chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だんちょう
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/10

arrow_drop_down
  • ヒゲナガオトシブミ

    ヒゲナガオトシブミの揺籃森の中を歩くとこうして地面にオトシブミの揺籃が落ちている事があります。これは付近に「虫がいますよ~♪」のサイン付近にはコブシの樹。。。。葉を見て回ると、切込みがある葉が見つかりました。コブシの樹・オトシブミの揺籃・葉をカットするこの3つが揃えばたいがい見つかります。いました!!ヒゲナガオトシブミです。これは揺籃を落とした主で、メス個体です。この後メスが2匹とオスが1匹見つかりました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒゲナガオトシブミ

  • オカモトトゲエダシャク

    オカモトトゲエダシャクの幼虫幼虫を今年も採集。2回程以前に飼育をしたが今の所成虫にはなれていない。今年こそはといき込んだものの、この後直ぐに寄生されていたようで蛹が5つくらい出てきて死んでしまった本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・オカモトトゲエダシャク

  • ヒオウギアヤメ

    ヒオウギアヤメ湿地の脇で見られた見事なヒオウギアヤメ。非常に美しくて素敵な花です。たくさん、咲いていました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒオウギアヤメ

  • ノビネチドリ

    ギンリョウソウ偶然通りかかった山道でギンリョウソウの群落を見た。この他にも多数のギンリョウソウがまとまって生えている。バイケイソウちょうど見ごろだったようです。たくさんのバイケイソウが花を付けていました。カンボク別のポイントへ調査へ入った時にはカンボクの花が咲いていました。クレマチス誰かが植えたのか??河川敷に生えていたクレマチス。ヤナギトラノオ湿地では黄色のボンボン、ヤナギトラノオが見ごろを迎えていました。これってツバメオモトでしょうか?トドマツ林の林床に生えていました。ノビネチドリこちらも同じ場所で多数見られました。可愛い花ですよねエ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ノビネチドリ

  • ヨツボシトンボ

    キタセスジヒメハナカミキリエゾニュウの花にはキタセスジヒメハナカミキリだらけ・・・・もうお腹いっぱいです。テツイロヒメハナカミキリ花に来ていたけど撮影しようとしたら下に落ちてフキの葉の上に止まってくれた。今年は本種も多く見られ当たり年のようでした。ホクチチビハナカミキリキタセスジヒメハナカミキリ程ではないけど割と目についたカミキリムシ。ヨツボシトンボトンボはこの1匹だけ。一応撮影しておいてよかった、なんと初見の種だった本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヨツボシトンボ

  • ヒゲナガオトシブミ

    ヒゲナガオトシブミ昨日の記事でフチグロヤツボシカミキリを見つけましたがしっかり本命も見つけておりますよ今回はヒゲナガオトシブミの食痕も見つけておりましたのでいるのは確実でしたのでしっかり探してオスのヒゲナガオトシブミを見つけました。葉の裏に隠れていましたねエこんな感じでオスは首が長い!!!なのにヒゲナガオトシブミって名前なんですよねエ、何故!?なんならクビナガオトシブミにして欲しかったなぁおまけはオオスズメバチちょうど肉団子作成中本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒゲナガオトシブミ

  • フチグロヤツボシカミキリ

    フチグロヤツボシカミキリ偶然立ち寄った場所で、ヒゲナガオトシブミでもいないかなぁ・・・って、コブシの葉を見ていたらフチグロヤツボシカミキリに出会えました超ラッキーでしたこれ、見つけると嬉しいんですよねエ。普段はホオノキで見られますがコブシでも数年前から目につくようになりましたねエ。レベル上がってますね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・フチグロヤツボシカミキリ

  • キヌツヤミズクサハムシ

    キヌツヤミズクサハムシ湿地で見られる美麗種のハムシ。キヌツヤミズクサハムシです、色彩は青色・緑色・銅色・赤色とバリエーションに富んでおり見た目も美しいハムシですが個体数が多いので採集までには至らない。とにかくいる所には無数の本種が見る事が出来る。札幌市内だと平岡公園や西岡公園などの湿地で良く見られます。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・キヌツヤミズクサハムシ

  • ムツモンミツギリゾウムシ

    ムツモンミツギリゾウムシこれゾウムシの仲間です。正確にはミツギリゾウムシ科と言うのがありその中のグループに入ります細長くて異質なゾウムシですよね。体長は8~15㎜と幅があります、灯火にも飛来するし、伐採木でも見られたり花に来ていていたり神出鬼没の甲虫なんです、なので狙って得られる虫じゃないので見つけたら嬉しいです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ムツモンミツギリゾウムシ

  • アイヌベニコメツキ

    アイヌベニコメツキ真っ赤な上翅のアイヌベニコメツキ。コメツキムシの仲間で、体長は9㎜~15㎜と幅があります。胸部が茶色くて黒い縦筋模様が格好良いです。何気に北海道特産種です。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アイヌベニコメツキ

