chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だんちょう
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/10

arrow_drop_down
  • トビイロカミキリ

    トビイロカミキリクロモジ材から羽化したトビイロカミキリ。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・トビイロカミキリ

  • 定山渓散歩

    5月19日連休二日目この日は嫁さんと定山渓方面へ遊びに行って来ました。午前中は用事があったのですが意外と早く終わったので、昼からちょっとだけお散歩。取り合えず午後からだったので適当に林道に入って見る。ミドリニリンソウが咲いていました。標高がある為、カタクリやエゾエンゴサクなども咲いていました。途中、針葉樹の枯れ枝でヒメシラオビカミキリを摘まみました。少ない小型のカミキリムシなので嬉しい出会いです途中にイタヤカエデの花を救ってGETしたカエデノヘリグロハナカミキリ(左)とミズバショウを愛でながらの散策、気持ちの良い日です。アカネトラカミキリ笹の葉の上ではアカネトラカミキリが。カタクリとヒメイチゲ、マイヅルソウも見られますハイイロハナカミキリセアカヒメオトシブミキイチゴ類の葉を巻いていた4㎜くらいの小さいオト...定山渓散歩

  • 久しぶりのエゾトラカミキリ

    ヘリグロベニカミキリ5月18日に市内の森へ天気の良い日で、虫の活動も活発でした。飛翔中の赤い虫を捕まえました、やはりヘリグロベニカミキリでした。春~初夏にかけて大きめの飛翔する赤いやつは対外この子ですミミズク幼虫ネジロカミキリタラノキで見つけたネジロカミキリ。ようやく今年初のネジロカミキリに出会う事が出来た。エゾトラカミキリ久しぶりのエゾトラカミキリにテンション上がります。グラデーション模様が大好きな小さいカミキリムシです。タテスジゴマフカミキリヒトオビアラゲカミキリカミキリムシもぽちぽち見られました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・久しぶりのエゾトラカミキリ

  • 5月の昆虫

    エサキモンツノカメムシ本日は5月に見られた生き物が登場します!!ミズナラの葉の上にエサキモンツノカメムシがいました。翅にハートマークがある可愛いカメムシです。たくさんいて交尾中でした。エゾナガヒゲカミキリニガキの枝にてオビモンハナゾウムシ庭のサクランボに小さい穴が開いていました。主を探すと5㎜もないくらいの小さいゾウムシ発見。ルーペで見るとオビモンハナゾウムシでした、ついに我が家の庭にもやってきたようです。さくらんぼの実に害が出なければ良いのですがヒメアカハネムシシラカバ?っぽい葉に小型のヒメアカハネムシ。普通のアカハネムシよりも小型で、胸部は赤く頭部は黒いです。スギノアカネトラカミキリカエデの葉にいたスギノアカネトラカミキリ個体数は少ないので見られてラッキーでした。フタスジカタビロハナカミキリ友だちのD...5月の昆虫

  • クロカレキゾウムシとナガクチキの一種

    クロカレキゾウムシヤチダモ材から羽化したクロカレキゾウムシキハダ材から羽化したナガクチキの一種本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・クロカレキゾウムシとナガクチキの一種

  • 飼育観察している生物

    モンシロチョウお庭にキャベツを昨年から植えて始めている。食べる為ではなく、モンシロチョウが産卵に来てくれるため飼育観察用です、植えて当日にはもう産卵に来ていました、ビックリですΣ( ̄□ ̄ )オオカマキリ3つの卵を見つけたのですが2つはダメで1つから孵化。まだまだ小さい幼虫ですが、立派な大きなカマキリになるのが楽しみです。アカガネサルハムシピカピカの綺麗なハムシ、ブドウの害虫として知られ幼虫は土中で根を食べて育ちます。ウスタビガ昨年から累代飼育しているウスタビガ。現在サクランボ・アオダモ・スモモ・ミズナラなどの葉で飼育中。なんでも食べますwww本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・飼育観察している生物

