2024年2月まめちゃんとちゃちゃのツーショット💘最近まめちゃんが小さい段ボールがお気に入りちゃちゃは、玉取り手術後に元気がなくてテーブルの下のでコロンと寝ちゃいました、でも翌日にはコロッと元気になっているちゃちゃでした。まめちゃんの最近のお気に入りの小さい段ボールそれと暖房の横にクッションを置いてあげると、ここが暖かいのでお気に入りの様です2月には「第15回札幌天牛会」が開催されました。今回はベテラン勢3名・若手勢3名と計6名で開催。だんちょうは一応この面子の中では年齢的に若手勢の列に加わりますwww決して若手ではないのですがねエwww冬はフィールドに出ないので、こうして気の合う虫仲間と月に一度の飲み会が本当に楽しいんですよねエ。今年の採集目標の情報交換や、標本を見せ合ったり・たわいもない話で盛り上がっ...第15回札幌天牛会の話など・・・
シラナミアツバ撮影:2023年7月北海道シラフオオヒメハマキ撮影:2023年7月北海道シラフクチバ撮影:2023年7月北海道シラホシヨトウ撮影:2023年7月北海道シロアヤヒメノメイガ撮影:2023年8月北海道シロイチモジヨトウ撮影:2023年9月北海道シロオビコブガ撮影:2023年9月北海道シロオビハイイロヤガ撮影:2023年8月北海道シロシタバ撮影:2023年9月北海道シロスジアオヨトウ撮影:2023年7月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾⑪
ケンモンミドリキリガ撮影:2023年9月北海道コキスジオビヒメハマキ撮影:2023年7月北海道コシマゲンゴロウ撮影:2023年9月北海道コフタオビシャチホコ撮影:2023年9月北海道コブノメイガ撮影:2023年9月北海道コマエアカシロヨトウ撮影:2023年7月北海道コマバシロコブガ撮影:2023年8月北海道コヨツメアオシャク撮影:2023年8月北海道サッポロチャイロヨトウ撮影:2023年7月北海道ジョウザンヒトリ撮影:2023年7月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾⑩
クスサン撮影:2023年8月北海道クロエリメンコガ撮影:2023年7月北海道クロオビノメイガ撮影:2023年9月北海道クロスジコブガ撮影:2023年8月北海道クロテンカバアツバ撮影:2023年7月北海道クロフケンモン撮影:2023年8月北海道クロフヒメエダシャク撮影:2023年7月北海道クロホウジャク撮影:2023年7月北海道クロホシカメムシ撮影:2023年9月北海道クロモンアオシャク撮影:2023年8月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾⑨
こないだ久しぶりに飲んだ事ないお酒を買いました。エビスビールとオリオンビール。普段飲まない2種類のビールです。オリオンビールいちばん桜やはりこのデザインに押されて買ってしまいました。アルコール5%、少し自分には切れが物足りない感じがしました。なにやら沖縄県産の「寒緋桜の花びら」を使用したとラベルに書いています。なるほど、それで色がほのかに濃いピンク色っぽい感じなんですね。続いてYEBISUシトラスブランYEBISUビールは普段あまり好みじゃないので買わないのですがこの「シトラス」と言う言葉に惹かれたのとやはり今回は缶のデザインですね。清涼感あふれるフルーティな味わいとの事で個人的にはオリオンビールよりもこちらのエビスの方が美味しく感じましたおつまみに、ポテチを一袋買って帰りました。スープカレーが大好きなだ...久々のビール
キイロオビマイコガ撮影:2023年7月北海道カバイロリンガ撮影:2023年9月北海道カレハガ撮影:2023年7月北海道キイロノメイガ撮影:2023年7月北海道キタキオビミズメイガ撮影:2023年7月北海道ギシギシヨトウ撮影:2023年7月北海道キシタミドリヤガ撮影:2023年8月北海道キタオオコブガ撮影:2023年7月北海道キモントガリメイガ撮影:2023年9月北海道ギンモンミズメイガ撮影:2023年9月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾⑧
オオシロシタバ撮影:2023年9月北海道オオナカホシエダシャク撮影:2023年8月北海道オオヒサゴキンウワバ撮影:2023年7月北海道オオホシカメムシ撮影:2023年9月北海道オオホシミミヨトウ撮影:2023年9月北海道オオホソバケンモン撮影:2023年7月北海道オオモモブトシデムシ撮影:2023年8月北海道オナモミノメイガ撮影:2023年7月北海道オニベニシタバ撮影:2023年9月北海道カドマルエンマコガネ撮影:2023年9月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾⑦
エゾシロシタバ撮影:2023年8月北海道エルモンドクガ撮影:2023年7月北海道オオアオバヤガ撮影:2023年7月北海道オオアカヨトウ撮影:2023年8月北海道オオアシブトヒメハマキ撮影:2023年8月北海道※もしかしたらアシブトヒメハマキかも知れません。オオアトボシアオゴミムシ撮影:2023年9月北海道オオアヤシャク撮影:2023年7月北海道オオキベリアオゴミムシ撮影:2023年9月北海道オオキマダラケシキスイ撮影:2023年9月北海道オオクシヒゲシマメイガ撮影:2023年7月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願...2023年に撮影した蛾⑥
ウスイロギンモンシャチホコ撮影:2023年7月北海道ウスオビアツバモドキ撮影:2023年8月北海道ウスベニアヤトガリバ撮影:2023年7月北海道ウスベニコヤガ撮影:2023年8月北海道ウスベリケンモン撮影:2023年7月北海道ウスムラサキイラガの幼虫撮影:2023年8月北海道ウラモンアオナミシャク撮影:2023年8月北海道エゾギクキンウワバ撮影:2023年9月北海道エゾクロギンガ撮影:2023年8月北海道エゾシモリスズメ撮影:2023年7月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾⑤
アオアカガネヨトウ撮影:2023年7月北海道アオケンモン撮影:2023年7月北海道アカイラガ撮影:2023年7月北海道アカキリバ撮影:2023年9月北海道アカフヤガ撮影:2023年8月北海道アカモクメヨトウ撮影:2023年7月北海道アケビコノハ撮影:2023年8月北海道アヤシラフクチバ撮影:2023年7月北海道ウスアオモンコヤガ撮影:2023年8月北海道ウスイロカバスジヤガ撮影:2023年7月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾④
2024年2月22日は「にゃん・にゃん・にゃん」の日(=^・^=)でも今日は2月19日・・・・本当は2月22日の日に記事を入れたかったのですが諸事情でその日の投稿は出来なかったので今回3日早いけど「にゃん・にゃん・にゃん」の日にしました。と、言う事でまめちゃんの日向ぼっこ中の写真を。まめ吉:「外は興味あるけど、怖くて玄関から離れられないニャ~(=^・^=)」この日はちゃちゃは「玉取りの手術中」夕方にお迎えに行きますいつものあいの里にある【ポッケ動物病院】の先生はとても親切で優しくていい先生です。222(にゃん・にゃん・にゃんの日)なのでちゃちゃも登場。この日の朝のちゃちゃ。庭のエサに置いたリンゴをヒヨドリが食べに来て下に落として食べている様子を窓から眺めるちゃんちゃ、もちろんクラッキングもしかりwwwヒヨ...にゃん・にゃん・にゃん
スモモエダシャク撮影:2023年7月北海道オオミズアオ撮影:2023年7月北海道キンケクチブトゾウムシ撮影:2023年7月北海道ルリモンシャチホコ撮影:2023年7月北海道ヒシバッタ撮影:2023年7月北海道ウスジロトガリバ撮影:2023年7月北海道シロスジシャチホコ撮影:2023年7月北海道シラホシキリガ撮影:2023年7月北海道ムクゲコノハ撮影:2023年7月北海道オオミズアオとエゾシモリスズメ撮影:2023年7月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾③
カラマツカミキリ2023年6月北海道カラマツの土場にて採集、数頭がカラマツの材上を走り回っていた。最初はトドマツカミキリかと思ったが上翅肩部の白色毛や、脚の基部の付根から肥大する様子などからカラマツカミキリとしておりますが誤同定などのご指摘があればご指示頂けると助かります。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・カラマツカミキリ
2024年2月12日ミモザの花を見に百合が原公園に行って来ました。黄色いボンボンが可愛いミモザの樹、たくさんの人が見に来ています。フワフワした黄色い花がとっても可愛らしいです。クリスマスローズジンチョウゲ臭いを嗅いだらモンキチョウの臭いがしました。ツバキシダの葉の裏雪割草アザレアミッキーマウスの樹フクジュソウスプリングエフェメラルですね。我が家の庭のフクジュソウは昨年は、花を咲かせず葉だけ旺盛に茂りました。まめちゃん、天気が良かったので少し雪で遊ばせました夕方、まめちゃんの左目がシパシパして涙が出るのであいの里のポッケ動物病院へまめちゃん目にばい菌が入ったのかな?目薬をもらってしばらく様子を見る事になりました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・百合が原公園ミモザ
2024年2月見てみてエ~!!ブロ友さんが記事に書いてくれた我が家の愛猫の「まめ吉」と「チャチャ」です。とっても上手ですねエ、我が家の家宝にいたします、本当ありがとうございますこの絵を買いてくれたブログのご紹介です。以下のURLをクリックしてくれれば見れますよさくらもちさんのブログですグルメとペットの絵のブログ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・まめ吉とちゃちゃの似顔絵
