本日は品川区総合体育館にて殺陣講習をおこないました。世間は三連休のため、中日となる本日の参加人数は少なめでしたが、久し振りに斬られ方・倒れ方をお伝えする事が出来ました。序盤に基礎稽古を終えたのち、抜き打ちに剣を水平に抜刀する形をお伝えしました。そして殺陣クラスでは殆どやりませんが、この日は刀の抜き方力の伝え方を実感すべく、体術にて私が横一文字に抜き付ける体捌きを両腕で押さえていただき、それを吹き飛...
武術稽古や講習会などの日常を掲載しております。
Gold Castle 殺陣&剣術スクール https://www.tate-ken.com/ 金山剣術稽古会 https://www.kanayama-kenjutsu.com/index.html 金山孝之 YouTube チャンネル https://www.youtube.com/c/KanayamaTakayuki
九月も残すところあと一日。明日は俳優の佐藤誠さんを迎えての立廻り撮影。スケジュールを調整して頂き感謝しております。佐藤さんは、舞台で多くのステージに立たれており、近年はテレビや映画でお目に掛かることが増えております。そのような方が、五年前にGold Castle 殺陣&剣術スクールの生徒になって下さいました。今回の映像はこれまでの限定公開用ではなく、一般公開に向けたものとして、私自身も公開してこなかった立廻...
昨日の戸越体育館での稽古は、全く予期していない気づきが相次ぎ、ひさしぶりにこんな日が訪れた気がしている。昨夜はそのことを箇条書きにではあるが時間を割いて金山剣術稽古会のホームページ「今日の気づき」に書きあげ、最後の更新クリックをすると、タイムオーバーのせいか、画面が更新されずに消えてしまった。ガーンである…そこで気を取り直して、もう一度書いたが、さすがに二度目はかなり叩くキーボードへの情熱が失わ...
先週は台風14号のためクラーチ剣術教室をお休みしたので、本日二週間ぶりに教室に行きました。すると、さっそく先日ブログなどに掲載した着物の着付けをダメ出し(笑)、さらに、三十連円打の動画の足元が袴で見えず解りにくいので、ズボンでやって下さる?と来た(笑)。ヘタに一週空けてしまうとキケンだなぁ~と(笑)、こちらのブログも見て下さってますので、またの機会にやってみようか考えておきますね。(^^;) YouTubeの...
11月01日 火曜日 クラーチ剣術教室 10時00分~11時30分 クラーチ溝の口11月02日 水曜日 金山剣術稽古会 12時00分~14時00分 戸越体育館 柔道場11月03日 木曜日 杖術講習会 12時00分~14時00分 品川区総合体育館 剣道場11月04日 金曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 18時30分~19時45分 ...
爽やかな天気となり日差しがハッキリと秋らしく感じられるようになってきた。そんな9月も今日を含めてあと5日。曜日の巡り合わせでGold Castle 殺陣&剣術スクールの9月講習は昨日で最後となった。 昨日の殺陣クラスは、立廻りタイプK、タイプJ、そして武蔵を全て通しでおこないました。とくに武蔵は初めて通しでおこないましたので、全体的な流れを確認することが出来て良かったです。今後も、これらの立廻りを品川区での講...
二週続けての三連休は、二週続けての台風通過となってしまった。私は東京で活動なのでとくに影響は受けていないが、今日など長時間新幹線が止まっており、車内で缶詰状態になった人は大変だったと思う。来月福岡講習会のため帰省するが、もし今月だったら中止になっていた可能性が高い。 さて、そんな雨の土曜日となった本日は、品川区総合体育館にてGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習をおこないました。 今回は柔道場とい...
Gold Castle 殺陣&剣術スクールとしての新たな可能性
深夜2時30分過ぎから記事を書き始める。今夜は目が冴えていて眠れる気がしないので、明日に書く予定の記事を今書こうと決めた。以前はこの時間帯が常だったのだが… すでに昨日となってしまったが、昨日木曜日の夜は豊洲文化センターにてGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習をおこないました。 殺陣基礎クラスでは、「おひさしぶりです!」っと挨拶された若い女性に思わず、「あっ、ハイどうぞ!」と返事をしたものの、「ん!誰だっ...
長くなりそうだったので昨日の稽古記事を二つに分けて書いているが、抜刀術の構えを廃したと思っていたが、その立ち姿を「立構」と呼ぶことにより、廃したはずの構えは、形を変えて復活したことになる。その姿勢からなる手順が有効であるならば、その姿勢は構えと呼べるものになる。 構えをやめたつもりが、新たな構えになっていたとは…面白いものである。 この日は、体術についても気づきがあった。 9/19(月)におこなった...
