札幌市立中学校に通っていた元生徒の女性(2024年7月時点では高校2年)が、「在学当時にいじめを受け、学校側の対応が不適切だったことで、不登校に追い込まれて学業などの機会を奪われ、将来設計に支障が出た」などとして、札幌市教育委員会を相手取り約550万円の損害賠償を
教育問題について考えるコラム。
教育問題について考えるコラム。学校・子ども・社会など、教育学・教育問題に関連するあらゆるテーマについて、多面的に考察していくことを目指しています。
「中学校時代のいじめで不登校、学校側の対応も不適切」元生徒が提訴
札幌市立中学校に通っていた元生徒の女性(2024年7月時点では高校2年)が、「在学当時にいじめを受け、学校側の対応が不適切だったことで、不登校に追い込まれて学業などの機会を奪われ、将来設計に支障が出た」などとして、札幌市教育委員会を相手取り約550万円の損害賠償を
福岡県久留米市立小学校で2024年3月、当時5年だった児童2人に対して、女性職員が素手でのトイレ掃除を指示し、うち一人の児童がしばらく「眠れない」「食欲がない」と訴える症状が続いていたことがわかった。
熊本県人吉市立中学校で、水泳の授業中、担当の男性教師がクラス全員に対してプールサイドを裸足で走らせるなどし、うち21人が足裏にやけどを負っていたことが、2024年7月23日までに報道された。
宮城県加美町立小学校に通っていた男子児童がいじめを受けて不登校になり、転校を余儀なくされていたことがわかった。児童の保護者が2024年7月19日、加美町と宮城県の各教育委員会に対し、いじめ「重大事態」と認定して調査をおこなうよう求める要望をおこなった。
横浜市の市民団体「横浜学校給食をよくする会」は2024年7月19日、市立中学校で実施されている選択制デリバリー給食について、相次ぐ異物混入事案に対する原因究明や再発防止策の徹底、提供方式の再検討などを求める申し入れをおこなった。
いじめで自殺未遂、保護者が第三者委員会のやり直し求める:宮城県名取市
宮城県名取市立中学校に通っていた当時3年の男子生徒が2013年12月、学校でのいじめを訴えて自殺を図り、第三者調査委員会が設置されていたことがわかった。生徒の保護者と代理人弁護士は2024年7月18日、第三者委員会の調査は適正におこなわれていないと訴え、調査のやり直し
東京都目黒区立小学校で不登校になった児童がフリースクールに通うことを決めた際、目黒区教育委員会が当該児童側に対して、小学校の退学届を求める誤った対応をおこなっていたことがわかった。区教委は誤りだったとして、児童側に陳謝し撤回したという。
「兵庫県芦屋市立小学校に通っていた当時いじめを受けて不登校になり、転校に追い込まれた。学校や芦屋市教育委員会の対応が不適切で、いじめを悪化させた」として、被害児童と保護者が2024年7月16日、芦屋市を相手取り、約546万円の損害賠償を求める訴訟を、神戸地裁に起こ
新潟県上越市立小学校で2023年3月、卒業を間近に控えた当時6年の児童へのいじめがあり、当該児童は中学校進学後に不登校になっていた事案があったことが、2024年7月12日までにわかった。同日開かれた上越市議会で、教育委員会の担当者が事案を報告した。
埼玉県鶴ヶ島市で、高齢者世帯のゴミ出しに、中学生を中心としたボランティアを使う取り組みがおこなわれているとして、ツイッター(現・X)で話題になっている。
大阪・関西万博に大阪府が府内の児童・生徒を対象に無料招待する事業について、2024年7月2日時点での集計として、府内約1900校のうち不参加を決めた学校が約40校あったことを明らかにした。
札幌市北区の札幌市立中学校で2024年4月、教員が生徒指導用の資料を一時紛失して流出させた問題で、札幌市教育委員会は2024年7月8日、資料を一時紛失した担任の20代女性教諭を戒告、校長を減給1カ月(10分の1)の懲戒処分にしたと発表した。教諭は個人情報の不適切な取り扱
埼玉県桶川市立中学校で2024年春、生徒指導の変更点について、水筒の使用について「原則、授業中やテスト中は飲まないことをマナーとする」とする内容が記載された文書が配布された問題があった。