  • 5月の庭のお花たち

    ユキモチソウ5月に実家の庭にあるユキモチソウが見ごろを迎えました。我が家の庭にも1つだけありますが、まだ葉しか出ていませんでしたヤマシャクヤク我が家のヤマシャクヤク、今年も無事に咲いてくれました年々少しづつではありますが株が増えています。こちらは実家のヤマシャクヤクうちのよりも大きくて花数も多いです、何かが違うのでしょうねエ。。。クマガイソウ見事に花が咲きました来年も咲いてくれると良いのですがねエ。一応庭のどこがいいのか分からず3カ所にばらけて植えてあります。ハナシノブたくさん花が咲きました!!いいですねエ、大好きな花ですドイツスズランこれはドイツスズラン、ニホンズズランは釣鐘の花の中が真っ白ですがドイツスズランは花の中に赤い点々が見られます。嫁さんが育てている花。名前はドデカテオン・メディアと言うらしい...5月の庭のお花たち

  • 春のいきものたち

    イボタガ本日は5月上旬~中旬にかけて見られた生き物が登場します!!いよいよ虫のシーズン到来!!トップバッターは春を告げる蛾、みんなの憧れ『イボタガ』くんの登場です。雌雄の区別が難しい蛾ですが、多分オスだと思います。チシマゾウムシ春、フキの葉に穴をあけて食べている姿を良く見かけます。フジハムシ楓の葉の上で見つけた4㎜前後の小型のハムシ。藤の若い葉をたくさんの本種が食べている様子を良く見かけます。オオイトカメムシ細い糸の様なカメムシです、上手にカエデの花柄に手足を乗せて歩いていました。また、イボタガを見つけました。この個体は鳥に羽を齧られています。かろうじて逃げ切れたのでしょうね、でも上手く飛べない様ですカエデノヘリグロハナカミキリ楓の花掬いにて。ようやく今年カミキリらしいカミキリに出会えた。カエデの花を救い...春のいきものたち

  • 森のお花たち

    アオミノエンレイソウ今回は5月上旬から中旬に出会った植物の写真を掲載。まずは市内の森で出会ったアオミノエンレイソウ。エンレイソウの中でも中央の実の様なものが青いタイプがアオミノエンレイソウと呼ばれている様です。クロミノエンレイソウで、この中央が黒いのがクロミノエンレイソウ。合ってるかなぁ???ともにエンレイソウと呼ばれている様で、他にも高地に分布するアカミノエンレイソと言うのもあるようです。ミヤマエンレイソウ(別名:シロバナエンレイソウ)オオバナノエンレイソウよりも小型で花は横か少し下向きに咲きます。オオタチツボシミレスミレは難しいなぁ。名前合ってるかな。。。森の中にはたくさん咲いています、良く見るスミレです。キクザキイチゲ森ではキクザキイチゲも終盤を迎えていました。オオバキスミレ黄色いスミレはカワイイで...森のお花たち

  • 母の日

    2024年5月12日この日は母の日嫁さんとドライブから帰ってきたらみ~ちゃんから嫁さんに、なんとケーキのプレゼント凄い!こんな事が出来る様になったんだねェ(;∀;)箱に張り付いていたメッセージがまた嬉しいです。自分の事じゃないのに、嬉しいです。親心ってやつですかねェ。。。。これを部活の終わった後の帰りに買って帰ってきたんだって、心やしい子だなぁ他のこどもらからは何もありませんでしたちなみに父の日にはきっと今年も何もないんだろうなぁ。まぁ父親なんてそんなもんさ、ヘイ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・母の日

  • 庭のお花たち

    チシマフウロ今回は5月上旬から中旬に咲いていた我が家の庭のお花たち。綺麗な花に毎日癒されますルイヨウボタン可愛い花が付きます。サルメンエビネどんどん増えていきます。ハナシノブの仲間前田のEガーデンさんで購入した花。タヌキランタヌキの尾っぽ見たいにふっさふさチゴユリこれも増えました。エビネサルメンエビネよりもおしとやかなお花がいいですね。名前が忘れてしまったけど、嫁さんが植えた植物です。花が終わるとヒメリンゴ見たいな赤い実を付けます。食べられるんですよあっ!!思い出しました!ハナカイドウです1人BBQで晩酌を本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・庭のお花たち

  • ツバメオモト開花しました!!

    ツバメオモト待ちに待ったツバメオモトが開花嬉しいです2年振りに見に行って来ました。可愛いお花ですね。緑の中に淡い花を咲かせています。多分これもツバメオモトかと思うのですが花は今年咲かない株の様です。イカリソウ我が家の庭にあるイカリソウと同じ花です。葉が赤いのも見つけたのですが、花は違うのでしょうかね。ヒメイチゲ既に花を散らせ、トゲトゲの実がなっていました。シダの仲間本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ツバメオモト開花しました!!

