先日久々にココイチへ行って来た。本当に久しぶりだ、カレーもスープカレーも大好きなだんちょう。ここへ来たら必ず頼む、イカカレー(811円)にソーセージ4本トッピングこれがうまいんですよねエ、辛さは3番(66円増)とライス400グラム(110円増)です。この量ならペロリ、2皿目もいっときたいところだが我慢しなくちゃですねももちゃんは海の幸カレー(911円)。嫁さんは五香粉香る魯肉スパイスカレー(1070円)。ももちゃんのは写真無し、撮影する前に食べてしまったのでww今度久々にラマイに行って腹いっぱいスープカレーを食べた~い本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・CoCo壱番屋
ヤツボシシロカミキリOlenecamptusoctopustulatus北海道・本州に分布するカミキリムシの仲間で体長は8~12㎜前後。成虫は6-8月にかけて見られる。ホスト:ズミ・ナナカマド・サンザシなど写真はサンザシ材から羽化したヤツボシシロカミキリを撮影。2023年8月羽化ヤツボシシロカミキリ((o・д・)bグッジョブ♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヤツボシシロカミキリ
発泡酒で好きなのはやはりキリン本麒麟なんですが、最近はサントリー金麦《濃いめのラガー》も割りと好んで飲んでいます、高アルコールとコクが特徴のビールです。是非みなさんもお試しあれで、酒のあてと言う事でホクレンショップでいつも購入するのがこちらの「北海道産スライスにしん」味が濃くて燻製見たいな味がしてとても美味しいです。値段は500円前後だったと思います。そしてこないだ、同じくホクレンさんで初めて買ってみたのがこちらの商品。「うまっ!レバー濃いめのニンニク醤油」レバーが好きなだんちょうなので、一度は試して見てもよいかなぁと。。。400円前後でした、しっかりレバーの味がしてこれもなかなか美味しくいただけましたが少し量が足りない。今後はどちらかを気分によって購入しようとおもいました本日は当ブログにご訪問下さりあり...サントリー金麦濃いめのラガー
アカネカミキリPhymatodesmaaki日本各地に分布するカミキリムシの仲間で体長は6~10㎜前後。成虫は4-7月にかけて見られる。ホスト:ブドウ類写真はブドウ材から羽化したアカネカミキリを撮影。これはアカネカミキリが羽化したブドウ材。札幌市内の公園で見つけた枯れ枝。お次はエゾエノキの枯れ枝。こちらもアカネキスジトラカミキリを期待したが出てきたのはエグリトラカミキリ。残念、この子が出てきたらもうアカネキスジトラは期待できない(´;ω;`)ウゥゥ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エグリトラカミキリ・アカネカミキリ
今回は過去に撮影した未同定種の掲載です。名前は調べても分からず未同定種として掲載致しますv(。・ω・。)ィェィ♪未同定種1撮影:2023年6月北海道(札幌市)未同定種2撮影:2023年6月北海道(札幌市)未同定種3撮影:2023年6月北海道(札幌市)未同定種4撮影:2013年10月北海道(小樽市)未同定種5撮影:2014年8月北海道(南部)未同定種6撮影:2015年6月北海道(札幌市)未同定種7撮影:2015年6月北海道(道央)未同定種8撮影:2015年11月北海道(道央)未同定種9撮影:2017年1月北海道(札幌市)未同定種10撮影:2017年9月北海道(南部)未同定種11撮影:2018年6月北海道(道東)未同定種12撮影:2018年6月北海道(道東)未同定種13撮影:2018年7月北海道(札幌市)未同...クモの仲間(2013年-2023年)
今回は過去に撮影した未同定種の掲載です。名前は調べても分からず未同定種として掲載致しますv(。・ω・。)ィェィ♪未同定種1撮影:2023年7月北海道(南部)未同定種2撮影:2023年7月北海道(東部)未同定種3撮影:2023年7月北海道(東部)未同定種4撮影:2023年7月北海道(東部)※トビモンコヤガと判明未同定種5撮影:2023年9月北海道(道央)未同定種6撮影:2023年9月北海道(道央)未同定種7撮影:2023年9月北海道(道央)未同定種8撮影:2023年9月北海道(道央)未同定種9撮影:2023年9月北海道(道央)未同定種10撮影:2023年9月北海道(道央)未同定種11撮影:2015年5月北海道(道央)※シロシタヒメナミシャクと判明もし分かる方がおられましたら同定のご指導並びにアドバイスお願い...蛾の仲間(2023年)
ミチノクスカシバNokonamichinoku北海道・本州に分布するスカシバガの仲間で開張は22~30㎜前後。成虫は6-7月頃にかけて見られる。ホスト:ブドウ類写真は2022年に札幌市内の森で見つけた個体を撮影ミチノクスカシバは2014年に新種記載された種で、北海道でも局地的に生息しているようです。2023年11月我が家のブドウの枝が何者かに加害されていた。枝の所々から糞が出ており、その糞の出方がスカシバガ系の様に見えたので取り合えず加害された枝を何本か切って自宅で保管します。2023年12月羽化ミチノクスカシバ1匹目の個体が羽化したので、ついでの材の中を割って見たら別の蛹が出てきました。取り出した蛹は、飼育ケース内の底に戻した。羽化した後の蛹の抜け殻数日後、ケースの底に置いた蛹も羽化しました。他にも枝の...ミチノクスカシバ