静岡県牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」で2022年9月、当時3歳の園児を送迎バスに取り残して熱中症で死亡した事故があった。この事故の刑事訴訟で、静岡地裁は2024年7月4日、業務上過失致死罪に問われた園長(当時)の男性被告(74)に禁錮1年4月(求刑・禁錮2年6月)の実
文部科学省は、日本語指導の必要な外国籍生徒について、公立高校入試において特別枠の設定や試験実施の際の配慮を進めるよう求める通知を出した。
旭川いじめ凍死、再調査委員会がいじめと事件との因果関係を認定
北海道旭川市立中学校に通っていた女子生徒が2021年、雪の中から凍死体で見つかり、背景にいじめが指摘されていた事案を調査していた、同市の再調査委員会は2024年6月30日、生徒の死亡は自殺だとした上で、自殺はいじめが主たる原因だったと判断し、いじめと自殺との因果関係
共同通信2024年6月28日付が『加害者の今を知ってしまった…「娘の未来は絶たれたのに」中2いじめ、遺族の憤りと煩悶 学校推薦で高校進学、実業団選手に。謝罪はないまま』を配信している。
東京都知事選が2024年6月20日に告示された。2024年7月7日投開票。
札幌市立中学校で生徒の個人情報が書かれた書類が外部に流出したとされる問題で、学校側は2024年6月20日、保護者説明会を開いた。
東京都青梅市教育委員会は2024年6月18日、市立中学校に在学していた男子生徒が入学直後からいじめを受け不登校になっていたことを公表した。
毎日新聞2024年6月17日付に『授業中の水分補給禁止は「マナー」? 中学の校則が物議』が掲載されている。
NEWSポストセブン2024年6月19日に『《鹿児島2歳児カッター切りつけ》3月末に10人退職…“要塞”と揶揄される保育園の中で何が「口調の強い園長先生」「新卒職員が2カ月で髪ボサボサで保護者会に…」近隣住民語る10年前の異変』が掲載されている。
北九州市立小学校での学校検診を受診した複数の児童が、担当医師から「下着の中に聴診器を入れられた」などと訴えていることがわかった。
鹿児島市の認定こども園で2024年6月7日、女性保育士(21)が2歳の園児を切りつけて重傷を負わせる事件があった。
学校検診:児童・保護者から苦情、担当医師は「必要な行為だった」
群馬県みなかみ町立小学校の学校検診で、担当医師が、児童らの下着の中をのぞいて下半身を確認するなどしたとして、当該児童や保護者が不安がっているとする問題が報道された。
毎日新聞(web版)2024年6月6日配信で『万博無料招待巡り 大阪府教委側が「参加回答の学校を優先」とメール』と題した記事を出している。
札幌市立中学校で、生徒と保護者の個人情報にかかわる資料が外部に流出していた疑いがあることが、2024年6月6日までにわかった。
大阪教職員組合(大教組)など大阪府内の3つの教職員組合は2024年6月5日、2025年大阪・関西万博での児童・生徒の「無料招待」事業を中止するよう求めて、大阪府教育庁に要請し、記者会見を開いた。
香川県教育委員会は2024年6月4日、「いじめ加害者の女子生徒のいじめ行為を把握しながら、隠蔽・助長し煽る発言をした」として、高松市立中学校の男性教諭(26)を懲戒免職処分にした。
学校での熱中症対策の取り組み:大阪府枚方市の「ノーランドセル登校」
6月に入り、学校現場での熱中症対策も検討されている。NHKニュース2024年6月3日付では『「ノーランドセル登校」小学校で熱中症対策本格化 大阪 枚方』を配信している。
万博「無料招待」:意向調査では「参加」意向7割も不安の声相次ぐ
2025年大阪・関西万博で、大阪府が府内の児童・生徒を無料招待する事業。大阪府が各学校に対して、2024年5月末を期限として、意向調査をおこなった。これについて、関西テレビ2024年6月3日が、『万博遠足「7割」が来場希望も「『希望しておかないと後で知らないよ』みたいな
栃木県那須町で2017年3月、県内の高校の登山合同講習会の実施中に雪崩が発生し、栃木県立大田原高校の生徒7人と同校教員1人が死亡する事故があった。この事故について、講習を実施した引率者側の3人の教員に対して、宇都宮地裁は2024年5月30日、禁錮2年の実刑判決を下した。
