chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だんちょう
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/10

arrow_drop_down
  • アオカメノコハムシ

    アザミ類の葉がポツポツ穴が開いています食べている子を探すと黒い糞の様なものがあちこちに見つかりました。アオカメノコハムシの幼虫ぱっと見は糞ですwwでもよく見ると動いている事が分かります。自分の糞を体の上に乗せて移動しています。これも防衛の技なのでしょうね。こちらはまだ糞を十分に乗せきれていない幼虫。アオカメノコハムシ成虫を探すと1匹だけ見つかりました。緑色の平べったいカメノコハムシです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アオカメノコハムシ

  • オオギンスジゾウムシ

    オオギンスジゾウムシクサフジの葉にとまっていたオオギンスジゾウムシ。体長5㎜前後の小さいゾウムシ。小さくてもしっかりした模様が見られ可愛いゾウムシでした。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・オオギンスジゾウムシ

  • 庭のツユクサ・メガネツユクサ そしてビオトープ

    ツユクサまたまたツユクサの写真。今回我が家のツユクサ。もうすぐこの花も終わるのでたくさん眺めて写真を撮影。ラメが入っているようで青くて瑞々しい花がとても綺麗ですメガネツユクサは色々飛び火して裏のお宅に庭にも咲くようになりまして・・・・💦我が家の庭でもあちこち飛び火しましたが、これはこれで可愛いので残しておきましょうゲンノショウコ小さい花ですがピンクや白や可愛い顔を覗かせます。嫁さんが今月に入り、急にビオトープをはじめました。この中にメダカ4匹が泳いでいます色々やるもんですね、凄い本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・庭のツユクサ・メガネツユクサそしてビオトープ

  • ラッキーピエロ 江差入口前店

    ラッキーピエロ久しぶりに道南へ行った際にラッキーピエロへメニューはいつものラッキーかつ丼(たぶん1番人気)それとサイドにラキポテボリュームたっぷりで約600円、ラキポテは400円くらいなので2つで1000円弱です。それにしてもここの店舗は店員さんが高齢で人手不足がひしひしと感じる店舗。今後潰れる事なく継続して店舗経営を行って欲しいと切に願う店舗です。今回行った店舗情報はこちらラッキーピエロ江差入口前店檜山郡厚沢部町字美和1252-1TEL0139-52-5553営業時間:AM11:00~PM21:00(ラストオーダー20:30ソフトドリンク20:45)本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ラッキーピエロ江差入口前店

  • 石狩魂心家

    魂心家石狩店こんばんは!毎日毎日暑くて嫌になりますね。そろそろ夏も終わるかな、虫のシーズンは完全OFFとなりこれからは虫仲間との毎月の飲み会が楽しみな季節に入ります。今回はほんと久しぶりに石狩魂心家に行って来ました。約2ヶ月振りかなぁ22日なので1杯550円で食べる事が出来ます。夕方行くとすごい並んでいて雨が降っていても40分は外で並びましたww長男は塾の為、他家族4名で行って来ました。いつもの醤油ラーメン(麺硬め・味濃いめ・油多め)。珍しく今回はももちゃん&はやちゃんがスープまで完食。嫁さんのスープは僕が飲んだので4枚のまくり券をGETまた来月にでも来店したいですね。石狩魂心家のHPはこちら〒061-3206北海道石狩市花川南6条1丁目10133-75-2389本日は当ブログにご訪問下さりありがとうござ...石狩魂心家

  • 8月に見られたいきもの

    クロトサカシバンムシ今年は以前ニガキの葉で見つけたけど今回はツリバナの葉の上にいたクロトサカシバンムシ。もう今年はお腹いっぱい見たので、意外といる事がわかったドイカミキリヤチダモの枝で見つけたドイカミキリ、じっとして動かない。このまま越冬するのだろうか。いつかシロオビドイカミキリ(エゾシロオビドイカミキリ)を見つけてみたいものです。青いダンゴムシ(上)と青いワラジムシ(下)また見つけちゃいましたね。幸せの・・・・シンジュサンの幼虫ニガキの葉を食べていました、終齢でボンボコリンです。アミメリンガこの蛾はレモンイエロー色でとても可愛いです。オニグルミの葉裏で良く見かけますオオヨギハムシの仲間フキの葉上で見つけました。クモの仲間。イシサワオニグモのオスだろうか本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。ま...8月に見られたいきもの

  • 青いワラジムシ

    青いワラジムシ今年も青いワラジムシを見つけました。イリドウィルスに侵され短命のワラジムシです。可哀想だけど、いつも見つけると「幸せの青いワラジムシ」と呼んでおりました葉の上にも青いワラジムシフジの枝の上にも青いワラジムシ、青味の強い個体から弱い個体など少しづつ差異がありますね。これ触っても問題ないのでしょうかねエ???トガリシロオビサビカミキリまだいるんですねエ、残り少ないシーズンですがカミキリムシに出会えると普通種でも元気になりますシンジュサンの繭も見つけました。取り合えずお持ち帰りします、シンジュ(ニワウルシ)やニガキの葉で良く見られます。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・青いワラジムシ

  • ツユクサ

    ツユクサ野山や道端などに咲いているツユクサ。何気なくたくさん咲いているけど、可愛い花なんですよねエ。色も形も大好きです庭にも植えているけど、増えるわ増えるwwwこりゃいかんと思って今年から少しづつ抜いていますが抜いても抜いても抜いたことろから生えてきます、調べるとツユクサって種でも増えるし、根でも増える見たいですね。横から見てもカワイイですね!!本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ツユクサ

  • ヒメギボウシ

    ヒメギボウシ先月から野山でヒメギボウシが目につくようになりましたピンクと白色の花で中央に筋が入り可愛いお花です。もう花が終わっているものもあれば蕾のものもありまだまだ楽しませてくれそうですこの花も小さいけどなんとも言えない可憐な花。名前が分からなかった本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒメギボウシ

  • 土場に来たカミキリムシなど

    針葉樹・広葉樹の土場偶然車で通りかかった土場。ついつい寄り道・・・ツマキトラカミキリシラカバの積んである材ではツマキトラカミキリが樹皮の上を行ったり来たり、複数みる事が出来ました。シラフヨツボシヒゲナガカミキリこれもシラカバの樹皮で見られた大きなシラフヨツボシヒゲナガカミキリのオス。普段針葉樹の樹皮で見られる種ですが今回はシラカバや広葉樹の伐採木で見られました。メスも見られ、交尾中の個体もいました。ネジロカミキリ林縁の枯れ枝では春に良く見られるネジロカミキリが複数見つかりました。春先にはタラノメの衰弱木で良く見られる小型のカミキリムシです。今回の折れた枝は何の枝か分かりませんでしたがタラノキだったのかも知れませんね。ヤツメカミキリヤツメカミキリも見る事が出来ました。普段サクラの衰弱木で見られるヤツメカミキ...土場に来たカミキリムシなど

  • 記念日

    久しぶりのケーキ昨夜は嫁さんとの記念日だったので仕事帰りにケーキを買いました。本当は嫁さんだけに買うつもりだったのですが、子供たちにも一つづつ買って帰りました。嫁さんは2つまぁ記念日といっても、毎月20日が記念日なんですけどねエ。んでもって昨日は結婚18年と10か月記念です再来月は19年目、来年は結婚20年目記念日です。【20周年】磁器婚式(じきこんしき)意味:長い年月とともに価値が増す夫婦だそうです25年目には銀婚式が待っているのでもうちょいです付き合った当初から銀婚式には道南の銀婚湯に宿泊すると嫁さんに言っていたのです嫁さんが選んだケーキ、この赤いケーキと薄い色のモンブランを選んでいましたよ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・記念日

  • コマダラハスジゾウムシ

    コマダラハスジゾウムシヨモギを食べるゾウムシ。北海道・本州に分布しているが局地的です。体長は13-15㎜と大きく、上翅の模様にはやや変異が見られた。ヨモギの葉に隠れるコマダラハスジゾウムシ。顔もカワイイですたくさん見る事が出来ました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・コマダラハスジゾウムシ

  • メガネツユクサ

    メガネツユクサ我が家の庭で今年も無事に開花してくれたメガネツユクサ。3年前にブロ友のピエロさんから頂いた種を撒き、その後毎年8月に可愛い花を咲かせてくれます、ピエロさんに感謝です2021年にピエロさんから頂いたメガネツユクサの種本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・メガネツユクサ

  • トラフカミキリ

    トラフカミキリ市内のクワの樹で見つけたトラフカミキリ。スマホで撮影したのでピントが合っていないですね。オオトラカミキリみたいで格好良いですねヨシ原で見つけた何かの卵カマキリの卵みたいな形をしているけどなんの卵だろうか??多分アブ系の卵かな。。。トゲカメムシ小型のカメムシ。キク科・バラ科や多くの植物を加害します。クロトサカシバンムシ今年は良く出会いがあるクロトサカシバンムシ。今回まとまって複数見る事が出来た。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・トラフカミキリ

  • お盆休み

    にゃん(=^・^=)お盆休み、嫁さんが猫を見たいと言うので近所のホームセンターへアビシニアンとスコティッシュフォールドが可愛かったアビシニアンは嫁さんが店員さんに抱かせてもらっているのを見てもしや3匹目!?と、思ったけどお迎えはしなかったのでちょっとホッとしたww嫁さんが「キャー💘可愛い」って言って抱かせてもらっているのを見るといつもドキドキしますさすがに今我が家に3匹目を迎えいれるゆとりはないのでね墓参りにも行きました。天気は朝から良くとっても暑かったあ。午前8:00に真駒内に到着したけどもう既にたくさんの人で賑わっていた。きゅうりとナスビを飾るけど、ナスビがなんともやる気の感じられない姿にwww大将肉チャーハン今回は大将北25条店に行って来ました。久しぶりの大将の肉チャー、相変わらずうまい。嫁さんはレ...お盆休み

  • クロサワヘリグロハナカミキリ

    クロサワヘリグロハナカミキリまず一言・・・長い名前ですねカエデノヘリグロハナカミキリに似た名前。カエデちゃんの後に発生するクロサワさん。今年も無事に見る事が出来たので良かったです。見ているだけでワクワクするカミキリムシです、花にフワフワ飛んできてそのシルエットがたまりませんそれを長竿でうまくネットインすると頭の中に脳汁が溢れますwwwアカネカミキリおまけはブドウの加害者、アカネカミキリ。集団で弱ったブドウの蔓に、これでもかってくらい猛攻撃しますそうなったらもうブドウもたまったものじゃありません。ズタボロになるまで攻撃を止めません。容赦ないですwww本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・クロサワヘリグロハナカミキリ

  • で~ん!!!

    で~ん!!!お盆休み終了本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・で~ん!!!

  • アカタマゾウムシ

    アカタマゾウムシ久しぶりのアカタマゾウムシ、5㎜前後の小型のタマムシです。ニガキの葉の上で休んでいる子を撮影しました。北海道・本州・九州に分布するとしているサイトや、日本各地に分布すると記載するサイトがあり、どちらが正しいのだろうか?原色甲虫図鑑では北海道・本州・九州となっていますね。ゾウムシの仲間でヤチダモを加害するそうですが被害はそれほどではない様です。コロンとしてむしろ可愛いですよね。あまり多くないと思います、たま~に副産物で得られるようなイメージですね赤い玉みたいなゾウムシって事なのかなぁ???本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アカタマゾウムシ

  • ヤマナラシモモブトカミキリ

    ヤマナラシモモブトカミキリ今年もヤマナラシモモブトカミキリは元気に活動していました。ヤマナラシやドロノキの流木や伐採木で見る事が出来ます。あちらこちらに張り付いていましたトホシカミキリヤマナラシモモブトカミキリとだいたいセットで見られるカミキリムシ。格好良いですねエオクエゾトラカミキリこれも、ヤマナラシモモブトカミキリとセットで見られる事が多いカミキリムシです。北海道のみに分布するカミキリムシで、触ると独特の香りがします。シラケトラカミキリこれは意外な子に出会う事が出来ました。ヒメクロトラカミキリ同様、見つけると少しだけ嬉しくなるカミキリムシです。バッタの仲間サッポロフキバッタとかの幼虫かな??最近はバッタ系もさっぱりなので、良くわかりませんwwハンノアオカミキリオニグルミの葉上で休んでいました。メタリッ...ヤマナラシモモブトカミキリ

  • ご近所散歩

    シオカラトンボ久しぶりのご近所探索今年は息子ちゃんの送り迎えなどであまり遠征が出来きない年になりました。来年大学受験も控えている為、家族での旅行なども一度も出来ずです少し寂しいだんちょうですアカハナカミキリそんな、だんちょうの心を癒してくれるのが虫さんたち赤く情熱的なハナカミキリが、昼間っから“合体中”ですwwクモガタケシカミキリ昼間っから合体ってww恥ずかしくて目をそらすと・・・・なんとこちらも熱々のカップルが・・・・トガリシロオビサビカミキリそして同じ木では、デート中のトガリシロオビサビカミキリが。みんな相方とラブラブですねウスバカミキリ先に言っておきますね。ウスバカミキリですよ!!ウスバカマキリじゃないですからねヤナギの衰弱木に産卵していました、合計5匹のウスバカミキリの♀があちこちで産卵しておりま...ご近所散歩

  • ちょっと一息・・・

    まめ吉くんとちゃちゃお昼寝TIME今日からお盆休みみなさんも今日からお盆休みでしょうか今日は虫を一休み、まめちゃちゃに毎日癒されております。本当に仲の良いまめ吉くんとちゃちゃちゃん窓から雨の降る様子を二人で眺めてのんびりとした、いつかの休日です。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ちょっと一息・・・

  • ルリボシカミキリ

    ルリボシカミキリ古い広葉樹の薪や伐採木・衰弱木で良く見られる大型美麗種です。図鑑の表紙を飾る事もたびたび。子供の頃このカミキリムシは北海道にはいないもんだと思っていました大人になって初めて見つけた時は、興奮したものですコバネカミキリルリボシカミキリを見つけた伐採木に産卵に来ていたメスのコバネカミキリ、かなり大きい個体です。割と古い材でも使うのでルリボシカミキリ同様長いスパンで見られるカミキリムシです。名前の通り上翅は短く、下の薄い翅が飛び出し見えていますね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ルリボシカミキリ

  • トラフカミキリ

    トラフカミキリクワの樹の衰弱木でトラフカミキリを見つけました。大きくて虎模様の素敵なカミキリムシ、オオトラカミキリはなかなか出会いが少ないけどこのトラフカミキリならクワの衰弱木を探せば割と簡単に出会う事が出来ます本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・トラフカミキリ

  • 横から見るとイケメン風・マスクを外すと「あれれ??」ww

    ヒトオビアラゲカミキリクワの枯れ枝を眺めているとヒトオビアラゲカミキリが静止していました。ヤナギの枯れ枝では良く目に付く小型のカミキリムシですね翅は白く小さいごまだら模様、中央には太い黒帯。カラテの黒帯みたいで強そうですwwwヤツメカミキリサクラの衰弱木に産卵に来ていました。ライムグリーンの綺麗な部類に入るカミキリムシです。昔、カミキリムシを始めた最初の頃このカミキリムシを見たくてあちこち探し回った事がありますセンチコガネ俗に言う「糞虫」ですね。良く目に付くコガネムシですさて、タイトルの本題です。偶然見つけた横から見ると格好良い虫でした・・・・蜂の仲間コブシの葉の裏に、蜂さん。横から見るとカミキリムシ見たいでとても格好良いですこれはもうカミキリムシと言ってもいいくらい格好良いですねエ。でも正面から見ると・...横から見るとイケメン風・マスクを外すと「あれれ??」ww

  • 名前の分からない植物2種

    名前の分からない植物➀これはなんでしょうか?花はこんな感じで色も無く地味です。名前の分からない植物➁➀に似ているけど、背丈はより小さいです。葉の艶感は同じですが葉の形も違うようです。葉と花の様子です、これも地味な感じですねエアジサイこれは我が家の庭に咲いてくれたアジサイたちです。ヤマアジサイもあるそうです、可愛くて涼し気でアジサイはいいですねエ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・名前の分からない植物2種

  • クレマチス

    クレマチス我が家のクレマチス、今年も元気いっぱいに咲いてくれました。何種か植えている様ですが、この花が一番個人的に好きですこれは嫁さんが今年種から育てたお花これはツキヌキニンドウって言うそうです。玄関前のお花たち庭のお花たちが元気いっぱいに咲いてくれています本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・クレマチス

  • キンヘリタマムシ

    キンヘリタマムシ緑色の美しいタマムシ。小型だけどやはり見つけると嬉しくなります。8-13㎜前後の大きさで、ハルニレの衰弱木や伐採木に良くあつまります。キアゲハの幼虫も見られました。シラホシヒゲナガコバネカミキリこれはセリ科の花に来ていたものを採集。ヒオドシチョウの幼虫がヤナギの葉にたくさん群がっていました、ちょっと気持ち悪いくらいでしたちなみにヒオドシチョウの成虫はこれです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・キンヘリタマムシ

  • ポプラハムシ

    ポプラハムシ国内では北海道のみ分布するハムシの仲間。体長は8.5-10㎜前後(ドロノキハムシの体長は10-12㎜前後)。成虫・幼虫共にヤナギ・ドロノキ・ポプラ・ヤマナラシの葉を食べる。普段良く見かけるドロノキハムシに瓜二つですが見分け方はオスの交尾の他本種の前胸背板側縁はほぼ平行、上翅末端に黒斑を欠くとある。ちなみにドロノキハムシの前胸背板側縁は湾曲するとしている。今までその内見つかるだろうと敢えて探していなかったポプラハムシ。今回採集した際も念のため産地別にドロノキハムシを1匹づつ採集していた。しばらくして写真の整理を始めているとポプラハムシが写っている事に気が付きました。まだ手を付けていない標本を調べてみると2匹だが、しっかり採集していて安心しましたちなみに同地ではドロノキハムシも撮影していたがうまい...ポプラハムシ

  • ムネモンヤツボシカミキリ

    ムネモンヤツボシカミキリサルナシ(コクワ)の葉や幹の部分で見られる鮮やかなイエロー色の強いカミキリムシです。コクワは実を食べても美味しいですよね森の中でも良く木に絡まって長く上まで伸びている姿を見かけます。そんなコクワを見かけたらまず、このカミキリムシを探して見て下さい。夕刻になると高いところから目の届く範囲に降りてきてくれます、人の気配を感じるとパッと飛び去ったり、ポロっと落ちてしまったりするので撮影も息を止めて慎重になってしまいますwwww本種が見つからなかったとしても、同じサルナシをホストにしているシラホシカミキリなら見つけやすいかも知れませんね。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ムネモンヤツボシカミキリ

  • 暑中お見舞い申し上げます。。。2024 夏

    暑中お見舞い申し上げます!!毎日暑い日が続きますが、熱中症などに気を付けてお過ごし下さいv(。・ω・。)ィェィ♪今年の採集シーズンも残りわずかです、悔いの残らぬシーズンにしましょう。皆さまの健闘をお祈りしております撮影:2024年北海道ミヤマオオハナムグリ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・暑中お見舞い申し上げます。。。2024夏

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だんちょうさん
ブログタイトル
こんちゅう探偵団
フォロー
こんちゅう探偵団

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用