プレハブの秘湯栃木県内もだいぶ行った銭湯巡り、今日は福島。首都圏から福島は遠いけど、栃木県からは結構近い。高速道路使えば1時間程度。そんなわけで、鏡石の秘境温泉に行ってきた。鏡石ってなんか由緒正しい知名なイメージあったんだけど、実は合併でついた名前だった
ランニングし過ぎで足を痛めた今日この頃、今日も水泳。小豆沢でも高島平でも平和台でも良いんだけど、新規開拓したくなる新しいモノ好きなボクの発掘欲が抑えられない。あぁまだ月曜なのに。そんなわけで、足立区の「スイムスポーツセンター」ってところに行ってきた。スイ
昭和のプール健在今週末は一日通関士の参考書ダラダラ読んだりして過ごす。暑いってだけじゃなくってコロナの猛威を一応考慮して。だけど運動はする。土曜は真昼間に光が丘公園を15㎞ラン。実は金曜も在宅勤務だったんで昼休み時間に10㎞くらい走ってるんだよね・・・走り過
再訪成る昨日、一昨日と連続して15㎞近く走ってしまったので、ちょっと足が痛い。走り過ぎだから少し控えよう。8月すでに200㎞近い。それに最近走り過ぎで、筋肉落ちてきちゃった気がするんだよな。有酸素運動ばっかりじゃ良くないな。ということで水泳。この前満員で入れな
最強の一角ランニング銭湯として一度行ってみたいと思っていた「湯どんぶり栄湯」に行ってきた。キャンプしたかったんだけど・・本州のキャンプは北海道帰りには辛くて今週末はバイクなし。それならば、バイクで行きにくい所に行くべきだろうと。こ~んな住宅街にあるから、
赤富士感染の急拡大の中、職場では原則在宅勤務体制を布いているわけだけど、ボクは毎日出勤。在宅勤務、結局2回しかしてないな。リスク対策事務局みたいなことやってるから。あと、管理職は出勤して小間使いもやれ・・みたいな空気になってるから。ナンダコレ。バイク通勤だ
苫小牧銭湯二軒目!苫小牧には結構銭湯がある。ただ、場所の性質上、どうしても慌ただしく帰る途中とか、北海道に到着したばかりって状況が多いためか、全然訪問できていない。今まで行ったのはわずかに一カ所、「湯けむりパーク湯らん銭」のみ。滅びゆく銭湯を目の前に、開
雨中のオアシスツーリング三日目、稚内からいったん札幌に戻る経路で、あまりの寒さに立ち寄った旭川の銭湯みずほ湯。旭川の銭湯訪問はこれで3軒目。記事に名称出てないけど、この時は確か・・金栄湯。2012年。9年も前だ。二軒目は大黒湯。2016年。 旭川ってとかいすぎてあ
北国銭湯北海道への玄関口、新潟ではフェリー待ち時間を利用して銭湯探訪。今回は中央区の「千鳥湯」。新潟市は信濃川で島状になった部分があって、古くからの市街になっている。千鳥湯はそんな河口の島の銭湯。正面い駐車場と大きな屋根付き自転車置き場。なんだか雪国っぽ
最終日が最酷日苫小牧を後にして、後はフェリーでひたすらダラダラ。通関士の勉強して、風呂入って食事して、寝て、また通関士の勉強して・・・早く寝すぎて明け方目が覚めてまた風呂入ったりね。太平洋フェリーは新日本海フェリーと違って常時お風呂やってるのが良いよね。
家に帰るまでがツーリング。大都会、旭川のキャンプ場で目を覚ます。例によって5時台。実は自分は低血圧で朝起きられないなんて嘘で、単に会社行きたくないだけかもしれんな・・と思い始めた。ツーリングとなるとこうも早起きできちゃうんだから。旭川から苫小牧は2時間程度
大都会のキャンプ木曜日。濁っていた網走湖は翌朝すっかり穏やかになっていた。この激しい表情の移り変わり。まさに北海道。今日(木曜)は事実上最後の宿泊。金曜の夕方は苫小牧に移動してフェリーに乗らなきゃいけない。多少苫小牧に近い所で泊る必要がある。そこで、旭川