2025年大阪・関西万博で大阪府が児童・生徒を無料招待する事業について、大阪府教育庁は2024年5月24日、府内の学校への参加意向を尋ねたアンケート調査の集計結果を発表した。同日までに回答を寄せた学校のうち、約4分の3が参加を希望したとされる。
神奈川県立湘南台高校(藤沢市)で2024年4月、付け毛(エクステンション)をしていた女子生徒1人が、担任教員から指摘され、クラスの集合写真から外されていたことがわかった。神奈川新聞2024年5月27日『付け毛は「校則に抵触」クラス写真から生徒除外 神奈川県立高、許可
玉城デニー沖縄県知事は2024年5月24日の定例記者会見で、県内の中学生について、2025年度より学校給食費の無償化に取り組むと発表した。
万博「無料招待事業」、学校は「未定・検討中」回答相次ぐ:大阪府
大阪府が計画を進めている、2025年大阪・関西万博の「無料招待事業」について、大阪府内の学校に参加意向を確認したところ、「未定・検討中」と回答した学校が多数あることが報じられている。大阪府が各学校に示した意向調査の選択肢は「未定・検討中」ではあるが、マスコミ
学校での健康診断の問題、SNS上で炎上している。きっかけは、2024年5月21日に投稿された内容。「小学生の娘が通う学校で健康診断の際、上半身裸になるよう指示され、自身の娘を含むクラスの女子児童が憤っていた」とするもの。
産経新聞2024年5月23日付に『2024年問題が修学旅行を直撃 バス運転手を確保できず 路線バスの大幅減便も』が掲載された。www.sankei.com
横浜市教育委員会が、市立学校教職員の性犯罪事件の公判に市教委職員らを動員し、一般傍聴者を締め出していたことが、2024年5月21日にわかった。
2025年に大阪市の埋め立て地・夢洲を会場として実施予定の、2025年大阪・関西万博に関連して、大阪府をはじめとした近畿地方の6府県が、小中学生・高校生などの児童・生徒を無料招待する事業を準備している。
愛知県小牧市の美容師養成の専修学校・愛知中央美容専門学校で2024年5月9日、「経営母体の親会社が経営破綻に陥り、資金繰りが悪化した」として、発表日から約3週間後の5月末に閉校する方針が突然伝えられた。
西日本新聞2024年5月16日付に『未就学なら「いじめ」じゃない? 集団で暴力受けても、いじめ防止対策推進法の対象外』が掲載されている。
神戸市立東須磨小学校で2019年に発覚した同僚教員集団いじめ事件に関連して、事件対応にあたっていた神戸市教委の担当職員が自殺したのは「市が適切な対応を怠ったから」だとして、遺族が神戸市を相手取り約1億3800万円の損害賠償を求めて訴えた訴訟で、神戸地裁は2024年5月1
早稲田大学の2024年入試問題が試験時間中に外部に流出した問題で、警視庁が2024年5月15日までに、男子受験生を偽計業務妨害容疑で書類送検する方針を固めたことがわかった。
横浜市立の同じ学校で2022年度、生徒2人が相次いで自殺した事案があった。このうち1件については、遺族がいじめを訴えていた。この事案に関連して、文部科学省が横浜市教育委員会に対して、「重大事態」として対応するよう求める指導をおこなっていたことが、2024年5月13日
バスケットボール協会:桜宮高校事件で指導者資格剥奪された元教諭の復権認めず
大阪市立桜宮高校(現・大阪府立)で2012年、バスケットボール部員だった生徒が、顧問教諭からの暴力行為を苦にして自殺する事件があった。この問題に関連して、バスケットボール協会から指導者資格を抹消されていた元顧問教諭(懲戒免職)が、指導者資格の回復を求めて日本
北海道小樽市立小学校で2024年4月、新任の教員に一時無免許状態で指導をおこなわせていたことがわかった。
5月5日の「こどもの日」にあわせて、各報道では記事が組まれている。
パワハラ加害が認定された教諭、異動後も「部活動外部コーチ」として学校に出入り
大阪府池田市立中学校で同僚教員へのパワハラが認定されて処分され異動措置となった教諭が、引き続き同じ学校に「部活動の外部コーチ」の形で出入りしているとして、全教池田教職員組合が池田市教育委員会に対して、教諭の校内立ち入りをやめさせるよう、市教育委員会に要望
