chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風の遊子の楽がきノート https://blog.goo.ne.jp/kyuukazan

定年から10年余。趣味のお絵かきや街歩き、仲間たちとのふれあいの成果を、水彩画やエッセーで。

水彩画を趣味にしたのは、子供のころ苦手だったことに挑戦してやろう、が動機。カルチャーセンターの教室に通ったり、出会った多士済々の仲間たちとの「課外研究」を楽しんでいます。雑記は70代の目線で、エッセー風に。 ブログタイトルの「風の遊子の楽がきノート」は、旅人を意味する「遊子」のように気ままに書き、描いていこうというわけです。

風の遊子
フォロー
住所
愛知県
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/01

arrow_drop_down
  • 楽書き雑記「サザンカの絨毯や枝もたわわに栴檀の実=名古屋の庄内緑地公園」

    淡いピンクのツバキ「淡侘助(うすわびすけ)」の大木に出会った名古屋の庄内緑地公園では、他にも花や実をカメラに収めてきました、サザンカ、寒桜などの花々、それに栴檀の実・・・。暖かな早春を謳歌しています。サザンカは広い園内のあちこちにあり、その数1600本以上とか。昨秋から次々に開花して、木々の下に花柄の絨毯を敷いています。十月桜や子福桜といった寒咲桜30本の並木は、10月末から3月中旬までと長い花期の最中。花蕾の3分の1が晩秋を彩り、残りの3分の2が春に咲くと言われ、ひと足早い花見を楽しめます。芝生広場の周りでは大小の栴檀が枝いっぱいに無数の実をぶらさげています。昨年10月に見た時はオリーブのようだった緑の実がベージュ色に。ヒヨドリなどが飛んできて盛んに啄んでいました。  楽書き雑記「サザンカの絨毯や枝もたわわに栴檀の実=名古屋の庄内緑地公園」

  • 楽書き雑記「淡いピンクのツバキ『淡侘助(うすわびすけ)』の大木に出会いました」

    名古屋の庄内緑地公園に出かけ、でっかいツバキの大木に出会いました。その名は「淡侘助(うすわびすけ)」。淡いピンクの花をびっしり咲かせていました。「ツバキはまだ少し早いだろうが、60品種も植えてあるのだから1つや2つは咲いているだろう。暖冬だし・・・」とツバキ園」へ。いきなり目に飛び込んできたのが、ピンクの衣をまとった大木。それが淡侘助でした。樹高は7~8m、枝の張りは直径10m前後ありそうです。直径6~7㎝の花がびっしり咲いています。何百、いや千以上といっていいかもしれません。自宅の庭にも小さな侘助が1本ありますが、数百本が束になっても追いつかないでしょう。暖冬のせいかどんどん咲いて落下した花も。公園のHPによると、60品種の開花時期はまちまちのため揃って咲くことはなく、淡侘助以外に咲いているのは1品種だけでし...楽書き雑記「淡いピンクのツバキ『淡侘助(うすわびすけ)』の大木に出会いました」

  • 楽書き雑記「あいち造形デザイン専門学校の卒展へ」

    名古屋市民ギャラリー矢田(地下鉄ナゴヤドーム前矢田)で開かれている「あいち造形デザイン専門学校」(名古屋市千種区)の卒展を見てきました。展覧会は2月2日(日)まで。6つの展示室を埋めたグラフィックデザイン科や造形デザイン科などの学生による作品約220点。ポスターや商品のパッケージデザイン、絵本、漫画、文庫本、コミックアート、映像作品など楽しいアイデア作品が並びます。おしゃれな帽子やネクタイのデザイン、さらには花札の図柄で作った銀のアクセサリー、「結」をテーマに水引をデザイン化したアクセサリーなどの傑作にも魅かれました。楽書き雑記「あいち造形デザイン専門学校の卒展へ」

  • 楽描き水彩画「芽吹きの春を待つカキ畑」

    福井県内をタクシーで走っていて、次々に果樹園が目にとまりました。収穫や農薬散布、摘果、剪定作業などの作業がしやすく、果実に陽光を万遍なく与えるように樹高を低くして枝を大きく広げています。「リンゴ?ナシ?」。車を止めてもらいました。「カキです。越前柿といいます」と運転手さん。「随分前になりますが、私も栽培方法を学ぶため新潟県のカキ生産地へ出かけたものです」――味はどうですか。「そりゃあ甘くて、歯ごたえもいい。越前柿を食べたら他のカキは食べられませんよ」絵は10号です。楽描き水彩画「芽吹きの春を待つカキ畑」

  • 楽書き雑記「広重の「六十余州名所図会展=名古屋の三菱UFJ銀行貨幣資料館」

    三菱UFJ銀行貨幣資料館(名古屋市東区赤塚町)で開催されている、浮世絵師・歌川広重(1787~1858)の復刻版画展「六十余州名所図会」を見てきました。東海道五拾三次で知られる広重は、50歳代後期に全国66か国を4年間かけて回り、全体で69図からなるこの図絵が発行されています。展覧会は2月16日まで開催の前期と、後期(2月18日~5月17日)の2回に分けて企画されています。入館無料。前期で展示させているは「畿内」「東海道」「東山道」「北陸道」を描いた36点。江戸の浅草市、相模の江之島、伊豆修善寺の湯治場、甲斐のさるはし、駿河の三保のまつ原、佐渡の金やま、遠江の浜名之湖、尾張津嶋の天王祭り・・・。青い滝を太く一直線に描いた美濃の養老ノ滝、雪解けで増水した神通川に船を並べ板でつないだ越中富山の船橋、志摩の日和山から...楽書き雑記「広重の「六十余州名所図会展=名古屋の三菱UFJ銀行貨幣資料館」

  • 楽書き雑記「イコン画と大津波犠牲者の追悼画と=名古屋で二科会評議員・堀尾一郎さんの個展」

    聖書をモチーフにしたイコン画家として、精力的な活動を続けている堀尾一郎さん(74歳・二科会評議員=愛知県一宮市在住)の個展「ビザンチン・ヘレニズム・トルコの旅」を、名古屋市の電気文化会館ギャラリー西で見てきました。会場には東日本大地震で大津波の犠牲になった多くの命を追悼する大作も展示されています。堀尾さんは1981年、コンスタンチノープル(現在のイスタンブール)でイコンに出会って以来、毎年のようにギリシャ、トルコ、スペイン、イタリア、ドイツ、フランス、ロシアなどへ出かけて研究と創作に打ち込んでいます。今回展に並んでいるのは、昨年夏に出かけたトルコを中心に取材した作品。聖母子像や神殿、遺跡を油彩や水彩、パステル、ガラス絵などで描いた大小の作品約60点を展示しています。さらに会場には、三陸大津波の犠牲者を追悼する思...楽書き雑記「イコン画と大津波犠牲者の追悼画と=名古屋で二科会評議員・堀尾一郎さんの個展」

  • 楽書き雑記「名古屋にある日本デザイナー芸術学院の第52回卒展へ」

    名古屋にある日本デザイナー芸術学院の第52回卒業制作展を、愛知県美術館8階ギャラリーで見てきました。会場に並ぶグラフィック、イラスト、アート、キャラクターなどのデザイン作品。磨いた腕と表現力の競演を見る思いでした。展覧会は26日(日)まで。卒展らしく知恵を絞り、制作に取り組んだ意気込みが伝わってきます。志賀直哉や坂口安吾らの小説のワンシーンを立体作品に。作品の傍らにはシーンのページに付箋を付けた小説が置いてあり、ページを開いて鑑賞させてもらいました。細かく砕いた陶磁器の欠片を繋ぎ合わせて作った「ひらがな」文字で万葉集の歌をプリントした令和らしい作品も。ボルトなどの金属部品を組み合わせて制作したデザインには、しばらく見とれました。漫画やアニメ映画のフレーズを喜怒哀楽に分類して描き、64枚のTシャツにプリントした力...楽書き雑記「名古屋にある日本デザイナー芸術学院の第52回卒展へ」

  • (楽描き水彩画「路傍の消火栓」

      旅先でも通りを歩いていて、ちょっと変わった風景を見かけるとカメラを向けたくなります。これは信濃路の閑静な石垣の通りで見かけた消火栓です。ちょこんと取り残されたように立つ様子が面白くて描いてみました。褪せた色。放水口に被せてあるはずの蓋も下に置かれています。もう使われていなくても、古い街並み風景の演出役を果たしているようです。10号です。(楽描き水彩画「路傍の消火栓」

  • 楽書き雑記「わら帽子の中で咲く冬牡丹たち=名古屋の徳川園」

     わら帽子の中で可愛く、時には妖艶な表情で咲く白や赤、黄、ピンクの牡丹。名古屋・徳川園の冬牡丹を見てきました。徳川園の牡丹は約1000株。うち20種70株が事前に温室で育てられ、この時期の冬牡丹展示(今年は1月2日~2月16日)で園内を彩ります。ことしは暖冬のせいでしょうか。大きな花がわら帽子からはみ出さんばかり。防止の周りでは4月の上旬から咲く春牡丹の株も順調に育っているようです。 楽書き雑記「わら帽子の中で咲く冬牡丹たち=名古屋の徳川園」

  • 楽書き雑記「ソシンロウバイと冬咲きのクレマチス=名古屋市農業センター」

     名古屋市農業センターの花木園にある約50本のソシンロウバイも、満開間近です。暖冬とあってか、昨年の写真を見ると2週間近い早いさ。蜜蝋色の花が芳香を放っています。ソシンロウバイの背後の金網柵に、1株だけですが1㍍ほどの高さまで蔓を絡ませて、風鈴のような形の乳白色の花が咲いていました。名前プレートに「クレマチスアンスンエンシス」とあります。この季節にクレマチスとはと驚いたのですが、冬咲きのクレマチスもあるのですね。クレマチス・アンスンエンシス楽書き雑記「ソシンロウバイと冬咲きのクレマチス=名古屋市農業センター」

  • 楽書き雑記「愛知県美術館でグループ展「それぞれの現在展」

    愛知県美術館ギャラリーで開かれているグループ展「第24回それぞれの現在展」をも見てきました。メンバーは、名古屋などで美術教師や他の仕事をしながら、現代アートの作品づくりをしているみなさん。 1996人に発足。それぞれ独自の表現スタイルで制作した作品を持ち寄って発表しています。今回も21人が絵画や彫刻の力作を展示しています。楽書き雑記「愛知県美術館でグループ展「それぞれの現在展」

  • 楽書き雑記「名古屋学芸大学メディア造形学部映像メディア学科の卒展へ」

      名古屋学芸大学メディア造形学部の映像メディア学科と大学院メディア造形研究科の卒業・修了制作展を、愛知県美術館で見てきました。2002年の開校。映像メディア科の卒展に臨むのは15期生と歴史は若いですが、斬新で意欲的な作品を興味深く楽しませてもらいました。19日まで。卒展のテーマは「mashup」。2つ以上の曲を重ねて1つの音楽を生み出すという意味ですが、映像メディア学科の映画やフォト、サウンド、アニメなど7つの領域を超えて互いに混ざり合い、より良い作品をとの狙いのようです。会場に入って、まず足が止まったのは「点路」と題する作品。目隠しをし、ヘッドホンを付けて点字で描いた迷路を指でたどることで、点字への理解を深める「きっかけ」にとの狙いです。地球規模での取り組みが課題になっているプラスチックごみをテーマにした作...楽書き雑記「名古屋学芸大学メディア造形学部映像メディア学科の卒展へ」

  • 楽書き雑記「アナログ作品が激減=愛知県内の高校生たちの写真展」

    愛知県高等学校文化連盟写真専門部が主催する「第34回高校生の写真展」が名古屋市民ギャラリー栄で14日始まり、早速出かけてきました。プロカメラマンらの展覧会と違って、高校生たちの感性が生み出す斬新な作品を見ることができ、毎年楽しみにしています。19日(日)まで。会場には半切りと全紙サイズの作品305点が並びます。驚いたのは、年ごとに減っていた白黒のアナログ作品が、今回は全体でわずか7点に激減したこと。デジタル化が時代の趨勢とはいえ寂しくなりました。絵画では「タイトルも作品の一部」と聞きますが、写真でも同じでしょう。その観点から見ると「うまいなあ」「なるほど」と頷ける作品が少なくありません。初日とあって、この夏に高知県で行われる全国高校総合文化祭(総文祭)に送り出す作品などを選ぶ審査会を目にすることができました。専...楽書き雑記「アナログ作品が激減=愛知県内の高校生たちの写真展」

  • 楽書き雑記「やっとお目覚め=庭に咲くオキザリス」

      朝日が昇ると小さな5弁を開き、曇りや雨になると閉じて夕方には早々とお休みになる――。庭の吊るし鉢に植えてある、おとぎの国のお姫さまを思わせる花「オキザリス」が、やっと眠りから覚めたようです。オキザリスは世界で800~850種もあるとか。花や葉の姿形、開花期もさまざまのようですが、我が家はピンク一色と、白にピンクの筋が入ったのとの2種類だけで例年、初冬から真冬にかけて花の少ない庭を彩ってくれています。ところが今冬は、12月中旬には蕾が開花直前を思わせるほど大きくなったのに、正月が過ぎても閉じたまま。「晴れた日が続いているのに、何時まで寝ているつもりなの」と言いたくほどでした。想像ですが、やはりこの暖冬のせいでは、と思いたくなります。名古屋でも最高気温は連日10度以上、18度という日も。各地から「スキー場をオー...楽書き雑記「やっとお目覚め=庭に咲くオキザリス」

  • 楽描き水彩画「高さ6㍍、総重量45㌧=名古屋・東山植物園の巨大な石灯篭(山灯篭)」

      名古屋・東山植物園の散策路のひとつである竹見本園前の通りを歩いていると、突然現れる自然石で組まれた巨大な石灯篭(山灯篭)です。とにかくでかい。普通の石灯篭と比べれば、大相撲だと炎鵬と逸ノ城、いやその何倍もの差でしょう。植物園のオフィシャルブログによると、高さ5.5㍍~6.0㍍、傘の部分の幅と厚さは3.5㍍~4.0㍍×2.5㍍×3.0㍍。総重量は40トン~45トン。隣接する東山動物園にいるアフリカゾウのオスと比べると、身長は5割以上高く、重さとなると7頭分ほどになります。三重県菰野町(こものちょう)産の菰野石(花崗岩)でできています。かつては、名古屋市名東区猪高町藤森中段にある藤森西土地区画整理組合の事業竣工記念碑に付属して立っていました。大きな事業をやり遂げた関係者の誇りと喜びが想像できます。しかし、居住者...楽描き水彩画「高さ6㍍、総重量45㌧=名古屋・東山植物園の巨大な石灯篭(山灯篭)」

  • 楽書き雑記「小さな作家たちの絵画展=名古屋市民ギャラリー栄」

    園児や小中学生のための絵画塾の作品展が、名古屋市民ギャラリー栄で開かれています。名古屋市内や近郊にある絵画塾の集まりである全日本児童美術協会の企画で、ことし51回目。12日まで。毎回テーマがあり、今回は「夢中になれるもの」。子どもたちはテーマに素直に反応。サッカー、テニス、妖怪、ピアノ、お絵描き・・・。自分のシュートする場面や演奏する場面などが描いています。さらに目立ったのはスマホ。友達とのメール通信や両手でゲームに興じている様子が微笑ましく描かれています。楽書き雑記「小さな作家たちの絵画展=名古屋市民ギャラリー栄」

  • 楽描き水彩画「日本水彩名古屋支部小品展が開幕」

    第62回日本水彩名古屋支部小品展が7日、名古屋市民ギャラリー栄の7階第1・2展示室で始まりました。12日(日)まで。展示されているのは8号以内の作品。瑞々しい透明水彩の魅力が伝わる風景、静物、人物など約90点が並んでいます。やや小ぶりですが、市民ギャラリーの年頭を飾るにふさわしい作品展です。楽描き水彩画「日本水彩名古屋支部小品展が開幕」

  • 楽書き雑記「印象派絵画に魅せられてきました=愛知県美術館の『コートールド美術館展』へ」

    年明け早々から名古屋の愛知県美術館で始まった「コートールド美術館展~魅惑の印象派展」(朝日新聞社など主催)を見てきました。ロンドンにあるコートールド美術館は1932年、絹織物業を営んでいたサミュエル・コートールド(1876-1947)が開設。質の高い印象派・ポスト印象派のコレクションで知られ、現在は改修中のため日本での展覧会が実現したようです。展覧会は3月15日(日)まで。展覧会はゴッホ、セザンヌ、マネ、モネ、ブーダン、ルノワール、シスレー、スーラ、ドガ、ゴーガンらの作品がブロンズ像を含めて60点と資料24点で構成。画家自身の手紙や書簡を引用して創作の動機や狙いを読み解く一方、描かれた街並みや労働者の姿、酒場、オペラ劇場の桟敷席に陣取る人々など、絵画で時代を切り取る画家の目を知ります。例えばゴッホ自身が「「日本...楽書き雑記「印象派絵画に魅せられてきました=愛知県美術館の『コートールド美術館展』へ」

  • 楽描き水彩画「7日から12日まで名古屋市民ギャラリー栄で、第62回日本水彩名古屋支部小品展」

    明けましておめでとうございます。今年も自己満足の絵を描いたり、ギャリー巡りなど街歩きを続けるつもりです。よろしくお願いいたします。まず展覧会のお知らせから。第62回日本水彩名古屋支部小品展が、7日(火)から12日(日)まで名古屋市民ギャラリー栄の7階第1・2展示室で開かれます。展示されるのは8号以内の作品。やや小ぶりとはいえ、それぞれ新年の創作にかける意欲を秘めた作品です。楽描き水彩画「7日から12日まで名古屋市民ギャラリー栄で、第62回日本水彩名古屋支部小品展」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風の遊子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風の遊子さん
ブログタイトル
風の遊子の楽がきノート
フォロー
風の遊子の楽がきノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用