chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風の遊子の楽がきノート https://blog.goo.ne.jp/kyuukazan

定年から10年余。趣味のお絵かきや街歩き、仲間たちとのふれあいの成果を、水彩画やエッセーで。

水彩画を趣味にしたのは、子供のころ苦手だったことに挑戦してやろう、が動機。カルチャーセンターの教室に通ったり、出会った多士済々の仲間たちとの「課外研究」を楽しんでいます。雑記は70代の目線で、エッセー風に。 ブログタイトルの「風の遊子の楽がきノート」は、旅人を意味する「遊子」のように気ままに書き、描いていこうというわけです。

風の遊子
フォロー
住所
愛知県
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/01

arrow_drop_down
  • 楽書き雑記「秋の訪れを告げるパンパスグラス」

    秋の訪れを象徴するパンパスグラス(和名・シロガネソウ=白銀草)。名古屋の鶴舞公園でも、高さ2㍍を超える草丈の先に伸びた大きな羽毛のような花穂が、心持ち涼しさを感じるようになった風に揺れています。南米やニュージーランド、ニューギニアなどの原産で、イネ科の多年草。パンパスは、アルゼンチンやウルグアイなどの降水量が少ない地域にある大草原のことだとか。雌雄異株。白いフサフサした穂は雌株、傍に数本伸びている茶色でやや細めの穂穂が雄株だそうです。楽書き雑記「秋の訪れを告げるパンパスグラス」

  • 楽書き雑記「晩秋まで咲き続けるルリマツリ」

    開花期間7カ月。初夏の5月から晩秋の11月まで咲き続ける、と言われるルリマツリ(別名プルンバゴ、和名・瑠璃茉莉)が、名古屋市農業センターの農業指導館前にある花壇でも賑やかに咲いています。南アフリカの原産。半つる性の低木ながら、他の植物を覆うように5弁の花が広がっています。瑠璃色といえば濃い青を連想させ、ルリマツリの中にはそのような品種もあるようですが、ここのルリマツリはうっすらと紫っぽい感じです。花言葉は「いつも明るい」「ひそかな情熱」とか。楽書き雑記「晩秋まで咲き続けるルリマツリ」

  • 楽書き雑記「戻ってきた名古屋の『どまつり』」

    思い思いにアレンジした「よさこい」を踊りまくって名古屋の夏を締めくくる「第24回にっぽんど真ん中まつり(略称・どまつり)」の初日を楽しんできました。学生たちが立ち上げた、このまつり。全国各地の大学や高校、地域、企業などから約200チーム、20000人以上が参加するまでになりました。コロナ禍のため、1昨年と昨年は「オンライン開催」だけでしたが、今年は街なかを踊りまくる市街地開催が復活。27、28両日は、都心の久屋大通公園の屋外ステージをメーンに、名古屋城や大須観音など9会場での市街地開催、9月1~4日はオンライン開催の日程です。3年ぶりの開催である市街地開催に参加したのは、まだコロナ感染も高止まり状態とあって、中止前よりやや少なめの160チーム。一方、オンラインには403チームが参加するそうです。初日は最高...楽書き雑記「戻ってきた名古屋の『どまつり』」

  • 楽書き雑記「スイフヨウ園へ」

    名古屋・鶴舞公園の代表花の1つ、スイフヨウ(酔芙蓉)園へ。この日(24日)は最高気温が36度と、ぶり返したような暑さにげんなりした様子もみられましたが、白からピンク、赤へと変わる妖艶さと1日花の儚さを感じてきました。園内のスイフヨウは3種類、約70株。枝にはまだ膨らんだ蕾がいっぱい。秋風の訪れとともに次々に開いてくれるでしょう。楽書き雑記「スイフヨウ園へ」

  • 楽描き水彩画「白いバッグ」」

    名古屋の徳川園正門前での風景です。この日の徳川園は休日。しかも、朝から雨が降ったり止んだりとあって、人影はほとんどなかった中での1枚です。30分ほど前に雨が止みましたが、立木の中を歩く舗装の行き届いたS字カーブの歩道はまだ濡れています。背後から足音が聞こえ、ひとりの女性が通り過ぎて行きました。画題は「白いバッグ」。演歌調にすれば「白いバッグの女(ひと)」といったところでしょうか。10号です。楽描き水彩画「白いバッグ」」