宮城県内の小中学校で、2024年4月25日の学校給食で提供された牛乳を飲んだ児童生徒ら少なくとも約600人が、腹痛・下痢・嘔吐など体調不良の症状を訴えていることがわかった。
大阪市立小学校で2020年、当時1年だった女子児童がいじめを受け、学校側も適切に対処しなかったことで、不登校や転校に追い込まれたとして、被害児童と両親が2024年4月25日、大阪市を相手取り約300万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に提訴した。
神戸新聞社の双方向型報道「スクープラボ」に2024年、「兵庫県内の中学校で、クラス発表後に別のクラスに変わった生徒がいる」という情報提供が寄せられた。取材を経て、神戸新聞2024年4月23日(ウェブ版)が『「クラス替え」兵庫の中学で発表後に変更 保護者の要望、増える
教科書検定で「内容が外部に漏れていた疑いがある」として、2024年3月に保留にあたる「審議未了」となったのち、同年4月に「再調査では外部への流出は確認できなかった」として合格となった、令和書籍の中学校社会科歴史的分野の教科書。この教科書については、特異な記述が
文部科学省は2024年4月19日、教科書検定前の外部への流出疑惑などがもたれて、保留にあたる「未了」となっていた、令和書籍の中学校社会科歴史的分野の教科書2点を検定で合格にしたと公表した。
2025年万博への「生徒招待」、爆発事故踏まえ慎重な対応求めて申し入れ
2025年の大阪・関西万博では、大阪府が、府内の4歳児から高校3年の生徒まで約100万人あまりを無料招待するとしている。この計画について、大阪教職員組合などが、万博会場の安全性の確保とサポート策を求めて申し入れをおこなった。
「テストの点数を同級生に開示された」元生徒が提訴準備:滋賀県立高校
滋賀県立高校に通っていた男子生徒が、「教科担当の教員が、テストの点数をほかの生徒に送信したのは、プライバシーの侵害だ」と訴え、大津簡裁に提訴すると報じられている。
岡山県立岡山操山高校(岡山市中区)の野球部員だった生徒が2012年、顧問教員からの叱責を苦にして自殺した事案があった。この事案について、独立行政法人日本スポーツ振興センターが、学校災害共済制度に基づく死亡見舞金を不支給にすると遺族側に通知をおこなっていたこと
慶應義塾大学が学生向けの食事支援を打ち出すことを発表した。しかしその内容が「男性差別・男子学生差別」だと批判を呼んでいる。
私立高岡法科大学(富山県高岡市)を運営する学校法人高岡第一学園は2024年4月15日に記者会見し、「2025年度より学生募集を停止する」と発表した。
新年度のクラス分け「問題生じた」としてやり直し:福岡・春日市の中学校
福岡県春日市立中学校で、一度発表した新年度のクラス分けにミスがあったとして撤回し、新たなクラス分けを発表していたことがわかった。
東洋経済Online 2024年4月14日付の配信で、記事『「いじめ防止法」改正の署名活動する遺族の思い 被害者を追い詰める学校の対応に罰則規定を』が掲載されている。toyokeizai.net
入学式の開始直前に「転出」判明、クラス分けやり直し:福岡市立中学校
福岡市立中学校の1年のクラスで、入学式の日に発表したクラス分けを撤回し、改めてクラス分けをやり直していたことがわかった。・
奈良教育大学附属小学校で2022年度~2023年度にかけ、男子児童への継続的ないじめがあり、被害児童が公立小学校への転校に追い込まれていたことがわかった。奈良教育大学が2024年4月9日に記者会見し、明らかにした。
滋賀県守山市立中学校で、新年度のクラス分けに問題があったとして、始業式を中止して臨時休校とし、クラス分けをやり直したことがわかった。
大阪市の公教育、2021年に「提言書」出した校長へのインタビューより
imidas2024年4月6日配信で、『大阪市立小学校、「現場から市長に向けて声をあげた校長先生」の奮闘~公教育のあるべき姿を問い続ける』とする記事が掲載されている。imidas.jp
宮崎市で2024年4月3日、サッカー部の練習試合中に落雷事故があり、複数の高校生が救急搬送され、うち1人が意識不明になっていると報じられている。
兵庫県神戸市須磨区の私立須磨学園高校に在学していた生徒が、同級生からいじめを受け、不登校・転校を余儀なくされていたことがわかった。
京都府宮津市議会は2024年3月28日、市立小学校1校を3月31日付で閉校とし、4月1日からは隣接区域の小学校に統合する議案を、賛成多数で可決、成立させた。また保護者から出た「統合を1年延期する請願」も不採択とした。
兵庫県神戸市須磨区の私立須磨学園高校で、2022年度にネットいじめ案件があったことがわかった。被害生徒の代理人弁護士が2024年3月29日に兵庫県庁で記者会見を開き、事実関係を公表した。
大阪府の「私立高校完全無償化」が、公立高校にも影響を与えている。これまでにもいくつか報道されているが、産経新聞2024年3月30日(ウェブ版)『「これほどとは…」公立高で70校の定員割れ 激震の大阪府教育庁、私学無償化策の波紋』でも記事になっている。
「あの日」から11年になる。
東京都立高校に通っていた男性(25歳)が、在学中の水泳授業で大けがをしたのは担当教員の不適切指導が原因だとして、東京都を相手取り損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は2024年3月26日、約3億8000万円の損害賠償を求める判決を出した。
埼玉県立高校「別学」学校の共学化、当該校の生徒から否定的意見相次ぐ
男女別学の公立高校が残っている埼玉県で、公立高校共学化の議論が進んでいる。
文部科学省は2024年3月22日、2025年度から使用される中学校教科書の検定結果を発表した。
「カンニング」で男子生徒自殺、学校側の指導問い提訴へ:大阪・清風高校
私立清風高校(大阪市)に通っていた2年の男子生徒が2021年12月に自殺したのは、直前の期末試験でのカンニングへの不適切な指導が原因だとして、遺族が学校側を相手取って提訴する方針を固めたことがわかった。毎日新聞2024年3月22日付『カンニングの高2死亡「指導が原因」
京都大学は2024年3月21日、理学部と工学部の入学試験に「女性募集枠」を設定することを発表した。2026年度入試より適用する。
「名古屋市立中学校1年だった女子生徒が2018年1月に自殺したのは、学校側がいじめを放置したのが原因」などとして、生徒の遺族が名古屋市を相手取り約1500万円の損害賠償を求めた民事訴訟で、名古屋地裁は2024年3月19日、「いじめの予見は不可能だった」として学校側の過失責
2021年度に始まった中学校の現行学習指導要領。英語については、難化しているという指摘がされている。
徳島県立高校で「1人1台」配備されているタブレット端末が、とんでもないことに巻き込まれている。
福岡県嘉麻市教育委員会は2024年3月15日、市立中学校の女子生徒がいじめを受けた事案について、第三者委員会の調査報告書を公表した。
三重県教育委員会は2024年3月13日、学校現場で生徒が受けたセクハラ等についての調査結果を公表した。
神奈川県藤沢市のある小学校で、児童数の急増に伴い、教室不足になる見通しになってとして、2024年度に図書室を普通教室に転用する案が浮上しているという。
毎日新聞が2024年3月10日、『「黒髪・直毛」が前提の校則 外国人ルーツの子の人格形成に影響』という記事を掲載した。
新潟県田上町立中学校で、教諭が特定の生徒に暴言を吐き、そのことでいじめを誘発していたことがわかった。
大阪府教育庁は2024年3月7日、2024年度大阪府公立高校入試の最終出願倍率を公表した。
「大分県の私立高校に通っていた当時、複数の同級生からいじめを受け、学校側に相談したが不適切な対応を受けた。そのために退学を余儀なくされた」として、元生徒が学校法人や当時の教員などを相手取り約200万円の損害賠償を求めた訴訟で、大分地裁は2024年2月29日、元生徒
大阪市教育委員会は2024年2月29日、「少なくとも2021年度以降、複数の児童に威圧的な発言を繰り返し、児童5人を登校できない状態にさせた」などとして、市立小学校の女性教諭(38)を停職3ヶ月の懲戒処分にした。
大阪府教育庁が2024年2月28日までに、公立高校入試の日程について、将来的な見直しを検討していることがわかった。私立高校完全無償化による私学志願者の増加と公立志願者の減少が、背景にあるとしている。
大阪大学で2024年2月25日に実施された二次試験で、試験監督の教員ら数名が談笑し、複数の受験生から苦情・抗議を受けていたことがわかった。阪大は「試験には支障がなかったと判断した」として、救済措置などはとらない方針を決めている。
「水分補給できずに熱中症」被害児童保護者が提訴:大阪府八尾市
大阪府八尾市立小学校1年だった女子児童が2022年、遠足で水分補給を求めたにもかかわらず教員が拒否して熱中症を発症したとして、両親が八尾市を相手取り約220万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こしていたことがわかった。2024年2月27日に第1回口頭弁論が開かれ、八
東京都世田谷区教育委員会が2023年、区立小中学校で児童・生徒に配布した学習用端末から、検索機能を学校側が閲覧できるような仕組みを、一時導入検討していたことがわかった。教育委員会が区議会に報告したところ、議員から否定的な見解が出され、撤回したという。
日本維新の会が検討している高校無償化法案。その法案の骨子案が、2024年2月25日に判明したと報じられている。
大阪府枚方市立小学校で、一風変わった授業がおこなわれたとのこと。
東京都町田市立小学校いじめ自殺、第三者委員会報告書が公表される
東京都町田市立小学校で2020年11月、6年だった女子児童がいじめを訴える遺書を残して自殺した。この事件について調査していた町田市の第三者委員会は2024年2月21日、調査報告書を公表し、市長に手渡した。
青森県は2024年2月20日、県内のすべての小中学校で学校給食費を無償化する予算案を発表した。公立の小中学校だけでなく、県立・私立の中学校と特別支援学校も含む。県単位での学校給食費の一律無償化は、全国初となる。
東海大学付属福岡高校(福岡県宗像市)で2022年3月、当時2年だった男子生徒が、所属していた剣道部のいじめを苦にしていると訴える遺書を残して自殺した事案があった。第三者委員会は2024年2月20日に記者会見を開き、生徒へのいじめがあったことと、顧問教員の対応が「不適
大阪府門真市立中学校で2022年2月、当時3年だった男子生徒が自殺する事案があった。この事案について被害生徒の保護者と代理人弁護士が2024年2月14日に記者会見した。被害生徒へのいじめがあり、第三者委員会で63件が認定されていたことが明らかにされた。
札幌市立中学校1年だった女子生徒が2021年10月、いじめを苦にしたと訴える遺書を残して自殺した。この問題に関連して、札幌市教育委員会は2024年2月13日、関係教職員計8人の処分を公表した。
大阪公立大学に「秋入学」導入構想:大阪府市「副首都推進本部会議」
大阪府・大阪市の「副首都推進本部会議」は2024年2月9日の会議で、大阪公立大学について、「秋入学」を導入し、将来的には全学生について現行の4月入学を廃止して秋入学に一本化する構想を明らかにした。
大阪市は、小中学校の教員不足への対策として、「特別専科教諭」を採用する方針を明らかにした。横山英幸大阪市長が2024年2月8日の記者会見で明らかにした。
「ブログリーダー」を活用して、kyouikuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
札幌市立中学校に通っていた元生徒の女性(2024年7月時点では高校2年)が、「在学当時にいじめを受け、学校側の対応が不適切だったことで、不登校に追い込まれて学業などの機会を奪われ、将来設計に支障が出た」などとして、札幌市教育委員会を相手取り約550万円の損害賠償を
福岡県久留米市立小学校で2024年3月、当時5年だった児童2人に対して、女性職員が素手でのトイレ掃除を指示し、うち一人の児童がしばらく「眠れない」「食欲がない」と訴える症状が続いていたことがわかった。
熊本県人吉市立中学校で、水泳の授業中、担当の男性教師がクラス全員に対してプールサイドを裸足で走らせるなどし、うち21人が足裏にやけどを負っていたことが、2024年7月23日までに報道された。
宮城県加美町立小学校に通っていた男子児童がいじめを受けて不登校になり、転校を余儀なくされていたことがわかった。児童の保護者が2024年7月19日、加美町と宮城県の各教育委員会に対し、いじめ「重大事態」と認定して調査をおこなうよう求める要望をおこなった。
横浜市の市民団体「横浜学校給食をよくする会」は2024年7月19日、市立中学校で実施されている選択制デリバリー給食について、相次ぐ異物混入事案に対する原因究明や再発防止策の徹底、提供方式の再検討などを求める申し入れをおこなった。
宮城県名取市立中学校に通っていた当時3年の男子生徒が2013年12月、学校でのいじめを訴えて自殺を図り、第三者調査委員会が設置されていたことがわかった。生徒の保護者と代理人弁護士は2024年7月18日、第三者委員会の調査は適正におこなわれていないと訴え、調査のやり直し
東京都目黒区立小学校で不登校になった児童がフリースクールに通うことを決めた際、目黒区教育委員会が当該児童側に対して、小学校の退学届を求める誤った対応をおこなっていたことがわかった。区教委は誤りだったとして、児童側に陳謝し撤回したという。
「兵庫県芦屋市立小学校に通っていた当時いじめを受けて不登校になり、転校に追い込まれた。学校や芦屋市教育委員会の対応が不適切で、いじめを悪化させた」として、被害児童と保護者が2024年7月16日、芦屋市を相手取り、約546万円の損害賠償を求める訴訟を、神戸地裁に起こ
新潟県上越市立小学校で2023年3月、卒業を間近に控えた当時6年の児童へのいじめがあり、当該児童は中学校進学後に不登校になっていた事案があったことが、2024年7月12日までにわかった。同日開かれた上越市議会で、教育委員会の担当者が事案を報告した。
埼玉県鶴ヶ島市で、高齢者世帯のゴミ出しに、中学生を中心としたボランティアを使う取り組みがおこなわれているとして、ツイッター(現・X)で話題になっている。
大阪・関西万博に大阪府が府内の児童・生徒を対象に無料招待する事業について、2024年7月2日時点での集計として、府内約1900校のうち不参加を決めた学校が約40校あったことを明らかにした。
札幌市北区の札幌市立中学校で2024年4月、教員が生徒指導用の資料を一時紛失して流出させた問題で、札幌市教育委員会は2024年7月8日、資料を一時紛失した担任の20代女性教諭を戒告、校長を減給1カ月(10分の1)の懲戒処分にしたと発表した。教諭は個人情報の不適切な取り扱
埼玉県桶川市立中学校で2024年春、生徒指導の変更点について、水筒の使用について「原則、授業中やテスト中は飲まないことをマナーとする」とする内容が記載された文書が配布された問題があった。
静岡県牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」で2022年9月、当時3歳の園児を送迎バスに取り残して熱中症で死亡した事故があった。この事故の刑事訴訟で、静岡地裁は2024年7月4日、業務上過失致死罪に問われた園長(当時)の男性被告(74)に禁錮1年4月(求刑・禁錮2年6月)の実
文部科学省は、日本語指導の必要な外国籍生徒について、公立高校入試において特別枠の設定や試験実施の際の配慮を進めるよう求める通知を出した。
北海道旭川市立中学校に通っていた女子生徒が2021年、雪の中から凍死体で見つかり、背景にいじめが指摘されていた事案を調査していた、同市の再調査委員会は2024年6月30日、生徒の死亡は自殺だとした上で、自殺はいじめが主たる原因だったと判断し、いじめと自殺との因果関係
共同通信2024年6月28日付が『加害者の今を知ってしまった…「娘の未来は絶たれたのに」中2いじめ、遺族の憤りと煩悶 学校推薦で高校進学、実業団選手に。謝罪はないまま』を配信している。
東京都知事選が2024年6月20日に告示された。2024年7月7日投開票。
札幌市立中学校で生徒の個人情報が書かれた書類が外部に流出したとされる問題で、学校側は2024年6月20日、保護者説明会を開いた。
東京都青梅市教育委員会は2024年6月18日、市立中学校に在学していた男子生徒が入学直後からいじめを受け不登校になっていたことを公表した。
宮城県内の小中学校で、2024年4月25日の学校給食で提供された牛乳を飲んだ児童生徒ら少なくとも約600人が、腹痛・下痢・嘔吐など体調不良の症状を訴えていることがわかった。