ホソバセダカモクメ撮影:2023年8月北海道札幌市本日は自宅に飛来した蛾や他の昆虫たちを掲載致しますがほぼ蛾ですww苦手な方はスルーしちゃって下さい、スクロールして下の応援バナーをポチっとお願い致しますコブノメイガ撮影:2023年9月北海道札幌市イネ科植物を加害する害虫。テングイラガ撮影:2023年8月北海道札幌市自宅に飛来したのは初めてでした。ホストはバラ科のサクラ・ナシの他、カキ・チャ・ヤナギ科・カエデ科などテンスジツトガ撮影:2023年9月北海道札幌市不明蛾➀撮影:2023年9月北海道札幌市不明蛾➁撮影:2023年9月北海道札幌市不明蛾③撮影:2023年8月北海道札幌市カスミカメムシの一種撮影:2023年9月北海道札幌市ハネナガマキバサシガメ撮影:2023年9月北海道札幌市自宅ではちょくちょく見られ...自宅に飛来した蛾2023年③
ミツモンキンウワバ撮影:2023年10月北海道札幌市本日は自宅に飛来した蛾や他の昆虫たちを掲載致しますがほぼ蛾ですww苦手な方はスルーしちゃって下さい、スクロールして下の応援バナーをポチっとお願い致しますガマキンウワバ撮影:2023年9月北海道札幌市ホスト:テンサイ・トウモロコシ・アブラナ科・マメ科・キンギョソウ・トルコギキョウ・シュコンカスミソウ各種農作物・他広食性割と広く分布している、我が家にも毎年飛来している。ナシケンモン撮影:2023年7月~9月北海道札幌市こちらの蛾も毎年我が家にやってきます。ホストはポプラ・ナシ・サクラ・スモモ・アブラナ・ハンノキ・ナナカマド・マメ科・タデ科・ヤナギ科アオイ科・キク科などの食草は割と広食性の様です。フタスジシマメイガ撮影:2023年9月北海道札幌市幼虫はカシワや...自宅に飛来した蛾2023年➁
アカトビハマキ撮影:2023年9月北海道札幌市本日は自宅に飛来した蛾や他の昆虫たちを掲載致しますがほぼ蛾ですww苦手な方はスルーしちゃって下さい、スクロールして下の応援バナーをポチっとお願い致しますアカマエアツバ撮影:2023年9月北海道札幌市オオアカマエアツバ・ニセアカマエアツバに似る。正直同定には自身がありません、触角には瘤状の結節が見られない事から今回撮影した個体はメスの個体です。イモキバガ撮影:2023年9月北海道札幌市過去のデータを見てみると2012年にも自宅に飛来していた。サツマイモ・ヒルガオ・ハマヒルガオなどをホストとしている様です。さすがにサツマイモは近所には無いけどヒルガオやハマヒルガオは見られます。ウストビモンナミシャク撮影:2023年9月北海道札幌市毎年やってくるウストビモンナミシャ...自宅に飛来した蛾2023年➀
2024年2月10日この日は3連休初日。近所のジョイフルエーケーに行って来ました。お目当てはライン登録でもらえるシクラメン。まだまだたくさんありましたよ。嫁さんと二人で2鉢頂いて来ました、嫁さん八重のシクラメン。僕は赤紫色の濃いシクラメンです。店内のお花を眺めて帰って来ました夕方久々に家族全員がそろったので石狩のいつものラーメン店魂心家へ魂心家石狩店のHPはこちらさて翌日の11日(建国記念の日)朝起きたら・・・おぉ!!なんと30cm以上の積雪朝からみんなで雪かきに追われましたぁ。久々の除雪に腰が砕け、肘も砕け昼から養生しております。が、しかし晴れ間が覗いたのも束の間の喜びでした。その後も残残振りの降雪ちょっと昼に晴れ間が覗いた時に猫たちを雪の中へ。まめちゃんの様な長毛種はすごい事になりますね、雪だるまにな...ジョイフルエーケー屯田店シクラメンもらえるよ
うに2002年に我が家に始めてやって来た猫。ミックス猫だけど、とってもかしこいです、名前は「うに」です。2022年3月19日に老衰で天国へ旅立ちました。20年も生きてみんなにたくさんの思い出をくれましたのん2004年に我が家に仲間入りしたロシアンブルーの「のん」ちゃんです。うにといつも喧嘩ばかり・・・うにと仲良くなれず、実家にもらわれて行きました。まめ吉2023年3月、3匹目の猫ちゃんが我が家にやってきました。スコティッシュフォールド(立ち耳)の「まめ吉」くんです。初めての長毛種です。大人しく、人懐っこい猫ちゃんですちゃちゃ2023年10月に仲間入りしたのはブリティッシュショートヘアーの「ちゃちゃ」です。まめちゃんと今では兄弟の様に仲良くなりました。毎日二人で駈けずり回って運動会をしています。狩が得意なち...我が家の猫たち
オオイトカメムシMetatropisrufescens(北海道)[分布]日本各地[食樹]エゾミズタマソウなどのアカバナ科植物など[時期]5月~10月※体長は約10㎜~11㎜前後でカメムシ目イトカメムシ科イトカメムシ亜科に属する。日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息し局地的で個体数は少ない。成虫は日中に落葉広葉樹林の日陰、主に湿った環境で見られる。体は細長く茶褐色で、触角と脚に黒い斑点模様が見られる。メスは6月~7月にアカバナ科植物の茎と葉に個別に卵を産みます。成虫は木の樹皮や地面の落葉下などで成虫のままで越冬するそうです。イトカメムシ科では日本に以下の6種が知られている。・ヤエヤマツノイトカメムシ・ヒメイトカメムシ・アカオオイトカメムシ・オオイトカメムシ・イトカメムシ・トゲイトカメムシ2016年9月北...オオイトカメムシ