今朝は快晴の空模様。午後から天気が崩れ出す予報であるが、夜からは豊洲の講習。今日は外国人の方や俳優さんが体験に来られる予定。そしてドローンのテスト撮影もおこなわれる。どのような空間になるのか今から楽しみ。 さて、昨日の金山剣術稽古会の稽古では、幾つかの進展があった。 まずは、抜刀術において帯刀して一発目に納得した抜刀ができるか。その際の身体各部への把握と集中の度合いが意識的に掴めるか。それを確認...
昨夜は台風14号に備え雨戸を下ろして通過に備えました。そう言えば今の家に引っ越す前の2019年10月、巨大な台風19号により当時住んでいた家の屋根が強風で剥がれて飛んで行きました。二階建ての二階に住んでいたため、瞬間最大風速のようなブワーーー!っという音が聞こえたかと思ったら、一瞬静寂になり、その後バリバリバリ!っとただ事では無い音がして、玄関のドアを開けると、剥がれた屋根の一部が隣の家にぶつかっており、...
昨日は品川区総合体育館で四ヶ月ぶりに抜刀術講習会を開催いたしました。 今回体術を交えながら姿勢の整え方や背中からの発力をテーマに進めました。そのため技を二つに限定し「懐月」と「立一閃」を集中的に稽古いたしました。 一瞬でおこなう手順と姿勢、その中でより良い実感を得るために必要な集中の使い方。全体の把握をうっすらとしたものにすることで精度が高まることがあります。そうしたときの精神状態といいますか集...
本日は品川区総合体育館にてGoldCastle殺陣&剣術スクールの講習でした。雨の中お越しいただいた皆様ありがとうございました。 殺陣クラスでは、立廻りタイプJ、タイプK、武蔵をおこないました。さすがに、それだけやりますと時間が足りず、20分程延長して武蔵の絡み役のコミカルな動きに笑いが溢れたところで終了となりました。 今日は間の使い方において、首の動き、表情、ためらい、そうしたもので調整できることを見本を...
ひさしぶりに深夜に記事を書きます。昨日土曜日は深川スポーツセンターでGoldCastle殺陣&剣術スクールの講習でした。 殺陣クラスでは、土曜日ということもあり参加者が少なかったのですが、以前手応えを感じた間の作り方を皆で共有して動くことをお伝えしました。危ない!っという瞬間を作り出すためには、その瞬間に驚かなくてはなりません。はじめから分かっていることに対して驚くことは、不自然な間になったり間を飛ばして...
昨夜の講習記事と福岡講習会告知の記事を二つ書き終え、ホッとした午後の月曜日に、「アレっ、今日新宿スポーツセンターで稽古があったっけ…?」と一瞬ドキッとしたが、よく考えれば今日は金曜日だった。昨夜はGoldCastle殺陣&剣術スクール(現地では「豊洲殺陣教室」として分かり易く表記しております)の殺陣講習を二コマ終えたせいか、日曜日を終えた充実感に近いものがあったせいだろう。 またすぐに講習だ!明日土曜日は...
10月15日(土)に福岡で講習会をおこないます。YouTubeやDVDなどで興味を持たれた方、または以前から関心があった方、福岡でお会いしましょう!質問や技のリクエストにもお応えいたします。13時30分から15時30分まで杖術をおこないます。続く、16時00分から18時00分まで剣術をおこないます。前回お越しいただいた方々とまた再び稽古が出来ればと思いますし、前回来られなくなった方や日程が合わず参加出来なかった方々とお会いできれ...
昨夜は豊洲でGoldCastle殺陣&剣術スクールの講習をおこなってきました。ひさしぶりに高一男子三人組も加わり、それぞれ別の生徒と組んでやっていただきました。ふしぎなもので、仲間同士でやるのと分かれて他の生徒と組むのでは、集中の度合いがまるで変わってきます。それは知らないうちに習慣付いたものが、その雰囲気にバリアを張ってしまい、別の雰囲気に変わっていくことを阻む何かがあるのです。ここ豊洲では、まだまだ生...
本日は戸越体育館にて金山剣術稽古会の稽古。 渡部氏と二人だったので、抜刀術「立一閃」を稽古し、最後は杖整体操を一時間ほどおこなった。立一閃では、発力の具合はある程度進んだので、今回は刃筋について研究。しかしこれが相当難しい。それは、その場に留まって抜かずに、左足が前方へ引かれながらかつ体が右に回り込みながら抜くため、安定した刃筋を維持することは極めて困難。しかし、納刀も同じく、昔は何度やっても上...