ミイデラゴミムシPheropsophusjessoensis[分布]日本各地[食樹]蛾の幼虫や小昆虫など[時期]5月~10月※体長は約11㎜~18㎜前後のオサムシ科ホソクビゴミムシ亜科に属する甲虫。日本各地に分布しており、平地の農耕地や水田など、湿った草原に生息し個体数は普通。成虫は石の隙間や落ち葉下などで見られ、夜間灯火にも集まる。上翅は黒色で中央付近に1対のオレンジ色の大きな紋が見られ肩部にも小さいオレンジ色紋が1対見られる。頭部・胸部もオレンジ色で黒い特徴的な縦筋紋がある。成虫は夜に活動し、地表を徘徊しながらの昆虫など動物質のものを食べて生活している。幼虫は土中でケラの卵塊を食べる。外敵に襲われると、腹部末端から高温で刺激の強い霧状のガスを噴出する事から「ヘッピリムシ」とも呼ばれる。また、このガスは...ミイデラゴミムシ
2024年3月嫁さんが「今年は種まきババぁになるよ!!」って宣言しました。どうい事???って思い聞いて見ると、今年は苗を買わずに種から植物を育てるそうです。【安く量産出来るから!!!】これが理由だそうですそういってなにやらクリアケースに土を入れて、早速種をまいていました。数日で土から芽が出てきました、凄い!!!たった数日でこんなに出てきて更にどんどん増えています。こんな感じ。小さいケースには“ひなげし”を入れており、大きいケースにはネモフィラや他に色々植えています。僕もちゃっかり、隅っこに“ヒュウガミズキ”と“クロフネツツジ”の種をまかせてもらいました。嫁さんの行動力は凄いなぁと感心させられます。考えるより即行動って感じですwwでもしっかり下調べをするんです、そこも凄いなぁと思いますこれ、ももちゃんの卒業...種まきババァ
ホソバセダカモクメ日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は44㎜~47㎜前後。幼虫はハルノノゲシ・アキノノゲシ・ヤクシソウなどの葉を食べる。2022年9月採幼ハルノノゲシの様な植物に付いているボンレスハムの様な幼虫を採集しました。ホソバセダカモクメの幼虫と直ぐに分かりまして自宅で飼育する事にしました。2022年10月蛹化幼虫が終齢になり動きが鈍くなったので土を入れてそっとしておきました。気が付いたら土の繭を作り、その中で蛹になりました。2023年7月羽化蛹化から9ヶ月後の事でした、残念ながら羽化したての写真がありませんのでその後の展翅写真を貼っておきます、屋外に置いていたので羽化に気づくのが遅れてしまいだいぶ傷んでいたのが残念でなりません。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜...ホソバセダカモクメ飼育<採幼~羽化>
イチゴハムシの一種2023年5月北海道積丹町の海岸のオオイタダオリの葉に付いていた小型のハムシ。取り合えずイチゴハムシの一種としておきます。交尾中の個体オオイタドリを食べている様子です、葉にたくさん穴が開いてます。イチゴハムシの一種2023年6月北海道今度は小樽市の別の場所で見つかりました。前回同様同じように複数見つかりました。写真は産卵の様子と産卵された卵です。イタドリ以外ではギシギシみたいな葉からも見つかりました。オオイタドリに付いていた様子ですイチゴハムシの一種オオイタドリの食害された葉の裏はこんな感じです。これは幼虫から飼育して羽化した個体です。イチゴハムシの一種2018年5月北海道念のため過去のハムシの写真を見ていたら2018年に同じ種類のハムシを撮影していました。これは石狩市です。なんでもシャ...イチゴハムシの一種
こないだ、ちゃちゃを病院へ連れに行ってきました。ちゃちゃは鼻水が止まらず、以前病院でお薬をもらって良くなったのに最近またぶり返したようで、しばらく鼻水が止まりません。今回もあいの里のポッケ動物病院さんへ「ポッケ動物病院」住所:札幌市北区あいの里3条3丁目2-9電話番号:011-826-5380ここの先生は優しく、的確で端的にお話をしてくださりとてもフレンドリーな雰囲気の先生です。いつもジーンズにカジュアルシャツを着込んで、昔の映画の農場で働くお父さん見たいな感じの先生です(ちょっと分かりづらいかなww)院内に付くと、知らない人やわんちゃんがいてちゃちゃはバッグから出てきません、隙間から覗いています慣れて来たのか、バッグの隙間から顔を出す「ちゃちゃ」この後先生に2週間分のお薬をもらい北区へ帰宅注射もして行く...ちゃちゃ病院へ(鼻水小僧になりました)