  • コジマヒゲナガコバネカミキリ

    コジマヒゲナガコバネカミキリミズキの枯れ枝で見つけたコジマヒゲナガコバネカミキリのメス。春~初夏にかけてミズキの花や衰弱木で見られる小型のカミキリムシ。体長6㎜前後で同じ時期に似た様なカミキリムシが出現しているので同定は慣れるまで注意が必要。今年はミズキの花が花付が異常なくらい良かったこともあり、多数の昆虫が集まっていた。その中でもやはり一番嬉しいのが本種だった。ミズキの花掬いで得られたコジマヒゲナガコバネカミキリ。過去に何度か見ているが、今年ほど多い年は初めてだった。こちらは別のポイントで見つけたコジマヒゲナコバネカミキリのオス産地は局地的で個体数もそれほど多い種ではないので来年も見られると良いですねエミズキの枯れ枝で採集したコジマヒゲナガコバネカミキリ。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます...コジマヒゲナガコバネカミキリ

  • モモチョッキリ

    モモチョッキリ当ブログでお馴染みのモモチョこと「モモチョッキリ」バラ科の実を食害する害虫です。でもこのグループの中では大きくて美麗種なので個人的に大好きなチョッキリです。モモの実を加害するけど他にもバラ科ならナシやウメ、リンゴやサクランボなんかも加害します。庭で発生するとかなりやっかいなオトシブミですね。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・モモチョッキリ

  • スープカレー ラマイ

    先日久しぶりにラマイへ行って来ました。超~久々こないだスープカレーSAMAに行って物足りなかったので・・・一時間待ちでようやく席に着きました、相変わらず混んでいるなぁ。オーダーはいつものポーク・ライス&スープ大・辛さ6番・アゲアゲトッピングで1520円。昔よりだんだん値上がりしているけど、6月10日から更に値上げを行ったそうです。もうラーメン共々気軽に食べに行けなくなっちゃいましたねエでもやっぱラマイはうまい!!野菜の量も、スープの味も最高です自分は塩を少しもらい、ターメリックライスに軽くふりかけて食べるのが好きです。※ラマイさんのHPはこちら本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・スープカレーラマイ

  • 緑色のいきもの

    ツマキアオジョウカイモドキヨモギの葉の上で良く見られるツマキアオジョウカイモドキ。今回オスの個体を撮影しました。日本各地に分布する体長5㎜前後のジョウカイモドキの仲間。漢字を調べて見ると→擬褄黄青浄海との事。モドキはどこへいったのか??オスの触角第二節は肥大するとの事でこの写真ではオスの触覚の特徴が見られる。コアオハナムグリカエデの葉の上コアオハナムグリ。ニホンアマガエルヤナギの枝の上ニホンアマガエル。ゲロ・・ゲ~ロアムールナガタマムシヤナギの枝の上にアムールナガタマムシウスタビガ幼虫お祈り神父ウスタビガの終齢幼虫、桜の葉をムシャムシャ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・緑色のいきもの

  • 伐採地で見られたカミキリムシなど

    シラフヨツボシヒゲナガカミキリ針葉樹の伐採地を見つけたので立ち寄って見ました。大きめのカミキリムシです。針葉樹の常連さんですね。エゾハイイロハナカミキリ1匹だけ見つけました。カラマツ材の間口をチョロチョロと歩き回っています。オオゾウムシ国内最大級のオオゾウムシ。大きくて迫力があります。ツヤケシハナカミキリ小型のハナカミキリ。普通種で良く目につくカミキリムシです。カラマツカミキリ数年前から良く見かける様になりました。分布を広げている様です。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・伐採地で見られたカミキリムシなど

  • アオアシナガハナムグリが見られました

    エグリデオキノコムシシラカバの伐採された幹の樹液に張り付いていました。以前もご紹介しているので今回2度目の登場です。エグリデオキノコムシが付いていたシラカバの幹。樹液がたくさん出ています、赤い丸印にエグリデオキノコムシが2匹付いています。キヌツヤミズクサハムシ藍色の綺麗なハムシ、湿地などでごく普通に見られるハムシです。体の色は緑や銅色、今回の様に藍色とバリエーションが見られるハムシです。トドキボシゾウムシちょっと小さいゾウムシですが(体長6.5㎜前後)トドマツの衰弱木でたまに見られます。黄白色の2つの横帯が特徴的です。トドマツアナアキゾウムシこちらもトドマツなどで見られるトドマツアナアキゾウムシ。こちらのゾウムシも小型ですが上翅の模様はとても格好良いです。前種よりは数が多く良く見られます。(体長7㎜前後)...アオアシナガハナムグリが見られました

  • シジュウカラの赤ちゃん

    たまたま公園を散歩していたら、目の前に野鳥が2羽。良く見ると1羽は親で、飛び去ってしまったがもう1羽は木の枝から全く動こうとせずなんだか飛べそうもない感じでした。シジュウカラの赤ちゃんでしょうか??ちょっとづつ羽ばたき移動していました。ホワホワの毛で可愛いです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シジュウカラの赤ちゃん

