本日は品川区総合体育館にて殺陣講習をおこないました。世間は三連休のため、中日となる本日の参加人数は少なめでしたが、久し振りに斬られ方・倒れ方をお伝えする事が出来ました。序盤に基礎稽古を終えたのち、抜き打ちに剣を水平に抜刀する形をお伝えしました。そして殺陣クラスでは殆どやりませんが、この日は刀の抜き方力の伝え方を実感すべく、体術にて私が横一文字に抜き付ける体捌きを両腕で押さえていただき、それを吹き飛...
武術稽古や講習会などの日常を掲載しております。
Gold Castle 殺陣&剣術スクール https://www.tate-ken.com/ 金山剣術稽古会 https://www.kanayama-kenjutsu.com/index.html 金山孝之 YouTube チャンネル https://www.youtube.com/c/KanayamaTakayuki
2022年11月11日(金)21時00分 YouTubeにてプレミア公開いたします。YouTubeが見られる方はどなたでも無料で視聴できます。同時刻に多くの方と12分48秒を共に過ごせたら幸いです。私も視聴いたしますので、コメントやチャットにも応じます。講習風景や立廻りを作品にいたしました。是非、ご覧下さい。Gold Castle 殺陣&剣術スクールhttps://www.tate-ken.com...
昨日のGold Castle 殺陣&剣術教室は、深川スポーツセンター剣道場で開催いたしました。この深川スポーツセンターは、自然光が差し込む一階が会場になっており、天井が高く二階から見学することも出来ます。そのため、以前は親御さん方が二階のベンチに座ってそこから窓越しに眺めている光景なんていうのは多かったものです。(今はコロナで椅子が撤去されたと思います) 殺陣クラスでは、表現とアクセントをテーマに進めて行きま...
さて、本日の杖術クラスでは、各種単体技を丁寧に見ていきながら、ひさしぶりに「逆足之型」をおこないました。予定では、この後に二つほど技を稽古する予定でしたが、攻め手と受け手、それぞれに時間を割いておこないましたので、結局最後までこの逆足之型をおこなうことになりました。 この型稽古で感じたことは、相手との攻防という武術稽古の根本となる目的が無くては身体の動きが引き出されないということです。身体のため...
昨夜の豊洲でのGold Castle 殺陣&剣術スクールでは、第一部の殺陣基礎クラスで、12歳のG君が体験参加に来られました。お母様に見守られる中、最後まで興味を失うことなく真剣に取り組んでいる姿が印象に残りました。あらためて、本人がやりたいことをやれる時間というのは、その人にとっていろいろな事を同時に吸収していくものだと感じます。それはきっと習い事では一番重要なことでしょう。 高校生組のコンビも月に一回程度...
昨日の金山剣術稽古会の稽古では、一年振りかそれ以上振りに体術「独楽落とし」の感覚が戻り利きが良くなった。この独楽落としという技は、立っている相手の両腕上腕の辺りを両手で回すことで、相手がクルッと回転し、その回転力によって膝や鼠径部の踏ん張りが利かなくなり倒れてしまう技。 この技が誕生したのは、過去の記事を探すと、2020年の7月1日、水曜日の戸越体育館柔道場での稽古であった。それまで緊急事態宣言などで...
秋をスッ飛ばして、冬になったような気候の本日は、朝からクラーチ剣術教室での講習でした。さすがに講習会場もひんやりしておりましたが、開始早々の肩甲骨や股関節を大きく動かす体操で直ぐに皆さんも身体が温まりました。 杖術に剣術をおこなっておりますが、生徒さん以外の方によく聴かれることは、「剣道みたいに打ち合うのですか?」という質問が多いです。考えてみますと、日本で育った人で剣道を知らない人は殆どいないと...
2022年11月23日(水/勤労感謝の日)に抜刀術講習会を開催いたします。 居合刀で抜刀術の稽古を集中的におこないたい方や、抜刀術独特の感覚を得るために、二時間抜刀術と納刀法をおこないます。(鞘付木刀でもご参加いただけます) この講習会では、現在私の稽古としている抜刀術や納刀法をお伝えして参ります。その中から参加者の方々に合った稽古法をお伝えしていきたいと思います。(初心者の方でもおこなえる内容があります)※(...
剣術を通じていろいろな活動をしていますが、同様に、杖術や抜刀術に体術なども研究しながら、その身体使いをさまざまな求めに応じてお伝えしております。 殺陣もそうですし、高齢者住宅での教室、そして神戸や福岡に招かれての講習会など。そうしたライブな活動とは別に、2019年と2020年にBABジャパンという出版社からの依頼でDVDを出させていただきましたし、月刊秘伝という本に何度か記事を載せていただきました。さらに2021...
本日土曜日は、深川スポーツセンターにてGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習でした。今日は土曜日という事もあり殺陣クラスは少なめでしたが、体験参加の方がお二人来られましたので、基礎をジックリと稽古することが出来ました。基礎と言いましても、ずっと同じ事を続けてもその目的が伝わりにくいため、基礎を繋げて徐々に立廻りとなって行く過程をそれぞれに体験していただきました。生徒になって6年目のA君は珍しく殺陣ク...
殺陣の撮影用に用いる刀をリニューアルいたしました。先日撮影したときは以前の仕様でしたので、何とも粗雑な感じが否めないのですが、以前の仕様と比べると元は同じ素材ですが、雲泥の差です。写真でその二本を見比べても明らかです! 明日は、一週間空いてのGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習です。深川スポーツセンターでおこないますので、殺陣クラス&剣術クラスと二コマ開催です。土曜日の殺陣クラスは少人数の場合が...
本日10月20日は、Gold Castle 殺陣&剣術スクールが開講して丸九年となります。これまでに、約700名の方が体験参加や生徒として来場されました。2019年から現在に至るまで新型コロナウイルスによる影響はありましたが、生徒の皆さまのお陰で乗り越えて来ております。あらためて皆様に感謝とお礼を申し上げます。 2013年開講当時は、一週間に一コマだけの開催数でしたが、現在は土曜日、日曜日、そして週によっては木曜日か金...
本日は気持ちの良い秋晴れ。そんなただの天気を喜べるのは幸せなことなのかもしれない。 昨日の金山剣術稽古会ではさっそく気づきがあった。 先日北九州空港から帰京するため、ゲート前で到着便を椅子に座って待っていたところ、フト思い浮かび、相手から両手で押さえられた片手を胸椎と肩甲骨の連なりでゆっくりと上げることが出来るならば、その逆の動きでは相手の両腕を片手で下ろすことが出来るのではないか…と。 そこで...
本日のクラーチ剣術教室では、皆さんが待ち焦がれていたお土産を持って行きました!昨夜北九州市で買ったのですが、間違えないよう、念のために二種類買っていきました。しかし、残念なことに二つとも間違っていました!!ごめんなさいm(_ _)m次回は、皆さんに人気の品が判明したので間違えないように買ってきます。 開始前に皆さんで車座や車立(そんな言葉はありませんが)になって、ワイワイと「お土産話」に花が咲きました...
福岡での三泊四日の帰省&講習会が無事に終わり、昨夜22時30分頃に帰京いたしました。 8月に帰省したときの、蜂の巣問題&トイレ問題も解決され、実家での不安毎は解消されました。さらに私の精神状態も、帰省前と帰京後とではかなり穏やかに落ち着きを取り戻しました。 さて、今回で三回目となる福岡の講習は、例によって、レンタカーを運転し、会場である「ももちパレス」まで、片道90kmを運転。東京ではあり得ない移動手段...
明日は、飛行機で今年四回目となる帰省をいたします。帰省といいましても、家の掃除や何かしらの手伝い、お墓参りなど、本当のところは毎月帰省したいのですが、そういう訳にもいかず… 翌日は、福岡市早良区にある「ももちパレス」で杖術と剣術の講習会をおこないます。今回も少人数の見込みですので、きっと濃い会となるでしょう。みなさま、ここでお目にかかれることを楽しみにしております! 昨日の稽古で、上体と下体の繋...
明日は福岡へ帰省、そして翌日はももちパレスで講習会の予定。今日はその前日という事もあり、自宅で諸々の作業をおこなう。 昨日の金山剣術稽古会の稽古では、椅子に座っての剣術、杖術、体術などを撮影。椅子に座っておこなうことはこれまでに無かったので私自身新鮮で興味深いものだった。 昨夜はその中で鞘付木刀によるゆっくりとした抜刀や納刀、続いて素振り等をYouTubeで配信した。ゆっくりと説明しながらおこなったた...
本日は気持ちの良い秋晴れの中クラーチ剣術教室へ行ってきました。会場に入るとお米ちゃんから「せんせい、ラブレターよ。」と、お手紙を頂き、自分が迷惑を掛けていないだろうか心配なのと、これからもゆっくりですがよろしくお願いしますというような内容で、私としてはウンウンと大きく頷きながらその場で読ませていただきました。「これで、宝物がまた一つ増えました!」と、大袈裟では無く、こうしたさりげない物が、年月を経た...
本日のGold Castle 殺陣&剣術スクールは、品川区総合体育館にて殺陣クラスをおこないました。今日は高校三年生のTさんが百回生となられましたので、お手紙と記念品をお渡ししました。高校一年生の6月に入会され、来年はもう大学生です。早いものです!学生達は、テストや試験などでお休み期間がありますが長く続けて下さっております。それはきっと親御さんだからこそ感じられるものがあるのかもしれません。時代は進み、中々ど...
2022年11月3日(木)文化の日に、 品川区総合体育館 剣道場で杖術の講習会を開催いたします。今回は、一人で出来る型稽古「三十連円打」や「繋之型」などをお伝えする予定です。YouTubeなどでもお伝えしておりますが、実際に確認したいところなどありましたら、リクエストにお応えする形で進めて参ります。また、事前にお申し込みの際にリクエストを伺うことも可能ですので、その際にはご希望内容を添えてお申し込み下さい。※11/23(...
今日はひさしぶりに青空を見たような気がする。それにしても昨日は10月上旬にしては寒かった。厚手の作務衣を引っ張り出し、マフラーを巻いて講習に向かった。(武術的に首に巻物をしているのはNGであることは承知の上で) 昨夜の講習では20時からの殺陣基礎クラスに一人生徒が来られるまでは、時間がありましたので照明を中央だけ25%の光量に落とし、他を全部消して、まるで舞台のピンスポットライトのような状況で、杖整体操に...
本日木曜日は映画館に行ってきました。先週立廻り映像の撮影で相手を務めて下さった俳優の佐藤誠さんが、現在公開中の映画「
肌寒い本日は、戸越体育館にて金山剣術稽古会の稽古。今日は午前中からW氏を個人指導。やはりマンツーマンだと私の話が深いところに入ってしまう。それを自分自身心待ちにしているところでもあるが、聞き手がいることで、引き出される話というのは意外な話になっていったり、自分はそんなことを考えていたのかと驚いたりもする。 昼近くなり渡部氏と黒柳氏が訪れる。W氏は引き続き参加され、鍛錬稽古ののち、杖術「三十連円打」...
いつしか蝉の鳴き声が終わっていた。そうか、もう10月なんだ。 先週の金曜日から撮影や教室や稽古会が続き、明日水曜日は午前中から個人指導のあとに全体稽古の合計5時間を予定している。身体的には休め休めと睡魔が襲ってくるが、その優先順位はまだ下の方にある。 さて、本日のクラーチ剣術教室では、ひさしぶりに脚部鍛錬稽古の「蟹の前歩き」をおこなった。これは足を左右に開いて、重心が左右に移動しやすい姿勢となり、...
