chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だんちょう
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/10

arrow_drop_down
  • 第15回札幌天牛会の話など・・・

    2024年2月まめちゃんとちゃちゃのツーショット💘最近まめちゃんが小さい段ボールがお気に入りちゃちゃは、玉取り手術後に元気がなくてテーブルの下のでコロンと寝ちゃいました、でも翌日にはコロッと元気になっているちゃちゃでした。まめちゃんの最近のお気に入りの小さい段ボールそれと暖房の横にクッションを置いてあげると、ここが暖かいのでお気に入りの様です2月には「第15回札幌天牛会」が開催されました。今回はベテラン勢3名・若手勢3名と計6名で開催。だんちょうは一応この面子の中では年齢的に若手勢の列に加わりますwww決して若手ではないのですがねエwww冬はフィールドに出ないので、こうして気の合う虫仲間と月に一度の飲み会が本当に楽しいんですよねエ。今年の採集目標の情報交換や、標本を見せ合ったり・たわいもない話で盛り上がっ...第15回札幌天牛会の話など・・・

  • 2023年に撮影した蛾 ⑪

    シラナミアツバ撮影:2023年7月北海道シラフオオヒメハマキ撮影:2023年7月北海道シラフクチバ撮影:2023年7月北海道シラホシヨトウ撮影:2023年7月北海道シロアヤヒメノメイガ撮影:2023年8月北海道シロイチモジヨトウ撮影:2023年9月北海道シロオビコブガ撮影:2023年9月北海道シロオビハイイロヤガ撮影:2023年8月北海道シロシタバ撮影:2023年9月北海道シロスジアオヨトウ撮影:2023年7月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾⑪

  • 2023年に撮影した蛾 ⑩

    ケンモンミドリキリガ撮影:2023年9月北海道コキスジオビヒメハマキ撮影:2023年7月北海道コシマゲンゴロウ撮影:2023年9月北海道コフタオビシャチホコ撮影:2023年9月北海道コブノメイガ撮影:2023年9月北海道コマエアカシロヨトウ撮影:2023年7月北海道コマバシロコブガ撮影:2023年8月北海道コヨツメアオシャク撮影:2023年8月北海道サッポロチャイロヨトウ撮影:2023年7月北海道ジョウザンヒトリ撮影:2023年7月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾⑩

  • 2023年に撮影した蛾 ⑨

    クスサン撮影:2023年8月北海道クロエリメンコガ撮影:2023年7月北海道クロオビノメイガ撮影:2023年9月北海道クロスジコブガ撮影:2023年8月北海道クロテンカバアツバ撮影:2023年7月北海道クロフケンモン撮影:2023年8月北海道クロフヒメエダシャク撮影:2023年7月北海道クロホウジャク撮影:2023年7月北海道クロホシカメムシ撮影:2023年9月北海道クロモンアオシャク撮影:2023年8月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾⑨

  • 久々のビール

    こないだ久しぶりに飲んだ事ないお酒を買いました。エビスビールとオリオンビール。普段飲まない2種類のビールです。オリオンビールいちばん桜やはりこのデザインに押されて買ってしまいました。アルコール5%、少し自分には切れが物足りない感じがしました。なにやら沖縄県産の「寒緋桜の花びら」を使用したとラベルに書いています。なるほど、それで色がほのかに濃いピンク色っぽい感じなんですね。続いてYEBISUシトラスブランYEBISUビールは普段あまり好みじゃないので買わないのですがこの「シトラス」と言う言葉に惹かれたのとやはり今回は缶のデザインですね。清涼感あふれるフルーティな味わいとの事で個人的にはオリオンビールよりもこちらのエビスの方が美味しく感じましたおつまみに、ポテチを一袋買って帰りました。スープカレーが大好きなだ...久々のビール

  • 2023年に撮影した蛾 ⑧

    キイロオビマイコガ撮影:2023年7月北海道カバイロリンガ撮影:2023年9月北海道カレハガ撮影:2023年7月北海道キイロノメイガ撮影:2023年7月北海道キタキオビミズメイガ撮影:2023年7月北海道ギシギシヨトウ撮影:2023年7月北海道キシタミドリヤガ撮影:2023年8月北海道キタオオコブガ撮影:2023年7月北海道キモントガリメイガ撮影:2023年9月北海道ギンモンミズメイガ撮影:2023年9月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾⑧

  • 2023年に撮影した蛾 ⑦

    オオシロシタバ撮影:2023年9月北海道オオナカホシエダシャク撮影:2023年8月北海道オオヒサゴキンウワバ撮影:2023年7月北海道オオホシカメムシ撮影:2023年9月北海道オオホシミミヨトウ撮影:2023年9月北海道オオホソバケンモン撮影:2023年7月北海道オオモモブトシデムシ撮影:2023年8月北海道オナモミノメイガ撮影:2023年7月北海道オニベニシタバ撮影:2023年9月北海道カドマルエンマコガネ撮影:2023年9月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾⑦

  • 2023年に撮影した蛾 ⑥

    エゾシロシタバ撮影:2023年8月北海道エルモンドクガ撮影:2023年7月北海道オオアオバヤガ撮影:2023年7月北海道オオアカヨトウ撮影:2023年8月北海道オオアシブトヒメハマキ撮影:2023年8月北海道※もしかしたらアシブトヒメハマキかも知れません。オオアトボシアオゴミムシ撮影:2023年9月北海道オオアヤシャク撮影:2023年7月北海道オオキベリアオゴミムシ撮影:2023年9月北海道オオキマダラケシキスイ撮影:2023年9月北海道オオクシヒゲシマメイガ撮影:2023年7月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願...2023年に撮影した蛾⑥

  • 2023年に撮影した蛾 ⑤

    ウスイロギンモンシャチホコ撮影:2023年7月北海道ウスオビアツバモドキ撮影:2023年8月北海道ウスベニアヤトガリバ撮影:2023年7月北海道ウスベニコヤガ撮影:2023年8月北海道ウスベリケンモン撮影:2023年7月北海道ウスムラサキイラガの幼虫撮影:2023年8月北海道ウラモンアオナミシャク撮影:2023年8月北海道エゾギクキンウワバ撮影:2023年9月北海道エゾクロギンガ撮影:2023年8月北海道エゾシモリスズメ撮影:2023年7月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾⑤

  • 2023年に撮影した蛾 ④

    アオアカガネヨトウ撮影:2023年7月北海道アオケンモン撮影:2023年7月北海道アカイラガ撮影:2023年7月北海道アカキリバ撮影:2023年9月北海道アカフヤガ撮影:2023年8月北海道アカモクメヨトウ撮影:2023年7月北海道アケビコノハ撮影:2023年8月北海道アヤシラフクチバ撮影:2023年7月北海道ウスアオモンコヤガ撮影:2023年8月北海道ウスイロカバスジヤガ撮影:2023年7月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾④

  • にゃん・にゃん・にゃん

    2024年2月22日は「にゃん・にゃん・にゃん」の日(=^・^=)でも今日は2月19日・・・・本当は2月22日の日に記事を入れたかったのですが諸事情でその日の投稿は出来なかったので今回3日早いけど「にゃん・にゃん・にゃん」の日にしました。と、言う事でまめちゃんの日向ぼっこ中の写真を。まめ吉:「外は興味あるけど、怖くて玄関から離れられないニャ~(=^・^=)」この日はちゃちゃは「玉取りの手術中」夕方にお迎えに行きますいつものあいの里にある【ポッケ動物病院】の先生はとても親切で優しくていい先生です。222(にゃん・にゃん・にゃんの日)なのでちゃちゃも登場。この日の朝のちゃちゃ。庭のエサに置いたリンゴをヒヨドリが食べに来て下に落として食べている様子を窓から眺めるちゃんちゃ、もちろんクラッキングもしかりwwwヒヨ...にゃん・にゃん・にゃん

  • 2023年に撮影した蛾 ③

    スモモエダシャク撮影:2023年7月北海道オオミズアオ撮影:2023年7月北海道キンケクチブトゾウムシ撮影:2023年7月北海道ルリモンシャチホコ撮影:2023年7月北海道ヒシバッタ撮影:2023年7月北海道ウスジロトガリバ撮影:2023年7月北海道シロスジシャチホコ撮影:2023年7月北海道シラホシキリガ撮影:2023年7月北海道ムクゲコノハ撮影:2023年7月北海道オオミズアオとエゾシモリスズメ撮影:2023年7月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾③

  • カラマツカミキリ

    カラマツカミキリ2023年6月北海道カラマツの土場にて採集、数頭がカラマツの材上を走り回っていた。最初はトドマツカミキリかと思ったが上翅肩部の白色毛や、脚の基部の付根から肥大する様子などからカラマツカミキリとしておりますが誤同定などのご指摘があればご指示頂けると助かります。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・カラマツカミキリ