ジョウザンミドリシジミ北海道・本州に分布する蝶の仲間で、開張は30㎜~35㎜前後。幼虫はミズナラ・コナラ・カシワなどの葉を食べる。2023年4月採卵ミズナラの冬芽付根に付いていた卵を採集2023年4月孵化孵化した幼虫をミズナラの葉で飼育開始!!2023年4月幼虫13㎜孵化から14日目2023年5月幼虫18㎜孵化から17日目2023年5月前蛹いよいよ蛹の準備をします、孵化から20日目のことです。2023年5月蛹化蛹になりました、孵化してから22日目の事です。2023年5月羽化孵化から35日目の事でした、今年は自分で採卵した個体の他道南の知り合いからも頂いた卵を飼育したのでたくさんのジョウザンミドリシジミが見る事が出来ました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致し...ジョウザンミドリシジミ飼育<採卵~羽化>
ツバメシジミ日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は20㎜~30㎜前後。幼虫はカラスノエンドウ・ヤマハギ・レンゲソウ・シロツメクサ・コマツナギなどを食べる。2023年8月採蛹マメ科植物の葉で蛹を採集しました。初めて見る小さい蛹だったので持ち帰って羽化するのを待ってみる事にしました。2023年8月蛹化採集してから6日後には蛹が色づいてきました。まばらに長い毛が生えているんですねェ。2023年8月羽化蛹を採集してから8日目に羽化しました。羽が黒いのでメスのツバメシジミでした。ツバメシジミの蛹は初めて見たので、今度は幼虫を飼育して見たくなりました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ツバメシジミ飼育<採蛹~羽化>
ヒロオビトンボエダシャク日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は48㎜~58㎜前後。幼虫はツルウメモドキ・マユミなどの葉を食べる。2023年6月採幼サルナシ・ツルウメモドキ・カエデなどの葉で幼虫を採集しました。体長は約30㎜前後、既に終齢の様です。2023年6月蛹化幼虫を採集してから2日後には蛹になってしまいました。2023年6月羽化幼虫を採集してから22日目に羽化しました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒロオビトンボエダシャク飼育<採幼~羽化>
シロヘリナガカメムシPanaorusjaponicus(北海道)[分布]日本各地[食樹]タデ科などの植物の汁[時期]4月~10月※体長は約7㎜~8㎜前後でカメムシ目ヒョウタンナガカメムシ科ヒョウタンナガカメムシ亜科に属する。日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息し個体数は普通。成虫は日中にホストの葉上などで見られる。体は細長く黒褐色~黄褐色で上翅の縁は淡い白っぽい色で縁取られる。別名:ウスグロシロヘリナガカメムシ北海道で見られたシロヘリナガカメムシ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シロヘリナガカメムシ
2024年2月本日の休日は天気も良かったので近場の石狩へドライブがてら佐藤水産と丹野商店へ行って来ました久々の晴れ間に、STVラジオを聴きながらのプチドライブは最高です今回のお目当ては、この鮭トバ。こないだは間違って鱒トバを買ってきちゃったので、今日はしっかり「鱒」「鮭」の字を間違わない様吟味して購入。安くて美味しいんですよねエそれとこのオオズワイガニと言うカニが安かったので3個買ってきました。名前がオオズワイガニだけど、その中でも小型のものらしく一杯400円とかなり割安でした。僕の手のひらと比べるとこんな感じです。続いて帰りに斜め向かいにあるサーモンファクトリー(佐藤水産)へ向かいました。サーモンファクトリー(佐藤水産)快晴です店の裏の川では今年も、わかさぎ釣りで賑わっています。今年は我が家はももちゃん...佐藤水産(サーモンファクトリー)と丹野商店へ
ケブカヒメヘリカメムシRhopalussapporensis(北海道)[分布]日本各地[食樹]イネ科・タデ科・キク科など[時期]4月~10月※体長は約6.5㎜~8㎜前後でカメムシ目ヒメヘリカメムシ科ヒメヘリカメムシ亜科に属する。日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息し個体数は普通。成虫は日中にホストの葉上などで見られる。体は茶褐色で、全体的に白く細い毛がまばらに生えている。触角の第4節の付根と先端の色は黄褐色。北海道で見られたケブカヒメヘリカメムシ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ケブカヒメヘリカメムシ
エゾカミキリLamiatexor国内では北海道のみに分布するカミキリムシの仲間で体長は24~34㎜前後。成虫は5-8月・秋にかけて見られる。ホスト:ヤナギ類写真はヤナギの枝から羽化したエゾカミキリを撮影。武骨で飛ぶ事の出来ない原始的なカミキリムシです。材で羽化させたのは今回が初めてでしたので個人的な記録用に掲載。エゾカミキリが羽化したヤナギの枝本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エゾカミキリ
2024年1月先日ポカポカ陽気の休日だったので高速を乗って清田区美しが丘の雑貨屋さんへ嫁さんとはやちゃんとお出かけしてきました。店内はレトロな家具や小物で彩られ、販売されているものがどれも魅力的なものが多かったです。嫁さんが目当てにしていたレトロなミシン(故障しており飾る為のもの)がなんと売り切れ!?残念でした、代わりにはやちゃんにビー玉と綺麗な石を買ってあげました。お店のワンちゃん。大きくてツヤツヤの本当にかしこい大人しいワン子でした下水道科学館続いて札幌市北区の下水道科学館へここははやちゃんのお気に入りで先日からの要望があり行って来ました。入口には雪像がありシマエナガやクリンちゃんの雪像が作られていました。HPはこちら中はこんな感じで無料なのが嬉しいです。子連れも多く、夏場のお祭り行事の日とかは結構満...下水道科学館へ
「ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?
シロスジコガネ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。海岸付近に生息する大型のコガネムシの一種で、マツをホストにしている為、道南方面では割と良くみられる。手で掴むとキュイキュイと可愛い音を出して泣いている様に聞こえる。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シロスジコガネ
アトキスジクルマコヤガOruzamira[分布]日本各地[食樹]ヌルデなど[時期]5月~8月※開張は約18㎜~25㎜前後のヤガ科ベニコヤガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。成虫は夜間灯火に飛来する。前翅は全体的に茶褐色で前縁は白黄色に縁取られる。前翅の内横線・外横線も直線的な白黄色。近似種のアトテンクルマコヤガに似る(下の区別写真参照)北海道のアトキスジクルマコヤガ[アトキスジクルマコヤガとアトテンクルマコヤガの区別]アトテンクルマコヤガ・・・赤丸部分(後翅横脈紋)が微小な黒点アトキスジクルマコヤガ・・・赤丸部分(後翅横脈紋)がくの字型の白黄色本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アトキスジクルマコヤガ
サビカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。日本各地に分布するサビカミキリ、大きくて夜間灯火に飛来する。日中はマツ科の樹皮などの裂け目に潜んでいる事が多い。サビカミキリ採集時のサビカミキリ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・サビカミキリ
北広島市三井アウトレットパーク今日は嫁さんの誕生日なので二人で北広島市の三井アウトレットへ誕生日プレゼントを買いに行って来た色々物色中の嫁さん途中昼前にお腹が空いたのでフードコートで昼食を嫁さんは冷麺、僕はラーメンのセットにしましたが写真よりも思った以上に量が少なかった結局今日は嫁さんの気に入ったものがなかったので別に札駅で買う事に・・・帰りに六花亭でお誕生日のケーキを無料で頂きあちこち花屋を回って帰って来ました我が家の庭のエゾエンゴサク、花は小さいけど開花しました!!カタクリは明日くらいには開花しそうです!!室内に置いたクチナシ、無事に冬を越し一輪だけだけど花を咲かせてくれました、トロピカルな南国チックの香りに毎日癒されています本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお...三井アウトレットパークへ
ルリヒラタカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。北海道のみに分布するカミキリムシ、体長は8-18㎜前後。藍色の輝く扁平なボディーが魅力的なルリヒラタカミキリ。局地的で個体数も少ない為、毎年撮影したいのですがなかなか見つける事が難しい種です。ルリヒラタカミキリ針葉樹の伐採木に集まるルリヒラタカミキリ。ルリヒラタカミキリの見られた伐採木本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ルリヒラタカミキリ
シンジュキノカワガ日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は66㎜~77㎜前後。幼虫はニワウルシなどの葉を食べる。2024年9月採幼ニワウルシの葉にいた幼虫を採集しました。2024年9月幼虫30㎜幼虫採集5日後、大きくなってきました。終齢になりました。2024年9月蛹化ニワウルシの枝を入れて置いたら樹皮を齧って繭を作りました。その中で蛹になります。2024年10月羽化幼虫を採集して約1ヶ月後に無事に羽化しました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シンジュキノカワガ飼育<採幼~羽化>