  • 楽書き雑記「ハトムギ」

     この植物を見たことはあるが、なぜここにあるのだろう――。名古屋市農業センターのハーブ園で目にした時の印象でしたが、案内プレートの「ハトムギ。果実を煎ってハト麦茶にしたり、煮たりご飯と炊いたりする」などの説明に納得しました。イネ科ジュズダマ属の穀物で、インドシナ半島など熱帯アジアの原産。1・5㍍ほどの草丈に、花期がほぼ終わって育ち始めた玉状の実がびっしりと生っています。ハトムギ飯やハトムギ茶だけでなく、基礎化粧品や薬品の配合にも活用されているようです。さらに、子どものころの記憶をたどれば、同じジュズダマ属の別の品種かもしれませんが、実を糸でつないで数珠を作ったりしたことなども蘇りました。楽書き雑記「ハトムギ」

  • 楽書き雑記「青い球と黒い玉を生み出すジャノヒゲとヤブラン」

    名古屋市農業センターの散策路脇の茂みから覗く2つの花穂。ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)とヤブランです。ともに細長い葉を伸ばす常緑多年草。ジャノヒゲは小さな白い花を穂状に咲かせ、晩秋には鮮やかなコバルトブルーの玉を実らせます。ヤブランは白や青い小花を咲かせ、こちらは黒真珠のような実が生ります。どちらも耐暑性、耐寒性にすぐれ、花言葉もジャノヒゲは不変の心、ヤブランは忍耐といったように似ています。楽書き雑記「青い球と黒い玉を生み出すジャノヒゲとヤブラン」

  • 楽描き水彩画「名鉄瀬戸線の矢田川橋梁」

    名古屋―瀬戸間の名鉄瀬戸線に架かる矢田川橋梁の橋脚です。1900年代初期に開通し、今も現役のいわば歴史遺産。レンガ造りの橋脚はコンクリートで補強されていますが、「絵になるスポット」として、何年か前に教室のスケッチ取材に出かけてきました。線路からの鉄粉のためでしょうか、橋脚が赤茶色に覆われています。それに線路を通して差し込む日差し。水量が少ない川面にも、それらが反映しています。楽描き水彩画「名鉄瀬戸線の矢田川橋梁」

  • 楽書き雑記「燃える炎のようなハゲイトウ」

    自宅庭に鉢植えしてある草丈80㌢ほどのハゲイトウ(葉鶏頭)が、猛烈な暑さに立ち向かうように咲いています。ハゲイトウは、葉が大きくてきれいなケイトウの種類。葉には黄色と赤の単色やその混色がありますが、我が家のハゲイトウは赤一本。燃える炎のような強烈な赤に惹かれます。花は大きな葉に覆われているので見ることは少ないですが、葉の付け根にいくつもの赤い花が塊状に咲いています。花言葉は、不老不死や粘り強さ。見栄っ張り、気取り屋なんて言葉もあるようです。楽書き雑記「燃える炎のようなハゲイトウ」

  • 楽書き雑記「庭の花にも秋の使者・オミナエシ」

    自宅の狭い庭にも、秋の訪れを告げる花が咲き始めました。まずオミナエシ。猛烈な暑さの中でひと休みしていたチェリーセージセージなどの小枝にも、新しい花がひとつ、ふたつと開き始めています。秋の七草の代表格であるオミナエシ(女郎花)。草丈1㍍ほどの茎に何本もの小枝ができ、2~3㍉の小花の塊が幾つも広がっています。匂いはあまり感じませんが、そこにはアリの群れがありました。それに気になるのは、例年は混みあう他の草花をかき分けるようにしてオミナエシの茎が5~8本伸びてきたのに、何故か今年は半減したこと。宿根草だからと放りっぱなしにしていたのですが、他の草花の攻勢に圧倒されたのかもしれません。アリがいっぱい来ています楽書き雑記「庭の花にも秋の使者・オミナエシ」

  • (楽書き雑記「庭のタカサゴユリが今年は4本に」)

    自宅庭のタカサゴユリが開き始め、半日陰の庭を明るくしてくれています。庭のタカサゴユリは、以前から毎年2本が伸びてくれますが、昨年はうち1本は蕾に虫が入り、開花しないままでした。ところが、今年は新たに2本が加わり、計4本に。飛び散った種子が発芽したようですが、まるで取り決めでもしたかのように、2~3㍍間隔に離れて伸びています。新参2本のうち1本はまだ開花していませんが、3つの蕾に虫が入った気配はなく、数日後には咲きそろってくれそうです。開花待ちの1本です(楽書き雑記「庭のタカサゴユリが今年は4本に」)

  • 楽書き雑記「新種の夏咲きアリウム ミレニアム」

    真夏は花にとっても、開花をひと休みする時期のようです。名古屋市農業センターの宿根草園でも、今咲いているのは初夏から咲き始め、秋まで咲き続ける開花期間の長い花たち。夏真っ只中に咲き始めるのは、あまり見かけません。そんな中で、咲き始めたばかりの花に出くわしました。初めて見る花です。名前のプレーには「アリウムミレニアム」とあります。赤紫色の球状の花。「ネギ坊主みたいだな」と思った通り、ネギ科の仲間です。アリウムは春咲きがほとんどですが、新しく開発された品種であるミレニアムは珍しい夏咲きの宿根草。8月いっぱい咲くそうです。楽書き雑記「新種の夏咲きアリウムミレニアム」

  • 楽書き雑記「国際芸術祭あいち2022を見てきました」

    名古屋・栄の愛知県美術館で開催中の現代アート展「国際芸術祭あいち2022」を見てきました。会期は10月10日までの73日間。この日訪れた県美術館をメーン会場として、県内の一宮市と常滑市、名古屋市緑区の有松会場でも催されています。国際芸術祭には内外から100組のアーティストらが参加。「STILLALIVE――今、を生き抜くアートのちから」をテーマに、コロナ禍、ロシアとウクライナの戦争、東日本大震災と福島原発事故、内戦、人種差別、性差別、圧政、暴力、人権侵害など、さまざまな現実と向き合い、絵画や彫刻、写真、映像などで訴えています。現代美術に対する僕の理解力は乏しく、消化不良のまま会場を後にすることが少なくありません。しかし今回は、作品の傍に掲示されている作家の紹介や創作の狙い、表現方法などの説明プレートが、平...楽書き雑記「国際芸術祭あいち2022を見てきました」

  • 楽書き雑記「似たもの同士のセイヨウニンジンボクとブッドレア」

    名古屋市農業センターの指導館前にある庭で、ともに低木で花は藤色の長い円錐形の花穂という似た者同士の木花が咲いています。セイヨウニンジンボクとブッドレア。互いに花期が長く、秋になってもしばらく咲き続けるそうです。セイヨウニンジンボクは、南欧から西アジアの原産。広がる葉がチョウセンニンジンに似ていることから命名されたとか。とにかく丈夫で乾燥や暑さにも強く、円錐形の花穂を真夏の空に向かって咲かせています。ブッドレアはフジウツギ属。米大陸や中国の原産。円錐形の花穂はセイヨウニンジンボクのように突っ立った形ではなく、垂れ気味のようです。甘い香りを放ち、チョウが集まることからバタフライブッシュとも呼ばれるそうです。【セイヨウニンジンボク】【ブッドレア】楽書き雑記「似たもの同士のセイヨウニンジンボクとブッドレア」

  • 楽描き水彩画「雨の境内」

    水彩画教室のスケッチ取材で出掛けた名古屋市東区の古刹、建中寺(けんちゅうじ)での1枚です。建中寺は尾張徳川家の菩提寺。大戦末期の名古屋大空襲や戦後の復興整理区画事業によって、数分の一になったとはいえ広大な境内は歴史に包まれています。この日は朝から雨模様。あちらこちらに水溜まりができ、波紋ができていました。10号です。楽描き水彩画「雨の境内」

  • 楽書き雑記「秋まで咲き続ける黄金色の花」

    名古屋市農業センターの宿根草園で秋が訪れるまで咲き続ける花の中から、今回は黄金色のヘリアンサス・ロドンゴールドとヘリオプシスを選びました。ヘリアンサス(別名キクイモ、コヒマワリなど)のロドンゴールドは、1㍍前後の花茎に直径5~6センチの八重咲の花を咲かせています。10月まで次々に咲き、茎などが枯れても翌年には芽を出し同様の姿を現します。ヘリオプシスも、姫ヒマワリとかヒマワリモドキなどの別名を持ちます。アメリカ東部の原産。黒っぽい茎に黄金色の花はシックな感じ。こちらも、耐暑性はもちろん耐寒性もあり、花後に上部が枯れても地下の株が冬越ししてどんどん増えるそうです。 楽書き雑記「秋まで咲き続ける黄金色の花」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風の遊子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風の遊子さん
ブログタイトル
風の遊子の楽がきノート
フォロー
風の遊子の楽がきノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用