  • 百合が原公園 ミモザ

    2024年2月12日ミモザの花を見に百合が原公園に行って来ました。黄色いボンボンが可愛いミモザの樹、たくさんの人が見に来ています。フワフワした黄色い花がとっても可愛らしいです。クリスマスローズジンチョウゲ臭いを嗅いだらモンキチョウの臭いがしました。ツバキシダの葉の裏雪割草アザレアミッキーマウスの樹フクジュソウスプリングエフェメラルですね。我が家の庭のフクジュソウは昨年は、花を咲かせず葉だけ旺盛に茂りました。まめちゃん、天気が良かったので少し雪で遊ばせました夕方、まめちゃんの左目がシパシパして涙が出るのであいの里のポッケ動物病院へまめちゃん目にばい菌が入ったのかな?目薬をもらってしばらく様子を見る事になりました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・百合が原公園ミモザ

  • まめ吉とちゃちゃの似顔絵

    2024年2月見てみてエ~!!ブロ友さんが記事に書いてくれた我が家の愛猫の「まめ吉」と「チャチャ」です。とっても上手ですねエ、我が家の家宝にいたします、本当ありがとうございますこの絵を買いてくれたブログのご紹介です。以下のURLをクリックしてくれれば見れますよさくらもちさんのブログですグルメとペットの絵のブログ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・まめ吉とちゃちゃの似顔絵

  • 自宅に飛来した蛾 2023年③

    ホソバセダカモクメ撮影:2023年8月北海道札幌市本日は自宅に飛来した蛾や他の昆虫たちを掲載致しますがほぼ蛾ですww苦手な方はスルーしちゃって下さい、スクロールして下の応援バナーをポチっとお願い致しますコブノメイガ撮影:2023年9月北海道札幌市イネ科植物を加害する害虫。テングイラガ撮影:2023年8月北海道札幌市自宅に飛来したのは初めてでした。ホストはバラ科のサクラ・ナシの他、カキ・チャ・ヤナギ科・カエデ科などテンスジツトガ撮影:2023年9月北海道札幌市不明蛾➀撮影:2023年9月北海道札幌市不明蛾➁撮影:2023年9月北海道札幌市不明蛾③撮影:2023年8月北海道札幌市カスミカメムシの一種撮影:2023年9月北海道札幌市ハネナガマキバサシガメ撮影:2023年9月北海道札幌市自宅ではちょくちょく見られ...自宅に飛来した蛾2023年③

  • 自宅に飛来した蛾 2023年➁

    ミツモンキンウワバ撮影:2023年10月北海道札幌市本日は自宅に飛来した蛾や他の昆虫たちを掲載致しますがほぼ蛾ですww苦手な方はスルーしちゃって下さい、スクロールして下の応援バナーをポチっとお願い致しますガマキンウワバ撮影:2023年9月北海道札幌市ホスト:テンサイ・トウモロコシ・アブラナ科・マメ科・キンギョソウ・トルコギキョウ・シュコンカスミソウ各種農作物・他広食性割と広く分布している、我が家にも毎年飛来している。ナシケンモン撮影:2023年7月~9月北海道札幌市こちらの蛾も毎年我が家にやってきます。ホストはポプラ・ナシ・サクラ・スモモ・アブラナ・ハンノキ・ナナカマド・マメ科・タデ科・ヤナギ科アオイ科・キク科などの食草は割と広食性の様です。フタスジシマメイガ撮影:2023年9月北海道札幌市幼虫はカシワや...自宅に飛来した蛾2023年➁

  • 自宅に飛来した蛾 2023年➀

    アカトビハマキ撮影:2023年9月北海道札幌市本日は自宅に飛来した蛾や他の昆虫たちを掲載致しますがほぼ蛾ですww苦手な方はスルーしちゃって下さい、スクロールして下の応援バナーをポチっとお願い致しますアカマエアツバ撮影:2023年9月北海道札幌市オオアカマエアツバ・ニセアカマエアツバに似る。正直同定には自身がありません、触角には瘤状の結節が見られない事から今回撮影した個体はメスの個体です。イモキバガ撮影:2023年9月北海道札幌市過去のデータを見てみると2012年にも自宅に飛来していた。サツマイモ・ヒルガオ・ハマヒルガオなどをホストとしている様です。さすがにサツマイモは近所には無いけどヒルガオやハマヒルガオは見られます。ウストビモンナミシャク撮影:2023年9月北海道札幌市毎年やってくるウストビモンナミシャ...自宅に飛来した蛾2023年➀

  • ジョイフルエーケー屯田店 シクラメンもらえるよ

    2024年2月10日この日は3連休初日。近所のジョイフルエーケーに行って来ました。お目当てはライン登録でもらえるシクラメン。まだまだたくさんありましたよ。嫁さんと二人で2鉢頂いて来ました、嫁さん八重のシクラメン。僕は赤紫色の濃いシクラメンです。店内のお花を眺めて帰って来ました夕方久々に家族全員がそろったので石狩のいつものラーメン店魂心家へ魂心家石狩店のHPはこちらさて翌日の11日(建国記念の日)朝起きたら・・・おぉ!!なんと30cm以上の積雪朝からみんなで雪かきに追われましたぁ。久々の除雪に腰が砕け、肘も砕け昼から養生しております。が、しかし晴れ間が覗いたのも束の間の喜びでした。その後も残残振りの降雪ちょっと昼に晴れ間が覗いた時に猫たちを雪の中へ。まめちゃんの様な長毛種はすごい事になりますね、雪だるまにな...ジョイフルエーケー屯田店シクラメンもらえるよ

  • 我が家の猫たち

    うに2002年に我が家に始めてやって来た猫。ミックス猫だけど、とってもかしこいです、名前は「うに」です。2022年3月19日に老衰で天国へ旅立ちました。20年も生きてみんなにたくさんの思い出をくれましたのん2004年に我が家に仲間入りしたロシアンブルーの「のん」ちゃんです。うにといつも喧嘩ばかり・・・うにと仲良くなれず、実家にもらわれて行きました。まめ吉2023年3月、3匹目の猫ちゃんが我が家にやってきました。スコティッシュフォールド(立ち耳)の「まめ吉」くんです。初めての長毛種です。大人しく、人懐っこい猫ちゃんですちゃちゃ2023年10月に仲間入りしたのはブリティッシュショートヘアーの「ちゃちゃ」です。まめちゃんと今では兄弟の様に仲良くなりました。毎日二人で駈けずり回って運動会をしています。狩が得意なち...我が家の猫たち

  • オオイトカメムシ

    オオイトカメムシMetatropisrufescens(北海道)[分布]日本各地[食樹]エゾミズタマソウなどのアカバナ科植物など[時期]5月~10月※体長は約10㎜~11㎜前後でカメムシ目イトカメムシ科イトカメムシ亜科に属する。日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息し局地的で個体数は少ない。成虫は日中に落葉広葉樹林の日陰、主に湿った環境で見られる。体は細長く茶褐色で、触角と脚に黒い斑点模様が見られる。メスは6月~7月にアカバナ科植物の茎と葉に個別に卵を産みます。成虫は木の樹皮や地面の落葉下などで成虫のままで越冬するそうです。イトカメムシ科では日本に以下の6種が知られている。・ヤエヤマツノイトカメムシ・ヒメイトカメムシ・アカオオイトカメムシ・オオイトカメムシ・イトカメムシ・トゲイトカメムシ2016年9月北...オオイトカメムシ

  • ジョウザンミドリシジミ飼育 <採 卵~羽 化>

    ジョウザンミドリシジミ北海道・本州に分布する蝶の仲間で、開張は30㎜~35㎜前後。幼虫はミズナラ・コナラ・カシワなどの葉を食べる。2023年4月採卵ミズナラの冬芽付根に付いていた卵を採集2023年4月孵化孵化した幼虫をミズナラの葉で飼育開始!!2023年4月幼虫13㎜孵化から14日目2023年5月幼虫18㎜孵化から17日目2023年5月前蛹いよいよ蛹の準備をします、孵化から20日目のことです。2023年5月蛹化蛹になりました、孵化してから22日目の事です。2023年5月羽化孵化から35日目の事でした、今年は自分で採卵した個体の他道南の知り合いからも頂いた卵を飼育したのでたくさんのジョウザンミドリシジミが見る事が出来ました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致し...ジョウザンミドリシジミ飼育<採卵~羽化>

  • ツバメシジミ飼育 <採 蛹~羽 化>

    ツバメシジミ日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は20㎜~30㎜前後。幼虫はカラスノエンドウ・ヤマハギ・レンゲソウ・シロツメクサ・コマツナギなどを食べる。2023年8月採蛹マメ科植物の葉で蛹を採集しました。初めて見る小さい蛹だったので持ち帰って羽化するのを待ってみる事にしました。2023年8月蛹化採集してから6日後には蛹が色づいてきました。まばらに長い毛が生えているんですねェ。2023年8月羽化蛹を採集してから8日目に羽化しました。羽が黒いのでメスのツバメシジミでした。ツバメシジミの蛹は初めて見たので、今度は幼虫を飼育して見たくなりました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ツバメシジミ飼育<採蛹~羽化>

  • ヒロオビトンボエダシャク飼育 <採 幼~羽 化>

    ヒロオビトンボエダシャク日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は48㎜~58㎜前後。幼虫はツルウメモドキ・マユミなどの葉を食べる。2023年6月採幼サルナシ・ツルウメモドキ・カエデなどの葉で幼虫を採集しました。体長は約30㎜前後、既に終齢の様です。2023年6月蛹化幼虫を採集してから2日後には蛹になってしまいました。2023年6月羽化幼虫を採集してから22日目に羽化しました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒロオビトンボエダシャク飼育<採幼~羽化>

  • シロヘリナガカメムシ

    シロヘリナガカメムシPanaorusjaponicus(北海道)[分布]日本各地[食樹]タデ科などの植物の汁[時期]4月~10月※体長は約7㎜~8㎜前後でカメムシ目ヒョウタンナガカメムシ科ヒョウタンナガカメムシ亜科に属する。日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息し個体数は普通。成虫は日中にホストの葉上などで見られる。体は細長く黒褐色~黄褐色で上翅の縁は淡い白っぽい色で縁取られる。別名:ウスグロシロヘリナガカメムシ北海道で見られたシロヘリナガカメムシ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シロヘリナガカメムシ

  • 佐藤水産(サーモンファクトリー)と丹野商店へ

    2024年2月本日の休日は天気も良かったので近場の石狩へドライブがてら佐藤水産と丹野商店へ行って来ました久々の晴れ間に、STVラジオを聴きながらのプチドライブは最高です今回のお目当ては、この鮭トバ。こないだは間違って鱒トバを買ってきちゃったので、今日はしっかり「鱒」「鮭」の字を間違わない様吟味して購入。安くて美味しいんですよねエそれとこのオオズワイガニと言うカニが安かったので3個買ってきました。名前がオオズワイガニだけど、その中でも小型のものらしく一杯400円とかなり割安でした。僕の手のひらと比べるとこんな感じです。続いて帰りに斜め向かいにあるサーモンファクトリー(佐藤水産)へ向かいました。サーモンファクトリー(佐藤水産)快晴です店の裏の川では今年も、わかさぎ釣りで賑わっています。今年は我が家はももちゃん...佐藤水産(サーモンファクトリー)と丹野商店へ

  • ケブカヒメヘリカメムシ

    ケブカヒメヘリカメムシRhopalussapporensis(北海道)[分布]日本各地[食樹]イネ科・タデ科・キク科など[時期]4月~10月※体長は約6.5㎜~8㎜前後でカメムシ目ヒメヘリカメムシ科ヒメヘリカメムシ亜科に属する。日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息し個体数は普通。成虫は日中にホストの葉上などで見られる。体は茶褐色で、全体的に白く細い毛がまばらに生えている。触角の第4節の付根と先端の色は黄褐色。北海道で見られたケブカヒメヘリカメムシ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ケブカヒメヘリカメムシ

  • エゾカミキリ

    エゾカミキリLamiatexor国内では北海道のみに分布するカミキリムシの仲間で体長は24~34㎜前後。成虫は5-8月・秋にかけて見られる。ホスト:ヤナギ類写真はヤナギの枝から羽化したエゾカミキリを撮影。武骨で飛ぶ事の出来ない原始的なカミキリムシです。材で羽化させたのは今回が初めてでしたので個人的な記録用に掲載。エゾカミキリが羽化したヤナギの枝本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エゾカミキリ

  • 下水道科学館へ

    2024年1月先日ポカポカ陽気の休日だったので高速を乗って清田区美しが丘の雑貨屋さんへ嫁さんとはやちゃんとお出かけしてきました。店内はレトロな家具や小物で彩られ、販売されているものがどれも魅力的なものが多かったです。嫁さんが目当てにしていたレトロなミシン(故障しており飾る為のもの)がなんと売り切れ!?残念でした、代わりにはやちゃんにビー玉と綺麗な石を買ってあげました。お店のワンちゃん。大きくてツヤツヤの本当にかしこい大人しいワン子でした下水道科学館続いて札幌市北区の下水道科学館へここははやちゃんのお気に入りで先日からの要望があり行って来ました。入口には雪像がありシマエナガやクリンちゃんの雪像が作られていました。HPはこちら中はこんな感じで無料なのが嬉しいです。子連れも多く、夏場のお祭り行事の日とかは結構満...下水道科学館へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だんちょうさん
ブログタイトル
こんちゅう探偵団
フォロー
こんちゅう探偵団

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用