ミヤマカラスアゲハ日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は80㎜~120㎜前後。幼虫はキハダ・サンショウ・ツルシキミなどの葉を食べる。2024年9月採幼キハダの葉に付いていたミヤマカラスアゲハの幼虫です。ミヤマカラスアゲハの飼育は初めてです、同時にカラスアゲハの幼虫もいました。2024年9月幼虫35㎜幼虫を採集して4日後の幼虫、体長は35㎜。左がカラスアゲハで右がミヤマカラスアゲハです。そっくりですが模様が微妙に違います、この2匹は同じキハダの葉に付いていました。左はミヤマカラスアゲハで右がカラスアゲハの幼虫です。2024年9月蛹化幼虫を採集して10日後に蛹になりました。2024年11月羽化蛹になって68日目に羽化しました。カラスアゲハは寄生されていましたが、見事ミヤマカラスアゲハは無事に羽化してくれました!...ミヤマカラスアゲハ飼育<採幼~羽化>
ウグイ祭り♪こないだ石狩へはやちゃんと軽く夜釣りに出かけました。この日はウグイがたくさん釣れました。全てリリースそんな中、大きな当たりがありまたウグイかぁ・・・と仕掛けを手繰り寄せるとウグイは付いておらず奇妙なものが2つ付いていました。直ぐにホヤと分かりましたが、なんか雰囲気が違うので色々訪ねて見るとアカボヤだと分かりました。あまり市場に出回らないようですが食べても大丈夫との事。帰宅してはやちゃんが捌いてくれたのでお刺身にして食べてる見るとまるで貝の様に美味しかったです下関に行ったみーちゃんから送ってもらった写真。なかなかいい場所ですなぁ。しかも、トラフグ50センチ釣ったらしい。やるな。トラフグ喰いてえなぁ😄😄😄このあと持ってった、竿をキャストしてそのまま竿自体をロストしたらしい。そんなことある!?まぁ、...アカボヤ
ヒトスジアバツ日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は30㎜~33㎜前後。幼虫はホソバイラクサなどの葉を食べる。2024年9月採幼山地のホソバイラクサの葉上に複数の緑色の幼虫を見つけたので葉と一緒に採集しました。2024年9月前蛹幼虫を採集して5日後、体が縮み前蛹になります。2024年9月前蛹更に5日後、蛹になりました。葉を綴りその中で蛹になっていました。2024年10月羽化蛹になって31日後に無事に羽化、ヒトスジアツバでした。似たよな種が他にもいてなかなか同定が難しい種です。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒトスジアバツ飼育<採幼~羽化>
マルバマンサク開花こんばんは、だんちょうです。札幌も春の陽気、我が家の庭のマルバマンサクが開花しました(3月下旬)先日札幌の積雪ゼロ宣言が出されましたが、そこは北海道。まだまだ外は寒いですね先週の庭のフクジュソウはまだ蕾でした。昨日(4/5)、日中に陽が出てきてようやくフクジュソウも開花致しました。黄色お花がとても温かみがあり可愛らしいですマルバマンサクは今年は花が少なく上部に数個咲いているのみでした(4/5)ギョウジャニンニク庭の隅に植えてあるギョウジャニンニク(4/5)。芽をだしてきました、今年はいくらか食べられるかなぁ、楽しみだな本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・フクジュソウ開花
スズランいつの間にかスズランのシーズンが終わってしまった。一応見に行ってきたけどやはりほぼ花は終了。辺り一面葉しかありませんでしたが、日陰の隅っこに小さい花を付けている子がいて、ギリギリ間に合ったようです、可愛いスズランです市場に出回っているのはほとんどがドイツスズランです。我が家の庭にも植えているのはドイツスズランですがスズランは花の中を見ると全体的に淡い白黄色ですが、ドイツスズランは花の中には赤い点が見られます。これがスズランの花の中です。赤い点は見られません、白黄色一色です。その他の識別ではドイツスズランの花は葉より高い位置に付き、スズランの花茎は葉よりも短く低い位置で花を咲かせます。これは3年前に撮影したスズランの全体写真です。オオアマドコロ鈴なりのお花が可愛いですねエ。西洋クルミこれは秋に実を採...スズラン
ヒグマの肉知人から頂いたヒグマの肉。これ一部です、骨から肉を出刃包丁で剝いでいきますがこれが大変、筋肉が硬くて皮膜をはぐのも一苦労。そして何と言っても獣臭い匂いが・・・それでもなんとかこの状態までやりきりました、なんてったって熊肉を食べるのは初めてなので頑張っちゃいましたね解体した後は1日冷蔵庫で寝かせ翌日には炭火焼で食べる事になりました。炭火で焼いて食べると肉が硬く砂肝のハード版見たいな感じですが味は美味しいです。その後嫁さんが圧力なべでほろほろにしてくれました。これだともう牛肉となんら変わりありません。最高に美味しいお肉に大変身!!さすが嫁wwwヒグマ肉を食べたのは人生初、まさにジビエですな。取り合えず食べきれないので残りは冷凍庫へあっ!!そうそう、先月息子のみ~ちゃん。自転車で友人3人と支笏湖へサイ...ヒグマ肉を喰らう!!
ハナウドゾウムシセリ科やハナウドの葉上で良く見られるハナウドゾウムシ、いつもは黒っぽい個体が多いけれどたまにこうした翡翠色に輝く美しい個体が見られる。標高のある場所では比較的見つけやすい色だが平地ではあまり見かけません。今回は平地で見つけたのでちょっと嬉しかったですキマダラヒゲナガゾウムシ小さいヒゲナガゾウムシの仲間。普段良く目にするゾウムシです、交尾中でしたね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・森の宝石ハナウドゾウムシ
モモブトハナカミキリセリ科の花に乱舞するモモブトハナカミキリ。今年は各地でモモブトハナカミキリの当たり年の様な個体数です。土場や花、次々に飛来します。札幌市内でもたくさんの本種が見られましたフタコブルリハナカミキリこちらも次から次へ飛来。札幌市内・近郊でもかなりの数が見られました。久しぶりに数匹摘まんでおきましたネジロモンハナノミ初めてのハナノミ。なかなか格好良い模様です。ツヤケシハナカミキリマツシタトラカミキリミヤマクビアカジョウカイヨツボシヒラタシデムシエゾアカガネオサムシアカコメツキの仲間ハバチの仲間の幼虫カエデの葉を食べていました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・モモブトハナカミキリ
ヤツメカミキリサクラの衰弱木に産卵にやって来たヤツメカミキリ。ライムグリーンの色彩が非常に上品で美しいカミキリムシです。オオヨモギハムシの仲間のんびりとフキの葉を食べています。暗紫色に輝く上翅がとても綺麗ですねハムシの仲間6月に撮影したハムシの仲間。葉の上にいた後脚の太いハムシの仲間。トビハムシ系かな。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヤツメカミキリ
キャベツを齧る謎のゾウムシモンシロチョウの為に庭に植えたキャベツを見ていたら3.5㎜くらいの小さいゾウムシがキャベツを齧っている。ふむふむ・・・君は誰だい??別画像の拡大。チビスグリゾウムシに似ているけど、どうだろうか本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・キャベツを食べるゾウムシ
麒麟スプリンブバレーサマークラフトエールこれめっちゃ美味しいんですよねエ。最近は飲むときは必ずこれ、買っています白よりやっぱ青がいいですねエ。ファミマ限定のも、飲んだけどやはりサマークラフトエールにはかないません。これは業務スーパーで売っているものですが。おつまみにまたはちょっと小腹が空いたときに最適です!!あっ!?これ熊さんのお肉、たまたま解体していた熊の肉をもらい家で仕込みました、獣臭くて大変でしたが食べられるところまでなんとか処理しました。肉は調理方法により凄く美味しい肉に変わりますとにかく筋肉が多い熊の肉は硬いのでいかに柔らかくするかがポイントですね!!本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・最近はまっているもの
グミチョッキリグミの実にグミチョッキリがいました小さい体で大きなグミの実に穴を空け産卵するつもりです、これはいい瞬間に立ち会いました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・グミチョッキリ
ま~ちゃん💘6月に自宅庭にある花々を撮影して見ました。まずはま~ちゃん。可愛い💘💘💘最近はま~ちゃんも、ちゃちゃもお外に出してあげているので玄関に行くと、二匹ともチョコチョコ付いて来て「お外にだしてよ~」ってせがんできますバラがいい感じに満開になりました。嫁さんの多肉ちゃんたちも元気いっぱいシランも元気いっぱい!!本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・6月庭のお花たち
ウスアカモンクロマダラメイガCeroprepesophthalmicella[分布]日本各地[食樹]不明[時期]6月~9月※開張は約20㎜~27㎜前後のメイガ科マダラメイガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。本州では主に山地に生息。成虫は夜間灯火に飛来する。オスの触角は単櫛歯状、メスの触角は糸状。前翅内横線の内側に茶褐色の紋があり(下図赤矢印)、その内縁に黒い小さい紋が見られる(下図青矢印)。ウスアカモンクロマダラメイガ♂(触角は単櫛歯状)ウスアカモンクロマダラメイガ♀(触角は糸状)本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ウスアカモンクロマダラメイガ
ヨモギ先日ぶらぶら歩いていたら、ヨモギの小群落の中に萎れたヨモギを発見しました。おっ!?こんなとこにもいるのかぁ。。。。この萎れ方はキクスイカミキリの産卵した跡です。丁寧に付近を見て回ると・・・・・キクスイカミキリいましたねエキクスイカミキリです、体長6㎜~9㎜前後の小さいカミキリムシです。ヨモギの仲間を加害します。茎に2カ所上下に切込みを入れてその間に産卵します。切り込まれたヨモギはその部分から萎れて枯れてしまいます。前胸背にウルトラマンのカラータイマーの様な丸い赤い模様があり面白いですね、この赤い模様は一体なんの意味があるのでしょねエみなさんも萎れたヨモギを見つけたら是非このカラータイマーのついたキクスイカミキリを探してみてはいかがでしょうか。日中は人の気配で直ぐに飛び去ってしまいますよ本日は当ブログ...萎れたヨモギ
ヒゲナガオトシブミの揺籃先日コブシの樹を見つけたのでヒゲナガオトシブミでもいないかなぁ・・・とじっくり見ていると、葉に切れ込みが入ったぶら下がり揺籃を見つけました。これは真新しいのでまだ近くにメスがいるはず!!いました!!ヒゲナガオトシブミのメスです。まさに揺籃を作っている最中でした。器用に小さな体で揺籃を作っていますねふエ~一休み中「何みとるんじゃ~!!」って怒られたのでその場を後にミヤオビオオキノコおまけは朽木で見られるミヤマオビオオキノコ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒゲナガオトシブミ
ゴマフカミキリ古めの広葉樹の伐採木に張り付いていたゴマフカミキリ。他のカミキリムシがいなくてもたいがいこのゴマフちゃんは必ずと言っていい程姿を見せてくれる。トホシカミキリトホシカミキリ、こちらも古めの広葉樹の伐採木にいました。格好良いカミキリムシです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・トホシカミキリ
チャイロスズメバチ先日のヒゲナガオトシブミを見つけた際に足元を見たらチャイロスズメバチがいてびっくりしました。普通のスズメバチと違って焦茶色のスズメバチです。攻撃性も強く、気性も荒いのできをつけなければいけませんね。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・チャイロスズメバチ
ヒゲナガオトシブミの揺籃森の中を歩くとこうして地面にオトシブミの揺籃が落ちている事があります。これは付近に「虫がいますよ~♪」のサイン付近にはコブシの樹。。。。葉を見て回ると、切込みがある葉が見つかりました。コブシの樹・オトシブミの揺籃・葉をカットするこの3つが揃えばたいがい見つかります。いました!!ヒゲナガオトシブミです。これは揺籃を落とした主で、メス個体です。この後メスが2匹とオスが1匹見つかりました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒゲナガオトシブミ
オカモトトゲエダシャクの幼虫幼虫を今年も採集。2回程以前に飼育をしたが今の所成虫にはなれていない。今年こそはといき込んだものの、この後直ぐに寄生されていたようで蛹が5つくらい出てきて死んでしまった本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・オカモトトゲエダシャク
ヒオウギアヤメ湿地の脇で見られた見事なヒオウギアヤメ。非常に美しくて素敵な花です。たくさん、咲いていました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒオウギアヤメ
ギンリョウソウ偶然通りかかった山道でギンリョウソウの群落を見た。この他にも多数のギンリョウソウがまとまって生えている。バイケイソウちょうど見ごろだったようです。たくさんのバイケイソウが花を付けていました。カンボク別のポイントへ調査へ入った時にはカンボクの花が咲いていました。クレマチス誰かが植えたのか??河川敷に生えていたクレマチス。ヤナギトラノオ湿地では黄色のボンボン、ヤナギトラノオが見ごろを迎えていました。これってツバメオモトでしょうか?トドマツ林の林床に生えていました。ノビネチドリこちらも同じ場所で多数見られました。可愛い花ですよねエ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ノビネチドリ
キタセスジヒメハナカミキリエゾニュウの花にはキタセスジヒメハナカミキリだらけ・・・・もうお腹いっぱいです。テツイロヒメハナカミキリ花に来ていたけど撮影しようとしたら下に落ちてフキの葉の上に止まってくれた。今年は本種も多く見られ当たり年のようでした。ホクチチビハナカミキリキタセスジヒメハナカミキリ程ではないけど割と目についたカミキリムシ。ヨツボシトンボトンボはこの1匹だけ。一応撮影しておいてよかった、なんと初見の種だった本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヨツボシトンボ
ヒゲナガオトシブミ昨日の記事でフチグロヤツボシカミキリを見つけましたがしっかり本命も見つけておりますよ今回はヒゲナガオトシブミの食痕も見つけておりましたのでいるのは確実でしたのでしっかり探してオスのヒゲナガオトシブミを見つけました。葉の裏に隠れていましたねエこんな感じでオスは首が長い!!!なのにヒゲナガオトシブミって名前なんですよねエ、何故!?なんならクビナガオトシブミにして欲しかったなぁおまけはオオスズメバチちょうど肉団子作成中本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒゲナガオトシブミ