chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だんちょう
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/10

arrow_drop_down
  • この花なんだろ、気になる気になる♪

    黄色お花森で見つけたこの黄色い花は?エゾキスゲでしょうかね??良く海岸沿いなどで見る事がある花に似ているなぁ、誰かぁおせ~てエチシマフウロこれは6月に撮影したチシマフロ。山地の斜面に良く生えています、この花にカミキリムシも飛んでくるんで毎年眺めておりますサワフタギ前から気になっていたサワフタギ。ようやく見つける事が出来ました、チラチラした白い花がまるで花火みたいで可愛いです。シロシタホタルガと言う蛾がいますが、この葉を食べて育ちます。ハクサンチドリこれも6月に撮影したハクサンチドリ。上のチドリは葉に黒い斑点があるけど下のチドリはありません。花をどちらも同じ感じですね。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・この花なんだろ、気になる気になる♪

  • フトアナアキゾウムシ

    フトアナアキゾウムシ大きくてゴツゴツしたゾウムシです。主にホオノキやコブシなどの樹皮を見ていると見つかる事がありますがあまり多くありません。お尻が白くてまるでパンツを履いてる見たいです割と身近にいる事もあるので、是非皆さんも探して見て下さい。コブシやホオノキは花もインパクトが強いので、昆虫にあまり詳しくなくてもホストは分かる方は多いかも知れませんねアオハナムグリ花に無数に飛んでくるハナムグリ。ホクチチビハナカミキリ小さくて普通にたくさん見られるけどなんとも言えない愛くるしさがあるカミキリムシですヘリグロベニカミキリ今年も良く目につきます。昨年も多かったです、年々増えているのでしょうかねエ。やはり飛翔中の個体を目にする事が多く、飛翔はフワフワと遅いので網を使わなくても素手で良く捕まえます本日は当ブログにご訪...フトアナアキゾウムシ

  • コフキサルハムシ

    コフキサルハムシ(別名:リンゴコフキハムシ)オニグルミの葉を見るとカミキリ屋ならついつい見上げてしまいませんか!?僕も見るつもりはなくても勝手に見上げてしまいます。そしてそれだけならまだいいのですが、見上げたら最後、食痕を探してしまうww今回は幼木のオニグルミだったのでまず食痕は無かったのですが真っ白い粉をまとったコフキサルハムシが張り付いていました。可愛いですねカメラを近づけます。。。この体に付いている白い粉、触ると剥げてしまい黒い体が現れます。そうなんです彼は純白の心清い虫では無く、なんと腹黒い虫だったのですきっといつも陰で人の悪口ばかり、ある事ない事ホラを吹いて歩き回っているのでしょうね。残念な虫ですねエまぁそれはさて置いて、みなさんもオニグルミの葉を見つけたら是非見上げてみて下さい。もしかしたら身...コフキサルハムシ

  • アジサイ

    アジサイ我が家のアジサイもようやく見ごろを迎えました。今年は色もいいですよぉ。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アジサイ

  • ヨツスジハナカミキリ

    ヨツスジハナカミキリ伐採木に産卵に来ていたヨツスジハナカミキリ。数個転がっている伐採木には合計8匹のメスがあちこちに産卵に来ていました、夏ももうすぐ終わっちゃいますね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヨツスジハナカミキリ

  • トラフホソバネカミキリ

    トラフホソバネカミキリオヒョウの衰弱木に来たトラフホソバネカミキリ。通称:トラニウス大きさに個体差があり小さいものから、とても大きい個体まで見られます、今回見つけたのは小ぶりな子でした。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・トラフホソバネカミキリ

  • ヤナギトラカミキリ

    ヤナギトラカミキリヤナギの衰弱木に張り付いていたヤナギトラカミキリ。昨年に続き今年も多い印象。日に寄って1本の樹から無数に沸いている事もしばしば。上からチョロチョロ降りてくる様子を眺めているだけでも楽しいです。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヤナギトラカミキリ

  • まめ吉くん

    まめ吉くんこんばんは!毎日毎日暑いので、今日は我が家のラブ猫[まめ吉くん]を登場させます。この可愛らしい瞳に暑さもぶっとぶでしょうかねぇ。もう少し頑張っていきましょう本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・まめ吉くん

  • アンディ・ラウ

    アンディ・ラウこんばんは!写真は大好きな俳優のアンディ・ラウさんです!インファナル・アフェアの頃のラウさんが大好きです。5月に床屋さんに行った時に店員さんに、この写真を見せて【この髪型にしてください!】と、伝えカットしてもらいました。それから一回も切ってないから今は伸び放題です。虫のシーズンが終わったらまた行ってカットしてもらいます。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アンディ・ラウ

  • 塩あめ

    塩あめこんばんは!毎日毎日暑くて嫌になりますね。外出するたびに汗をかきます、今年はこの塩あめが手放せません、最初は甘くて後から少し塩の味が効いてきますイトーヨーカドーで売ってる美味しい飴です!!本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・塩あめ

  • アカマツハナムシガ

    アカマツハナムシガPiniphilabifasciana[分布]北海道・本州[食樹]マツ類の雄花[時期]6月~7月※開張は約11㎜~15㎜前後のハマキガ科ヒメハマキガ亜科に属する蛾の仲間。北海道・本州に分布しており、平地~山地に生息し個体数は少ない。成虫は夜間灯火に飛来する。前翅中央の基部よりの淡い白帯が太く、その中央に薄く細い黄色帯が見られる(下図の黄色矢印)。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アカマツハナムシガ

  • カバイロキバガ

    カバイロキバガDichomerisheriguronis[分布]日本各地[食樹]サクラ・ウメ・サクランボ・モモ・スモモなどのバラ科植物[時期]6月~9月※開張は約17㎜~20㎜前後のキバガ科フサキバガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数はやや少ない。成虫は夜間灯火に飛来する。上翅は淡い茶褐色で、外縁には暗茶色の太帯が見られる。幼虫はサクラ・ウメ・モモなどのバラ植物の葉を食べる。自宅の外壁に張り付いていたカバイロキバガ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・カバイロキバガ

  • ノシメマダラメイガ

    ノシメマダラメイガPlodiainterpunctella[分布]日本各地[食樹]米・小麦粉・貯穀類・乾燥加工食品・菓子類など[時期]2月~10月※開張は約12㎜~16㎜前後のメイガ科マダラメイガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。成虫は主に屋内で発生し確認されているが、夜間灯火にも飛来する。食品害虫の一種として知られる有名な蛾です。上翅の基半は淡黄色で、外半は紫赤色~紫褐色となり、特徴的な鉛色の筋模様が見られる。国内における発生は年2~4回ですが基本的には屋内で発生する為一年中発生します。発生場所は一般家庭の屋内・製粉工場・穀物倉庫などで多く確認されているようです。ノシメマダラメイガを漢字で書くと「熨斗目斑螟蛾」と書きますが、「熨斗目(のしめ)」とは、翅の模様が...ノシメマダラメイガ

  • ウスジロノメイガ

    ウスジロノメイガPsammotisorientalis[分布]北海道・本州[食樹]不明[時期]7月~8月※開張は約22㎜~23㎜前後のツトガ科ノメイガ亜科に属する蛾の仲間。北海道・本州に分布しており、個体数は少ない。成虫は夜間灯火に飛来する。前後翅は淡黄褐色で、暗褐色鱗を全体に散らす。前翅は後縁に行くほど幅広になる。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ウスジロノメイガ

  • ヒモワタカイガラムシ

    ヒモワタカイガラムシコブシの葉にたくさんのガム見たいものが付いてた。なんでしょうかね?これは。。。調べるとヒモワタカイガラムシと言うのだそうです。※間違ってるかも知れません。なんだかとっても気持ち悪いですねエ。オオマルクビヒラタカミキリ針葉樹の伐採木で良く見られる最普通種びオオマルクビヒラタカミキリです。これは今年もたくさん見かけましたね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒモワタカイガラムシ

  • 採集後に撮影した生き物

    ジュウジクロカミキリオニグルミの枯れ枝にてドイカミキリこちらもオニグルミの枯れ枝にてトワダムモンメダカカミキリニガキの生葉にて採集。フトアナアキゾウムシコブシの樹皮に付いていた大きめのゴツイゾウムシ。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・採集後に撮影した生き物

  • アカクビナガハムシ

    真っ赤な色のハムシちゃん。今まで何度も見たことはありましたが札幌市内で見つけたのはお初。これはいいものを見つけたなぁサルトリイバラやシオデの葉を食べているので、今度もう少し札幌市内で探して見ようと思います。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アカクビナガハムシ

  • スズラン

    スズランいつの間にかスズランのシーズンが終わってしまった。一応見に行ってきたけどやはりほぼ花は終了。辺り一面葉しかありませんでしたが、日陰の隅っこに小さい花を付けている子がいて、ギリギリ間に合ったようです、可愛いスズランです市場に出回っているのはほとんどがドイツスズランです。我が家の庭にも植えているのはドイツスズランですがスズランは花の中を見ると全体的に淡い白黄色ですが、ドイツスズランは花の中には赤い点が見られます。これがスズランの花の中です。赤い点は見られません、白黄色一色です。その他の識別ではドイツスズランの花は葉より高い位置に付き、スズランの花茎は葉よりも短く低い位置で花を咲かせます。これは3年前に撮影したスズランの全体写真です。オオアマドコロ鈴なりのお花が可愛いですねエ。西洋クルミこれは秋に実を採...スズラン

  • ヒグマ肉を喰らう!!

    ヒグマの肉知人から頂いたヒグマの肉。これ一部です、骨から肉を出刃包丁で剝いでいきますがこれが大変、筋肉が硬くて皮膜をはぐのも一苦労。そして何と言っても獣臭い匂いが・・・それでもなんとかこの状態までやりきりました、なんてったって熊肉を食べるのは初めてなので頑張っちゃいましたね解体した後は1日冷蔵庫で寝かせ翌日には炭火焼で食べる事になりました。炭火で焼いて食べると肉が硬く砂肝のハード版見たいな感じですが味は美味しいです。その後嫁さんが圧力なべでほろほろにしてくれました。これだともう牛肉となんら変わりありません。最高に美味しいお肉に大変身!!さすが嫁wwwヒグマ肉を食べたのは人生初、まさにジビエですな。取り合えず食べきれないので残りは冷凍庫へあっ!!そうそう、先月息子のみ~ちゃん。自転車で友人3人と支笏湖へサイ...ヒグマ肉を喰らう!!

  • 森の宝石ハナウドゾウムシ

    ハナウドゾウムシセリ科やハナウドの葉上で良く見られるハナウドゾウムシ、いつもは黒っぽい個体が多いけれどたまにこうした翡翠色に輝く美しい個体が見られる。標高のある場所では比較的見つけやすい色だが平地ではあまり見かけません。今回は平地で見つけたのでちょっと嬉しかったですキマダラヒゲナガゾウムシ小さいヒゲナガゾウムシの仲間。普段良く目にするゾウムシです、交尾中でしたね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・森の宝石ハナウドゾウムシ

  • モモブトハナカミキリ

    モモブトハナカミキリセリ科の花に乱舞するモモブトハナカミキリ。今年は各地でモモブトハナカミキリの当たり年の様な個体数です。土場や花、次々に飛来します。札幌市内でもたくさんの本種が見られましたフタコブルリハナカミキリこちらも次から次へ飛来。札幌市内・近郊でもかなりの数が見られました。久しぶりに数匹摘まんでおきましたネジロモンハナノミ初めてのハナノミ。なかなか格好良い模様です。ツヤケシハナカミキリマツシタトラカミキリミヤマクビアカジョウカイヨツボシヒラタシデムシエゾアカガネオサムシアカコメツキの仲間ハバチの仲間の幼虫カエデの葉を食べていました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・モモブトハナカミキリ

  • ヤツメカミキリ

    ヤツメカミキリサクラの衰弱木に産卵にやって来たヤツメカミキリ。ライムグリーンの色彩が非常に上品で美しいカミキリムシです。オオヨモギハムシの仲間のんびりとフキの葉を食べています。暗紫色に輝く上翅がとても綺麗ですねハムシの仲間6月に撮影したハムシの仲間。葉の上にいた後脚の太いハムシの仲間。トビハムシ系かな。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヤツメカミキリ

  • キャベツを食べるゾウムシ

    キャベツを齧る謎のゾウムシモンシロチョウの為に庭に植えたキャベツを見ていたら3.5㎜くらいの小さいゾウムシがキャベツを齧っている。ふむふむ・・・君は誰だい??別画像の拡大。チビスグリゾウムシに似ているけど、どうだろうか本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・キャベツを食べるゾウムシ

