Eテレで放送されました。私は、初回放送ではなく3日の深夜に放送された再放送を録画視聴しま

  • 夏のボーナスと夏期講習

    7月4日(木)他の人の話を聞いて、「それ、本当によくわかる!」と思うことがあります。今は、夏のボーナス支給が終わった頃かと思いますが、同時に予備校や塾の夏期講習代を払い終わったか、あるいは講習代のクレジットカードの支払いが引き落とされる時期ではないでしょ

  • シングルパパの徒然草(199)

    7月3日(水)番外編です。近年、夏休みというようなまとまった休暇を取れずに、あるいは取らずに、日常生活の対応のために休暇を使ってきました。身内の主治医説明への同席、ケアプラン作成のための面談、公的機関の手続きなどなど。月に1回休んで対応しても年間12回の

  • 大学受験の季節感は変わる

    7月2日(火)間もなく、中高は期末試験、一部の大学では前期試験が行われる季節になりました。それが終われば、試験休みに続いてすぐに夏休みです。一般入試がほとんどだった保護者の世代では、まさにここからが勝負どころ。夏休みは天王山と言われたりもしました。しかし

  • メルシー閉店報道に思う

    7月1日(月)早稲田大学の出身者であれば多くの人がその名を知っているであろう老舗ラーメン店の「メルシー」に、閉店報道がありました。記事をよく読むと、後継者難で一時閉店ということのようなので、将来オーナーを変えて再開する可能性はあるように推測しました。ボリ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さつきとメイのパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さつきとメイのパパさん
ブログタイトル
シングルパパの中高ダブル受験奮戦記大学受験編
フォロー
シングルパパの中高ダブル受験奮戦記大学受験編

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用