再び札幌で目覚めた水曜日。北海道に居るのにネットカフェの無料モーニング食べるとか、無駄通り越してバチ当たるレベル。(ちょっと食べた)買ったばかりのライディングブーツだったけど、昨日一日中雨の中走ったため中まで浸水。バイクに乗ていて地面に足付けてないんだけ
寒さに負けた稚内で強風の中目を覚ますと、まだ4時台。寒さで目が覚める・・ってこれ真夏のキャンプだよね??ちょっと前、オリンピックで札幌が30度超えてて・・なんて言ってたよね!?天気予報を見ると、最高気温20℃も行かないし、最低気温は13℃・・・秋だな、もう。強風
伝説の絶景(ただし曇天)天気予報を見ると、どうも北海道ほぼ全域思わしくない。北海道ってものすごく広いからたいていどこかは晴れてたりするんだけども、ここまで全域良くないのって珍しいかもね。道北、それも宗谷岬の先っぽだけは何とか曇りで持ちこたえられそう・・よ
北海道いずこを問わず絶景の郷日曜、昼まで寝る。苫小牧に着くのは16時45分。夜行寝台のレールの音と同じくらい、フェリーの舶用エンジンのごぅんごぅんという回転音は耳に心地よくてぐっすり眠れたけど、それでもさらに朝寝ができるあたり、歳のせいなのか低血圧のせいなの
孤独な旅は安全な旅北海道航路の予約が空いていた。大洗はさすがに満員だったけど、新潟~苫小牧や仙台~苫小牧あたり。みんなコロナ自粛してるかっていうとそうでもないみたいだし、どういうことなんだろう。もともと6月段階で予約しておいて超k全キャンセルってのは良くあ
昼から繁盛スーパー銭湯今日はワクチン接種(職域接種)二回目。特別休暇が与えられるんだけど、面倒くさいから有休を消化することにした。管理職も年5日の取得が法律で義務付けられちゃったからね。そんなわけで出向先から久しぶりに本社の診療所に出かけ、接種後フリー。最
平地の青空が憎い山田牧場の夜が明けて・・まだそこらじゅうしっとり。昨日は風呂も入れなかったわけで、志賀高原に来てるんだから当然草津に寄りたい。滋賀草津道路経由で群馬側に出ることにした。結局山田牧場は滞在中ずっとどんよりした天気だった。渋峠方面も霧が濃い。
「ブログリーダー」を活用して、かのぴ〜さんをフォローしませんか?
プレハブの秘湯栃木県内もだいぶ行った銭湯巡り、今日は福島。首都圏から福島は遠いけど、栃木県からは結構近い。高速道路使えば1時間程度。そんなわけで、鏡石の秘境温泉に行ってきた。鏡石ってなんか由緒正しい知名なイメージあったんだけど、実は合併でついた名前だった
ハイソ銭湯。昨日の京都に続いて今日も出張。と言っても東京なんで出張というよりちょっと外出、くらいの気分。珍しく明るいうちに開放されたので、連続銭湯探訪。虎ノ門付近で解放されたので、日比谷線から行きやすいところ、中目黒。都の西側ってほとんど縁がないんだけど
久しぶりの京都銭湯探訪。今日は京都出張。首都圏に住んでいた頃ならなんてことない関西の出張も、宇都宮からだと1時間のプラスが結構痛い気がする。東京駅からの同じ一時間でも、私鉄、在来線の家までの一時間よりも新幹線のもう一時間の方がなぜか疲れる気がする不思議。
GoGo銭湯沖縄に一般公衆浴場は一か所しかない。沖縄に来た機会にぜひ一度行こうと思ってたんだけど、残念ながらかなり遠い。沖縄市のいわゆる「コザ」地区にあるそうなんだけど、ちょっと遠くて今回は無理。そのうえ元々沖縄は入浴施設が少ないんで、銭湯巡りは無理かと思っ
試験目的旅行一日目。本当は勉強しなきゃいけないんだけど、やっぱり熱帯はそういう気分になれない。飛行機の遅延でレンタカーはキャンセルしたので、バス移動しかなくなったけど、それでも沖縄に来たら青い海が見たい。調べると沖縄本島はバス路線がかなり網羅できているそ
明日6月22日は琉球大学で消防設備士試験。当然ながら前日移動。ボーナスの無駄遣い。別段安い航空券である必要は全くないんだけど、さすがに人気路線で結構便が取りにくいうえ、普通の日中の便から埋まっていく。そんなわけで何とか取れた8時25分成田発のJetstar便に間に
最上位機種があるとそれを買わざるを得ないスペック至上主義。今週、出張中に普段kなら使っている骨伝導イヤホンが、乾いた奇麗な「パキッ」と言う音ともに折れた。結構乱暴に扱っても高い追従性と柔軟性でついてきてくれたイヤホンがこうも簡単に折れるとは。その日は折れた
今日も東京出張。幸いなことに明るいうちに仕事が終わったので銭湯探訪。東西線木場駅からわずか徒歩1分程度の「ニュー松の湯」。何が「ニュー」なのかは分からないけど、なんか新しいらしい。多分先代の「松の湯」があったんでしょう。暑い中冷や汗書きながら仕事した後の
今日は東京出張だったので、帰りに銭湯探訪。出張先が浜松町付近だったので大江戸線かJRで行きやすいところ。大江戸線沿線は割と行きつくしているんだけど、それでもまだ少しは取りこぼしがある。そんな中の一つが清澄白河駅近くの「辰巳湯」。いかにも歴史のありそうな名前
栃木周辺温泉巡り、今日は「乃木温泉 ゆの郷」。那須塩原の平坦な市街地の中。ホテル併設らしくって、隣にはかなり大きなホテルの建物がある。ホテルの温泉が外来入浴も受け付けているタイプの温泉は好きじゃないんだけど、ここは完全に独立しているので入りやすい。ホテルの
昭和的おバカ温泉那須塩原に、面白い温泉があると知って行ってみることにした。その名も、「ピラミッド元氣温泉」。もう、名前からして頭悪そう。公式Webサイトも、チンドン屋的酩酊状態を感じさせるノリだいたいこういう無意味に賑やかな対外発信をするようなところはその内
東京滞在最終日、入谷の銭湯探訪へ。東北新幹線に上野から乗ることになるので、上の近辺でまだ行っていない銭湯へ。この付近はほとんど行ってしまっていたんだけど、まだ取りこぼしが一か所。「宝泉湯」。上野から住宅街に向かって歩いていける距離。三階建てのアパートの一
今週は東京で宿泊出張。秋葉原近辺に宿をとったので、近くの銭湯探訪。碁盤の目状の都の東の一体はまだ少し取りこぼし的に行っていない銭湯があるから。今回はそんな一つ、「猿江 亀の湯」。名前の通り猿江恩賜公園の近く。住宅街の中にひっそりと建つ銭湯。このあたりの銭湯
通えるおふろcafe!以前行ったことのある真岡温泉に久しぶりに行ったら、いつの間にか「おふろcafe」系列になっていた。ちょっと前に行ったときは、立派な公共施設って感じだった気がするんだけど。この時もまだ十分に新しく、広々とした施設だったけど、「おふろcafe」化で
今日は諸般の事情で日光へ。正直、週末に行くと混雑していてあんまり気は進まなかったんだけども。実際、東照宮近くになるとやたら混雑していて参ったよ。で、考えてみたら日光の市街付近で温泉行ってなかったな、と言うことで街中で行ける温泉に行ってみることにした。「や
宇都宮の有名観光地、「大谷資料館」。存在は知ってたんだけど宇都宮在住一年にして初めて行ったよ。近くの採石場を通った気はするんだけど、採石場と言うよりは奇麗に造り込まれた舞台だな。幻想的ではあるし、スケールも大きくって面白い。ただ、やっぱり魅せるモノとして
車中泊用温泉今日は喜多方の道の駅併設温泉「蔵の湯」へ。道の駅併設っていうと、町おこし的に適当に掘ったら出た地下水みたいなイメージだけど、それでも福島県ともなれば話は別で、なんとなく本格的な温泉な気がしてくるよね。会津若松よりも少し北、田園地帯にある道の駅
久しぶりに名古屋近郊に滞在する機会だったので、銭湯探訪トライ。津島市(実は名古屋に住んでいたころはその存在すら知らなかった)にある「池須温泉」。名前が「温泉」なあたり、まさに名古屋。さぞ楽しい名古屋的銭湯なんだろう、と期待して。行ってみると、津島
三岐鉄道を見るためだけに桑名まで出たのは良いけど、これから宇都宮まで帰るのは難しそうなので、今日は名古屋近郊で一泊。翌日、朝起きたら腰が痛かった。名古屋からならのぞみですぐに帰ることができると安心してたんだけど、実は平日にあたる5月1日もJRは連休扱いしてい
実家に帰ったついでに、かねてから乗りたいと思っていた中部の路線、三岐鉄道北勢線に乗りに行くことにした。狭軌(JR在来線のレール幅)よりもさらに狭いレール幅の路線だそうで、前から興味があった。というのも、もともと実家近辺にも軽便鉄道と呼ばれる狭いレールの路線
なんかふとした機会で鹿沼に行くことがあって、名物だっていうんで蕎麦食べたんだよ。名物なんだし、どこか変わった何かを期待して。そしたら出てきたのは、本当にニラ(茹で)と蕎麦だったよ・・。もっとこう、名物っていうなら一工夫ありそうなもんなんだけどね。朝霞の「
職場最寄り(多分)ドライビングレンジ先日のVIP GOLF PLAZAでビョーキに罹ってしまったので、早く治したい。焦って連続練習すると深みにはまることもあるんで控えた方が良いのかもしれないけど、でもそれってホンモノの治癒じゃないよね。ちゃんと身に付いたゴルフの腕って
今日は久しぶりに会社が早く上がれたので、念願の会社帰りにゴルフ練習をやってみることにした。車通勤したなら一度はやってみたいよね。まぁタイではしょっちゅうやってたけど。Google先生にお伺いを立てて、氏家(さくら市)のVIP GOLF PLAZAへ。なんか名前がタイっぽい。
会社用に使っていた(割と)高級なキーボードK855が壊れた。壊れたんじゃなくって単に打鍵のクセの所為かもしれないんだけども、何か特定のキーが反応しないんだよね。そのうえ異動先では周囲から打鍵の音がうるさいとか言われるし(クリック音のしっかりしたタイプじゃない
人殺しそうな感じの石。出張から戻ってようやく栃木。疲れを癒すには温泉だよね。草津温泉行きたいところだけども、遠くてますます疲れそうなんで硫黄泉の那須温泉鹿の湯へ。その前に鹿の湯の目前にある「殺生石」を見て来ることにした。なんか有名らしいからね。結局のとこ
出張中は、朝も早くから夜まで日本の仕事と現地の交渉とを行ったり来たりする割とハードな状態に陥るけど、それでも食事の楽しみだけはどこに行ってもある。まぁ焼肉は基本だよね。今回、何回食べたかな・・。あと冷麺。現地人(と言うか交渉相手)に聞いたんだけど、韓国の
また韓国行ってました。遊びに行ったわけじゃないんであんまり新しく銭湯探訪とかできなかったけどね・・。それでも初日は前泊だったんで多少余裕があって、ジョギングで来たよ。しかも明るい時間帯のうちに。適当に走ってたら川沿いに出てさ、これが結構きれいに整備された
忙しい。今週は平日はほぼずっと東京。単に連泊するってだけならなんということもないんだけども、毎日帰れるか帰れないかわからなくって、夕方ごろになって翌日の予定が決まって、宿泊先をそれから手配するなんてことになっていてとても不安定。直前だからなのか、元々高騰
栃木県民の最低要件?今日は雨だけど、バイクじゃなければ関係なし。車で日光方面へ。硫黄泉の最寄りが日光にあることが分かったから。ものすごく混むイメージだったんだけど、全然そんなことはなく、同行したM君宅を経由しても1時間で、朝早かったこともあってむしろかなり
宇都宮市民たるもの、最後の銭湯をめでるべし!宇都宮市民になったけど、まだ銭湯に行っていない。ベルさくらの湯はスーパー銭湯。本当の意味の伝統的銭湯って意味ではこの1か月半、全然銭湯に行っていなかったことになる。残念なことに、宇都宮市内で現存する一般公衆浴場
今日は二度目の「宇都宮ガーデン」でゴルフ。スコアは最悪だったけど、きれいなコースでゴルフできればハッピー。ゴルフ場にお風呂は当然ついていて、大浴場でゆったり入れるんだけど、それでもやっぱり出かけたら近く温泉行きたくなるよね。地図を見ると、「宇都宮ガーデン
栃木に引っ越してきたというのに、その生活は都会のそれ。早朝から深夜まで会社に籠ってやることも資料作りに契約チェックにドラフトに・・そしてひと段落したら出張で交渉で。全然栃木の良さを活かせていない。車通勤の利便性を活用して仕事帰りに温泉行ったり遠出して食事
昭和のセカイ先週イーグルゴルフクラブに行った帰り、県道2号線を通りかかった時に随分と派手な看板のドライビングレンジがあることに気が付いていた。看板の大きさもあるけど、ゴルフ"練習場"って名前も、一文字づつを正方形の看板にして縦につなげた、視認性に全てをつぎ
宇都宮最安?宇都宮近辺のドライビングレンジ探索2軒目。幕田町てっところにある「イーグルゴルフクラブ」へ。ありがちな名前だな・・和光で良く行ってたのは、「和光バーディゴルフクラブ」。じゃぁ、どこかに「パーゴルフクラブ」ってのがあるかも。いや、「アルバトロス
謎の組織、B&G栃木は温水プールが少ない。Google Mapで探しても、宇都宮近辺には殆どなくって、おそらく宇都宮市街から最寄りなのがB&G海洋センター。同じ名前の温水プールが全国にある気がするけど、何者なんだろうかこれ。競艇の収益をもとにして温水プールを全国に大量に
浜松での用事を終えて帰宅。浜松にいる間に目の下にデキモノ的な何かができたので、治療がてら草津温泉によって変えることにした。浜松からR151をひたすら北上するコース。途中、下條の「そばの城」に寄れたんだけど、通過時間が早過ぎて蕎麦食べ放題はできず。で、途中から
なんか行きがかり上、浜名湖花博とかいうよくわからないイベントをやっているとかで行ったことのなかった「浜名湖ガーデンパーク」とかいうおよそ似つかわしくない場所に行った。最初フラワーパークかと思ったんだけど、それとは別に少し離れたところにあるという。施設の趣
静岡滞在2日目。今日は昼ごはん食べるためだけの目的で焼津へ。小川港ってのがあって、そこにある海鮮屋さんが美味しいそうだから。浜松(の山奥の方)から2時間近く走った先。高速道路まで使って。港らしい広~い敷地内道路の空き地に警備員さんがいて、車を誘導・整列させ
連休のラッシュ回避世の中はゴールデンウィークとやらで、道が混むらしい。浜松に戻るには深夜か早朝しかない。ということで早朝出発。東北道を下って、外環道と思いきや首都高に突っ込んで、透明に直通するコース。首都圏を抜けたのは朝8時台でこれなら連休中でも大丈夫。
車が来たので、かねてから欲しかったパネルカーペットを買いに家具屋さんへ。広大な駐車場の家具屋さんに車で乗り付けて、重い買い物をカートで車まで運んで載せ替えて・・・ってやってみたかったんだよな。後はBook Offに溜まってた読まなくなった本を売りに行って、積んで