  • 5月の植物

    ハクサンチドリ久しぶりに出会ったハクサンチドリ意外な所で見つけました。ツンツンした花が格好良いですし、緑の草原でこのピンク色は映えますねエフデリンドウ山地の林道脇で見られるフデリンドウ。なんとか花の時期に間に合いました!!ツツジ山の斜面で所々に咲いているツツジ。エゾヤマツツジでしょうかね、この時期に緑の山で見られるピンクの花。綺麗ですねエ。ササバギンランでしょうか?それともクゲヌマランでしょうか?いつも分かりません、ギンラン・ササバギンラン・クゲヌマランこの3種は難しい・・・タニウツギそろそろシーズンも終わるタニウツギ。花が淡いピンク色で可愛いです。藤藤もいいですね。色んな所で藤棚が満開この花が名前が分かりませんでした。アジサイの様な可愛いくて白いお花です。カシワモドキぱっと見は、ミズナラの様に見えますね...5月の植物

  • 初めてのお酒でも・・・

    AsahiHOPSOUR(ホップサワー)初めて飲んだビール。ドン・キホーテで見つけて思わず買ってしまったフルーティな味わいでなかなか良かったです。商品説明では“ビールでもチューハイでもない”新たなカテゴリーとして提案する商品だそうです。「シトラス」や「トロピカル」の香りが特長であるアメリカ産の3種のホップを煮沸の終了後に添加することで、ホップの香りを余すことなく付与しています。また見つけたら買って見たいSAPPOROニッポンのシン・レモンサワー爽やかなレモンの味がうまいたまにはいつもと違うのもいいですよねエ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・初めてのお酒でも・・・

  • ジョウザンシジミ

    ジョウザンシジミ札幌の定山渓で発見されたことからつけられた名前。ジョウザンシジミ。年2回発生します、今回は春型のジョウザンシジミです。当地での個体数は普通、日が当たるとひらひらと飛んできますが年々個体数は減っている感じがします。食草のエゾノキリンソウとジョウザンシジミのコラボ。タンポポとジョウザンシジミ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ジョウザンシジミ

  • トラカミキリ2種

    スギノアカネトラカミキリ葉の上で休んでいたスギノアカネトラカミキリ。杉の害虫だと言うけれど個体数は少ない為滅多に見る事が出来ないカミキリムシ。今年は運よく3頭の本種に出会う事が出来たシロヘリトラカミキリスギノアカネトラカミキリよりも個体数は多く、広葉樹の衰弱木の樹皮の剥がれ落ちた部分で見る事が出来るが、今回は葉の上で休んでいた個体を発見。衰弱木で見つけるよりも難易度高めの発見に思わず時めきます個人的にどちらもいいカミキリムシです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・トラカミキリ2種

  • 5月のカミキリムシ

    カエデヒゲナガコバネカミキリ山地のマルバシモツケのスウィーピングにて小型のカミキリムシ、体長5㎜くらいです。春にカエデやミズキなどの花掬いで多数見られます。カエデノヘリグロハナカミキリこちらはカエデの花掬いで捕まえたオレンジ色のカミキリムシ。春はこのカミキリを見ないとなんとなく寂しい感じがしますね。ミヤマルリハナカミキリこちらも山地のカエデの花掬いにて瑠璃色の7㎜くらのハナカミキリです。個体数は普通ですがはやり春には見たいカミキリムシです。トゲヒゲトラカミキリ針葉樹の多い森などで見られるスマートなトゲヒゲトラカミキリ。チビハナカミキリカエデの花掬いにてヒメクロトラカミキリカエデの花掬いにて、今年は結構数が多く感じた。ハイイロツツクビカミキリハンノキ枯れ枝に張り付いていた小さいカミキリムシ。目視で見つけるの...5月のカミキリムシ

  • アオダイショウ

    アオダイショウ道路脇でアオダイショウ。一瞬ドキっとするけど、アオダイショウと分かると急に可愛く感じます、結構な大きさの個体でしたが人の気配を感じ森の中へスルスルと逃げて行きました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アオダイショウ

  • エゾナガヒゲカミキリ

    エゾナガヒゲカミキリニガキの若い枝に張り付いていた。触角の長いカミキリムシ、鳥の糞に擬態している翅の模様がなかなか格好良いです。良く見るとニガキの枝を齧った跡が見られますね。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エゾナガヒゲカミキリ

  • アカガネカミキリ

    アカガネカミキリ北海道に分布するカミキリムシの仲間で、体長は9㎜~12㎜前後。ホストは主にハンノキ類・ミズキ・ヤナギ・シラカバなど。飛べないカミキリムシで、秋になると枯れ葉などに隠れている事が多い。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アカガネカミキリ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だんちょうさん
ブログタイトル
こんちゅう探偵団
フォロー
こんちゅう探偵団

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用