chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風の遊子の楽がきノート https://blog.goo.ne.jp/kyuukazan

定年から10年余。趣味のお絵かきや街歩き、仲間たちとのふれあいの成果を、水彩画やエッセーで。

水彩画を趣味にしたのは、子供のころ苦手だったことに挑戦してやろう、が動機。カルチャーセンターの教室に通ったり、出会った多士済々の仲間たちとの「課外研究」を楽しんでいます。雑記は70代の目線で、エッセー風に。 ブログタイトルの「風の遊子の楽がきノート」は、旅人を意味する「遊子」のように気ままに書き、描いていこうというわけです。

風の遊子
フォロー
住所
愛知県
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/01

風の遊子さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(IN) 14,194位 15,501位 14,059位 14,077位 14,156位 14,151位 14,200位 1,034,369サイト
INポイント 0 20 0 30 0 10 0 60/週
OUTポイント 0 10 20 20 10 10 0 70/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
美術ブログ 143位 150位 149位 149位 147位 147位 145位 8,253サイト
水彩画 38位 40位 40位 39位 39位 40位 39位 578サイト
地域生活(街) 中部ブログ 204位 221位 202位 202位 201位 199位 205位 13,682サイト
名古屋市情報 17位 17位 16位 16位 16位 16位 16位 1,409サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(OUT) 22,461位 22,604位 21,418位 24,057位 24,021位 25,547位 23,939位 1,034,369サイト
INポイント 0 20 0 30 0 10 0 60/週
OUTポイント 0 10 20 20 10 10 0 70/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
美術ブログ 182位 179位 166位 198位 196位 206位 191位 8,253サイト
水彩画 59位 57位 54位 58位 60位 62位 58位 578サイト
地域生活(街) 中部ブログ 363位 378位 354位 382位 382位 413位 386位 13,682サイト
名古屋市情報 29位 29位 26位 27位 27位 29位 27位 1,409サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,369サイト
INポイント 0 20 0 30 0 10 0 60/週
OUTポイント 0 10 20 20 10 10 0 70/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
美術ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 8,253サイト
水彩画 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 578サイト
地域生活(街) 中部ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 13,682サイト
名古屋市情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,409サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 楽書き雑記「名古屋城のフジの回廊へ」

    楽書き雑記「名古屋城のフジの回廊へ」

    23日午後、名古屋城の「フジの回廊」を見てきました。あいにくの曇り空でしたが、堀に沿って続く660㍍の回廊に垂れる9種類85本のフジはほぼ満開。名古屋城の天守閣や石垣、緑のマツなどを入れながら膨らんだフジの花房にケータイを向けていました。  楽書き雑記「名古屋城のフジの回廊へ」

  • 楽書き雑記「ツツジ、ツツジ」

    楽書き雑記「ツツジ、ツツジ」

    散歩道や名古屋の鶴舞公園など、どこを歩いてもツツジ、ツツジです。赤白ピンクのツツジの揃い踏みや噴水搭を背にしたり、壺型の小花を満載したドウダンツツジや深緑のソテツなどとコラボするツツジ、道路の左右にツツジの植え込みが並びツツジ通りと言えるような道、春先から葉が紅葉したように赤いノムラモミジとツツジのコラボにも出会うことができました。楽書き雑記「ツツジ、ツツジ」

  • 楽描き水彩画「食事するカバ」

    楽描き水彩画「食事するカバ」

    どの動物でも一番満足げな表情は食事の時。まさに「黙々と」です。描いたのは東山動物園の食事中のカバ。刈り取ってから余り時間が経っていない青草を、大きな口に入れています。ホームページなどによると、カバの食事のメニューは青草の他に干し草やオカラ、ニンジン、サツマイモ、リンゴなどのようです。楽描き水彩画「食事するカバ」

  • 楽書き雑記「ダッチアイリスとシャガ」

    楽書き雑記「ダッチアイリスとシャガ」

    名古屋市農業センターの宿根草園でも初夏の花が咲き始めました。まず66の属からなるアヤメ科の代表格・アヤメ属のダッチアイリスとシャガです。ダッチアイリスはオランダアヤメの別名もあり、いろんな種を掛け合わせて開発された園芸種。。白、黄、紫などの花は優しく清楚な感じで、「私はあなたにすべてをかける」といった花言葉も。シャガは中国東北部の原産の帰化植物。寒暖や日照の過不足にこだわらず、病害虫にも強くて繁殖力も十分。白地に青い斑点とオレンジの模様が鮮やかです。 楽書き雑記「ダッチアイリスとシャガ」

  • 楽書き雑記「ドウダンツツジとボケ」

    楽書き雑記「ドウダンツツジとボケ」

     名古屋市農業センターの花木園で、寄り添うように咲く白いドウダンツツジと真っ赤なボケです。ドウダンツツジは日本や台湾の原産。小さな壺の形をした白い花が、高さ3㍍前後で小枝3方に伸びてこんもりした樹形を覆うように咲いています。まさにプラネタリウムの満天の星のようで、秋の紅葉もひと際赤く魅力的。そのためか、ドウダンツツジを漢字では灯台躑躅(つつじ)とか満天星躑躅と表現するほどです。ボケは中国から平安時代より前に渡来。日本が原産のクサボケよりは樹高、花径とも大きめで、大正期にちょっとしたブームになり200種を超える園芸種が生まれたそうです。  楽書き雑記「ドウダンツツジとボケ」

  • 楽書き雑記「トサミズキの花」

    楽書き雑記「トサミズキの花」

    地面から何本もの幹が伸びる樹高3㍍前後の株立状樹形の枝に、幾つもの黄色い花穂。トサミズキ(土佐水木)が名古屋市農業センターでも咲いています。先日掲載した同センターのヒュウガミズキ(日向水木)と共に東アジアの原産。ただ、日本での分布地はヒュウガミズキが日向(宮崎県)とは関係なく兵庫県や京都府、福井県などの日本海側ですが、土佐水木の分布地はれっきとした土佐(高知県)を中心とした四国。しかも僕の故郷である四万十川沿いの山地が代表的な自生地とあって、開花を楽しみにしている花です。またヒュウガミズキが半日陰でも育つのに、トサミズキは日照が少ないと花の色が褪せるとか。花穂はヒュウガミズキよりトサミズキが長いようです。楽書き雑記「トサミズキの花」

  • 楽書き雑記「ソラマメの花」

    楽書き雑記「ソラマメの花」

    緑の葉の中に白と紫紺の可愛い花が幾つも覗いています。名古屋市農業センターの野菜畑で目にしたソラマメ(空豆)の花に、70年も前の少年時代の記憶が蘇りました。莢(さや)が青空に向かって伸びるからこの名が付いたと言われますが、少年時代を過ごした高知ではソラマメを「トマメ」と呼んでいました。念のためネットで調べると「とまめ(唐豆=そらまめ)」とあり、地域によってはこう呼んでいたと書かれていました。食べ方も近年のような塩ゆでではなく、硬くなって収穫した豆を煎り口にするのが一番。ポケットに詰め込んでポリポリやり、ソラマメの花言葉通り「永遠の楽しみ」のひとつでした。高齢になっても売り場を探して手に入れ、家族のひんしゅくを買いながら味わっていましたが、歯が1本2本と減り「中断」している昨今です。楽書き雑記「ソラマメの花」

  • 楽書き雑記「この時期この花壇・鶴舞公園」

    楽書き雑記「この時期この花壇・鶴舞公園」

     今回は名古屋・鶴舞公園の緑化センター前広場にある花壇です。学生らが手入れなどをしている花壇やベッド状の立体花壇、岩を重ねた花壇など。チューリップやクリスマスローズなどの草花が楽しませてくれています。楽書き雑記「この時期この花壇・鶴舞公園」

  • 楽書き雑記「名古屋市農業センターのサクラ」

    楽書き雑記「名古屋市農業センターのサクラ」

    名古屋もやっとサクラ日和の週末を迎え、近くの農業センターのサクラを見てきました。ここのサクラは数多くはありません。でもサクラを見ながら竹藪や雑木林、宿根草園、野菜畑、乳牛牧場などを歩くのはここならでは楽しみです。それに、今年は閉園して進められていた本格的なリニューアル整備が完了して、最初のシーズン。改築された牛舎などを見学、新しく設けられた軽食とジェラードの店で食事を挟んでのお花見となりました。楽書き雑記「名古屋市農業センターのサクラ」

  • 楽書き雑記「ビバーナムとシキミ」

    楽書き雑記「ビバーナムとシキミ」

    名古屋市農業センターの散策路を分け入ると、派手さはありませんが半日陰でも咲くビバーナムとシキミの白い花が目を引きます。ビバーナムは日本を含む東アジアや南欧など幅広く分布し、和名ではガマイズミと呼ばれるそうです。蕾の段階では赤やピンクに見えるのに、コデマリのような真っ白な花が咲くのには驚かされます。枝先に乳白色の花を咲かせるシキミ。仏事に使われ線香や抹香の原料にもなりますが、シキミの名は「悪しき実」からついたといわれるほど、全体に強い毒性があるそうです。ビバーナムシキミ楽書き雑記「ビバーナムとシキミ」

  • 楽書き雑記「散策路を黄色で飾るレンギョウとヒュウガミズキ」

    楽書き雑記「散策路を黄色で飾るレンギョウとヒュウガミズキ」

    名古屋市農業センターの散策路を黄色で飾るレンギョウとヒュウガミズキ(日向水木)です。いずれも低木。レンギョウは中国から1680年代に渡来したといわれ、左右に伸ばした枝いっぱいに鮮やかな黄金色に目を引かれます。ヒュウガミズキは同じ黄色でもやや控えめな淡い感じ。花も直径1㌢、長さ2㌢ほどの小柄で下垂れした花を咲かせています。日向というと九州の宮崎県を連想しますが、この花の原産地は近畿から北陸にかけての日本海側です。レンギョウヒュウガミズキ楽書き雑記「散策路を黄色で飾るレンギョウとヒュウガミズキ」

  • 楽書き雑記「ハナノキの花」

    楽書き雑記「ハナノキの花」

    名古屋市農業センターで、ノッポの樹に似合わぬ小さな深紅の花を枝いっぱい咲かせているハナノキ(花の木)です。愛知、岐阜、長野の各県に限られた地域に分布する日本固有種。ハナカエデとも呼ばれています。氷河期の生き残りとかで樹高が20~30㍍になる高木。絶滅危惧種です。楽書き雑記「ハナノキの花」

  • 楽書き雑記「クサボケとジンチョウゲ」

    楽書き雑記「クサボケとジンチョウゲ」

     寒暖の繰り返しが落ち着き、久々に名古屋・鶴舞公園に出かけると脇役的存在のクサボケ(草木瓜)やジンチョウゲ(沈丁花)も春本番を謳歌していました。クサボケはバラ科ボケ属の一員。当然ボケとそっくりですが、ボケが中国原産に対し、クサボケは日本原産。花や丈のサイズがクサボケよりボケの方がひと回り大きく、牧野富太郎も小型の方に「クサ」の冠をつけたようです。ジンチョウゲの肉厚の花弁に見える部分は咢が変化したものだそうで、芳香を放ちキンモクセイ、クチナシと並ぶ三大香木のひとつ。花言葉は永遠、不死、不滅とか。クサボケ ジンチョウゲ楽書き雑記「クサボケとジンチョウゲ」

  • 楽書き雑記「松葉が3本のテーダマツ」

    楽書き雑記「松葉が3本のテーダマツ」

    マツの葉と言えば針金のように細長い2本の葉を思い浮かべますが、3本の葉もあるのですね。名古屋市農業センターの農業指導館前にある2本立つ「テーダマツ」。長さも普通のマツの2倍以上あり、ボリュウム感たっぷりです。テーダマツは北米東部の原産で、アーカーソン州のシンボルツリー。アカマツのような赤みを帯びた樹皮はさらに粗々しく、樹高も高いのは30㍍を超えるそうです。楽書き雑記「松葉が3本のテーダマツ」

  • 落書き雑記「ヒメオドリコソウ」

    落書き雑記「ヒメオドリコソウ」

    草散歩道の草むらも野に咲く花で賑やかになってきました。今回はヒメオドリコソウ(姫踊子草)]。先に掲載したホトケノザ(仏の座)の傍らで、まるで姉妹のように咲いています。2つは確かによく似ています。同じところで同居するかのように生息、草丈や開花時期もほぼ同じ、どちらも1㌢あるかないかのピンクの花。もちろんよく見れば花や葉の姿形にも違いがありますが、遠目には「そっくりさん」です。花言葉はホトケノザが「調和」や「小さな幸せ」など落ち着いた姉の感じ。ヒメオドリコソウは「春の幸せ」「陽気」「愛嬌」など妹を感じさせます。 しだれ梅の古木の根元にもヒメオドリコソウ(左)とホトケノザ(右)が同居。白い花はハナニラです。落書き雑記「ヒメオドリコソウ」

  • 楽書き雑記「ハナニラとユキヤナギ」

    楽書き雑記「ハナニラとユキヤナギ」

    開花ラッシュの春本番。名古屋市農業センターでも、ハナニラとユキヤナギが満開を迎えました。ハナニラが咲いているのは、先日まで花見客で賑わった梅園。林立する古木の足元を、白や淡い青、ピンクの星形の花で埋めています。南米アルゼンチンの原産で鑑賞用に導入。球根が放りっぱなしで増え、病害虫にも強いとあって広がりました。ユキヤナギは日本原産。細い1~2㍍の枝に純白の小さな花をびっしり付けて垂れる姿は、名前の通り。公園には欠かせない花のひとつです。ハナニラ ユキヤナギ 楽書き雑記「ハナニラとユキヤナギ」

  • 楽書き雑記「ハクモクレンとシデコブシ」

    楽書き雑記「ハクモクレンとシデコブシ」

    名古屋市農業センターの花木園に並ぶハクモクレンとシデコブシが、ほぼ満開になりました。ハクモクレンは中国南部が原産。葉より先に花が開き、純白でやや肉厚の花を上向きに咲かせる姿に圧倒されます。花言葉も気高さ、荘厳など。シデコブシは日本の固有種。自生は東海3県(愛知、岐阜、三重)に限られ、開発などによって一時はレッドリストの絶滅危惧種に指定されていましたが、自治体や住民の保護活動によって準絶滅危惧種になっています。花言葉は友情、友愛など。楽書き雑記「ハクモクレンとシデコブシ」

  • 楽書き雑記「黄金色のサンシュユが満開」

    楽書き雑記「黄金色のサンシュユが満開」

    名古屋市農業センターでサンシュユ(別名・ハルコガネモチ)が満開です。中国北部の原産でミズキ科ミズキ属。別名は葉が出る前に黄金色の花を枝一面に咲かせることから牧野富太郎が付けたそうです。実が滋養強壮や不眠症などの生薬や果実酒として活用されています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・名古屋市農業センターが昨年春から進めていたリニューアル整備事業のうち、残っていた牛舎などの工事が終わり23日からオープンされます。楽書き雑記「黄金色のサンシュユが満開」

  • 楽書き雑記「横綱ソメイヨシノの先導役」

    楽書き雑記「横綱ソメイヨシノの先導役」

    横綱ソメイヨシノの土俵入りを先導するオオカンザクラとシナミザクラ。名古屋市農業センターの花道でも並んで立ち、満開の姿で横綱の登場を待っています。2つはよく似ていますがオオカンザクラが薄紅色でややうつむき加減、明治期に中国から渡来したシナミザクラは雄しべがやや長いのが特徴のようです。ウエザーニュースによる名古屋のサクラの開花予想日は3月23日、満開予想日は4月1日となっています。楽書き雑記「横綱ソメイヨシノの先導役」

  • 楽書き雑記「常緑を覆う赤いアセビ」

    楽書き雑記「常緑を覆う赤いアセビ」

    やや薄暗い半日陰の庭が似合うアセビの花。白と赤があり、白はよく見かけますが、今年は初めて赤いアセビが咲く姿を名古屋・鶴舞公園で目にすることができました。アセビは日本や中国・雲南省などの原産。木全体に毒性があるといわれ、馬が食べると足取りが酔ったようになることから漢字では「馬酔木」と書くほど。他の動植物を寄せ付けないので庭木として広がったようです。鶴舞公園で咲いているのは鶴々亭前の庭。ドウダンツツジに似た壺型の小さな花がボリュウム感のある穂状になって、常緑の葉を覆うように咲いています。花言葉は「献身」だそうです。楽書き雑記「常緑を覆う赤いアセビ」

ブログリーダー」を活用して、風の遊子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風の遊子さん
ブログタイトル
風の遊子の楽がきノート
フォロー
風の遊子の楽がきノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用