大阪市立小学校で2020年、当時1年だった女子児童がいじめを受け、学校側も適切に対処しなかったことで、不登校や転校に追い込まれたとして、被害児童と両親が2024年4月25日、大阪市を相手取り約300万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に提訴した。
神戸新聞社の双方向型報道「スクープラボ」に2024年、「兵庫県内の中学校で、クラス発表後に別のクラスに変わった生徒がいる」という情報提供が寄せられた。取材を経て、神戸新聞2024年4月23日(ウェブ版)が『「クラス替え」兵庫の中学で発表後に変更 保護者の要望、増える
教科書検定で「内容が外部に漏れていた疑いがある」として、2024年3月に保留にあたる「審議未了」となったのち、同年4月に「再調査では外部への流出は確認できなかった」として合格となった、令和書籍の中学校社会科歴史的分野の教科書。この教科書については、特異な記述が
文部科学省は2024年4月19日、教科書検定前の外部への流出疑惑などがもたれて、保留にあたる「未了」となっていた、令和書籍の中学校社会科歴史的分野の教科書2点を検定で合格にしたと公表した。
2025年の大阪・関西万博では、大阪府が、府内の4歳児から高校3年の生徒まで約100万人あまりを無料招待するとしている。この計画について、大阪教職員組合などが、万博会場の安全性の確保とサポート策を求めて申し入れをおこなった。
滋賀県立高校に通っていた男子生徒が、「教科担当の教員が、テストの点数をほかの生徒に送信したのは、プライバシーの侵害だ」と訴え、大津簡裁に提訴すると報じられている。
岡山県立岡山操山高校(岡山市中区)の野球部員だった生徒が2012年、顧問教員からの叱責を苦にして自殺した事案があった。この事案について、独立行政法人日本スポーツ振興センターが、学校災害共済制度に基づく死亡見舞金を不支給にすると遺族側に通知をおこなっていたこと
慶應義塾大学が学生向けの食事支援を打ち出すことを発表した。しかしその内容が「男性差別・男子学生差別」だと批判を呼んでいる。
私立高岡法科大学(富山県高岡市)を運営する学校法人高岡第一学園は2024年4月15日に記者会見し、「2025年度より学生募集を停止する」と発表した。
福岡県春日市立中学校で、一度発表した新年度のクラス分けにミスがあったとして撤回し、新たなクラス分けを発表していたことがわかった。
東洋経済Online 2024年4月14日付の配信で、記事『「いじめ防止法」改正の署名活動する遺族の思い 被害者を追い詰める学校の対応に罰則規定を』が掲載されている。toyokeizai.net
福岡市立中学校の1年のクラスで、入学式の日に発表したクラス分けを撤回し、改めてクラス分けをやり直していたことがわかった。・
奈良教育大学附属小学校で2022年度~2023年度にかけ、男子児童への継続的ないじめがあり、被害児童が公立小学校への転校に追い込まれていたことがわかった。奈良教育大学が2024年4月9日に記者会見し、明らかにした。
滋賀県守山市立中学校で、新年度のクラス分けに問題があったとして、始業式を中止して臨時休校とし、クラス分けをやり直したことがわかった。
imidas2024年4月6日配信で、『大阪市立小学校、「現場から市長に向けて声をあげた校長先生」の奮闘~公教育のあるべき姿を問い続ける』とする記事が掲載されている。imidas.jp
宮崎市で2024年4月3日、サッカー部の練習試合中に落雷事故があり、複数の高校生が救急搬送され、うち1人が意識不明になっていると報じられている。
兵庫県神戸市須磨区の私立須磨学園高校に在学していた生徒が、同級生からいじめを受け、不登校・転校を余儀なくされていたことがわかった。
京都府宮津市議会は2024年3月28日、市立小学校1校を3月31日付で閉校とし、4月1日からは隣接区域の小学校に統合する議案を、賛成多数で可決、成立させた。また保護者から出た「統合を1年延期する請願」も不採択とした。
兵庫県神戸市須磨区の私立須磨学園高校で、2022年度にネットいじめ案件があったことがわかった。被害生徒の代理人弁護士が2024年3月29日に兵庫県庁で記者会見を開き、事実関係を公表した。