  • オオムラサキ 可愛いイモちゃん

    オオムラサキの幼虫冬の間、地面の枯れ葉に身を隠して長い冬を乗り越えたオオムラサキの幼虫たちが一斉に目覚め始めました、エゾエノキの幹を伝って上を目指し葉に辿り着く。体色は枯れ葉に似せていたが、徐々に緑色に変わっていきますミズキの葉が何者かによって葉をつづりカプセルホテルの様になっているのを見つけました。葉を開いて中を覗いて見るとキアシドクガの幼虫が入っています。小さい時はこうしてカプセルの中で身を守っているのでしょうね。少し成長したキアシドクガの幼虫が葉の表面でも見られましたホソヘリカメムシオオイタドリの葉の上にいたホソヘリカメムシ。最近は札幌市内でも良く見かける様になりましたね。ヘリアカナガハナゾウムシイタヤカエデの花には複数のヘリアカナガハナゾウムシが見られます、2㎜くらいの小さいゾウムシです。トホシカ...オオムラサキ可愛いイモちゃん

  • 相方と山歩き サンカヨウ

    シラネアオイ2024年5月5日先週の日曜日に嫁さんと二人で市内の山へ花を見に行って来ました、天気も良く春の植物がたくさん咲いていました。やっぱり庭で見るのもいいけど、自然の中で咲いている花が一番良いですねミドリニリンソウ普通の白花のニリンソウに交じってたまにこうした緑色のニリンソウが見られます。なんでもちまたでは「幸福のニリンソウ」と呼ばれているとかいないとかアズマイチゲ沢沿いの脇道では、中心の紫色がとっても綺麗なアズマイチゲが見られました。まだ花の状態も良かった、間に合いましたね!!サンカヨウ大きな葉の中心に可愛い白い花が咲くサンカヨウ。ガラスの花びらは今年もダメでしたねェ、天気が良すぎました。嫁さんは花に対して葉の割合が大きすぎると、あまり好きではない様です。まぁ、花が終われば大きな葉しか残りませんか...相方と山歩きサンカヨウ

  • クロヒメヒラタタマムシ

    クロヒメヒラタタマムシ先日のカラフトトホシハナカミキリを撮影したついでに春に出現する小型のタマムシも一緒に撮影して見ました、3匹がオンブしていますタンポポの花が好きな様で良く林道沿いのタンポポに集まっています。人の気配を感じると、飛んで逃げたりポトリと下に落ちて逃げてしまう敏感なタマムシです。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・クロヒメヒラタタマムシ

  • カラフトトホシハナカミキリ

    カラフトトホシハナカミキリヒトリシズカの花に飛来したカラフトトホシハナカミキリ日中、気温が上がると山地のコキンバイやタンポポの花に次から次と飛来します、北海道のみに分布する体長10㎜前後のハナカミキリです。触角と脚が黒と黄色のまだら模様で可愛いです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・カラフトトホシハナカミキリ

  • スプリングエフェメラル 春のエゾヒメギフチョウ

    エゾヒメギフチョウ今年もエゾヒメギフチョウを撮影してきました。数は少なかったけど、この日は2匹のエゾヒメギフに出会う事が出来ましたカタクリの花はもう終わっており、ニリンソウに止まっている所をうまく撮影する事が出来ました。メスの個体で未交尾です。かなり弱々しく元気がありませんこれはオクエゾサイシンに産卵されたエゾヒメギフの卵オクエゾサイシンの葉の裏に数個まとめて産卵します。写真の赤い丸印の中に卵が見られます。ニホンカナヘビ林道の脇道をニョロニョロと走り回るニホンカナヘビ。捕まえてお顔を拝借ムラサキオオツチハンミョウ久しぶりにムラサキオオツチハンミョウを見つけました。ハンミョウと名前が付いていますが、ハンミョウの仲間ではありません。ツチハンミョウ科と言う全く違う昆虫です、触ると体からカンタリジンと言う毒液を出...スプリングエフェメラル春のエゾヒメギフチョウ

  • アカネキスジトラカミキリ

    アカネキスジトラカミキリエゾエノキ材から羽化したアカネキスジトラカミキリ今年は運よく当たり材を拾う事が出来た。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アカネキスジトラカミキリ

  • 山菜採り

    ワサビの一種GW中に嫁さんと一緒にギョウジャニンニクを採りに行って来ました。ハワサビ?ユリワサビ?毎年見ているこの花、いつも名前が分からず悩ましい。北海道各地で似たようなものがいくつも見ているが全て同じ種なのだろうか、区別方法もわかりませんしいったい何種あるのかも・・・・植物って難しいで、目的のギョウジャニンニクを見つけ食べる分だけ採集。後日嫁さんに料理してもらい美味しく頂きましたエゾオオサクラソウ川沿いに生えているエゾオオサクラソウ。名前に「エゾ」が付いてるだけでなんだか特別な感じがしてワクワクします。これって植物も昆虫も同じですねたくさん撮影したけどこの4枚だけ掲載します。森の中でピンク色の花は映えますね、オオサクラソウとそっくりだけどエゾオオサクラソウはオオサクラソウの変種で花茎や葉柄に長軟毛があり...山菜採り

  • GW 最終日。

    ゴールデンウイークの10日目の最終日この日、息子のみ~ちゃんが円山競技場にて、やり投げの大会があり嫁さんと見に行って来ました、現場での撮影はNGとの事で写真はありません。帰りは昼くらいになってしまったのでお腹が空いたので宮の森のラーメン屋さんへ。「横浜家系ラーメン銀家札幌宮の森本店」北海道札幌市中央区宮の森1条11丁目3-1TEL:011-215-9170初めて入ったお店、とにかくこってりしたラーメンが食べたかったので円山からの帰り道にあったラーメン屋に入りました。客はまばらでと言うか2組いたかなぁ。券売機で嫁さんが味噌ラーメン、僕が塩ラーメンにしました。ともに900円代なので値段はまあまあでしょうかね。塩ラーメン(麺硬め・味油濃いめ・太麺)麺の硬さ・味の濃さ・油の量を3段階で選べます。最後に太麺か細麺か...GW最終日。

  • GW 7日目。

    ゴールデンウイークの7日目この日は嫁さんの希望で北広島市の岩崎園芸さんへ昨年も一度訪れている、僕も大好きな花屋さんです。写真は礼文アツモリソウ、昔礼文島に泊まりに行って生で見た事があったけど花に興味がなかったのでちゃんと見ていなかったので、本当もったいない(有)岩崎園芸〒061-1270北海道北広島市大曲599TEL:011-377-4493これも見事です。さすがプロですね!!名札には「ヘンリック」って書いてありました。素晴らしいですねェさすがに手が出せない値段でした。エゾキスミレ可愛いスミレですね、黄色スミレってあまり普段見慣れていないので新鮮です。白花のシラネアオイです。野生で見つけてみたいものです。ハナイカダ葉の中央に花が咲いているようです。今はまだ蕾なのでしょうね、面白い植物ですね。キバナホウチャ...GW7日目。

  • GW中に見つけた生物たち

    GW中に見つけた生物をご紹介虫の苦手な方はスルーしてねこの小さいバッタ、自宅の庭にいた5㎜くらいのバッタの幼虫です。多分サッポロフキバッタの幼虫っぽいなぁ。ちなみに成虫はこんな感じ(左の子)※右の子はミカドフキバッタの成虫(別名:ミヤマフキバッタ)ルリシジミ今年初のルリシジミ、江別市のバラ園で見かけました。バラの周りをひらひらと気持ちよさそうに飛んでいます。コガタルリハムシギシギシの葉があちこち食べられていると対外このコガタルリハムシが見られます、朝早い時間や寒い日などはギシギシの根元に隠れている事が多いですが日が出ると葉の上や裏に出現し交尾をして命を繋いでいます。これはギシギシの葉の裏に産卵されたコガタルリハムシの卵です。同じ葉に時間差で複数産卵している為、卵の色もまちまちですカメムシの仲間。名前は・・...GW中に見つけた生物たち

  • GW 3日目。

    ゴールデンウイークの3日目この日も嫁さんの希望で東区の花屋さんへ「ガーデニングショップマインflowershopMain」札幌市東区伏古14条3丁目13番10号TEL:011-784-1234HPはこちら人も結構いて、駐車場の係員も出ていました。賑わっていますここは園芸種などが多く山野草好きな僕はあまり好みが合わないので椅子に座ってジュースを飲んでいますww園内でアミガサタケを発見!!食べられるらしいが、勇気のいるキノコこの日は家で退屈そうにしていたはやちゃんを強制連行しました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・GW3日目。

  • GW 2日目。

    ゴールデンウイークの2日目この日も嫁さんの希望で東区の花屋さんへ「風知草」〒007-0891北海道札幌市東区中沼西一条1丁目13-21(モエレ天然温泉たまゆらの杜裏)TEL:011-792-3938ここの花屋さんでは、僕のお目当てはクマガイソウとサンカヨウを愛でる事。今年もサンカヨウは咲いていました、かなり株が大きく育っています。クマガイソウはまだ蕾でした、花が咲いたらまた見に行きたいですねェ。これ変わったチューリップ。可愛いです背丈も低く、普通のチューリップの半分くらいの背丈でした。中心の吸い込まれるような青い色がとても涼し気で素敵ですねェ帰りは北区にある近所の百合が原公園へ寄って変える事に・・・「百合が原公園」〒002-8082北海道札幌市北区百合が原公園210番地百合が原公園管理事務所[営業時間]8...GW2日目。

  • GW 始めました。

    2024年のゴールデンウイークの記事です、嫁さんと朝から江別市角山のバラが主体のお花屋さんへ行って来ました。「花匠ばら壱」さんです。〒067-0052北海道江別市角山425-4TEL011-381-7677FAX011-375-2070バラがたくさん置いています。昨年も一つここでバラを買いました、今年も一鉢購入したようです。僕はバラには興味がないので付近の道端のお花を見ていました。ツルニチニチソウが咲いていましたヒメオドリコソウこんな感じの花たちが咲いています。昼は帰り際に見つけたお蕎麦屋さんへ「そば天国江別店」北海道江別市元江別885-6TEL:011-385-2307店は満席で外で一組待ちだったので並んで待っていると10分程で店内へメニュー表の一部。メニューは豊富で簡単な説明書きが有難い。自分は天丼膳...GW始めました。

  • タテスジゴマフカミキリ

    タテスジゴマフカミキリハンノキ材から羽化したタテスジゴマフカミキリ2022年9月に持ち帰ったハンノキの衰弱木2023年7月なかなか羽化しないので割って見ると幼虫が入っていました。その後2024年3月に写真のタテスジゴマフカミキリが羽化してきた。2年もかかるんですねエ。タテスジゴマフカミキリの幼虫が食べたハンノキ材。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・タテスジゴマフカミキリ

  • ヒメシラオビカミキリ

    ヒメシラオビカミキリ市内の森の針葉樹材から羽化したヒメシラオビカミキリヒメシラオビカミキリ危険を感じると足を引っ込めて死んだフリ。ヒメシラオビカミキリの羽脱孔ヒメシラオビカミキリの針葉樹材本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒメシラオビカミキリ

  • ホホジロアシナガゾウムシ

    ホホジロアシナガゾウムシ市内の森のニガキ材から羽化したホホジロアシナガゾウムシニガキの枝を数本お持ち帰り。やはり狙ったゾウムシが出てきました、札幌市内各地で探せば見つかります。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ホホジロアシナガゾウムシ

  • リンゴカミキリ

    リンゴカミキリ市内の森のナナカマド材から羽化したリンゴカミキリこちらは別のポイントで見つけた枝から羽化したリンゴカミキリ残念ながら羽化不全、触角が1本短く羽化しました。リンゴカミキリの材採集の枝。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・リンゴカミキリ

  • キクスイカミキリ

    キクスイカミキリ2024年4月北海道庭の手入れでヨモギの葉の何気なく見ていたらキクスイカミキリが羽化していました。葉の付け根に隠れていたので偶然見つけられてラッキーでした。葉をこじ開けて見ると、お尻を上にしてじっとしています。取り合えずこのままにしておきました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・キクスイカミキリ

  • イカリソウ開花しました!!

    イカリソウ2024年4月27日我が家のイカリソウが咲いてくれました!嬉しいですねェ、まだまだ咲きそうですタヌキラン順調に育っています。キバナカタクリ昨年お客さんから頂いたキバナカタクリも元気に咲きましたコキンバイこちらも毎年春に黄色花を咲かせて楽しませてくれていますヤマシャクヤク今年は蕾が多く、花が数個咲いてくれそうです。楽しみです。ヒトリシズカ年々増えているヒトリシズカ、カタクリが終盤を迎えた後に開花しだしました。オオバクロモジも開花本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・イカリソウ開花しました!!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だんちょうさん
ブログタイトル
こんちゅう探偵団
フォロー
こんちゅう探偵団

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用