こないだ初めて買って飲んでみたビール。キリン派の僕ですが、実はキリンの前はサッポロ黒ラベル派でした、「サッポロ黒ラベルエクストラブリュー」ブロ友の獅子丸さんがこないだ紹介していて、「はっ!?これは飲むべし!!」って僕の脳が反応しました獅子丸さんのブログはいつも、身近な食材などを見事な食レポで掲載している凄いブログですしかもまさかの僕の中学の大先輩でもあったのですww獅子丸さんのブログ「獅子丸のモノローグ」で、結局感想はうまいけどやはりキリン派に転じた僕にはキリンが一番って事になりましたwwwでも美味しかったですよ、キリッと爽快の飲み心地です商品の解説には以下の様に記載しています。当社独自開発の「旨さ長持ち麦芽」を使用し、爽快な後味を際立たせた黒ラベルを数量限定発売いたします。一口目の麦の旨さや、何杯飲んで...サッポロ黒ラベルエクストラブリュー
2024年3月この日は嫁さんと近所のとびつかへ行ってきました。とびつかさんのHPはこちら住所:北海道札幌市北区新琴似町787-1営業時間:3月〜10月9:00~18:30/11月〜2月9:00〜16:30一月前に行った時よりも、花が色々入荷されており春らしい雰囲気がありました。ピエリス飛鳥の舞ピンクと白の可愛いお花が咲いています。ジンチョウゲ辺り一面いい香りがしたので嫁さんが「ジンチョウゲの臭いだよ」と教えてくれました。どれどれと、近づき臭いをかぎます。まるでモンキチョウのいい香りがしますよ。ポリプロポンなんだろこれ?小さい鉢に入ったカワイイお花が咲いています。一鉢498円です、ランの仲間です、買おうか悩みましたが今回は保留にしておきました花はいいですねエ。気持ちが上がります店内を見て回るといいのを見つけ...花のとびつかへGO!!!
先日の続き・・・さて最後は芦別市から車で20分滝川のこども科学館へ行って来ました。ここは、はやちゃんの遊びがメインです。小さい頃に何度か子供たちを連れて遊びに来ていた場所で今回は久しぶりに訪れました。昔より遊べなくなっていた機械もあったけど、新さっぽろの青少年科学館からやってきた機械もあって色々楽しむことが出来ました。この日は家族ずれも多く、賑わっていました。大人でも子供心に戻って遊ぶ事も出来るので、子育て中のご家族に是非お勧めです詳しくはHPなどを検索して見てみて下さいね更に車で15分くらい走らせ隣町、砂川市の北菓楼本店へ今回買ったのはシュークリーム・ソフトクリームと、このおかきです。どれも期間限定のものを購入しました。にしん漬けおかき・・・まだ食べていません野付北海シマエビ・・・エビの香りがして香ばし...滝川こども科学館
先日の続き・・・芦別市へ来たらなんと言っても名物のガタタンですよね。ガタタンってなんだろう?「具だくさんでとろみのあるスープ料理で、芦別だけで受け継がれてきた名物料理の事」だそうですww今回はせっかく芦別へ行くのだからと、僕が前夜に調べて悩んだ挙句決めたのがこちらの「のみくい処かきくけこ」です。駅前の路地にあり、駐車場は少し離れた駅の大きな無料駐車場が使えます。午前11:00にオープンするので、現地に10:55分に到着。既に一組が待っていて、店主がまさにのれんを掛けているところでした。店内に入りメニュー表に目を通します。(100円程値上がりしている!?)でも、もう食べるのは決まっていますww最初に頼んだのはチョコットキムチ100円酸味が効いたキムチでした、付けすぎたのか??でもこれはこれで濃厚で美味しかっ...のみくい処かきくけこ
先日の芦別市へ行った時に撮影した、巨大観音様芦別の道の駅から撮影、高さは約88mもあるそうです。1970年に芦別レジャーランドとしてオープンした施設で、2007年に破綻して今は廃墟の様な状態になっているそうです。大観音の手間に五重塔もありました!これも今は閉館、当時はホテルとして建てられたようです。JR芦別駅のホームと、駅の向いの雰囲気です。人もほとんど出歩いていませんでした、札幌に住んでいると人の少なさに逆に落ち着きますねエ。ツララです。子供の頃はこれを見つけるとみんなで引っこ抜いて手袋の履いた手に持ち、歩きながらなめて学校から帰ったもんですこれは芦別の道の駅の横にあった「星の降る里百年記念館」で撮影。入館料:大人200円子供無料!!HPはこちら料金の割りにかなり手入れが行き届いておりなかなか楽しい記念...星の降る里百年記念館
2024年3月10日この日は朝7:00時に自宅を出て芦別市へ向かった。今回は嫁さんと、ももちゃん&はやちゃんの4人でお出かけ・・・芦別市の「(有)石黒花園」さんへ行って来ました。場所は北海道芦別市常磐町2015【HPはこちら】今回も嫁さんが楽しみにしていて、数日前に事前に連絡を入れて予約しておりました。予定通り午前9:00に到着、既にビニールハウス内で石黒さんが待っておられました。ビニールハウスの中は、外よりも暖かくクリスマスローズを主体として色んな植物が置いてありました。背が小さくて笑顔が可愛らしい石黒さんに色々な事を教えて頂き、どれを買おうか悩む嫁さん。以外だったのは芦別市や歌志内が札幌よりも断然雪が少ないとい言う事に驚いた。クリスマスローズとにかく色んな個性あるクリスマスローズがたくさん並んでいます...芦別市へGO!!!
