chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
シングルパパの中高ダブル受験奮戦記大学受験編 http://blog.livedoor.jp/route106_bluesky/

娘2人の2015年中高ダブル受験応援記として始めたシングルパパの日記の続編。大学受験編です。

旧ブログ名「シングルパパの2015年中高ダブル受験奮戦記」。首都圏在住のシングルパパが会社員をしながら、娘二人の中高ダブル受験を応援する日記として始めました。それぞれ某私立校に進学。その後は続編として大学受験奮戦記と後日談を綴っています。2018年2月入試で長女は上智大学へ現役合格し、2022年3月に卒業して社会人に。次女は2021年入試で国内大学の医学部医学科に現役合格し、現在在学中です。

さつきとメイのパパ
フォロー
住所
未設定
出身
東京都
ブログ村参加

2014/01/12

arrow_drop_down
  • 優勝決定は、2年連続早慶最終戦へ

    10月31日(日)今年の東京六大学野球秋のリーグ戦は、30日と31日に行われる早慶戦で優勝が決まります。慶応は1勝または1引き分け以上で優勝。早稲田は、連勝しなければ優勝がありません。好天に恵まれた神宮球場で30日に行われた初戦は、早稲田大学が5対3で勝

  • シングルパパの徒然草(65)

    10月30日(土)10月も残り2日になりました。受講生のいるご家庭では、親子ともに切迫感が高まってくる時期なのではないかと思います。ここまで来ると、どこまで本人が目標に拘っていけるかが大切だと思います。志望校を掲げていても、本当に目指していなければ意味が

  • 優勝をかけた早慶戦

    10月29日(金)10月30日(土)、31日(日)の両日は、東京六大学野球秋のリーグ戦の最終戦となる早慶戦です。今年も、昨年に続いて早慶戦に優勝がかかりました。情勢は、慶応有利。早稲田は、連勝しなければ優勝がありません。昨年の秋のリーグ戦は、早慶最終戦に

  • 受験前泊の宿泊先確保について

    10月28日(木)昨年、首都圏以外の医学部医学科受験も視野に入れて考え始めた時のことです。たまたま、仕事上の知人にリストアップした某国立大学の理系出身の方がいたので、面会の機会に大学のことを尋ねてみました。すると、予想外のことがわかりました。私が聞いたの

  • 理系受験の選択科目について(2)

    10月27日(水)国公立大学の2次試験の入試科目は、大学・学部によって様々ですが、私立大学もいろいろなパターンがあります。昨日は、医療系を除く理工系をイメージして選択科目の科目数に焦点を当て、理科2科目受験を覚悟するかどうかが1つのポイントであることを書

  • 理系受験の科目選択について(1)

    10月26日(火)東大のように、1次(共通テスト)2次ともに科目負担が重いケースもあれば、文系私立大学の場合は、難関校でも3科目に絞れるケースがあることを少し前に書きましたが、理系受験の選択科目は、様々なパターンがあり悩ましいものがあります。やや複雑なの

  • シングルパパの徒然草(64)

    10月25日(月)今日は、ブルーマンデー。今月は祝日が無いので、長い1か月でした。首都圏では、急に気温が下がってきて秋を通り越して一気に初冬が訪れたような感じです。そのため、母のお世話になっている介護施設から、衣類の入れ替えの要請があり、インフルエンザワ

  • 医療系学部入試の本格開戦

    10月23日(土)まだ、大学入学共通テストまでは残り3か月ほどありますが、一足早く今日から、医療系学部の一部で入試本番が始まります。まずは、国公立大学医学部医学科受験生の前哨戦という色合いもある防衛医科大学校。そして、今日=23日と明日=24日、私立大学

  • ある旧友からの電話(2)

    10月23日(土)今年受験生のお子さんがいて、コロナワクチン接種の副反応を心配する旧友からの電話の続きです。私の2回目接種時の副反応が少し重かった話と、その時に見た悪夢の話に彼は反応しました。(旧友)「ところでさ、お前の副反応の話だけど、悪夢って、どんな

  • ある旧友からの電話(1)

    10月22日(金)日付が変わり、今週もやっと週末を迎えました。昨晩、NHKのクローズアップ現代で、コロナワクチン接種の副反応に関する番組がありました。ワクチン接種の副反応が死因であると結論付けられるケースが極端に少ない実態を扱った番組でした。これを見た旧

  • シングルパパの徒然草(63)

    10月21日(木)昨晩、思いのほか仕事が終わるのが遅くなり、夕食の後に隙間時間ができたので、PCのフォルダの整理を少しだけしました。昨年は、ブログで明らかにしたのはごく一部分で、各大学医学部の入試要項が出そろうのが遅いこともあって6月以降は情報収集と分析に

  • 過去問対策について(3)

    10月20日(水)大学受験の過去問対策については、受験する大学、あるいは入試の種類によって取り組み方が違うと思っています。我が家は、早慶第一志望だったさつきと、医学部医学科志望だったメイで、過去問への取り組み方は全く異なりました。旧センター試験世代のさつ

  • 10月17日放送「ザ・ノンフィクション」を見て

    10月19日(火)本当は、見た日の夜に書きたかったのですが、月曜日から重い話題はブルーマンデーにはキツイかもしれないと思い、1日ずらしました。17日の日曜日、午後2時から放送されたフジテレビのザ・ノンフィクションを見ました。それぞれのお子さんを連れて再婚

  • 2022年医学部医学科入試の開戦迫る

    10月18日(月)大学入学共通テストまで残り3か月となりました。一方で、一足早く一部の大学では、総合型選抜(旧AO入試)が始まりました。医療系の大学の中には、既に1次試験の合格発表が終わったところもあります。そして、いよいよ今週末には、2022年一般入試

  • ワクチン接種の不安は続く

    10月16日(日)私よりも早く新型コロナワクチン接種を受けた母に、早くもインフルエンザワクチン接種の機会が近づきました。施設から要請があったので、私が申し込み手続きをすることになります。母にはワクチン接種後の感想を直接確認できないので、がん闘病中の親族に

  • 3か月後に起こること

    10月16日(土)2022年の大学入学共通テストまで、残り3か月になりました。大学入試センター試験から新たな制度に変わりましたが、変わらないこともあります。自己採点と、その結果に基づく国公立大学の2次試験への出願です。国公立大学の2次試験は、前期、中期、

  • あるご近所さんとの会話

    10月15日(金)番外編です。先日、在宅勤務を終えて自転車で買い物に出ようとした時、近所にお住いの初老の男性と挨拶を交わしました。(初老の男性)「こんにちは。」(シングルパパ)「こんにちは。」(初老の男性)「あれ?今日は、お休みですか?」(シングルパパ)

  • シングルパパの徒然草(62)

    10月14日(木)昨日のオンラインの記事に、全国の小中学校で2020年度に不登校だった児童数は前年度比で8.2%も増えて20万人近くになること、コロナ感染回避のために長期登校しなかった小中高生が3万人を超えること、そして自殺者が415人にも上ることが報じ

  • 初志貫徹か?呪縛からの解放か?

    10月13日(水)科目負担の多い大学の入試に拘るか、必要とされる受験科目を絞って追い上げを図るか?なかなか難しいところだと思います。大学受験生、特に現役生の場合は、総合型選抜の入試が始まり指定校推薦の出願が始まる時期だけに、一層気持ちが揺れ動く時期ではな

  • 人それぞれのアプローチ

    10月12日(火)大学受験に限ったことではありませんが、特に大学受験で大きいのは、受験科目の負荷をどう考えるかと、選択科目の選び方でしょう。私が受験生だった当時とほとんど変わっていないのは、東大が一番科目負担が大きいこと、そして特に文系私立は科目を絞れる

  • シングルパパの徒然草(61)

    10月11日(月)今日は、ブルーマンデー。今月は祝日が無いので、週末が一層短く感じられます。10月9日の土曜日、江戸川陸上競技場で関東大学ラグビー対抗戦グループの公式戦がありました。コロナ禍で先も見えませんでしたし、朝一番で通院予約があったので、チケット

  • 過去問対策について(2)

    10月10日(日)大学受験の過去問対策は、昔から「赤本」と「青本」が有名です。ただ、一部の難関大学に対象が限られている駿台の青本よりも、幅広い大学を対象に出版している赤本の方が、使う人は多いのではないかと思います。以前、医歯薬獣医系には、もう一つ「みすず

  • 在宅勤務に救われた日

    10月9日(土)7日夜11前に首都圏を襲った大きな地震は、当日の帰宅難民だけでなく、翌朝の通勤通学にも大きな影響を及ぼしました。私は、コロナ禍で在宅勤務の導入が進んだこともあって、こと地震に関しては平和ボケしている面があったことを思い知りました。昨晩、地

  • 久々の大揺れ

    10月8日(金)仕事を終えて食事を済ませ、家事を終えて知人との電話が終わり、23時からのNHKBSのワールドスポーツMLBを見る前にシャワーを済ませようと思ったその時…。緊急地震速報を知らせる音が鳴り響き、テレビのスイッチを入れる前に大揺れになりました。

  • 過去問対策について(1)

    10月7日(木)大学受験に限らず、過去問対策が気になる時期に入りました。学習進度が順調な方は、夏休みくらいから少しずつ取組み、11月くらいから本格化する流れかと思います。ただ、これは志望校によって事情はことなると思っています。少し前に、昨年が初年度だった

  • 波乗り道路の景色

    10月6日(水)緊急事態宣言解除。人出が増えているようです。アメリカ大リーグ・大谷選手の最終戦をテレビで観ましたが、対戦相手のシアトルマリナーズがポストシーズン進出の可能性を残していただけに球場は満席。チケット完売だということでした。マスクをしている人の

  • シングルパパの徒然草(60)

    10月5日(火)先日、首都圏在住の私が医学部医学科入試の新潟県地域枠の説明会の記事を書きましたが、新潟県庁に友人が勤めているわけではありません。年明けの入試のことであるにもかかわらず、例えば新たに新潟県地域枠を設ける東邦大学は、先日の9月19日の段階では

  • 自由時間の秒針

    10月4日(月)カレンダーは、いつの間にか10月になりました。私が大学4年生当時の今頃、単位取得状況は良好だった私は卒業を心配する必要はありませんでした。一方で、学生生活の終わりが確実に近づいていることで、ひどく憂鬱な気分に襲われていたことを思い出します

  • ようやく副反応が収まりました

    10月2日(土)予想以上に苦しいコロナワクチン接種2回目の副反応が、ようやく収まりました。改めて整理すると、接種当日:夜から下痢と倦怠感2日目:発熱、頭痛、眼痛、全身筋肉痛、関節痛、倦怠感、吐き気3日目:昼過ぎまで2日目同様、夕食時より回復し通常食再開4

  • 2回目ワクチン接種後3日目の様子

    10月1日(金)私の場合は、コロナワクチン接種の2回目の副反応は予想以上に厳しいです。3日目の夜、やっときちんと食事が取れるまで回復しました。接種当日の夜から異変が現れ、2日目には全身症状が出て、水分とフルーツの他は夜に素うどんを食べたくらいで吐き気がし

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さつきとメイのパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さつきとメイのパパさん
ブログタイトル
シングルパパの中高ダブル受験奮戦記大学受験編
フォロー
シングルパパの中高ダブル受験奮戦記大学受験編

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用