  • 最近はまっているもの

    麒麟スプリンブバレーサマークラフトエールこれめっちゃ美味しいんですよねエ。最近は飲むときは必ずこれ、買っています白よりやっぱ青がいいですねエ。ファミマ限定のも、飲んだけどやはりサマークラフトエールにはかないません。これは業務スーパーで売っているものですが。おつまみにまたはちょっと小腹が空いたときに最適です!!あっ!?これ熊さんのお肉、たまたま解体していた熊の肉をもらい家で仕込みました、獣臭くて大変でしたが食べられるところまでなんとか処理しました。肉は調理方法により凄く美味しい肉に変わりますとにかく筋肉が多い熊の肉は硬いのでいかに柔らかくするかがポイントですね!!本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・最近はまっているもの

  • グミチョッキリ

    グミチョッキリグミの実にグミチョッキリがいました小さい体で大きなグミの実に穴を空け産卵するつもりです、これはいい瞬間に立ち会いました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・グミチョッキリ

  • 6月 庭のお花たち

    ま~ちゃん💘6月に自宅庭にある花々を撮影して見ました。まずはま~ちゃん。可愛い💘💘💘最近はま~ちゃんも、ちゃちゃもお外に出してあげているので玄関に行くと、二匹ともチョコチョコ付いて来て「お外にだしてよ~」ってせがんできますバラがいい感じに満開になりました。嫁さんの多肉ちゃんたちも元気いっぱいシランも元気いっぱい!!本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・6月庭のお花たち

  • ウスアカモンクロマダラメイガ

    ウスアカモンクロマダラメイガCeroprepesophthalmicella[分布]日本各地[食樹]不明[時期]6月~9月※開張は約20㎜~27㎜前後のメイガ科マダラメイガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。本州では主に山地に生息。成虫は夜間灯火に飛来する。オスの触角は単櫛歯状、メスの触角は糸状。前翅内横線の内側に茶褐色の紋があり(下図赤矢印)、その内縁に黒い小さい紋が見られる(下図青矢印)。ウスアカモンクロマダラメイガ♂(触角は単櫛歯状)ウスアカモンクロマダラメイガ♀(触角は糸状)本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ウスアカモンクロマダラメイガ

  • 萎れたヨモギ

    ヨモギ先日ぶらぶら歩いていたら、ヨモギの小群落の中に萎れたヨモギを発見しました。おっ!?こんなとこにもいるのかぁ。。。。この萎れ方はキクスイカミキリの産卵した跡です。丁寧に付近を見て回ると・・・・・キクスイカミキリいましたねエキクスイカミキリです、体長6㎜~9㎜前後の小さいカミキリムシです。ヨモギの仲間を加害します。茎に2カ所上下に切込みを入れてその間に産卵します。切り込まれたヨモギはその部分から萎れて枯れてしまいます。前胸背にウルトラマンのカラータイマーの様な丸い赤い模様があり面白いですね、この赤い模様は一体なんの意味があるのでしょねエみなさんも萎れたヨモギを見つけたら是非このカラータイマーのついたキクスイカミキリを探してみてはいかがでしょうか。日中は人の気配で直ぐに飛び去ってしまいますよ本日は当ブログ...萎れたヨモギ

  • ヒゲナガオトシブミ

    ヒゲナガオトシブミの揺籃先日コブシの樹を見つけたのでヒゲナガオトシブミでもいないかなぁ・・・とじっくり見ていると、葉に切れ込みが入ったぶら下がり揺籃を見つけました。これは真新しいのでまだ近くにメスがいるはず!!いました!!ヒゲナガオトシブミのメスです。まさに揺籃を作っている最中でした。器用に小さな体で揺籃を作っていますねふエ~一休み中「何みとるんじゃ~!!」って怒られたのでその場を後にミヤオビオオキノコおまけは朽木で見られるミヤマオビオオキノコ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒゲナガオトシブミ

  • トホシカミキリ

    ゴマフカミキリ古めの広葉樹の伐採木に張り付いていたゴマフカミキリ。他のカミキリムシがいなくてもたいがいこのゴマフちゃんは必ずと言っていい程姿を見せてくれる。トホシカミキリトホシカミキリ、こちらも古めの広葉樹の伐採木にいました。格好良いカミキリムシです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・トホシカミキリ

  • チャイロスズメバチ

    チャイロスズメバチ先日のヒゲナガオトシブミを見つけた際に足元を見たらチャイロスズメバチがいてびっくりしました。普通のスズメバチと違って焦茶色のスズメバチです。攻撃性も強く、気性も荒いのできをつけなければいけませんね。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・チャイロスズメバチ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だんちょうさん
ブログタイトル
こんちゅう探偵団
フォロー
こんちゅう探偵団

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用