演奏会へ行くぞ!第2弾。 先週の6月14日は代官山で行われました『藤原浜雄&三上桂子プロデュース「魅惑のデュオⅩⅥ」』に行ってきました。 このシリーズも16回目。プログラムに今までの曲…
ピアノをとおしての素敵な出来事を徒然に綴っています。ピアノの素晴らしさ・楽しさを皆様に。
ピアノって音楽って本当に楽しいです。ピアノや音楽をとおしてとても素敵な出会いがあり、素敵な出来事があります。 そんな素敵を皆さんに伝えたくって教えたり弾いたりしています。
先日のレッスンでのこと。 小3のHちゃん。活発で運動もとても得意。それに比例して指もすごく動く。音楽的な面もあり我が教室のホープ! なのでどちらかというと体育大好きの体を動かすのが大好き、と思ってました。お母様も。 雨が続き外で走り回ることが出来ない時期、学校での休み時間がつまらないでしょう、という話になりました。 おそらく外で遊んだり走り回るのが好きだろうと思っていたので。 ところが返事はう…
今年初めてJPTAのオーディションを受けるNちゃん。現在年長さん。 JPTAの用事部門は本選がなく1回のオーディションで講評のみということで、初めて受けるにはとても良いかなと。 本人もやってみたいとのことで申し込み、現在その曲のレッスンを頑張ってます。 ここで問題が1つ。 1回目の大切さが今一つピンとこない! 発表会ではリハーサルがありますので1回と言っても実質2回弾くことになります。 しかしオーディション…
河村尚子ピアノ・リサイタル 日本デビュー20周年特別プログラム
コンサートに行くぞ第9弾。あと少しで10公演! 「河村尚子ピアノ・リサイタル 日本デビュー20周年特別プログラム」に行ってきました。
「ブログリーダー」を活用して、Yukoさんをフォローしませんか?
演奏会へ行くぞ!第2弾。 先週の6月14日は代官山で行われました『藤原浜雄&三上桂子プロデュース「魅惑のデュオⅩⅥ」』に行ってきました。 このシリーズも16回目。プログラムに今までの曲…
サン=サーンス作曲序奏とロンド・カプリチオーソ。 ヴァイオリンの名曲。 デュラン社の楽譜を購入、届きました。 実は30年ほど前に当時勤めていた教室で何回か弾きました。 ただしその時…
梅雨の真っただ中・・・のはずがすでに夏。梅雨明けですか~という感じです。それはそれでよいのですが、水不足が心配になります。 エリザベート王妃国際コンクールが終わって2週間?現在仙台にて国際音楽コンクールが行われています。若干12歳の女の子がセカンドステージに進んでいます。天才少女と言われているそうですが、まだ演奏を聴いたことがないので。 この『天才』と言われる方がたくさんいらっしゃいます。特に…
エリザベート王妃国際コンクールが終わり約1週間が経ちました。ただ現地ではまだ入賞者コンサート、ファイナルコンサートがあります。そのプログラムはコンサートで弾かなかった曲ということだそうで。特にファイナルコンサートでは上位3名がコンチェルトを演奏するので。。。どこまでも、最後までとてつもなくハードなコンクールです。 コンクールが終わって上位入賞者や参加者の方々のインタビュー記事がネットでも掲載され…
エリザベート王妃国際コンクール、日本時間の早朝全ての演奏が終わり、8時くらいに結果が出ました。 多くのクラシック(ピアノ)のファンの方は良くご存知と思いますが、日本からは久末航さん、桑原志織さん、吉見友貴さん、亀井聖矢さんの4人がファイナルに進出しまして、久末さん2位、亀井さん5位ということになりました! おめでとうございます! 桑原さんと吉見さんは入選です。 今年のファイナルはとにかくレベルが高く…
いよいよ明日未明、3時よりエリザベート王妃コンクールのファイナルが始まります。1日に2人ずつ演奏。 ファイナルはこのコンクールのために書かれた新曲と協奏曲。 この新曲のためにファイナリストたちは1組ずつ日にちをずらしてお篭り。連絡方法もなし。インターネットもなし。完全隔離の中、初めて見る曲を1週間で仕上げファイナルで弾きます。その人の真の実力が問われる、エリザベートでしかない課題。面白いですね。 …
最近の曲本と言いますか以前からと言いますか。。。 子供の導入教本にはクラシックの名曲を簡単にしたものが多く入っています。 こういう場合出だしの一部を使っているものが多く、そうなるとそれがこの曲の全てと思われることもあり、それを防ぐために必ず全曲視聴をお勧めしています。特に昨今はYouTubeという便利なものがあり、手軽に名門オーケストラや名演奏家の演奏を聴くことが出来ます。せっかくあるものですから大い…
今朝エリザベート王妃国際コンクールのファイナリスト12名が発表になり、日本からは吉見友貴さん、桑原志織さん、亀井聖矢さん、久末航さんの4人が残りました。私が知っている中では一番の人数かもしれないです。セミファイナリストのうち中川優芽花さんと太田糸音さんは惜しくも敗退となってしまいましたが、お2人のセミファイナルの演奏もとても素晴らしく、特に揃って演奏をされたシューマンの作品はコンクールで選曲をするこ…
今年高3さんのAさんは今回の発表会で卒業です。 彼女は次のステージ、大学受験に挑みます。当日も終わった直後塾に行きました。忙しすぎ。 私の教室の卒業生は皆いわゆる一流大学にほぼ現役で合格しています。誰もが憧れるT大とか私立のWやK大などなど。 頭がいい生徒さんが多いからでしょう、と仰る方多いと思います。もちろんそれもありますが、何よりもコツコツ勉強をする姿勢、勉強をするときの集中力、ONとOffの切り替…
2週間前になりますが発表会が無事終了いたしました。 皆さん頑張りました! 集合写真は掲載可能な生徒さんが少ないので大人生徒さんの写真 小1のTちゃん
一昨日ショパン国際ピアノコンクール本選出場者が発表されました。 日本人の予備予選通過者は10人。予備予選免除で本選出場者が3名。計13名が10月の本選第一次予選の出場資格を得ました。 人数的には中国についで2番目の多さ。層が厚くなったというか優秀な人材が育ったというかものすごい数だと思います。 予選を通過された方々の全ての演奏を聴いたわけではないですが、聴いた方はやはり自分の音楽というものをしっかり表現…
今日の明け方にショパン国際ピアノコンクールの予備予選が終了しました。結果はまだ。アナウンスの感じだと明日発表らしく、予備予選組と本選組を合わせた全参加者は9日までには発表という感じ・・・英語が苦手なのであくまでもaboutですが。。。 今回の予備予選7割がアジア系という信じられない感じ。特に中国系の参加者がものすごく多かったことが印象的でした。参加者の中には前回も出られた方も結構いらっしゃって。名前…
今日の17時、現地10時からショパン国際ピアノコンクールが始まります。期間は予備予選と本選の両方で4月23日から10月23日まで。もちろん予備予選後5ヶ月空きますgあ、それにしても長丁場。 まずは予備予選。今日から5月4日まで10月に行われる本選に出場するコンテスタントを審査します。1日14名、対象コンクール上位入賞にての映像審査免除者及び映像審査を経て選ばれた計164名が臨みます。 演奏は全てYouTubeにてライブ配信で…
昨日は来週に迫った発表会のリハーサルを自宅で行いました。 レッスンでは私だけが聴いている状態。それが数人が聴くという状況だけ緊張。これは慣れしかないです。いつも弾けていたことが出来なかったり暗譜が飛んでしまったり。でもここで起きたことは本番ではほぼ起きない、というジンクスが私の教室にはあります。きっと本番は悔いのない演奏が出来ると思います。出来不出来は関係ない、もっとこうしておけばよかった、もっ…
発表会まであと2週間。今週末はリハーサル。あっという間ですね~~。 私の教室には3人の大人の生徒さんが通っていらっしゃっています。 大人の生徒の募集をしていますが、おそらく私の教室では有名な曲だけをとりあえず弾いてみたい、という生徒さんは来ていません。もちろん弾きたい曲を弾いていただいていますが、それにあたりきちんと基礎的なことも勉強するということが必要、と趣味の大人の生徒さんから最も敬遠される…
発表会まであと3週間。フルオープンでの練習も始まりラストスパート。 そんな中心配事。 今日晴れて1年生になったTちゃん。 実は先月左手小指を怪我しまして。 どうやら突き指。指の怪我はすぐに医者に行ってください、と常々お母様にお願いしてあったのですが金曜日の夕方遅くということもあり、すぐに整形外科に行くことが出来ず、よく月曜日に判明しました。その後はお医者様の言うことをよく聞きしっかりと治す方向に…
今日から4月。まだまだ先ですね~と思っていた発表会がもう今月末。やはり早い・・・。 皆さんはパズルがお好きですか?私は子供のころから大好きでした。大人になってからは病気のお見舞いにいただいた小さ目の名画のシリーズのジグゾーパズルを何回も繰り返してました。 今はコロナ禍のころに見つけたジグゾーパズルのアプリをずっと続けています。時間があるとコツコツ。オフラインで出来るのでどこでも手軽に出来て楽し…
発表会まで約1ヶ月となりました。 大人の方も小さい生徒さんもラストスパート。 と言っても小さい生徒さんの連弾はまだこれから。。。 ま、ソロ曲を2ヶ月くらいで仕上げられますからほとんど心配はしていないのですが。。。 でもそこが連弾。他の音が入ってくると???になること多々。 普段は平気な顔をして弾いていても発表会本番になると目が点になって今どこ???となることも。。。 連弾って楽しいのですがそういう…
昨日今日と大リーグの開幕戦が東京ドームで行われました。もちろんテレビの前にドカンと座って応援。 明日はサッカーワールドカップアジア最終予選。もちろんテレビの前にドカンと座って応援。 来週にはフィギュアスケートの世界選手権。ネット配信があるのでPCの前にドカンと座って応援。従って毎日寝不足決定! いつ練習?終わってからです、もちろん。 ピアノばかり弾いていても上手くはならない音楽。 他のことも大切で…
今年は世界3大コンクールのうちの2つが開催されます。 エリザベート王妃国際音楽コンクールとショパン国際ピアノコンクール。 エリザベート王妃国際コンクールは4部門あり、毎年1部門ずつ開催されます。ショパン国際ピアノコンクールは5年に1回の開催。 20年に1回同時開催になる計算かな。 全く違う方向性を持っている2つのコンクール。重なるとどちらを受けるかということで悩むコンテスタントが多いと思います。 今回も…
Mちゃんの好奇心。レッスン後も続く。 レッスン中も好奇心爆発のMちゃんですが、終わってもそれは止まらず。 先日は地球儀を見つけて『地球がある~~~』と。よく見ています。視野の広さ半端なく。 そして帰る時も。 まず門扉をみて『蜘蛛さんいるかな?』と確認。これ完全にルーティーンです。 見つけるとじっと見ていて。時々小さな虫が蜘蛛の巣に引っかかっていると、これご飯だ~、と。 はい、女の子です。でも虫…
年長さんのMちゃん。とっても好奇心旺盛。 今日もレッスンに来て部屋に入ると壁にある飾り物を見て 「あれ何?」 説明するとともに、お母様に入手のいきさつを説明していると、 「あれは?」 またまた説明をし玄関にも別のものがあるんですと説明すると 「え、どことこ?」 と部屋を出て行こうと。 お母様が 「帰る時に見ようね」 と話すと今度は 「どういう〇〇なの?」 と。 「それは外国のもので、お家を守って…
コンサートへ行くぞ第6弾。 昨日は藤原浜雄先生のコンサートを聴きに行ってきました。 曲目は シューベルト:ヴァイオリンと弦楽四重奏のためのロンド イ長調 D438 プロコフィエフ:ヴ…
コンサートへ行くぞ第5弾。 今回は母校の先輩であり、元生徒さんの素敵なお母様であります木田左和子さんのコンサートに。 「ショパンとフランクへのオマージュ」と銘打ったコンサートは前…
先週悔しくて泣いちゃったIちゃん。 1週間経って今日レッスン。 果たして今日は。。。 満面の笑みでした(^^) 先週残念だったところは完全に直してきて、それでも1曲はまだもう少し。でもそれも納得で新しい曲が2曲増え。 負けず嫌いの性格だけではなく、音楽的にも何かを持っている生徒さんなので、来年あたりオーディションかコンクールか受けられるかなと考え中です。もちろん真面目に頑張ってくるし。面倒なことも頑…
小2のIちゃん。今年の2月からレッスンを始めました。 とっても前向きで頑張っています。 昨日も張り切ってレッスン。 先週お母様のお仕事のご都合でレッスンをお休み。1週間空けてのレッスンになりました。 宿題を結構多めに出したのですが、全部練習してきました。 ただやはり始めたばかりであるのと張り切っていることもあり、内容的には惜しいところが多く。 合格にしてあげたかったのですが、やはりまだその部分見逃…
一般にレッスンって上手になるために受けるものです。 上手くなりたいから~と通います。 はい、正解です。 でもそれって実は別の意味が隠れてます。 先生は生徒さんにピアノが上手に弾けるように、綺麗に弾けるように色々な注意をします。 その際、音が違う、強弱が違う、な~んてことばかり言う先生もいれば、こういう風に弾きなさい、と手取り足取り教える先生もいます。 それぞれの方法です。 で、私はというとも…
フォロー。 手助け?後始末? 色々な意味があります。解釈も色々。 先日あるオーディションの全国大会で残念な結果に終わった生徒さんの母親に、オーディション後のレッスンをもっとアフターフォローのあるものにしてほしいというようなことを言われました。この場合今後に向けてということになるのだけれど、それにはやはり良かったことよりも直さなければならないことを本人に話さなければなりません。もちろん良かったこ…
ピアノを出来るだけ長く続けてほしい・・・教室に入る際のお話で必ず出る言葉。 ピアノが好き。 好きだから頑張れる。 最初は好きだったけれど。 楽しくなければ好きではない。 長く続くのは上2つの言葉の時。 辞めて行くのはした2つの言葉の時。 ただここ何年か感じることは、結局好きか嫌いか。 続ける理由って色々ありますが、結構多いのがお母さんに褒められたい、一緒にいたい。特に兄弟姉妹がいらっしゃる場…
久しぶりの更新となってしまいました。 5月に入り怒涛の忙しさ。 恩師のお嬢様の息子さんが所属しているウィーン少年合唱団のコンサートを聴きに行ったり、恩師の追悼演奏会を聴きに行ったり。 追悼演奏会についてはお手伝いや事務的なことも少し関わっていたので普通の倍の忙しさ。 そんなこんなで前半は終わってしまい、考えてみたら今年も半分が終わろうとしていて。。。 レッスンは普通にコツコツと。 ここに来てこ…
コンサートを聴きに行くぞ第4弾、ピアニスト河村尚子さんのコンサート『河村尚子が贈る音楽の旅 Vol.1 ~フランス音楽とジャポニズム~』を4月10日に聴きに行ってきました。 プログラムは …
3月17日に無事発表会が終了しました。 皆頑張った! 年中のKちゃん。今年初めてソロを弾きました。 年長のHちゃん。今年は3曲。頑張りました!
発表会を明日に控えた午後突然の訃報。 高校入試の際ソルフェージュを教えていただき、桐朋卒業後もずっと交流が続き、私のコンサートにも何度もいらしてくださった先生が一昨日亡くなったとのこと。 昨年11月にご主人様と久しぶりにお目にかかり楽しいお話をたくさんしてきました。夏にコロナにかかったこと。副反応が大変で今でも通院が欠かせないとのこと。お孫さんがとても歌が好きで今現在ウィーン少年合唱団に入っている…
発表会まであと1週間となりました。 今日から自宅でグループに分かれてのリハーサルを始めました。 ただでさえフルオープンとお辞儀をして弾くことに緊張なのに、そこにお客様がいると言うだけで更にガッチンガッチン。 それがまた可愛いのでもありますが、本人たちは真剣そのもの。 ここでパーフェクトの必要は全くなく。 ただ1回の練習に過ぎず。 でもご本人様方にとっては大事。。。 私も小さい頃そうだったよな~遠い…
コンサートを聴きに行くぞ第3弾、アンサンブル多摩第24回定期公演に行ってきました。場所はなかのゼロホール。 アマチュア弦楽合奏団なのですが、毎回まとめあがった演奏で楽しんでいます。 …
発表会まで1ヶ月を切りました〓 今週からフルオープンでのレッスン。 しかも今まで弾いていない方のピアノ。 皆さんドキド。 小さい生徒さんはびっくり大変! しかもお辞儀をして弾くなんて発表会みたい。 ピアノの蓋があいていっぱい見える。 ピアノの中が気になる! はい、カチンコチンになっての演奏。 弾く順番を忘れる、最初の音の位置を間違える、連弾曲をいきなり1人で弾き始める。 色々な事故多発〓 で…
いつも元気なFちゃん。 とてもしっかりしていて自分の意見をしっかり言う。 好みもはっきりしている年中さん。 今回の発表会も弾きたい曲がはっきりしていました。 発表会の曲を練習しつつ教本の先を練習。 そのうちの1曲が子供たちにとても人気の曲で、もしかしたら弾きたいというかなと一応確認。 この曲とても人気があって必ず複数弾きたいと言ってくるのだけれど弾きたい? ううん、 と即却下。やはり自分で…
発表会までほぼ1ヶ月。 そろそろ皆様おしりに火がついてきたころ。 特に大きい生徒さんは練習時間自体がなかなか取れないので大変。 そのことを踏まえて4ヶ月前くらいから徐々に曲を始めているのですが。。。 あ、1曲ではないのです。例えばソナタであれば複数楽章。組曲であれば複数曲。大体1人10分以上は弾く計算。 なので早めに始めるのですが、まだ時間があるさ~的にのんびりなんです、最初のころは。 焦るのは先生ば…
コンサートを聴きに行くぞ第2弾。 昨日は富士山静岡交響楽団・・・静響の東京特別公演に行ってきました。 会場はオペラシティ。曲目はブルックナー作曲交響曲第8番。指揮は高関健さん。 …
コンサート聴くぞイヤーの第一弾。樫本大進&エリック・ル・サージュ。 今日はこちらを聴きに。 樫本さんを生で聴くのは初めて。 骨太の音を想像していたのですが違ってました。柔らかくて…