シラキトビナナフシ2023年8月北海道北海道・本州・四国に分布する。ミズナラの葉で見られるが分布は局地的。幼虫をミズナラの葉で採集したので、一応飼育。今回はヤスマツではなく、シラキの方でした。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シラキトビナナフシ
2024年3月最近のお気に入りのお酒のおつまみのご紹介。ホクレンショップで購入したチーズです、確か300円後半だったようなぁ。Kraftの無垢です。チェダーとゴーダと2種あるけど、どちらかと言えばチェダーの方が好みです。濃厚な味わいでビールにもワインにも合いますよ。1回の晩酌でチーズ2個くらいは食べちゃいます最近は飲む機会もぐっと減りました。そのせいで飲む日はちょっとお高めのビールをセレクトする様になってちょっと贅沢になってしまいましたね。このキリンのスプリングバレーがお気に入りです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・Kraft無垢
今回は過去に撮影した未同定種の掲載です。名前は調べても分からず未同定種として掲載致しますv(。・ω・。)ィェィ♪未同定種1撮影:2023年9月北海道(南部)未同定種2撮影:2023年7月北海道(南部)未同定種3撮影:2023年7月北海道(南部)ヌルデの衰弱木で多数見つけた小さいゾウムシもし分かる方がおられましたら同定のご指導並びにアドバイスお願い致します☆ヽ(▽⌒*)オネシャス♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・甲虫の仲間(2023年)
2024年3月3日この日は朝から嫁さんと二人でおでかけ・・・長沼町の「農家の嫁の冬の手仕事展」なるものへ行って来ました。場所は北海道夕張郡長沼町南町2丁目3-1【長沼町総合保健福祉センターりふれ1階】なんでも嫁さんが楽しみにしていたイベントらしく、ではではと言う事で付いていきました。午前10:00から開催で9:45分に到着、既にたくさんの車が駐車されていた。入口に手書きの案内板があります。一通り回って気になるお店でお買い物。ここの漬物がとっても美味しかったので、「ごぼう味噌漬」を一袋(350円)購入しました。で、これがそれです。割と味が濃くて、薄くスライスして食べてみました。濃厚な味噌の味がとても美味しくて直ぐに白米を用意して頂きましたそれとこの納豆も購入。「くらかけ」「くろまめ」「こつぶ」があって悩んだ...長沼町へGO!!!
2024年2月久しぶりのフィールドワークです。友達のK氏と早朝の森へ、前日からの降雪で膝下くらまいでのフワフワの積雪です。まだ薄暗く日の出30分前の森の中、気温はマイナス14度でした。太陽が昇り始めても、気温が低い一日でしたので髪の毛が凍って真っ白くなってしまいました。野鳥はオオアカゲラ1匹、後姿だけでしたがK氏はしっかりクマゲラも至近距離で撮影しておりました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・久しぶりのフィールドワーク
ウスキクロテンヒメシャク撮影:2023年7月北海道オオツチイロノメイガ撮影:2023年7月北海道キタツマジロヒメハマキ撮影:2023年9月北海道セクロモンヒメハマキ撮影:2023年10月北海道ヘリクロコマルハキバガ撮影:2023年7月北海道マエモンキエダシャク撮影:2023年7月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾⑱
ミイロコヤガ撮影:2023年8月北海道ミドリモンヒメハマキ撮影:2023年8月北海道モンキキリガ撮影:2023年9月北海道モンキクロノメイガ撮影:2023年9月北海道モンクロベニコケガ撮影:2023年9月北海道ヨシヨトウ撮影:2023年9月北海道ヤナギキリガ撮影:2023年7月北海道モンスカシキノメイガ撮影:2023年7月北海道ムラサキオオアカキリバ撮影:2023年8月北海道ユーラシアオホーツクヨトウ撮影:2023年7月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾⑰
マエジロクロマダラメイガ撮影:2023年7月北海道マエベニトガリバ撮影:2023年8月北海道マエモンキエダシャク撮影:2023年7月北海道マタスジノメイガ撮影:2023年8月北海道マダラキボシキリガ撮影:2023年7月北海道マダラツマキリヨトウ撮影:2023年8月北海道マメキシタバ撮影:2023年9月北海道マメドクガ撮影:2023年7月北海道マメノメイガ撮影:2023年8月北海道マルモンウスヅマアツバ撮影:2023年8月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾⑯
ミヤマクワガタ撮影:2023年7月北海道ミンミンゼミ撮影:2023年7月北海道フタオビコヤガ撮影:2023年8月北海道フタキボシアツバ撮影:2023年7月北海道フタテンヒメヨトウ撮影:2023年7月北海道ブドウホソハマキ撮影:2023年8月北海道ベニボタル撮影:2023年7月北海道ヘリジロヨツメアオシャク撮影:2023年7月北海道ホシナカグロモクメシャチホコ撮影:2023年7月北海道ホソスナゴミムシダマシ撮影:2023年9月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾⑮
ハガタアオヨトウ撮影:2023年7月北海道ネモンシロフコヤガ撮影:2023年8月北海道ネスジキノカワガ撮影:2023年8月北海道ハイイロキノコヨトウ撮影:2023年8月北海道ハグルマエダシャク撮影:2023年7月北海道ハスモンヨトウ撮影:2023年9月北海道ヒトオビチビカミキリ撮影:2023年8月北海道ヒメトガリノメイガ撮影:2023年8月北海道ヒラノヤマメイガ撮影:2023年8月北海道ムラサキトガリバ撮影:2023年9月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾⑭
2024年3月3日本日は「桃の節句」ひな祭り(=^・^=)我が家は、奥様とももちゃんのお祝い事ですももちゃんはわかるけどやはり奥様もそうなのか!?さて、これをいつしまうのかが悩ましい所、自分としてはもう3月3日または3月4日には片付けてしまいたい。みなさんはいつ片付けますか?今月ははやちゃんとももちゃんの卒業式だから何かと忙しいですね!!話は変わって、最近昔から大好きな映画「インファナル・アフェア」シリーズ3部がTVで放映されていたので久しぶりに3部全てを見ました、とっても面白く格好良い映画です。2002年の香港映画で、香港ノワールの代表的作品で1~3全て、監督はアンドリュー・ラウとアラン・マック。主演の二人(アンディラウと、トニーレオン)がめちゃくちゃ格好良いです。この映画今回で色々知ったのですが、リメ...ひな祭り
トビイロスズメ撮影:2023年8月北海道セニジモンアツバ撮影:2023年9月北海道※ヨコハマセニジモンアツバと教えて頂きました、マイマイさんありがとうございます。タデキリガ撮影:2023年7月北海道チャオビヨトウ撮影:2023年7月北海道チャバネキボシアツバ撮影:2023年8月北海道ツマオビアツバ撮影:2023年7月北海道ドロキリガ撮影:2023年7月北海道ナカジロフトメイガ撮影:2014年8月北海道ナカムラサキフトメイガ撮影:2023年7月北海道ニイニイゼミ撮影:2023年8月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願...2023年に撮影した蛾⑬
シロスジコガネ撮影:2023年8月北海道シロテンカバナミシャク撮影:2023年8月北海道シロテンキノメイガ撮影:2023年8月北海道シロテンクロマイコガ撮影:2023年8月北海道シロフアオヨトウ撮影:2023年7月北海道シロマダラコヤガ撮影:2023年7月北海道スジウスキキバガ撮影:2023年7月北海道スジキノコヨトウ撮影:2023年8月北海道スジキリヨトウ撮影:2023年8月北海道スジクロモクメヨトウ撮影:2023年7月北海道2023年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した蛾⑫
「ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?
シロスジコガネ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。海岸付近に生息する大型のコガネムシの一種で、マツをホストにしている為、道南方面では割と良くみられる。手で掴むとキュイキュイと可愛い音を出して泣いている様に聞こえる。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シロスジコガネ
アトキスジクルマコヤガOruzamira[分布]日本各地[食樹]ヌルデなど[時期]5月~8月※開張は約18㎜~25㎜前後のヤガ科ベニコヤガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。成虫は夜間灯火に飛来する。前翅は全体的に茶褐色で前縁は白黄色に縁取られる。前翅の内横線・外横線も直線的な白黄色。近似種のアトテンクルマコヤガに似る(下の区別写真参照)北海道のアトキスジクルマコヤガ[アトキスジクルマコヤガとアトテンクルマコヤガの区別]アトテンクルマコヤガ・・・赤丸部分(後翅横脈紋)が微小な黒点アトキスジクルマコヤガ・・・赤丸部分(後翅横脈紋)がくの字型の白黄色本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アトキスジクルマコヤガ
サビカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。日本各地に分布するサビカミキリ、大きくて夜間灯火に飛来する。日中はマツ科の樹皮などの裂け目に潜んでいる事が多い。サビカミキリ採集時のサビカミキリ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・サビカミキリ
北広島市三井アウトレットパーク今日は嫁さんの誕生日なので二人で北広島市の三井アウトレットへ誕生日プレゼントを買いに行って来た色々物色中の嫁さん途中昼前にお腹が空いたのでフードコートで昼食を嫁さんは冷麺、僕はラーメンのセットにしましたが写真よりも思った以上に量が少なかった結局今日は嫁さんの気に入ったものがなかったので別に札駅で買う事に・・・帰りに六花亭でお誕生日のケーキを無料で頂きあちこち花屋を回って帰って来ました我が家の庭のエゾエンゴサク、花は小さいけど開花しました!!カタクリは明日くらいには開花しそうです!!室内に置いたクチナシ、無事に冬を越し一輪だけだけど花を咲かせてくれました、トロピカルな南国チックの香りに毎日癒されています本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお...三井アウトレットパークへ
ルリヒラタカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。北海道のみに分布するカミキリムシ、体長は8-18㎜前後。藍色の輝く扁平なボディーが魅力的なルリヒラタカミキリ。局地的で個体数も少ない為、毎年撮影したいのですがなかなか見つける事が難しい種です。ルリヒラタカミキリ針葉樹の伐採木に集まるルリヒラタカミキリ。ルリヒラタカミキリの見られた伐採木本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ルリヒラタカミキリ