本日は三週振りにクラーチ剣術教室へ行ってきました。今後もコロナの状況によってはしばらくお休みとなることがあるかもしれませんが、再開が早ければ生徒の皆さんの気持ちも途切れずに続いて下さると思います。 人は会うことで元気にもなりますが、会いすぎると逆効果となる場合もあり、バランスの取れた間隔が人と人によってあるのかもしれません。それは寅さんがフラッと柴又に帰ってくるように…思いから想いへ、というのは...
本日のGoldCastle殺陣&剣術スクールは、品川区総合体育館にて剣術クラスの講習をおこないました。 品川区で日曜日に剣術クラスを開催するのは数年ぶりですが、9月の日程を作っていく中で剣術(杖術)クラスと殺陣クラスとのバランスを平均化するために本日剣術クラスとなりました。体験のお申し込みは8割~9割が殺陣をやりたい方が参加されますが、そもそも剣術を知らずに、剣術や杖術クラスを受けてみるとこちらも面白い、ある...
昨日の稽古では、杖術「水車」を左右持ち替えて行なう手の使い方に進展があった。この水車は甲野先生が行なわれている動きであるが、身体使いが育ってくる程に動きの善し悪しが見えてくる動作の一つでもある。違和感というものは、いずれ解消されるべき感覚なのかもしれない。 この日は久し振りに柳澤氏が参加。事情により間が空いてしまっているが、それぞれの稽古に感じ入るその表情が印象的だった。稽古は技の習得の場でもあ...
昨日月曜日は新宿スポーツセンターでK氏と稽古。この日も会場最寄り駅「西早稲田駅」のホームから地上までの階段を一段飛ばしに上がる。会場に着く頃には汗が次から次へと滴り落ちてゆく。 この日の稽古では、めずらしく会場が混んでいたため、先日講習でおこなった杖術「旋打」をおこない、払う角度、手の内の締緩操作、そうしたものを重点的に稽古した。 続いて、払い突きを二種類おこない、それらをランダムにおこなうよう...
昨日日曜日は品川区総合体育館にて殺陣講習をおこないました。柔道場でしたので、斬られた後の倒れ方をおこないました。これはもう何度もやっている内容ですが、柔道や合気道の受け身とは異なるもので、手を着かずに衝撃を和らげる技術が必要になります。さらには鞘を帯に差している左側を下に倒れたり、真後ろに倒れることも避けなければなりません。殺陣において求められる技術は、リズムであり、リズムを作り出す距離感、安全...
本日は戸越体育館にて杖術講習をおこないました。今回定まってきたテーマは、「見えているところから最も離れている部位を意識する」というものです。 体操では、目に入ったものに囚われることなく、身体各部位を感じながら動いて留まります。しかしこれが一旦得物を持ち、相手が前に付いた状態になりますと、目に見えるところにかなりの集中が注がれてしまい、その得物の先端部を大きく動かすのは対極の末端部であり、その重要...
昨夜は久し振りに松聲館に行き甲野先生と稽古いたしました。今年の2月以来なので、これまでの中で最も間が空いたのですが、道場に上がると月日の経過を感じない、いつもの感じがいたしました。しかし月日の経過を感じたのは、先生から伝えられるこれまでの展開の流れ、これまでの4年位は心法による気づきが主でしたが、昨夜は久し振りに身体の使い方の重要な発見といいましょうか、それを幾つか見せていただきました。 円の使い...
今日から9月。春夏秋冬季節の節目は活動の節目ともなってくる。先日クラーチ剣術教室では、施設内でコロナ感染者が出たためまたしばらくの間休講となった。Gold Castle 殺陣&剣術スクールでは、10代の若い生徒たちも順調に育ってきた。殺陣教室というか、殺陣を教える人は年を追うごとに増えてきているが、お子さんを安心して預けられる教室を探すことは難しいのかもしれない。有り難いことに小学校、中学校、高校、大学と進学...
「ブログリーダー」を活用して、金山孝之さんをフォローしませんか?
本日は品川区総合体育館にて殺陣講習をおこないました。世間は三連休のため、中日となる本日の参加人数は少なめでしたが、久し振りに斬られ方・倒れ方をお伝えする事が出来ました。序盤に基礎稽古を終えたのち、抜き打ちに剣を水平に抜刀する形をお伝えしました。そして殺陣クラスでは殆どやりませんが、この日は刀の抜き方力の伝え方を実感すべく、体術にて私が横一文字に抜き付ける体捌きを両腕で押さえていただき、それを吹き飛...
本日は戸越体育館にて抜刀術や体捌きのための納刀法、そして体術をお伝えしました。中でも、剣を水平に振り抜く体捌きは、それが斬りの体捌きとなっているか否か体術で確かめることが出来ます。今日は斬り手の威力と、浮く前に消す状態からの発力など、いずれも一点接触の状態で(相手は二点接触のケースも)両手で構える相手を崩すというものでした。受けていただき、皆一様に驚いていましたが、おそらくは反射反応が遅れるため、...
今週は月曜日からずっとパソコン作業に付きっきり。漁師に例えると、漁法の仕掛けを変更しなければならなくなったので、取り敢えず何をおいても先にやらなければならない。その作業は数日間かかりそうだ。仕掛けの度合いに応じて、漁の時間も変わってくる。忙しい日々を一人で進行していくには、仕掛けに時間を掛けておかなければならない。さて、梅雨明けした本日は杖術巴の会に行って来ました。頭で考えなくても手が覚える足が覚...
そろそろ梅雨明けの気配。蝉の第一声も近いか。昨日の金山剣術稽古会では、眼の意識について掘り下げた。眼を主役にしては、他の感覚が隠れてしまう。眼が脇役に徹することで感覚が表に出やすく把握出来る。身体の使い方を考えていても、眼の使い方が変わらなければ実践できない。意識の持ち方により眼は味方にもなれば敵にもなる。分かっていても出来ないことは、身体に実感させてあげるより他は無い。「眼の恩恵」が善し悪しを左...
昨日は戸越体育館にて夜から殺陣講習をおこないました。日曜夜の時間帯&戸越体育館にも関わらず想像していたよりも生徒が集まりました。この日、先週日曜日に体験参加された男性のYさんがご入会となりました。殺陣だけでなく、剣術や杖術にも興味を持たれているのでこれから楽しみにしております。先月ご入会いただいた女性のSさんやご入会してまだ数回となるTさんの三人で基礎稽古に取り組んでいただきました。その他の生徒達に...
本日は戸越体育館にて杖術の講習をおこないました。参加人数は少なかったのですが、新しい方お二人に集中的にお伝えする事が出来ました。身体の使い方の面白さ、手の内、姿勢、おそらく今日の講習で頭と言うよりも身体が必要性を感じたかもしれません。心地よさや、調う実感というのは「身体からの声」みたいなものなので、それに従うか否かで身体というのは何れかに導かれていきます。出来てしまえば、なぜ出来ないのか分らなくな...
昨年8月の1ヶ月間、イタリアからロレンツォ師範とシルヴィアさんが来日され交流を深めました。その時の動画が本日公開されました。私達との稽古風景や、その他私も知らない日本での滞在記を観ることが出来ました。来年は6月から3ヶ月間来日されます。さらなる思い出と交流を深めるよう今から楽しみにしています。世界の方々とのこうした繋がりは私にとっても有り難い出来事であり、武術・武道というものの深いところにある繋がりだ...
昨夜の雷雨は凄かった。短い距離、数メートルを歩いただけでかなり濡れてしまいました。久し振りですねあんなのは。さて、猛暑も一休みの本日は巴の会に行って来ました。吹く風も気持ちよく、パークシティ溝の口の中に入ると一層爽やかな気分になります。先週多くの方が自主稽古に励まれたそうで、今日の講習では「旋打」を左右続けておこなうことが出来ました。まだ数えるほどしか稽古していないにも関わらず、皆さんの熱意が吸収...
先日池田直広さん出演の舞台「金鶏 二番花」を観に座・高円寺に行ってきました。座・高円寺は初めて訪れる劇場でしたが、これまで観た小劇場の中でもとても良い劇場でした。恥ずかしながら「あやめ十八番」というカンパニーを今回初めて知りました。今東京で勢いのある劇団さんだそうです。生演奏での音楽劇、いわゆるミュージカルですが、演者さん達の力量には驚かされました。あやめ十八番所属の方よりも他で所属されている方々...
記事を書きながら隣の窓を見ると真っ白な入道雲。青い空と白い雲の境目がクッキリとしていて綺麗だ。しかし本日は午後から急変し雷雨となる見込み。線状降水帯発生の予測情報も出ており帰宅時間が重なる人は注意が必要。さて、昨日の金山剣術稽古会では、数日間痛みのあった右肩が一人稽古の正面斬りに専念している間に治ってしまった。予期していたが、本当に消えていったのには驚いた。下段からの正面斬りについては今後さまざま...
昨日は品川区総合体育館にて殺陣クラスの講習をおこないました。体験参加者が3名いずれも熱心に最後まで集中して取り組んでいました。生徒達は久し振りにIさん親子が参加。遠方からいつもありがとうございます。生徒達には前半基礎稽古、万乃型、そして立廻りタイプU、最後はいつものようにタイプJ組とT組に分かれ進めて行きました。Jでは一部追加の動きをお伝えしました。T組に関しましては、それぞれに進んできましたので、今後...
...
本日の剣術講習では、前半「表交差斬り付け~袈裟斬り」「裏交差斬り付け~袈裟斬り」をおこないました。裏交差からの一連は久し振りにおこないましたが、より難易度が高く稽古になることが分りました。摺り足と踏み足(歩くように踏む足使い)の違いには、膝頭と爪先の使い方が関連しており、摺り足は膝、踏み足には爪先という具合に足使いが異なります。単純に足裏を滑らせるのではなく、どこから動き出しているのかが重要です。...
猛暑日となった本日は、戸越体育館にてGoldCastle 殺陣&剣術スクールの講習をおこないました。杖術クラスでは、基礎となる打ち込みや突きを各種おこない、その後、歩を付けながら打ちと突きの調和感覚を掴むように稽古いたしました。続いて、重心を掛けた側の足を引き上げ重心移動をおこなう歩法をお伝えしました。躓(つまず)き転倒になリ易いタイミングは、前足を後ろ足が追い越した瞬間にその足が引っ掛かる(躓く)際に転倒...
本日はパークシティ溝の口で「杖術 巴の会」の講習をおこないました。先週の土曜日に公開した、金山孝之の部屋 vol.51の中で膝抜きの実技をお伝えしましたが、後で「これは転倒防止策の稽古にもなる」と思い、待ちに待った今日の講習でシニア層の方々へお伝えしたのでした。もちろん、膝抜きはお伝え出来ませんので、重心を掛けた方の足を上げるという、躓き転倒の瞬間に似た重心位置からの脱出を安全にお伝えしたのでした。シニア...
本日の金山剣術稽古会は、午前中に個別稽古、正午から全体稽古をおこなった。個別稽古では、会話の流れから「倒れ雀」を思い出し、数年ぶりにこれを行ってみたが、改めて身体の精確な一致感覚を養う稽古でありながら、身体を整える動作であると感じた。この一致感覚は、剣術や杖術で歩を伸ばしながら行う際にも生きてくる。一致感覚とは、音楽に例えるとチューニングのようなものであり、それを整えることで動作の正確性や再現性が...
2024年8月10日(土)に抜刀術の一般講習会を開催いたします。 二ヶ月に一度、一般の方に向けて開催している単発講習会です。最近の気づきなどを幾つかお伝えします。その他、感覚を練っていくための納刀法等もおこないます。初心者や他流の経験者、それぞれに合った内容をお伝えします。(無料貸し出しの鞘付木刀と帯を用意しております)【開催時間】15時00分~17時00分 『抜刀術/納刀法』【会場】品川区総合体育館 柔道場品川区東...
本日は品川区総合体育館にて抜刀術特別講習会を開催いたしました。今回は静岡県からこの講習会の為に参加された方や約10年振りにお会いする方もいらっしゃいました。講習では重心を乱さない脚足の意識と使い方をお伝えし、各関節の連なりがどのように関わっているか動きの中で解説いたしました。さらに、膝抜きによる重心移動をおこない、膝抜きにより重心が乱れないよう稽古を行うことなど、一人稽古で取り組むべき内容をお伝えし...
昨日のGoldCastle 殺陣&剣術スクールは、戸越体育館にて殺陣クラスと剣術クラスの講習をおこないました。この日は先週体験に来られたDさんが生徒となり、殺陣クラスと剣術クラスを連続受講されました。連続受講された生徒は七名と近年最多となり、剣術クラスではこのクラスの生徒達に加わり初顔合わせが多く見られたかと思います。殺陣と剣術の違いを講習の中で自然と感じ取っていただけたかと思いますが、殺陣クラスでは相手との...
本日はクラーチ剣術教室に行って来ました。この日は八十六歳の女性の方が見学に来られ、そのまま講習に参加となりました。アシスタントのYさんが丁寧に見て下さり、講習の途中には「こういうの大好きです!」と、新しい生徒となりました。年齢的なことから、「難しいのでは…」と、思われることがありますが、ご本人が健康でハッキリとしていれば、それはもう良い出会いに他なりません。飛ばし気味になるのを周りが気をつけて、ジッ...
昨日日曜日のGoldCastle 殺陣&剣術スクールは、品川区総合体育館にて殺陣クラスの講習をおこないました。猛暑となりお休みの生徒達も数名いましたが、この日は体験参加の方がお二人と先日体験参加に来られ生徒となった方が二名いらっしゃいました。その他いつもの生徒達数名と賑わう講習となりました。7月に入り体験~ご入会の方が続いております。同時期に参加された方々同士話もしやすいかと思いますので、昨日の講習や一昨日の...
本日のGoldCastle 殺陣&剣術スクールは、戸越体育館にて杖術クラスの講習をおこないました。今回は体験参加の方が二名来られ初めての杖術に興味深く取り組んでいただきました。講習が終わって来週のクラスも受講予約をいただきました。今回の内容は、予定通りに進めるというよりは、全体の雰囲気を見て予定以外の動きをお伝えしていきました。おかげで私にとっても、杖の払い方に新たな気づきがありました。真っ直ぐ面の高さに突...
「極めて危険」という熱中症指数MAXの本日、杖術巴の会に行って来ました。現状の会員の皆様は、パークシティ溝の口に住まわれる居住者の方々ですので、天候が厳しくても安定して参加しやすい状況にあります。講師の私は大丈夫!暑いのも寒いのも水浸しにも慣れております!会場はエアコンで涼しく安全に進めることが出来ました。今日はSさんのアドバイスで、部屋の中で行う方角を変更し窓の外に向かって行うようにいたしました。こ...
本日の金山剣術稽古会は、午前中に個別稽古をおこない正午から全体稽古となった。個別稽古では、抜刀術、杖術、剣術、体術などをお伝えしたが、不思議と言葉を引き出されてしまう。それは普段口にしないような考えや思いであるが、私自身が思って喋っているのか、誰かに役割として言わされているのか不思議な感覚である。人はどうして地球(自然環境)にとって害になるように誕生してしまうのか?自然にとってベストな共存を望むな...
明日から新札が発行される。画像で見る限り個人的には今までの方が良かったが、実際に手にしてみるとまた違う印象なのかもしれない。いずれにせよ時が流れれば、今使っている旧札が懐かしく思えるようになる。印象というものは不思議だ。そういえば二千円札は何処に行ったのだろう…本日はクラーチ剣術教室に行って来ました。今年の5月からアシスタントとしてGoldCastle 殺陣&剣術スクールの生徒Yさんが月に二回ほど参加されていま...
8月03日 土曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 15時30分~17時00分 戸越体育館 剣道場8月04日 日曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 12時30分~14時00分 戸越体育館 剣道場8月06日 火曜日 クラーチ剣術教室 10時00分~11時30分 クラーチ溝の口8月07日 水曜日 金山剣術稽古会 12時00分~14時...
文月に入り今年も残り半分となった。早いなぁと思う反面、1月頃の事を思うとやっていたことや出会っていた人が少なからず変わってきた。やはりそれなりに半年というのは事が変わっていくには十分な長さなのだろう。記事を書き出す前に、そういえばこのところ携帯電話に海外発信からのショートメールや着信などが入るようになった。おそらく多くの方がその影響を受けていることだと思われるが、詐欺の手口というのも巧妙に変化して...
感覚的な言葉ではあるが、姿勢のイメージと思整(しせい)のイメージは異なる。思整とは、私が感覚的につくった言葉であるが、実感を得るための姿勢というのは、その姿勢に至るために動きの流れ、力加減の計算や速度というものが無意識的に計算され過不足無く構えの中で整っている。つまりその状態を作るのはこれからおこなう動きに対する「思い」を正確に「整える」ということになる。単に姿形を似せた姿勢と、技や型の中でおこな...
先週に続き本日も大雨の中、杖術巴の会に行って来ました。今日は、会員のOさんが古武術介護の本を持ってきておりましたので、ならばついでにと体術も幾つかお伝えしました。身体の各関節は、良くも悪くも作用するものなので、可動域や姿勢に使う場合もあれば、可動をさせないよう、力が逃げないように伝えることも必要になります。そうしたことは、古武術というよりは、身体の使い方を実践的に考えて行く上で自然と気づいていくも...