昨日の金山剣術稽古会は、新宿スポーツセンターにて17時から21時までK氏と稽古。杖術、抜刀術、剣術、杖整体操をおこなった。 杖術では、三十連円打、繋之型をそれぞれおこなう。お伝えしていて思ったが、あらためて得物の取り回しは、体に近いところに冴えの要素があるな、ということ。つまり、手首関節、肘関節、肩関節、それらを可動させながらおこなう際、体に近いところというのは、得物の重さが軽減し、各関節可動域がス...
昨夜、10月と11月の日程を確認した際に、10/29(土)と11/3(木)に『杖術講習会』を予定しておりましたので、10/29の開催をGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習へと変更させていただきました。まだ正式に告知をしていなかったため、お申し込み連絡は頂いておりませんでしたが、告知を待ってお申し込みを考えていた方がいらっしゃいましたら、大変申し訳ありませんでした。深くお詫び申し上げます。近々あらためてインフォメーション...
昨日のGold Castle 殺陣&剣術スクールは、深川スポーツセンターにて殺陣クラスと杖術クラスの講習でした。 殺陣クラスでは、生徒のMさんに万乃型、払い五斬(胴斬り左右、真っ向斬り、真っ向斬りからの突き、袈裟斬り左右)をおこない、後半は、即興の立廻りを稽古しました。 思わず言葉に出たのは、「リアクションは、まずビックリしなさい。そして動きには句読点を付けること。」という言葉でした。多くの生徒たちは速く動こう...
本日のGold Castle 殺陣&剣術スクールは、杖術をおこないました。前半は「繋之型」をおこない、続いて「三十連円打」を稽古しました。この後に幾つか他の技を予定しておりましたが、三十連円打がひさしぶりだったせいか、なかなか終了させられる雰囲気ではなかったので、そのまま三十連円打を続けました。 この名称、三十連円打は、元々「八連円打」として作ったもので、至って簡単なものでした。この八つの動きは方向が右左右...
昨日の撮影には力が入りました!私自身これまでいろいろな撮影現場を経験してきましたが、かなり贅沢な環境だったのではないかと思います。自宅を出て現場に向かうまですでに気分は高揚しており、この感じは久しぶりだなぁ…と思いながら電車に揺られ会場に到着いたしました。 この日は空気が澄んでて月が綺麗に見えました。 俳優の佐藤誠さんが会場入りし、自己紹介もままならぬうちに即撮影! 登場シーンを取り終えたところ...
「ブログリーダー」を活用して、金山孝之さんをフォローしませんか?
本日は品川区総合体育館にて殺陣講習をおこないました。世間は三連休のため、中日となる本日の参加人数は少なめでしたが、久し振りに斬られ方・倒れ方をお伝えする事が出来ました。序盤に基礎稽古を終えたのち、抜き打ちに剣を水平に抜刀する形をお伝えしました。そして殺陣クラスでは殆どやりませんが、この日は刀の抜き方力の伝え方を実感すべく、体術にて私が横一文字に抜き付ける体捌きを両腕で押さえていただき、それを吹き飛...
本日は戸越体育館にて抜刀術や体捌きのための納刀法、そして体術をお伝えしました。中でも、剣を水平に振り抜く体捌きは、それが斬りの体捌きとなっているか否か体術で確かめることが出来ます。今日は斬り手の威力と、浮く前に消す状態からの発力など、いずれも一点接触の状態で(相手は二点接触のケースも)両手で構える相手を崩すというものでした。受けていただき、皆一様に驚いていましたが、おそらくは反射反応が遅れるため、...
今週は月曜日からずっとパソコン作業に付きっきり。漁師に例えると、漁法の仕掛けを変更しなければならなくなったので、取り敢えず何をおいても先にやらなければならない。その作業は数日間かかりそうだ。仕掛けの度合いに応じて、漁の時間も変わってくる。忙しい日々を一人で進行していくには、仕掛けに時間を掛けておかなければならない。さて、梅雨明けした本日は杖術巴の会に行って来ました。頭で考えなくても手が覚える足が覚...
そろそろ梅雨明けの気配。蝉の第一声も近いか。昨日の金山剣術稽古会では、眼の意識について掘り下げた。眼を主役にしては、他の感覚が隠れてしまう。眼が脇役に徹することで感覚が表に出やすく把握出来る。身体の使い方を考えていても、眼の使い方が変わらなければ実践できない。意識の持ち方により眼は味方にもなれば敵にもなる。分かっていても出来ないことは、身体に実感させてあげるより他は無い。「眼の恩恵」が善し悪しを左...
昨日は戸越体育館にて夜から殺陣講習をおこないました。日曜夜の時間帯&戸越体育館にも関わらず想像していたよりも生徒が集まりました。この日、先週日曜日に体験参加された男性のYさんがご入会となりました。殺陣だけでなく、剣術や杖術にも興味を持たれているのでこれから楽しみにしております。先月ご入会いただいた女性のSさんやご入会してまだ数回となるTさんの三人で基礎稽古に取り組んでいただきました。その他の生徒達に...
本日は戸越体育館にて杖術の講習をおこないました。参加人数は少なかったのですが、新しい方お二人に集中的にお伝えする事が出来ました。身体の使い方の面白さ、手の内、姿勢、おそらく今日の講習で頭と言うよりも身体が必要性を感じたかもしれません。心地よさや、調う実感というのは「身体からの声」みたいなものなので、それに従うか否かで身体というのは何れかに導かれていきます。出来てしまえば、なぜ出来ないのか分らなくな...
昨年8月の1ヶ月間、イタリアからロレンツォ師範とシルヴィアさんが来日され交流を深めました。その時の動画が本日公開されました。私達との稽古風景や、その他私も知らない日本での滞在記を観ることが出来ました。来年は6月から3ヶ月間来日されます。さらなる思い出と交流を深めるよう今から楽しみにしています。世界の方々とのこうした繋がりは私にとっても有り難い出来事であり、武術・武道というものの深いところにある繋がりだ...
昨夜の雷雨は凄かった。短い距離、数メートルを歩いただけでかなり濡れてしまいました。久し振りですねあんなのは。さて、猛暑も一休みの本日は巴の会に行って来ました。吹く風も気持ちよく、パークシティ溝の口の中に入ると一層爽やかな気分になります。先週多くの方が自主稽古に励まれたそうで、今日の講習では「旋打」を左右続けておこなうことが出来ました。まだ数えるほどしか稽古していないにも関わらず、皆さんの熱意が吸収...
先日池田直広さん出演の舞台「金鶏 二番花」を観に座・高円寺に行ってきました。座・高円寺は初めて訪れる劇場でしたが、これまで観た小劇場の中でもとても良い劇場でした。恥ずかしながら「あやめ十八番」というカンパニーを今回初めて知りました。今東京で勢いのある劇団さんだそうです。生演奏での音楽劇、いわゆるミュージカルですが、演者さん達の力量には驚かされました。あやめ十八番所属の方よりも他で所属されている方々...
記事を書きながら隣の窓を見ると真っ白な入道雲。青い空と白い雲の境目がクッキリとしていて綺麗だ。しかし本日は午後から急変し雷雨となる見込み。線状降水帯発生の予測情報も出ており帰宅時間が重なる人は注意が必要。さて、昨日の金山剣術稽古会では、数日間痛みのあった右肩が一人稽古の正面斬りに専念している間に治ってしまった。予期していたが、本当に消えていったのには驚いた。下段からの正面斬りについては今後さまざま...
昨日は品川区総合体育館にて殺陣クラスの講習をおこないました。体験参加者が3名いずれも熱心に最後まで集中して取り組んでいました。生徒達は久し振りにIさん親子が参加。遠方からいつもありがとうございます。生徒達には前半基礎稽古、万乃型、そして立廻りタイプU、最後はいつものようにタイプJ組とT組に分かれ進めて行きました。Jでは一部追加の動きをお伝えしました。T組に関しましては、それぞれに進んできましたので、今後...
...
本日の剣術講習では、前半「表交差斬り付け~袈裟斬り」「裏交差斬り付け~袈裟斬り」をおこないました。裏交差からの一連は久し振りにおこないましたが、より難易度が高く稽古になることが分りました。摺り足と踏み足(歩くように踏む足使い)の違いには、膝頭と爪先の使い方が関連しており、摺り足は膝、踏み足には爪先という具合に足使いが異なります。単純に足裏を滑らせるのではなく、どこから動き出しているのかが重要です。...
猛暑日となった本日は、戸越体育館にてGoldCastle 殺陣&剣術スクールの講習をおこないました。杖術クラスでは、基礎となる打ち込みや突きを各種おこない、その後、歩を付けながら打ちと突きの調和感覚を掴むように稽古いたしました。続いて、重心を掛けた側の足を引き上げ重心移動をおこなう歩法をお伝えしました。躓(つまず)き転倒になリ易いタイミングは、前足を後ろ足が追い越した瞬間にその足が引っ掛かる(躓く)際に転倒...
本日はパークシティ溝の口で「杖術 巴の会」の講習をおこないました。先週の土曜日に公開した、金山孝之の部屋 vol.51の中で膝抜きの実技をお伝えしましたが、後で「これは転倒防止策の稽古にもなる」と思い、待ちに待った今日の講習でシニア層の方々へお伝えしたのでした。もちろん、膝抜きはお伝え出来ませんので、重心を掛けた方の足を上げるという、躓き転倒の瞬間に似た重心位置からの脱出を安全にお伝えしたのでした。シニア...
本日の金山剣術稽古会は、午前中に個別稽古、正午から全体稽古をおこなった。個別稽古では、会話の流れから「倒れ雀」を思い出し、数年ぶりにこれを行ってみたが、改めて身体の精確な一致感覚を養う稽古でありながら、身体を整える動作であると感じた。この一致感覚は、剣術や杖術で歩を伸ばしながら行う際にも生きてくる。一致感覚とは、音楽に例えるとチューニングのようなものであり、それを整えることで動作の正確性や再現性が...
2024年8月10日(土)に抜刀術の一般講習会を開催いたします。 二ヶ月に一度、一般の方に向けて開催している単発講習会です。最近の気づきなどを幾つかお伝えします。その他、感覚を練っていくための納刀法等もおこないます。初心者や他流の経験者、それぞれに合った内容をお伝えします。(無料貸し出しの鞘付木刀と帯を用意しております)【開催時間】15時00分~17時00分 『抜刀術/納刀法』【会場】品川区総合体育館 柔道場品川区東...
本日は品川区総合体育館にて抜刀術特別講習会を開催いたしました。今回は静岡県からこの講習会の為に参加された方や約10年振りにお会いする方もいらっしゃいました。講習では重心を乱さない脚足の意識と使い方をお伝えし、各関節の連なりがどのように関わっているか動きの中で解説いたしました。さらに、膝抜きによる重心移動をおこない、膝抜きにより重心が乱れないよう稽古を行うことなど、一人稽古で取り組むべき内容をお伝えし...
昨日のGoldCastle 殺陣&剣術スクールは、戸越体育館にて殺陣クラスと剣術クラスの講習をおこないました。この日は先週体験に来られたDさんが生徒となり、殺陣クラスと剣術クラスを連続受講されました。連続受講された生徒は七名と近年最多となり、剣術クラスではこのクラスの生徒達に加わり初顔合わせが多く見られたかと思います。殺陣と剣術の違いを講習の中で自然と感じ取っていただけたかと思いますが、殺陣クラスでは相手との...
本日はクラーチ剣術教室に行って来ました。この日は八十六歳の女性の方が見学に来られ、そのまま講習に参加となりました。アシスタントのYさんが丁寧に見て下さり、講習の途中には「こういうの大好きです!」と、新しい生徒となりました。年齢的なことから、「難しいのでは…」と、思われることがありますが、ご本人が健康でハッキリとしていれば、それはもう良い出会いに他なりません。飛ばし気味になるのを周りが気をつけて、ジッ...
昨日日曜日のGoldCastle 殺陣&剣術スクールは、品川区総合体育館にて殺陣クラスの講習をおこないました。猛暑となりお休みの生徒達も数名いましたが、この日は体験参加の方がお二人と先日体験参加に来られ生徒となった方が二名いらっしゃいました。その他いつもの生徒達数名と賑わう講習となりました。7月に入り体験~ご入会の方が続いております。同時期に参加された方々同士話もしやすいかと思いますので、昨日の講習や一昨日の...
本日のGoldCastle 殺陣&剣術スクールは、戸越体育館にて杖術クラスの講習をおこないました。今回は体験参加の方が二名来られ初めての杖術に興味深く取り組んでいただきました。講習が終わって来週のクラスも受講予約をいただきました。今回の内容は、予定通りに進めるというよりは、全体の雰囲気を見て予定以外の動きをお伝えしていきました。おかげで私にとっても、杖の払い方に新たな気づきがありました。真っ直ぐ面の高さに突...
「極めて危険」という熱中症指数MAXの本日、杖術巴の会に行って来ました。現状の会員の皆様は、パークシティ溝の口に住まわれる居住者の方々ですので、天候が厳しくても安定して参加しやすい状況にあります。講師の私は大丈夫!暑いのも寒いのも水浸しにも慣れております!会場はエアコンで涼しく安全に進めることが出来ました。今日はSさんのアドバイスで、部屋の中で行う方角を変更し窓の外に向かって行うようにいたしました。こ...
本日の金山剣術稽古会は、午前中に個別稽古をおこない正午から全体稽古となった。個別稽古では、抜刀術、杖術、剣術、体術などをお伝えしたが、不思議と言葉を引き出されてしまう。それは普段口にしないような考えや思いであるが、私自身が思って喋っているのか、誰かに役割として言わされているのか不思議な感覚である。人はどうして地球(自然環境)にとって害になるように誕生してしまうのか?自然にとってベストな共存を望むな...
明日から新札が発行される。画像で見る限り個人的には今までの方が良かったが、実際に手にしてみるとまた違う印象なのかもしれない。いずれにせよ時が流れれば、今使っている旧札が懐かしく思えるようになる。印象というものは不思議だ。そういえば二千円札は何処に行ったのだろう…本日はクラーチ剣術教室に行って来ました。今年の5月からアシスタントとしてGoldCastle 殺陣&剣術スクールの生徒Yさんが月に二回ほど参加されていま...
8月03日 土曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 15時30分~17時00分 戸越体育館 剣道場8月04日 日曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 12時30分~14時00分 戸越体育館 剣道場8月06日 火曜日 クラーチ剣術教室 10時00分~11時30分 クラーチ溝の口8月07日 水曜日 金山剣術稽古会 12時00分~14時...
文月に入り今年も残り半分となった。早いなぁと思う反面、1月頃の事を思うとやっていたことや出会っていた人が少なからず変わってきた。やはりそれなりに半年というのは事が変わっていくには十分な長さなのだろう。記事を書き出す前に、そういえばこのところ携帯電話に海外発信からのショートメールや着信などが入るようになった。おそらく多くの方がその影響を受けていることだと思われるが、詐欺の手口というのも巧妙に変化して...
感覚的な言葉ではあるが、姿勢のイメージと思整(しせい)のイメージは異なる。思整とは、私が感覚的につくった言葉であるが、実感を得るための姿勢というのは、その姿勢に至るために動きの流れ、力加減の計算や速度というものが無意識的に計算され過不足無く構えの中で整っている。つまりその状態を作るのはこれからおこなう動きに対する「思い」を正確に「整える」ということになる。単に姿形を似せた姿勢と、技や型の中でおこな...
先週に続き本日も大雨の中、杖術巴の会に行って来ました。今日は、会員のOさんが古武術介護の本を持ってきておりましたので、ならばついでにと体術も幾つかお伝えしました。身体の各関節は、良くも悪くも作用するものなので、可動域や姿勢に使う場合もあれば、可動をさせないよう、力が逃げないように伝えることも必要になります。そうしたことは、古武術というよりは、身体の使い方を実践的に考えて行く上で自然と気づいていくも...