chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
武術稽古の探究・金山孝之 https://kanayamatakayuki.blog.fc2.com/

武術稽古や講習会などの日常を掲載しております。

Gold Castle 殺陣&剣術スクール https://www.tate-ken.com/ 金山剣術稽古会 https://www.kanayama-kenjutsu.com/index.html 金山孝之 YouTube チャンネル  https://www.youtube.com/c/KanayamaTakayuki

金山孝之
フォロー
住所
世田谷区
出身
門司区
ブログ村参加

2013/10/16

arrow_drop_down
  • 豊洲殺陣教室で8月が終わりました

    今日で8月も終わり。9月もまだまだ暑い日が続きそうです。さて、今日は久しぶりに豊洲殺陣教室に行って来ました。深川第五中学校の体育館照明工事にともなう影響で7/21~8/24まで、会場が利用できませんでしたが、9月から以前のように第二・第四木曜日の開催に戻ります。前回7月に開催したときに比べ、今日は暑さはマシになっておりました。扇風機を五台設置し、なるべく風の届く場所でおこなっていただきましたので、来年以降夏場...

  • 2023年10月 活動日程

    10月01日 日曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 15時30分~17時00分 品川区総合体育館 柔道場10月03日 火曜日 クラーチ剣術教室 10時00分~11時30分 クラーチ溝の口10月04日 水曜日 金山剣術稽古会 12時00分~14時00分 戸越体育館 柔道場10月07日 土曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 1...

  • 行住座臥を実践できているか…

    本日は久しぶりに戸越体育館にて金山剣術稽古会の稽古をおこなった。家内の体調不良、私の体調不良、五週のため元々一週分お休みにしていたのが重なり、揃っての稽古は四週間ぶり。さすがに、これほど空くと今まで淡々とやっていたことがそうではなくなってくる。あらためて思うに、稽古を行うということは、自身の感覚を最新の状態にしておくことにある。気づきの連鎖とは、そうした状態で稽古を続けることが出来ているからにほか...

  • 講座のような回となったクラーチ剣術教室

    今日は三週間ぶりにクラーチ剣術教室へ行ってきました。この日の講習は、皆さんの目に引き出されるように話が出てきましたので、三十分ぐらいは話している時間があったかと思います。休憩時に、生徒の皆さんからリクエストをいただいている湖月堂の「祇園太鼓」というお菓子を車座になってお渡ししました。ここで、一人一人にお茶を注いで、お話でも…なんて思うのですが、それが出来るのはやはり自前道場を持った人の特権ですね。...

  • ご家族同士での立廻りの可能性も見えてきました

    昨日日曜日は、品川区総合体育館にてGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習をおこないました。殺陣クラスでは、久しぶりに立廻りタイプTをおこないました。基礎稽古(剣技や足捌き)とは異なり、相手が付いた立廻りでは表現を学びます。最初は戸惑う部分もあるかと思いますが、まさにこの部分が殺陣クラスと剣術クラスの大きな違いでもあり、技術を表現に結びつけること、それらをひっくるめて一つの技術と言えます。立廻りも種類...

  • 生徒のEさんが八百回生となりました

    本日のGold Castle 殺陣&剣術スクールは、戸越体育館にて剣術クラスの講習をおこないました。八月の猛暑の中、八十歳代前後の方々にお越しいただくのは体力的な負担も大きいかと思います。今年もまだ暑い日が続きますが、シニア層の方々が多い教室でもありますので、一ヶ月間、または二ヶ月間お休みいただくことも場合によっては必要かと感じております。来年からは、夏場の開催時刻の優先順位は午前の部を優先的に抽選していきた...

  • 自分にとっての当たり前を作っていくこと

    今日は久しぶりに道場で一人稽古。八月はいろいろあってあまり稽古が出来ていなかった。やはり、当たり前に感じていた感覚が変わっている部分もある。体調は全快していたと思っていたが、心肺機能がまだ完全では無かった。そのため、一人稽古ではめずらしく鍛錬稽古を五種類位、時間にすればものの五分程度だが、息が上がり治まるまでゆっくり動いたり止まっていても十五分は呼吸が元に戻らなかった。杖と木刀の感覚がイマイチであ...

  • なつかしい本3

    同じくその年の11月に再び撮影をおこないました。今度は最初から表紙になると決まっていたので、気合いを入れて臨みました。あれから22年。人生わからないものです。...

  • なつかしい本2

    所沢に越して、髪を切りに行ったお店のオーナーさんから撮影に誘われ、後で表紙になったと聞いて驚きました。撮影場所は、米軍所沢通信基地前。お店のスタッフさん総出でワイワイと、今では良い想い出です。...

  • なつかしい本

    私が武術を始めたのは2009年4月26日。品川区総合体育館 剣道場が最初であった。杖術、剣術、抜刀術を初めて経験した。とうぜん、今とは違って何も解らず全てのことを覚えるだけで精一杯だった。それと併せて、当時はフィリピン武術のアルニス(アーニス)やロシア武術システマに中国武術(形意拳)などをおこなっていた。剣術では、松聲館初期の頃、鹿島神流を稽古されていた甲野善紀先生の昔の会員である末吉師範から学び、研究稽古と...

  • 情報に囚われすぎないこと

    ブログもそうだし、会話もそうですが、内容が予定したものから脱線した方が熱が入りやすく面白い。よくよく考えてみると、これは稽古の在り方にも通じていて、稽古前にその内容を決めておかないことが気づきのためには重要なのです。しかし、講習会ではそういうわけには行きません。講習会では、お伝えしたものを共感し、その空間の中で学びが何処にあるのかをそれぞれに感じ取っていただくことが重要です。先日お話した中で、意識...

  • 福岡講習会にお越しいただき、ありがとうございました

    8/18(金)~8/21(月)まで福岡へ出張に行ってきました。私の体調もすっかり回復し、講習会を終えた今でも稽古不足を感じています。福岡ではいろいろな役回りをおこなってきました。実家では、我々夫婦と遊ぶのを心待ちにしている姪っ子姉妹がいるので、家に居る間は殆ど遊び相手になっていました。と、いうよりも私がかなり遊びを引っ張っていった感じです。子供は逃げ場がないので、大人の思い通りに、自分だけの納得のために強制し...

  • 『杖術 特別講習会』のお知らせ

    2023年9月9日(土)品川区総合体育館 柔道場で杖術の講習会を開催いたします。【講習内容】◇姿勢について(関節の連なり)◇浮きに必要な腿の使い方◇組杖稽古(幾つかの技を抜粋して)◇掴まれた際の対応(幾つかの技を抜粋して)◇杖整体操杖術に興味のある方や得物を使った稽古機会が少ない他流の方(合気道など)も歓迎しております。もちろん初心者でもその方に合った内容をお伝えいたします。(貸し出し用の軽い杖を数本ご用意し...

  • 止まない雨はないのだから

    体調は昨日と同様、熱は下がり耳鼻の詰まりがまだ病人であることを意識させられる。しかし、痰の量が明らかに減ってきた。泡っぽい感じが普通の痰に近づいてきた。少し咳が出るので、昨年も咳は残らなかったが、今回もおとなしく消えてくれればと思う。明後日が福岡行きなので、その頃には更に回復していることを願う。第一回目の福岡講習会に来て下さった疋田一直さんから、体調を気遣って下さるお言葉と福岡講習会でお会いできる...

  • 体調は回復に進んでおります

    土曜日の講習が一週間以上前の出来事だったように感じるほど、この三日間の体調不良に、時の流れの強制を感じてしまう。まだ三日間であるが、体を動かしていない不安感、私自身の内面への問いかけや、経験不足からなる未熟な部分を武術的にどう乗り越えていけるか、いずれも身体の今が表に出てしまうものである。未熟な頃大事にしていたモノをいつまでも大事にしていると、未熟なあの頃に引きずり込まれてしまう。だから、最初に出...

  • どうやら二度目のコロナ感染

    昨年の4月下旬にコロナ罹患して以来、同じ症状が土曜日の午後から発症しています。土曜日の午前中は37.3℃だったので、夏風邪かと思い一応移動中や講習ではマスクをして人に余り近づかないよう心掛けておりましたが、帰宅してから38.7℃、22時頃に40.0℃まで上昇しました。翌日日曜日の早朝、深川スポーツセンターでの講習を中止するため生徒の皆さんや体験参加を希望されていた方々に一斉メールをおこないました。家内に代役をと考え...

  • 宣伝不足をどう補うか…

    来週19日土曜日に福岡講習会を天神・親不孝通りにあるスタジオテナで開催します。貸しスタジオでの開催ということで、定員十名までが限界ですが、そろそろ集まったかと世話人の方に確認してみたところ、まだまだ全然余裕がある状態でした。あらためて、宣伝力というか、告知の影響を感じますが、ツイッター(今はXでしたっけ?)やその他のSNSをやらない私が世話人の方に迷惑を掛けてしまっているような気がして申し訳ない気持ちで...

  • クラーチ剣術教室 九周年

    の二週間ほどパソコンとの格闘が続いている。だが、おかげで少しずつ知らなかったことを知ることになった。朧気ですが…昨夜はパソコン三台出して二台を初期化した。正確には深夜一台、今朝一台初期化完了。このやり方をもう一台のパソコンで探さなければならないので計三台と向き合って格闘していた。その他にもう一台パソコンがある。気づけば四台も自宅にある。まさに宝の持ち腐れ…二十年前のノートパソコンと、三年前のデスクト...

  • 世界中の人とのご縁が迫りつつある時代

    今朝は突然の豪雨に慌てて洗濯物を取り込む。そうしたら直ぐに何事も無かったかのような晴天…でも、仕方ないね。12歳の時にハワイで初めて経験したスコールも、日本では普通に感じられるようになった。私の移動は、キャリーバッグや武具の持ち運びが常なので、突然の雨には備えておかねばならない。海外経験を振り返れば、2009年に当時の師範と二人でポルトガルに行ったことがある。まだ武術を始めて八ヶ月後のことだったが、ポル...

  • 籠もり作業から解き放たれ

    この一週間は、人生で最もパソコンにかじり付いただろう。(お腹が減ってたわけではありません)まだまだ、かじり付かなきゃならないが、やっぱり世の中パソコンなんだねぇ…さて、本日は戸越体育館にてGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習に行ってきました。剣術クラスでは、先日気づいた「二刀之倣い」を初披露。これは、姿勢と心理状態を整える目的で考案したものであり、誕生したキッカケは偶然でしたが、身体がこれを放って...

  • どういう予測を得て行くか

    昨日は戸越体育館で金山剣術稽古会の稽古。全体稽古前に、一昨日生まれた「二刀之倣い」を確認。全体の流れが出来た。これは、杖整体操のように、得物を使って身心を整える内容。しかし、全体の流れを通して行なうと意外に難しい。手順を覚え、姿勢から得られる落ち着きを実感していただきたい。これは明後日土曜日に講習でお伝えする予定。全体稽古では、杖術、剣術、抜刀術、杖整体操をおこなった。剣術では「満月」をお伝えした...

  • 二刀之倣い

    深夜から今日に掛けて遠雷鳴り響く。ああ、夏はそうだったなぁ…と思い出させてくれる。そういえば昔、永島敏行さん主演の「遠雷」を勉強のために借りて観たなぁ…もう忘れてしまったけど…さて、今日のクラーチ剣術は、最後の最後に大きな発見がありました。まったく予定していなかったのですが、今日の流れ雰囲気からして、技というものをやるよりは、何か手際のことを興味深くお伝えしようと、逆手に持った剣を片手で持ったまま順...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、金山孝之さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金山孝之さん
ブログタイトル
武術稽古の探究・金山孝之
フォロー
武術稽古の探究・金山孝之

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用