シンジュキノカワガ日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は66㎜~77㎜前後。幼虫はニワウルシなどの葉を食べる。2024年9月採幼ニワウルシの葉にいた幼虫を採集しました。2024年9月幼虫30㎜幼虫採集5日後、大きくなってきました。終齢になりました。2024年9月蛹化ニワウルシの枝を入れて置いたら樹皮を齧って繭を作りました。その中で蛹になります。2024年10月羽化幼虫を採集して約1ヶ月後に無事に羽化しました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シンジュキノカワガ飼育<採幼~羽化>
ミヤマカラスアゲハ日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は80㎜~120㎜前後。幼虫はキハダ・サンショウ・ツルシキミなどの葉を食べる。2024年9月採幼キハダの葉に付いていたミヤマカラスアゲハの幼虫です。ミヤマカラスアゲハの飼育は初めてです、同時にカラスアゲハの幼虫もいました。2024年9月幼虫35㎜幼虫を採集して4日後の幼虫、体長は35㎜。左がカラスアゲハで右がミヤマカラスアゲハです。そっくりですが模様が微妙に違います、この2匹は同じキハダの葉に付いていました。左はミヤマカラスアゲハで右がカラスアゲハの幼虫です。2024年9月蛹化幼虫を採集して10日後に蛹になりました。2024年11月羽化蛹になって68日目に羽化しました。カラスアゲハは寄生されていましたが、見事ミヤマカラスアゲハは無事に羽化してくれました!...ミヤマカラスアゲハ飼育<採幼~羽化>
ウグイ祭り♪こないだ石狩へはやちゃんと軽く夜釣りに出かけました。この日はウグイがたくさん釣れました。全てリリースそんな中、大きな当たりがありまたウグイかぁ・・・と仕掛けを手繰り寄せるとウグイは付いておらず奇妙なものが2つ付いていました。直ぐにホヤと分かりましたが、なんか雰囲気が違うので色々訪ねて見るとアカボヤだと分かりました。あまり市場に出回らないようですが食べても大丈夫との事。帰宅してはやちゃんが捌いてくれたのでお刺身にして食べてる見るとまるで貝の様に美味しかったです下関に行ったみーちゃんから送ってもらった写真。なかなかいい場所ですなぁ。しかも、トラフグ50センチ釣ったらしい。やるな。トラフグ喰いてえなぁ😄😄😄このあと持ってった、竿をキャストしてそのまま竿自体をロストしたらしい。そんなことある!?まぁ、...アカボヤ
ヒトスジアバツ日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は30㎜~33㎜前後。幼虫はホソバイラクサなどの葉を食べる。2024年9月採幼山地のホソバイラクサの葉上に複数の緑色の幼虫を見つけたので葉と一緒に採集しました。2024年9月前蛹幼虫を採集して5日後、体が縮み前蛹になります。2024年9月前蛹更に5日後、蛹になりました。葉を綴りその中で蛹になっていました。2024年10月羽化蛹になって31日後に無事に羽化、ヒトスジアツバでした。似たよな種が他にもいてなかなか同定が難しい種です。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒトスジアバツ飼育<採幼~羽化>
マルバマンサク開花こんばんは、だんちょうです。札幌も春の陽気、我が家の庭のマルバマンサクが開花しました(3月下旬)先日札幌の積雪ゼロ宣言が出されましたが、そこは北海道。まだまだ外は寒いですね先週の庭のフクジュソウはまだ蕾でした。昨日(4/5)、日中に陽が出てきてようやくフクジュソウも開花致しました。黄色お花がとても温かみがあり可愛らしいですマルバマンサクは今年は花が少なく上部に数個咲いているのみでした(4/5)ギョウジャニンニク庭の隅に植えてあるギョウジャニンニク(4/5)。芽をだしてきました、今年はいくらか食べられるかなぁ、楽しみだな本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・フクジュソウ開花
スズランいつの間にかスズランのシーズンが終わってしまった。一応見に行ってきたけどやはりほぼ花は終了。辺り一面葉しかありませんでしたが、日陰の隅っこに小さい花を付けている子がいて、ギリギリ間に合ったようです、可愛いスズランです市場に出回っているのはほとんどがドイツスズランです。我が家の庭にも植えているのはドイツスズランですがスズランは花の中を見ると全体的に淡い白黄色ですが、ドイツスズランは花の中には赤い点が見られます。これがスズランの花の中です。赤い点は見られません、白黄色一色です。その他の識別ではドイツスズランの花は葉より高い位置に付き、スズランの花茎は葉よりも短く低い位置で花を咲かせます。これは3年前に撮影したスズランの全体写真です。オオアマドコロ鈴なりのお花が可愛いですねエ。西洋クルミこれは秋に実を採...スズラン
ヒグマの肉知人から頂いたヒグマの肉。これ一部です、骨から肉を出刃包丁で剝いでいきますがこれが大変、筋肉が硬くて皮膜をはぐのも一苦労。そして何と言っても獣臭い匂いが・・・それでもなんとかこの状態までやりきりました、なんてったって熊肉を食べるのは初めてなので頑張っちゃいましたね解体した後は1日冷蔵庫で寝かせ翌日には炭火焼で食べる事になりました。炭火で焼いて食べると肉が硬く砂肝のハード版見たいな感じですが味は美味しいです。その後嫁さんが圧力なべでほろほろにしてくれました。これだともう牛肉となんら変わりありません。最高に美味しいお肉に大変身!!さすが嫁wwwヒグマ肉を食べたのは人生初、まさにジビエですな。取り合えず食べきれないので残りは冷凍庫へあっ!!そうそう、先月息子のみ~ちゃん。自転車で友人3人と支笏湖へサイ...ヒグマ肉を喰らう!!
ハナウドゾウムシセリ科やハナウドの葉上で良く見られるハナウドゾウムシ、いつもは黒っぽい個体が多いけれどたまにこうした翡翠色に輝く美しい個体が見られる。標高のある場所では比較的見つけやすい色だが平地ではあまり見かけません。今回は平地で見つけたのでちょっと嬉しかったですキマダラヒゲナガゾウムシ小さいヒゲナガゾウムシの仲間。普段良く目にするゾウムシです、交尾中でしたね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・森の宝石ハナウドゾウムシ
モモブトハナカミキリセリ科の花に乱舞するモモブトハナカミキリ。今年は各地でモモブトハナカミキリの当たり年の様な個体数です。土場や花、次々に飛来します。札幌市内でもたくさんの本種が見られましたフタコブルリハナカミキリこちらも次から次へ飛来。札幌市内・近郊でもかなりの数が見られました。久しぶりに数匹摘まんでおきましたネジロモンハナノミ初めてのハナノミ。なかなか格好良い模様です。ツヤケシハナカミキリマツシタトラカミキリミヤマクビアカジョウカイヨツボシヒラタシデムシエゾアカガネオサムシアカコメツキの仲間ハバチの仲間の幼虫カエデの葉を食べていました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・モモブトハナカミキリ
ヤツメカミキリサクラの衰弱木に産卵にやって来たヤツメカミキリ。ライムグリーンの色彩が非常に上品で美しいカミキリムシです。オオヨモギハムシの仲間のんびりとフキの葉を食べています。暗紫色に輝く上翅がとても綺麗ですねハムシの仲間6月に撮影したハムシの仲間。葉の上にいた後脚の太いハムシの仲間。トビハムシ系かな。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヤツメカミキリ
キャベツを齧る謎のゾウムシモンシロチョウの為に庭に植えたキャベツを見ていたら3.5㎜くらいの小さいゾウムシがキャベツを齧っている。ふむふむ・・・君は誰だい??別画像の拡大。チビスグリゾウムシに似ているけど、どうだろうか本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・キャベツを食べるゾウムシ
麒麟スプリンブバレーサマークラフトエールこれめっちゃ美味しいんですよねエ。最近は飲むときは必ずこれ、買っています白よりやっぱ青がいいですねエ。ファミマ限定のも、飲んだけどやはりサマークラフトエールにはかないません。これは業務スーパーで売っているものですが。おつまみにまたはちょっと小腹が空いたときに最適です!!あっ!?これ熊さんのお肉、たまたま解体していた熊の肉をもらい家で仕込みました、獣臭くて大変でしたが食べられるところまでなんとか処理しました。肉は調理方法により凄く美味しい肉に変わりますとにかく筋肉が多い熊の肉は硬いのでいかに柔らかくするかがポイントですね!!本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・最近はまっているもの
グミチョッキリグミの実にグミチョッキリがいました小さい体で大きなグミの実に穴を空け産卵するつもりです、これはいい瞬間に立ち会いました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・グミチョッキリ
ま~ちゃん💘6月に自宅庭にある花々を撮影して見ました。まずはま~ちゃん。可愛い💘💘💘最近はま~ちゃんも、ちゃちゃもお外に出してあげているので玄関に行くと、二匹ともチョコチョコ付いて来て「お外にだしてよ~」ってせがんできますバラがいい感じに満開になりました。嫁さんの多肉ちゃんたちも元気いっぱいシランも元気いっぱい!!本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・6月庭のお花たち
ウスアカモンクロマダラメイガCeroprepesophthalmicella[分布]日本各地[食樹]不明[時期]6月~9月※開張は約20㎜~27㎜前後のメイガ科マダラメイガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。本州では主に山地に生息。成虫は夜間灯火に飛来する。オスの触角は単櫛歯状、メスの触角は糸状。前翅内横線の内側に茶褐色の紋があり(下図赤矢印)、その内縁に黒い小さい紋が見られる(下図青矢印)。ウスアカモンクロマダラメイガ♂(触角は単櫛歯状)ウスアカモンクロマダラメイガ♀(触角は糸状)本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ウスアカモンクロマダラメイガ
ヨモギ先日ぶらぶら歩いていたら、ヨモギの小群落の中に萎れたヨモギを発見しました。おっ!?こんなとこにもいるのかぁ。。。。この萎れ方はキクスイカミキリの産卵した跡です。丁寧に付近を見て回ると・・・・・キクスイカミキリいましたねエキクスイカミキリです、体長6㎜~9㎜前後の小さいカミキリムシです。ヨモギの仲間を加害します。茎に2カ所上下に切込みを入れてその間に産卵します。切り込まれたヨモギはその部分から萎れて枯れてしまいます。前胸背にウルトラマンのカラータイマーの様な丸い赤い模様があり面白いですね、この赤い模様は一体なんの意味があるのでしょねエみなさんも萎れたヨモギを見つけたら是非このカラータイマーのついたキクスイカミキリを探してみてはいかがでしょうか。日中は人の気配で直ぐに飛び去ってしまいますよ本日は当ブログ...萎れたヨモギ
