先日のミズアオイ探しの続き・・・今度は河川敷ではなく沼にやってきました。沼の周りにはミズアオイが咲いてそうな気がして、もう見つかる気満々ですwwwスイレン池の周囲にはスイレンが咲いていました大きくて立派な花ですね!!ハッカハムシたくさんいます。ついつい探してしまい、かなり時間をロスしましたここの産地のは持っていないので、何匹かお持ち帰りしましたイナゴモドキ草原や草地のイネ科植物が多い場所で見られるバッタ。メスの個体なので結構大きく感じました。それにしても、見つかりそうな環境なのにミズアオイは見つかりませんねェ。思っている環境と違うのかなぁここでも見つからず仕方なく、今度は田んぼ狙いで移動してみました。田んぼです。黄金色に輝きとても綺麗ですいいですねェ。秋ですねェ、THE北海道はぁ・・・見つからない、疲れた...ミズアオイを探そう!!③
石狩市河川敷先日の記事の続き・・・ポイントを移動して見ます。次に訪れたのは石狩市の河川敷。ハッカ水の多いところが好きな様で前回のポイントでもここでも見られた。ハッカハムシを探したけど見つかりません。ブタクサ北海道南部では良く見かけるブタクサですが近所で見たのはこれが初めて。当然ながらブタクサハムシもいませんでした。蛾の幼虫・・・種名までは分からず、お持ち帰りもせずただ撮影のみなんせ今回は植物探しに集中せねばクサフジまだクサフジの花は咲いているのですねェ。癒されるゥキクの仲間とノブドウの実アザミの仲間でしょうか。こんな面白い形の植物も見られました。ちょっと脱線したけどこの河川敷でもミズアオイは見つからずまたポイントを移動します・・・③へ続く・・・本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もど...ミズアオイを探そう!!➁
オグルマ市内の湿地で見つけたオグルマの花。たんぽぽの様な黄色いお花が可愛いいですね。最近気になっているミズアオイ。池や沼、湿地や田んぼなどの水辺に生えているそうです。瑞々しい青紫色の花、8月下旬で花期も終わりを迎えるそうです。この花を是非見つけてみたい!!そう思って9月から探してみました。今までの自分の記憶を頼りに水辺を探索してみます。エゾミソハギ川の横にエゾミソハギがたくさん咲いています。良く見ると葉に食痕が見られ、じっくり探して見ると4㎜程度の小さいハムシが数匹見つかりました。ミソハギハムシ初めて見る体長4㎜のハムシでした。帰宅して調べてみると初見のミソハギハムシと判明。名前の通りエゾミソハギに付いていた。結局このポイントではミズアオイに出会う事はありませんでした本日は当ブログにご訪問下さりありがとう...ミズアオイを探そう!!
ホトトギス我が家の庭のホトトギスが咲きました白花のホトトギスバラも満開です。利尻ヒナゲシこないだ岩崎園芸さんで購入しました多肉も寒くても元気いっぱいです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ホトトギス
ドングリ市内の公園でドングリが落ちていたので3つ拾い集めてドングリ兄弟を作ってみましたみ~ちゃん&ももちゃん&はやPです、可愛いです今度は5つ並べてみました。パパ&ママも参加して、我が家の完成です更に色味を付けて見ました。家族で紅葉狩りですwwwはぁ・・・・秋ですね、こんばんはだんちょうです虫ばかりだと、怖がる読者も多いので少しだけドングリ攻撃ですこれはオオイタドリの葉。普段何気に見ているけど、花が咲いているんですねえ。意外と綺麗で可愛い花だったんですねェ。オオイタドリもなかなか侮れませんね!!ツリフネソウ漢字で書くと「釣船草」なんだって。船を釣っているのか?それとも吊っているのか??僕には船を吊っているように見えていますムラサキツユクサ1輪だけ咲いていました。ツリバナ実がはじけてきましたね!!キバラヘリ...どんぐりコロコロ
ヨツモンカメムシこんばんは、だんちょ~ですww昨日のチャバネアオカメムシを見つけた時に撮影したヨツモンカメムシ。大きめのカメムシです、体長は13~15㎜前後。良く目にするカメムシですが、ジンメンカメムシ(国内では見られない)みたいで面白いです。トリミングしました。どうですか??顔に見えますか?薄目で見ると、こんな感じに見えませんかwwwこれって矢沢永吉ですよねwwwこれでも美術5ですエゾゴマナ?の葉の上にオオヨモギハムシの仲間がいたけど羽が半分無くなっていて痛々しいですニレハムシの幼虫ハルニレの葉にニレハムシの幼虫が沢山付いていました。虫が少なく普段撮影しない虫を撮影しています。虫探し、必死ですwwwトゲトゲの変な幼虫もいました。この時期、得たいの知れない変なトゲトゲの幼虫が色々見つかりますこんな小さい虫...ヨツモンカメムシ
チャバネアオカメムシこんばんは、だんちょ~ですww最近は朝晩もだいぶ涼しくなった札幌市内。涼しいを通り越して寒いくらいです。我が家では、もう羽毛布団を被って寝ています写真のチャバネアオカメムシは日本各地で見られる小型のカメムシで体長は10㎜前後です。臭い奴ですが、写真映えするので良く撮影しています。カエデの葉の上にもいました。これから越冬する場所でも探しているのでしょうかねェ。ナナカマドナナカマドの実もだんだんと赤く色づいて来て札幌も少しづつ秋を感じる様になりました。ん???良く見ると枝の先端が白いゾこれはなんだろ??白い虫がびっしりくっ付いてアリがたかっています良く見ると白虫のお尻みたいなところから長い線が2本出ている子が数匹交じっています。アリとうまくお付き合いをしているのでしょうかねェエゾトリカブト...チャバネアオカメムシ
クリイロチビケブカカミキリ日本各地に分布するカミキリムシです。体長5㎜前後の小さい種で、広葉樹の枯れ枝で良く見られます。これも枯れ枝ルッキング探索時に見つけたカミキリムシ。枝はシナノキの枯れ枝です。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・クリイロチビケブカカミキリ
ニイジマチビカミキリあの時の探索の最後は、体長5㎜にも満たないすっごく小さいカミキリムシ。ニイジマチビカミキリです。小さいくせに模様が格好良いんですよねェ。小さいくせに格好良い真田広之・岡田准一みたいな感じですかね日本各地に分布し体長は5㎜前後、ホストはエゾエノキ・ハルニレ・クリ・クワ・フジ・ツルウメモドキなど。エゾエノキの材採集では良く出てくる見慣れたカミキリムシです。ほっそい枝にしっかり捕まっています。可愛いです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ニイジマチビカミキリ
エゾトゲムネカミキリこの子も先日の探索の日に別のポイントで見つけたカミキリムシ。個人的に大好きな種で、たまにシナノキの枯れ枝で見つける事あります。今回もまさにシナノキの伐採された枝に複数集まっていました。嬉しい収穫です北海道・本州に分布し体長は10㎜前後、ホストはアズキナシ・オオバボダイジュ・オヒョウ・シナノキなどの広葉樹。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エゾトゲムネカミキリ
フタモンアラゲカミキリ先日のチャボヒゲナガカミキリ散策の際に見つけたフタモンアラゲカミキリ。別の枯れ枝に張り付いていました。(たぶんオニグルミだったような)3㎜前後のちっちゃいカミキリムシです。老眼のだんちょうでも、肉眼でなんとか野外でも種は特定できます本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・フタモンアラゲカミキリ
チャボヒゲナガカミキリ今年市内の森をぶらり散策した際の事。広葉樹の枯れ枝をルッキングしていると、久しぶりのチャボヒゲナガカミキリに出会う事が出来ました。何の枯れ枝かはわかりませんでしたが、Y字部分の枯れた枝にしがみ付いている子が。これは他にもいるかも!?と思い、似た様な樹皮の枯れ枝を見て回ると、やはり同じような枯れ枝に追加を得る事が出来ましたチャボヒゲナガカミキリこんな細くて枯れっかれの枝にも付いています。探すコツがつかめました取り合えず、付いていた枯れた枝を数本お持ち帰りしました。他にも羽化して出てきてほしいなぁ・・・・追加:9月現在、持ち帰った枝から木くずが出ているので今冬には羽化してくれるはず本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・チャボヒゲナガカミキリ
エゾトリカブトこの時期綺麗に見頃を迎えているエゾトリカブトこれから気温が下がるにつれ色が濃くなりとても上品で美しい花です。札幌市内の森の薄暗い北斜面に多く、緑の中に濃い紫を見つけると思わず嬉しくなります本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エゾトリカブト
庭の花こんばんは!!先日は嫁さんと江別市にあるお花屋さんへ「庭の花」北海道江別市東野幌144TEL:011-382-6106もう時期的なものもあり咲いている花種は多くはありませんでしたがキクの花が良く目立ちました。お庭が散策出来て割と広くて楽しかったです。駐車場の脇に咲いていたアザミの仲間。なんか花付が変わっていて可愛らしかった※ドリチョスラブラブと教えて頂きました、こぶたナースさんありがとうございます。これも素敵です!!名前は分からなかったけど花と葉はクズに似ているけど果実が変わっていますよねこれはセンニンソウ。道南でも良く見かける植物ですね。※フクシアと教えて頂きました、ninbuさんありがとうございます。面白いお花がたくさんあって楽しい場所でした中にはカフェもあり、鉢や小物も販売しておりました。雨が...江別の花屋庭の花
そば天国江別店昨日は嫁さんと江別のお花屋さんへ行って来ました。その帰りに昨年見つけた蕎麦屋さんへ「そば天国江別店」北海道江別市元江別885-6TEL:011-385-2307この日は雨だったせいと、昼の時間帯が外れていた為待たずに店内へメニュー表。嫁さんは「天ざる次男」1330円僕は「もりそば」530円と「えび天丼」810円にしました。相変わらず蕎麦は美味しく、天ぷらもとっても美味しいです。前に頼んだ「天丼膳」1090円は今回も頼みたかったけど平日限定との事いずれにせよ、満足の昼食になりました北広島市と夕張にもお店があるそうです。夜は前にこぶたさんが紹介していた「YEBISU燻」を見つけたので即購入!!本当に香りがいい、スモーキーな香りに芳醇深い味わい。美味しいビールを堪能できました本日は当ブログにご訪問...そば天国江別店
今回は過去に撮影した未同定種の掲載です。名前は調べても分からず未同定種として掲載致しますv(。・ω・。)ィェィ♪未同定種1撮影:2024年9月北海道(上川郡)体長5㎜くらいのシギゾウの仲間。もし分かる方がおられましたら同定のご指導並びにアドバイスお願い致します☆ヽ(▽⌒*)オネシャス♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ゾウムシの仲間(2024年)
まめ吉&ちゃちゃこんばんは!最近はすっかり秋めいてきた札幌市。朝晩は冷え込みがあり気持ちいいですね我が家の猫たち。お外に出たくて仕方ない様子。玄関前で「早く出してニャン」(=^・^=)と玄関前で待っていますww最近食べたお菓子。かっぱえびせん、ホタテ味これはうまい!酒のあてにぴったりカルビーVS湖池屋の戦いでしたが、個人的にはカルビーに軍配があがりましたこないだ母の古希のお祝いをしました。もう70歳。あっという間に年を重ねた母。実家でケーキを持参してお祝いしましたブロ友のこぶたさんのケーキに添えるコメントを参考に自由に書かせてもらいました僕もあと22年経つと古希なんだなぁ。。。。。。気持ちは高校生のままなのですがwwww本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致しま...我が家の猫、外に出たがる
焼肉レストラン茨戸ガーデンこんばんは!!だんちょうですwwこないだ、み~ちゃん抜きで家族4人で旭川へ遊びに行った帰りに行って来ましたよぉ。久々の茨戸ガーデン。ブロ友の獅子丸さんもご用達。僕も小学生の頃、親に連れられ何度か通った焼肉レストラン。たまに無性に食べたくなります。そして自分が子供の頃から行っているので自分の子供たちにもこのお店を知ってもらう為、たまに連れて行きますメニュー表。今回はカットステーキ200グラム。僕も嫁さんもももちゃんもこれにしました。はやちゃんはチーズハンバーグ200グラム。それと追加で焼肉もオーダー。どれもお手頃価格で美味しいんですよねェこぶたさん、石狩コストコの帰りに是非今度寄って下さい。焼肉出来る室内に入ると、いいですよ!!好きなご飯メニューと、ちょっと焼肉を堪能できます本日は...焼肉レストラン茨戸ガーデン
マツヨイセンノウ今年の6月に道端で見つけたマツヨイセンノウ。漢字で書くと「待宵仙翁」。欧州~西アジア原産で、ナデシコ科マンテマ属の多年草との事。ハート型の5個の白い花が可愛いいですね日本各地で野生化しているらしいです。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・マツヨイセンノウ
アイヌテントウ河川敷のヤナギで良く見る小型のアイヌテントウ。ナンホシテントウに似ているけど、より小型。多分知らなかったらナナホシテントウの赤ちゃんかと思うくらい体長は4-5㎜前後、翅の黒い点が11個あるのでナナホシテントウと区別する際に確認すると分かりやすい。分布:北海道・本州環境:河川敷のヤナギなど本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アイヌテントウ
シンジュサン日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は110㎜~140㎜前後。幼虫はシンジュ・ニガキ・キハダ・コブシ・ヌルデ・クスノキ・ネズミモチなどの葉を食べる。先日我が家の窓に張り付いていたシンジュサンのメス。どうやら庭に吊るしておいた繭から羽化したようです。普通に野外飼育で2化、今のところメス1・オス1の計2匹のシンジュサンが羽化し無事にカップル誕生から産卵まで数日間の間に行っていた本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シンジュサン
ホホジロアシナガゾウムシニガキの枝で見つけたホホジロアシナガゾウムシ。今年は昨年よりも出会いが少なかったけど、何匹か見つける事が出来た。新たな産地も数カ所見つける事が出来き、意外と身近にいる事がうかがえる至近距離でマクロ撮影。細い枝にしっかり捕まっている様子が愛くるしい。前足は以上に長いのはこうして捕まる為以外に何か理由があるのだろうか。取り合えず名前の通りホホが白いこれ動物のナマケモノに見えているのは僕だけでしょうかwwwオバボタルおまけは「オバボタル」、ホタルって名前だけど実は光らないタイプのホタル。んでもって良く見かけます。光るホタル、また見つけたいなぁ・・・・。札幌でもヘイケボタルの生息地は何カ所かあるけどなかなかタイミングが合わずしばらく行けてません。そのうちゲンジボタルも探してみようと思ってい...ホホジロアシナガゾウムシ
シナノクロフカミキリシナノキの枯れ枝で見つけたのはシナノクロフカミキリ。広葉樹の枯れ枝の常連さんです。大きさや斑紋はトゲバカミキリに似ているけど、シナノクロフカミキリの後脚はかなり短いです。トゲバカミキリの後脚はシナノクロフカミキリよりも長いので迷ったらここで区別していますwww日本各地に分布しており、体長は10㎜前後。上翅の斑紋の変異があるので、たまに???な子もいるちなみにこれがシナノキ。シナノクロフカミキリの名前はシナノキから来ているんでしょうかね。シナノキ以外でも様々な広葉樹の枯れ枝で見かけます。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シナノクロフカミキリ
ウリノキ野山でたまに見かける変わった花。花弁は反り返って丸まっています。何かに似てるんだけど、その何かが出てこないwww誰ですか!?「年だな(*`艸´)ウシシシ」って言ってる方は死刑ですウリノキの葉はこんな感じ。クサギ見たいな感じだけど、クサギ見たいな嫌な臭いはしません。秋になると黒っぽい実が出来るので、時期が来たら実も撮影してこようかなぁ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ウリノキ
ハイビスカス綺麗な花ですねエ。南国チックで北国育ちのだんちょうには憧れの花です今回は嫁さんと一緒に札幌市東区伏古にある「ガーデニングショップマイン」さんへお邪魔しました午後3:00到着、自宅からは車で20分程。駐車場には3台の車があり、写真は駐車場から店舗までの通り道の風景です。ギボウシがお出迎えしてくれました脇には薄い紫色の綺麗なお花が。藤でしょうかね???時期的なものもあり、店舗で売られているお花が50%OFFが多い※追記:アメリカフジと教えて頂きました、大山鹿さんありがとうございます。斑入りノブドウのアーチ。蜂さんがたくさん集まっていましたねエ。このアーチをくぐるのは勇気がいりますww虫嫌いな方は渡れませんよぉヤマボウシの実。前に一度だけ食べたことがあるけど、味は忘れてしまったハイビスカスこんな時期...ガーデニングショップマイン
オオヨモギハムシの仲間散歩中にフキの葉に目を向けるとオオヨモギハムシの仲間が見つかりました。暗藍色で綺麗な色です。このフキの葉では2匹のオオヨモギハムシの仲間が見つかりました。似た様な種が数種いて同定は難しいので、オスの交尾器を抜いて確認するので僕はいつも同定せず「オオヨモギハムシの仲間」としている・・・・はい、手抜きですwww頭隠して尻隠さず本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・オオヨモギハムシの仲間
ホソヘリカメムシ久しぶりに見たホソヘリカメムシ。今回は幼虫が1匹だけ見つかった、クズの生える海岸沿い。幼虫はアリに似ているが、そもそもアリよりもかなり大きい。成虫になると後脚が極端に発達し棘まで付いている。今までは北海道南部のマメ科植物上で良く見られたが昨年は札幌市内でもかなりの数が見られた。そして今年も札幌市内で5月に幼虫が見られた。これからどんどん札幌市内でも見られる機会が増えていきそうなカメムシ。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ホソヘリカメムシ
キバラルリクビボソハムシツユクサをホストにしているキバラルリクビボソハムシ。クビボソハムシの仲間は数年前から探していて、なかなか綺麗で面白いグループ。まだまだ見たい種がいるので今後も探求心が衰えませんねツユクサで見られるキバラルリクビボソハムシ。局地的ですが数は多いです。オオヨモギハムシの仲間アザミの葉にはオオヨモギハムシの仲間がたくさん。種までは分からないのですが一応産地やホスト別に毎回採集はしています。※追記:ゴボウの葉と教えて頂きました、tamaさんありがとうございます。エゾアザミテントウこれもアザミの葉ゴボウの葉にいたテントウムシ。大小さまざまです。手に乗せると臭い、黄色汁を出します。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・キバラルリクビボソハムシ
オオトラカミキリの羽脱孔今回は市内の近場で探索。いつか札幌産のオオトラカミキリを手に入れるのが夢ですヒゲナガモモブトカミキリシラフヨツボシヒゲナガカミキリセミの抜け殻相変わらず、セミの抜け殻は何度も騙されても慣れませんww続いてポイントを移動・・・・・アカハナカミキリオオヨツスジハナカミキリヒゲナガモモブトカミキリオオクロカミキリのメスと、まぁオオトラ探索ではお馴染みのカミキリムシばかり。やはり一筋縄ではいかぬカミキリムシですな。運が良ければ一発で出会える、ギャンブル的要素の高いカミキリムシです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2024年オオトラカミキリ探索③
オオトラカミキリの羽脱孔この渦巻きを見つけて、過去にここにいたんだなぁ。。。と、想像して一人森の中でニヤニヤしてもう採れた気になっているだんちょうですwwwオオクロカミキリ衰弱したトドマツにたくさんのオオクロカミキリが集まっていた。ほとんどはゴキブリ見たいなメスばかり。たまに上から降りてくる茶色のイケメン、まさに若き日のブラッドピットオスのオオクロカミキリ。オスは少ないんです、なかなかお目にかかれません。続いてポイントを移動。オオヨツスジハナカミキリ黄色くて縞々。あ~これがオオトラカミキリであれば。なんてことを何度思ったことかオオクロカミキリもう君を見るとお腹いっぱいです。なかなか見つからないですね。やはり甘くない本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・...2024年オオトラカミキリ探索➁
トラフカミキリオオトラカミキリを探す上で、一瞬ドキっとするカミキリムシ。容姿が似ているので遠目からだと、オオトラカミキリに見えてしまうコエゾゼミトドマツの樹皮に付いていて遠目からだと紛らわしい虫その➀セミの抜け殻かなりの数が付いており、毎回ドキッとさせられ近づいてがっかりする。紛らわしい虫その➁オオヨツスジハナカミキリ色味、大きさなど遠目からだと一瞬“おっ!?”となる虫。近づくと尾尻が細く直ぐに本種と分かる。紛らわしい虫その③渦巻きを見るとワクワクしてしまいますが、こうして見えるものは相当過去の遺物。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2024年オオトラカミキリ探索
「ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?
シロスジコガネ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。海岸付近に生息する大型のコガネムシの一種で、マツをホストにしている為、道南方面では割と良くみられる。手で掴むとキュイキュイと可愛い音を出して泣いている様に聞こえる。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シロスジコガネ
アトキスジクルマコヤガOruzamira[分布]日本各地[食樹]ヌルデなど[時期]5月~8月※開張は約18㎜~25㎜前後のヤガ科ベニコヤガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。成虫は夜間灯火に飛来する。前翅は全体的に茶褐色で前縁は白黄色に縁取られる。前翅の内横線・外横線も直線的な白黄色。近似種のアトテンクルマコヤガに似る(下の区別写真参照)北海道のアトキスジクルマコヤガ[アトキスジクルマコヤガとアトテンクルマコヤガの区別]アトテンクルマコヤガ・・・赤丸部分(後翅横脈紋)が微小な黒点アトキスジクルマコヤガ・・・赤丸部分(後翅横脈紋)がくの字型の白黄色本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アトキスジクルマコヤガ
サビカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。日本各地に分布するサビカミキリ、大きくて夜間灯火に飛来する。日中はマツ科の樹皮などの裂け目に潜んでいる事が多い。サビカミキリ採集時のサビカミキリ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・サビカミキリ
北広島市三井アウトレットパーク今日は嫁さんの誕生日なので二人で北広島市の三井アウトレットへ誕生日プレゼントを買いに行って来た色々物色中の嫁さん途中昼前にお腹が空いたのでフードコートで昼食を嫁さんは冷麺、僕はラーメンのセットにしましたが写真よりも思った以上に量が少なかった結局今日は嫁さんの気に入ったものがなかったので別に札駅で買う事に・・・帰りに六花亭でお誕生日のケーキを無料で頂きあちこち花屋を回って帰って来ました我が家の庭のエゾエンゴサク、花は小さいけど開花しました!!カタクリは明日くらいには開花しそうです!!室内に置いたクチナシ、無事に冬を越し一輪だけだけど花を咲かせてくれました、トロピカルな南国チックの香りに毎日癒されています本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお...三井アウトレットパークへ
ルリヒラタカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。北海道のみに分布するカミキリムシ、体長は8-18㎜前後。藍色の輝く扁平なボディーが魅力的なルリヒラタカミキリ。局地的で個体数も少ない為、毎年撮影したいのですがなかなか見つける事が難しい種です。ルリヒラタカミキリ針葉樹の伐採木に集まるルリヒラタカミキリ。ルリヒラタカミキリの見られた伐採木本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ルリヒラタカミキリ
シンジュキノカワガ日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は66㎜~77㎜前後。幼虫はニワウルシなどの葉を食べる。2024年9月採幼ニワウルシの葉にいた幼虫を採集しました。2024年9月幼虫30㎜幼虫採集5日後、大きくなってきました。終齢になりました。2024年9月蛹化ニワウルシの枝を入れて置いたら樹皮を齧って繭を作りました。その中で蛹になります。2024年10月羽化幼虫を採集して約1ヶ月後に無事に羽化しました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シンジュキノカワガ飼育<採幼~羽化>
ミヤマカラスアゲハ日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は80㎜~120㎜前後。幼虫はキハダ・サンショウ・ツルシキミなどの葉を食べる。2024年9月採幼キハダの葉に付いていたミヤマカラスアゲハの幼虫です。ミヤマカラスアゲハの飼育は初めてです、同時にカラスアゲハの幼虫もいました。2024年9月幼虫35㎜幼虫を採集して4日後の幼虫、体長は35㎜。左がカラスアゲハで右がミヤマカラスアゲハです。そっくりですが模様が微妙に違います、この2匹は同じキハダの葉に付いていました。左はミヤマカラスアゲハで右がカラスアゲハの幼虫です。2024年9月蛹化幼虫を採集して10日後に蛹になりました。2024年11月羽化蛹になって68日目に羽化しました。カラスアゲハは寄生されていましたが、見事ミヤマカラスアゲハは無事に羽化してくれました!...ミヤマカラスアゲハ飼育<採幼~羽化>
ウグイ祭り♪こないだ石狩へはやちゃんと軽く夜釣りに出かけました。この日はウグイがたくさん釣れました。全てリリースそんな中、大きな当たりがありまたウグイかぁ・・・と仕掛けを手繰り寄せるとウグイは付いておらず奇妙なものが2つ付いていました。直ぐにホヤと分かりましたが、なんか雰囲気が違うので色々訪ねて見るとアカボヤだと分かりました。あまり市場に出回らないようですが食べても大丈夫との事。帰宅してはやちゃんが捌いてくれたのでお刺身にして食べてる見るとまるで貝の様に美味しかったです下関に行ったみーちゃんから送ってもらった写真。なかなかいい場所ですなぁ。しかも、トラフグ50センチ釣ったらしい。やるな。トラフグ喰いてえなぁ😄😄😄このあと持ってった、竿をキャストしてそのまま竿自体をロストしたらしい。そんなことある!?まぁ、...アカボヤ
ヒトスジアバツ日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は30㎜~33㎜前後。幼虫はホソバイラクサなどの葉を食べる。2024年9月採幼山地のホソバイラクサの葉上に複数の緑色の幼虫を見つけたので葉と一緒に採集しました。2024年9月前蛹幼虫を採集して5日後、体が縮み前蛹になります。2024年9月前蛹更に5日後、蛹になりました。葉を綴りその中で蛹になっていました。2024年10月羽化蛹になって31日後に無事に羽化、ヒトスジアツバでした。似たよな種が他にもいてなかなか同定が難しい種です。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒトスジアバツ飼育<採幼~羽化>
マルバマンサク開花こんばんは、だんちょうです。札幌も春の陽気、我が家の庭のマルバマンサクが開花しました(3月下旬)先日札幌の積雪ゼロ宣言が出されましたが、そこは北海道。まだまだ外は寒いですね先週の庭のフクジュソウはまだ蕾でした。昨日(4/5)、日中に陽が出てきてようやくフクジュソウも開花致しました。黄色お花がとても温かみがあり可愛らしいですマルバマンサクは今年は花が少なく上部に数個咲いているのみでした(4/5)ギョウジャニンニク庭の隅に植えてあるギョウジャニンニク(4/5)。芽をだしてきました、今年はいくらか食べられるかなぁ、楽しみだな本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・フクジュソウ開花
ヒグマの肉知人から頂いたヒグマの肉。これ一部です、骨から肉を出刃包丁で剝いでいきますがこれが大変、筋肉が硬くて皮膜をはぐのも一苦労。そして何と言っても獣臭い匂いが・・・それでもなんとかこの状態までやりきりました、なんてったって熊肉を食べるのは初めてなので頑張っちゃいましたね解体した後は1日冷蔵庫で寝かせ翌日には炭火焼で食べる事になりました。炭火で焼いて食べると肉が硬く砂肝のハード版見たいな感じですが味は美味しいです。その後嫁さんが圧力なべでほろほろにしてくれました。これだともう牛肉となんら変わりありません。最高に美味しいお肉に大変身!!さすが嫁wwwヒグマ肉を食べたのは人生初、まさにジビエですな。取り合えず食べきれないので残りは冷凍庫へあっ!!そうそう、先月息子のみ~ちゃん。自転車で友人3人と支笏湖へサイ...ヒグマ肉を喰らう!!
ハナウドゾウムシセリ科やハナウドの葉上で良く見られるハナウドゾウムシ、いつもは黒っぽい個体が多いけれどたまにこうした翡翠色に輝く美しい個体が見られる。標高のある場所では比較的見つけやすい色だが平地ではあまり見かけません。今回は平地で見つけたのでちょっと嬉しかったですキマダラヒゲナガゾウムシ小さいヒゲナガゾウムシの仲間。普段良く目にするゾウムシです、交尾中でしたね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・森の宝石ハナウドゾウムシ
モモブトハナカミキリセリ科の花に乱舞するモモブトハナカミキリ。今年は各地でモモブトハナカミキリの当たり年の様な個体数です。土場や花、次々に飛来します。札幌市内でもたくさんの本種が見られましたフタコブルリハナカミキリこちらも次から次へ飛来。札幌市内・近郊でもかなりの数が見られました。久しぶりに数匹摘まんでおきましたネジロモンハナノミ初めてのハナノミ。なかなか格好良い模様です。ツヤケシハナカミキリマツシタトラカミキリミヤマクビアカジョウカイヨツボシヒラタシデムシエゾアカガネオサムシアカコメツキの仲間ハバチの仲間の幼虫カエデの葉を食べていました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・モモブトハナカミキリ
ヤツメカミキリサクラの衰弱木に産卵にやって来たヤツメカミキリ。ライムグリーンの色彩が非常に上品で美しいカミキリムシです。オオヨモギハムシの仲間のんびりとフキの葉を食べています。暗紫色に輝く上翅がとても綺麗ですねハムシの仲間6月に撮影したハムシの仲間。葉の上にいた後脚の太いハムシの仲間。トビハムシ系かな。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヤツメカミキリ
キャベツを齧る謎のゾウムシモンシロチョウの為に庭に植えたキャベツを見ていたら3.5㎜くらいの小さいゾウムシがキャベツを齧っている。ふむふむ・・・君は誰だい??別画像の拡大。チビスグリゾウムシに似ているけど、どうだろうか本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・キャベツを食べるゾウムシ
麒麟スプリンブバレーサマークラフトエールこれめっちゃ美味しいんですよねエ。最近は飲むときは必ずこれ、買っています白よりやっぱ青がいいですねエ。ファミマ限定のも、飲んだけどやはりサマークラフトエールにはかないません。これは業務スーパーで売っているものですが。おつまみにまたはちょっと小腹が空いたときに最適です!!あっ!?これ熊さんのお肉、たまたま解体していた熊の肉をもらい家で仕込みました、獣臭くて大変でしたが食べられるところまでなんとか処理しました。肉は調理方法により凄く美味しい肉に変わりますとにかく筋肉が多い熊の肉は硬いのでいかに柔らかくするかがポイントですね!!本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・最近はまっているもの
グミチョッキリグミの実にグミチョッキリがいました小さい体で大きなグミの実に穴を空け産卵するつもりです、これはいい瞬間に立ち会いました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・グミチョッキリ
ま~ちゃん💘6月に自宅庭にある花々を撮影して見ました。まずはま~ちゃん。可愛い💘💘💘最近はま~ちゃんも、ちゃちゃもお外に出してあげているので玄関に行くと、二匹ともチョコチョコ付いて来て「お外にだしてよ~」ってせがんできますバラがいい感じに満開になりました。嫁さんの多肉ちゃんたちも元気いっぱいシランも元気いっぱい!!本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・6月庭のお花たち
ウスアカモンクロマダラメイガCeroprepesophthalmicella[分布]日本各地[食樹]不明[時期]6月~9月※開張は約20㎜~27㎜前後のメイガ科マダラメイガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。本州では主に山地に生息。成虫は夜間灯火に飛来する。オスの触角は単櫛歯状、メスの触角は糸状。前翅内横線の内側に茶褐色の紋があり(下図赤矢印)、その内縁に黒い小さい紋が見られる(下図青矢印)。ウスアカモンクロマダラメイガ♂(触角は単櫛歯状)ウスアカモンクロマダラメイガ♀(触角は糸状)本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ウスアカモンクロマダラメイガ
ヨモギ先日ぶらぶら歩いていたら、ヨモギの小群落の中に萎れたヨモギを発見しました。おっ!?こんなとこにもいるのかぁ。。。。この萎れ方はキクスイカミキリの産卵した跡です。丁寧に付近を見て回ると・・・・・キクスイカミキリいましたねエキクスイカミキリです、体長6㎜~9㎜前後の小さいカミキリムシです。ヨモギの仲間を加害します。茎に2カ所上下に切込みを入れてその間に産卵します。切り込まれたヨモギはその部分から萎れて枯れてしまいます。前胸背にウルトラマンのカラータイマーの様な丸い赤い模様があり面白いですね、この赤い模様は一体なんの意味があるのでしょねエみなさんも萎れたヨモギを見つけたら是非このカラータイマーのついたキクスイカミキリを探してみてはいかがでしょうか。日中は人の気配で直ぐに飛び去ってしまいますよ本日は当ブログ...萎れたヨモギ
ヒゲナガオトシブミの揺籃先日コブシの樹を見つけたのでヒゲナガオトシブミでもいないかなぁ・・・とじっくり見ていると、葉に切れ込みが入ったぶら下がり揺籃を見つけました。これは真新しいのでまだ近くにメスがいるはず!!いました!!ヒゲナガオトシブミのメスです。まさに揺籃を作っている最中でした。器用に小さな体で揺籃を作っていますねふエ~一休み中「何みとるんじゃ~!!」って怒られたのでその場を後にミヤオビオオキノコおまけは朽木で見られるミヤマオビオオキノコ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒゲナガオトシブミ
ゴマフカミキリ古めの広葉樹の伐採木に張り付いていたゴマフカミキリ。他のカミキリムシがいなくてもたいがいこのゴマフちゃんは必ずと言っていい程姿を見せてくれる。トホシカミキリトホシカミキリ、こちらも古めの広葉樹の伐採木にいました。格好良いカミキリムシです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・トホシカミキリ
チャイロスズメバチ先日のヒゲナガオトシブミを見つけた際に足元を見たらチャイロスズメバチがいてびっくりしました。普通のスズメバチと違って焦茶色のスズメバチです。攻撃性も強く、気性も荒いのできをつけなければいけませんね。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・チャイロスズメバチ
ヒゲナガオトシブミの揺籃森の中を歩くとこうして地面にオトシブミの揺籃が落ちている事があります。これは付近に「虫がいますよ~♪」のサイン付近にはコブシの樹。。。。葉を見て回ると、切込みがある葉が見つかりました。コブシの樹・オトシブミの揺籃・葉をカットするこの3つが揃えばたいがい見つかります。いました!!ヒゲナガオトシブミです。これは揺籃を落とした主で、メス個体です。この後メスが2匹とオスが1匹見つかりました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒゲナガオトシブミ
オカモトトゲエダシャクの幼虫幼虫を今年も採集。2回程以前に飼育をしたが今の所成虫にはなれていない。今年こそはといき込んだものの、この後直ぐに寄生されていたようで蛹が5つくらい出てきて死んでしまった本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・オカモトトゲエダシャク
ヒオウギアヤメ湿地の脇で見られた見事なヒオウギアヤメ。非常に美しくて素敵な花です。たくさん、咲いていました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒオウギアヤメ
ギンリョウソウ偶然通りかかった山道でギンリョウソウの群落を見た。この他にも多数のギンリョウソウがまとまって生えている。バイケイソウちょうど見ごろだったようです。たくさんのバイケイソウが花を付けていました。カンボク別のポイントへ調査へ入った時にはカンボクの花が咲いていました。クレマチス誰かが植えたのか??河川敷に生えていたクレマチス。ヤナギトラノオ湿地では黄色のボンボン、ヤナギトラノオが見ごろを迎えていました。これってツバメオモトでしょうか?トドマツ林の林床に生えていました。ノビネチドリこちらも同じ場所で多数見られました。可愛い花ですよねエ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ノビネチドリ
キタセスジヒメハナカミキリエゾニュウの花にはキタセスジヒメハナカミキリだらけ・・・・もうお腹いっぱいです。テツイロヒメハナカミキリ花に来ていたけど撮影しようとしたら下に落ちてフキの葉の上に止まってくれた。今年は本種も多く見られ当たり年のようでした。ホクチチビハナカミキリキタセスジヒメハナカミキリ程ではないけど割と目についたカミキリムシ。ヨツボシトンボトンボはこの1匹だけ。一応撮影しておいてよかった、なんと初見の種だった本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヨツボシトンボ
ヒゲナガオトシブミ昨日の記事でフチグロヤツボシカミキリを見つけましたがしっかり本命も見つけておりますよ今回はヒゲナガオトシブミの食痕も見つけておりましたのでいるのは確実でしたのでしっかり探してオスのヒゲナガオトシブミを見つけました。葉の裏に隠れていましたねエこんな感じでオスは首が長い!!!なのにヒゲナガオトシブミって名前なんですよねエ、何故!?なんならクビナガオトシブミにして欲しかったなぁおまけはオオスズメバチちょうど肉団子作成中本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒゲナガオトシブミ
フチグロヤツボシカミキリ偶然立ち寄った場所で、ヒゲナガオトシブミでもいないかなぁ・・・って、コブシの葉を見ていたらフチグロヤツボシカミキリに出会えました超ラッキーでしたこれ、見つけると嬉しいんですよねエ。普段はホオノキで見られますがコブシでも数年前から目につくようになりましたねエ。レベル上がってますね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・フチグロヤツボシカミキリ