ヒゲナガオトシブミの揺籃先日コブシの樹を見つけたのでヒゲナガオトシブミでもいないかなぁ・・・とじっくり見ていると、葉に切れ込みが入ったぶら下がり揺籃を見つけました。これは真新しいのでまだ近くにメスがいるはず!!いました!!ヒゲナガオトシブミのメスです。まさに揺籃を作っている最中でした。器用に小さな体で揺籃を作っていますねふエ~一休み中「何みとるんじゃ~!!」って怒られたのでその場を後にミヤオビオオキノコおまけは朽木で見られるミヤマオビオオキノコ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒゲナガオトシブミ
ゴマフカミキリ古めの広葉樹の伐採木に張り付いていたゴマフカミキリ。他のカミキリムシがいなくてもたいがいこのゴマフちゃんは必ずと言っていい程姿を見せてくれる。トホシカミキリトホシカミキリ、こちらも古めの広葉樹の伐採木にいました。格好良いカミキリムシです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・トホシカミキリ
チャイロスズメバチ先日のヒゲナガオトシブミを見つけた際に足元を見たらチャイロスズメバチがいてびっくりしました。普通のスズメバチと違って焦茶色のスズメバチです。攻撃性も強く、気性も荒いのできをつけなければいけませんね。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・チャイロスズメバチ
ヒゲナガオトシブミの揺籃森の中を歩くとこうして地面にオトシブミの揺籃が落ちている事があります。これは付近に「虫がいますよ~♪」のサイン付近にはコブシの樹。。。。葉を見て回ると、切込みがある葉が見つかりました。コブシの樹・オトシブミの揺籃・葉をカットするこの3つが揃えばたいがい見つかります。いました!!ヒゲナガオトシブミです。これは揺籃を落とした主で、メス個体です。この後メスが2匹とオスが1匹見つかりました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒゲナガオトシブミ
オカモトトゲエダシャクの幼虫幼虫を今年も採集。2回程以前に飼育をしたが今の所成虫にはなれていない。今年こそはといき込んだものの、この後直ぐに寄生されていたようで蛹が5つくらい出てきて死んでしまった本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・オカモトトゲエダシャク
ヒオウギアヤメ湿地の脇で見られた見事なヒオウギアヤメ。非常に美しくて素敵な花です。たくさん、咲いていました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒオウギアヤメ
ギンリョウソウ偶然通りかかった山道でギンリョウソウの群落を見た。この他にも多数のギンリョウソウがまとまって生えている。バイケイソウちょうど見ごろだったようです。たくさんのバイケイソウが花を付けていました。カンボク別のポイントへ調査へ入った時にはカンボクの花が咲いていました。クレマチス誰かが植えたのか??河川敷に生えていたクレマチス。ヤナギトラノオ湿地では黄色のボンボン、ヤナギトラノオが見ごろを迎えていました。これってツバメオモトでしょうか?トドマツ林の林床に生えていました。ノビネチドリこちらも同じ場所で多数見られました。可愛い花ですよねエ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ノビネチドリ
キタセスジヒメハナカミキリエゾニュウの花にはキタセスジヒメハナカミキリだらけ・・・・もうお腹いっぱいです。テツイロヒメハナカミキリ花に来ていたけど撮影しようとしたら下に落ちてフキの葉の上に止まってくれた。今年は本種も多く見られ当たり年のようでした。ホクチチビハナカミキリキタセスジヒメハナカミキリ程ではないけど割と目についたカミキリムシ。ヨツボシトンボトンボはこの1匹だけ。一応撮影しておいてよかった、なんと初見の種だった本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヨツボシトンボ
ヒゲナガオトシブミ昨日の記事でフチグロヤツボシカミキリを見つけましたがしっかり本命も見つけておりますよ今回はヒゲナガオトシブミの食痕も見つけておりましたのでいるのは確実でしたのでしっかり探してオスのヒゲナガオトシブミを見つけました。葉の裏に隠れていましたねエこんな感じでオスは首が長い!!!なのにヒゲナガオトシブミって名前なんですよねエ、何故!?なんならクビナガオトシブミにして欲しかったなぁおまけはオオスズメバチちょうど肉団子作成中本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒゲナガオトシブミ