ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
峠のトンネル...
伊豆の国道の旧道にある峠のトンネルよくある峠のトンネルですが、今回は徒歩で登って来ました...300m近くあると記載されてましたが、徒歩で通り抜ける一段高い歩道みたいな場所がありますがこんな所を徒歩で行く人は想定してないでしょうね...反対側の抗口ですトンネル内で2
2025/04/22 23:50
伊豆の古道を歩く...
伊豆の下田までの「東裏路」という古道を散歩...1854年に吉田松陰が横浜から下田に向かった黒船を追いかけたという山道が案内図にとなってコースになってました...車が通れる立派な道になったり、やっと歩けるような道だったりと運動不足解消には役に立ちました...
2025/03/23 23:10
白銀林道
神奈川県の箱根近辺にある白銀林道を走行したときの画像です...30km近くあるけっこう長い林道で、ほぼダートでしたただ、ダートでもフラットなので乗用車でも走りやすかったです...画像はかなり前に行ったときの物ですが、湯河原方面の眺望が良い場所も多いです途中から通行
2024/12/27 03:20
散歩...
車一台分の幅の細い山道この日は車でなく歩いて散歩してます...滅多に車は通らないですが、たまに通る車の運転手さんはこんな道を歩いている人がいたら、ビックリするでしょうね...でも徒歩で山道を歩くと色んな発見がありますねヘビがいたりとか...にほんブログ村
2024/10/28 22:20
山道を走っていると...
時々危ない目に会うことが...かなり前のことですが、通行止め表示やなんの案内もなく突然道が崩れてました...長野県の野沢温泉の近くだったと思いますがとりあえずは通報しておきました...にほんブログ村
2024/09/18 23:50
金沢併用林道...
なつかしい20年近く前の掘り出し画像です長野県茅野市と伊那市を抜けるほぼ全線ダートな林道今はどうなっているか、行ってないのでわかりませんが当時の様子では、ほぼ全線フラットで乗用車でも走りやすいダートでした...当時はオフロード自転車の競技が年に数回実施されてい
2024/08/22 01:20
夏の林道西秩父線...
だいぶ前に訪問した林道西秩父線埼玉県道71号の土坂トンネルの手前から国道299号線の志賀坂峠の手前までを結ぶ約22kmの全線舗装の林道...全体的に乗用車でも走りやすく道幅も広いですが夏の時期は草木が生い茂り道まで張り出してくるのですごく狭く感じました...にほんブロ
2024/07/29 21:30
誰もいない山道を散歩する...
静岡県河津町の山道をひたすら歩いてみる...仕事で河津へ行ったときに、まだ時間があったので仕事仲間が最寄り駅まで送って行くと言われたのを断って山道散歩をしてみました...5月下旬でしたが心地よい気温で、民家もなく誰もいない道を歩くのは非常に気持ちよかったです...
2024/06/11 23:50
焼津の静岡県道...
いつだったか忘れてしまったが金谷から静岡市内へ向かうときに通った、どこかの県道...高速を使わず一般道で帰ろうと思ったが、暇つぶしに県道を乗り継いでひたすら山道を通るルートだったのですが片側2車線だった道も、山へ入ったらご覧のように真っ暗で寂しくなってしまっ
2024/04/22 23:50
河津桜...
もっと早く記事にしようと思っていたのですがいまさらな感じになってしまいました...ちょうど満開の宣言が出る1日前に、本場の河津を通りかかったのでちょっと見物この日は天気もよく観光日和だったので河津駅は激パ状態でした..川沿いの桜もキレイに咲いてます...その後は山
2024/03/23 23:20
国道135号の旧道を歩く...
先日、伊豆での仕事の帰りにまだまだ体力があったので、ちょっと山道散歩をしてみました...山の中腹に国道135号の旧道があると聞いて行ってみました国道の現道から脇へ入って激坂を登っていきますこの時点で歩こうと思ったことを後悔してます...そして旧道へと、やっとの思い
2023/12/27 22:50
静岡県道109号を歩く...
静岡県道109号 伊東川奈八幡野線を徒歩で散歩この県道自体は全長18kmくらいで短いですが、歩いたのは12km程度...歩行者なんていないような山道を歩いていると、通過する車も不思議に思うでしょうね今度は峠を徒歩で走破してみようかと...にほんブログ村
2023/10/22 23:50
国道353号 新潟県側末端...
10年前に新潟県の苗場から盲腸のように付き出てる未開通の国道353号の末端まで行ってみた...苗場付近から点線国道となり群馬県の四万温泉まで未だ未開通となっており、この先も開通はしないでしょう...画像は末端の場所、昔は三国スキー場があったのですが今は閉鎖されて広い
2023/09/18 07:20
千里浜なぎさドライブウェイ...
今回は山から降りて海...結構前に石川県の海岸の砂浜を走れる千里浜なぎさドライブウェイへ行ったときの画像波打ち際ギリギリまで走れる、れっきとした車道ですね所々に普通の道と同じような標識があるのが非常に違和感が強いですただ、あまり波打ち際まで行って波を被らない
2023/08/22 23:30
林道 秋鹿大影線...
約10年くらい前に挑戦した、群馬県の四万温泉近くにある群馬ではわりとメジャーな全線荒れダートの、秋鹿大影林道へ挑戦したときの画像...全線で拳大の石がゴロゴロと転がっていて、普通の乗用車でどこまで行けるか実験敢なく5kmくらい行ったところで、前進不可能と判断して
2023/06/11 18:50
溝呂木の林道..
かなり前になりますが、群馬県渋川市にあります溝呂木の林道へと行ってみました...ここはジムニー乗りさんの間では超有名な林道だそうで知り合いのジムニー乗りさんからも、色々と情報は知っていたのですが行く事は不可能だと思い、訪問はしてなかったのですがある日近くで仕
2023/04/22 22:30
道が無い...
15年以上前に、場所や道路名は忘れてしまいましたが気持ちよく山道走行をしていた途端に、がけ崩れで道がなくなってました...長野県と新潟県の県境付近だったと思うのですがこの後奥志賀林道へ向かおうとしてたので、たぶんその辺です...通行止めゲートも警告看板も何もなく
2023/03/23 02:30
真冬の高峰高原...
10年近く前の掘り出し画像です真冬というか、ちょうど今頃の時期に長野県道80号線通称チェリーパークラインで高峰高原の、asama2000スキー場での1枚...夏の時期にには何度か登っていたのですが、真冬に来たのはこの日が初めて午前中に登ってきたときは、晴れて道も除雪された
2023/02/05 01:50
麦草峠...
日本の国道で2番めに標高が高い、国道299号線の麦草峠長野方面へ行くときは、冬季閉鎖中以外はほぼ通っていたこの峠もう7年近く通っていないので、来年こそは行ってみたい...画像は確か冬季閉鎖が開けた次の日に峠越をしたのですがしっかりと除雪されて、気持ちよくはしれま
2022/12/27 00:30
新潟県道427号..
何年か前に国道353を走行中に見つけた新潟県道427号この地元近くに知り合いがいて、この県道は非常に危険で尚且つ現在は通行不能になっていると聞き、ぜひ訪れたいとは思ってました..この日は近くを通ったので、行けるところまで行ってみようとr427に進入途中には「この先通
2022/09/18 19:20
林道 西秩父線...
10年近く前の画像です...林道西秩父線は埼玉県道71号の土坂峠から、国道299号の小鹿野町までを結ぶ約22kmの林道路面状態は整備されて割と走りやすいのですが場所によっては車1台分くらいの幅で、離合はまず無理でしょうね確かこの日は7月の平日だったので、全長22kmもありま
2022/08/22 23:50
深夜の甲武トンネル...
深夜の峠シリーズ、今回は東京都道33号を行き山梨県の県境にある甲武トンネル...いくら東京都とは言え、冬は雪深くなってしまってます武蔵五日市駅をAM1:30頃に出発して、ゆっくり走りAM3:00頃に到着当然、ここへ着くまでは他の車とは1台も会いませんでした...この後は上野原
2022/06/11 22:40
深夜の金精峠...
8年くらい前の画像を引っ張り出してみました...12月25日の深夜1時ころです、群馬県の片品村からひたすら国道120号線を走り金精峠トンネルにたどり着きましたこの金精峠は、この日の夜から冬季通行止めになるということで走り納めに来たのですが、片品村側の国道は雪が深くヒ
2022/04/22 02:10
日本で海から一番遠い地点...
10年くらい前に、長野県道93号線を群馬県側から走行して田口峠を超えて5kmくらい下った県道脇の林道入り口にあった看板車では林道へ入れないのですが徒歩では「日本で海から一番遠い地点」まで行くことができるようです...ただ、行くには並大抵なことではなさそうで、ほぼ登
2022/03/23 05:20
甲子トンネル...
前回の記事で登山国道の記事をアップしたのですがその関連で、登山国道が無くなった要因の甲子トンネルの画像...開通した年の冬に行った時の画像ですここへ来る前に、旧道へ行こうとしたのですが通行止めでした冬だったこともあり、車はめったに通りませんでした全長約4kmも
2021/12/27 04:40
国道289号線 登山国道...
かつて国道289号線の、西郷村にから甲子峠へ続く道は途中で分断されて、その分断区間は地図では点線の登山道でしたその分断区間の甲子温泉にある、大黒屋のちょっと奥に行くと登山道なのに、ポツンと国道標識があるのが有名でしたね...残念ながら2008年頃に、分断が解消され
2021/10/07 02:20
林道湯沢線...
長野県の須坂市から県道112号を、ひたすら走ると林道湯沢線の分岐が出てきます分岐地点にはゴルフ場の看板があるので、迷うことは無いと思いますそのゴルフ場方面に走ると、林道湯沢線の看板も出てきます...全長14km位のアップダウンの続く全線ダート林道この日は平日の夕方
2021/09/10 00:20
林道秋山川端下線...
多分8年~10年近く前だと思うのですが山梨県側から林道川上牧丘線を上り、大弛峠へ行った帰り長野県側の林道秋山川端下線を下った時だと思います...大弛峠は数回行ったのですが、反対側の長野県側の林道が長期間災害で通行止めだったのですが、解除されたということで行って
2021/06/11 23:40
田口峠のトンネルで...
昔に行った峠シリーズ...冬に群馬県道93号 下仁田臼田線を通り長野県に行ったとき途中の田口峠でトンネルがあるのですが峠のトンネルで風通しが非常によく、気温もマイナスなのでわき水が氷り蓄積されてました...この県道は冬になると、国道18号以外では群馬・長野県境越では
2021/03/23 03:50
冷川峠...
昔に行った数々の峠を小出しにアップしていきたいと思います以前、他サイトでもアップしましたが当ブログでまとめて行こうと思ってます...今回は静岡県伊東市にある「冷川峠」画像の訪問時は静岡県道12号だったのですが、近くを通る中伊豆バイパスが無料化されたので県道の指
2021/02/10 02:00
中津川林道の紅葉...
今年は自粛の傾向があり旅行というような行事とはすっかりご無沙汰ですがせめて過去の画像で旅行気分でもと...何年か前に埼玉と長野の県境を通る、10kmくらいのダート林道を制した時ちょうど紅葉シーズンだったためか、あちらこちらで紅葉真っ只中でした最近は情報に疎くなっ
2020/12/27 23:30
コインパーキング...
地元の隣町ですが2週間近く止めっぱなしにしていたらこんな料金になってました...1日1100円で打ち切りだったので、この金額で済んだのでしょう他にも数台長期駐車がいるのですが1ヶ月を超えると紙を貼られてますね...このコインパーキングは1日打ち切りが、長期適用されるの
2020/10/11 18:00
ガラガラです...
コロナの影響で自粛が続いてましたが、そんな中でも仕事は継続できて配送で都内を走り回っていたのですが、先月は真昼間でも首都高はガラガラな状態でしたが最近はコロナ前ほどではないですが混みあうようになりましたね...首都高中央環状線の中野長者橋出口付近この辺は昼間
2020/06/11 23:30
関電トロリーバス...
非常にご無沙汰いたしてました、コチラに引っ越してきてからサボリ癖がついてしまっています最近というか、ここ何年かはカングーで山道探検もサッパリご無沙汰になっておりそのためネタも無いのでブログも遠ざかっています今回は生存確認の意味も含めまして、かなり前に行っ
2020/03/29 03:00
謹賀新年...
新年あけましておめでとうございます。昨年ブログをヤフーから引っ越して以来、まったく更新をしてなく新しい年になってしまいました...今年の元旦も毎年恒例になってる、羽田空港第2ターミナル展望デッキからの初日の出見物令和になって初の初日の出でしたが、あいにくの雲
2020/01/02 22:47
今日からスタートです...
2013年9月から酷道シリーズのブログを初めて早6年本来は2007年から始めていたのですが、訳あって初代は削除してしまい2代目をヤフーで続けてきたのですが、ヤフーがサービス終了ということでライブドアへ全てお引越ししてきました...最近は車で遠出が激減してるので、更新も
2019/09/01 04:00
ブログを引っ越しします...
長年にわたり続けてきたヤフーブログですがヤフーブログが終了するということで、お引越しをいたします。新しい引っ越し先はライブドアブログ http://kokudou152.livedoor.blog/となりますので今までお付き合いしてくれました皆様もしよろしければ、新しい引っ越し
2019/08/30 23:19
茨城県道337号 竜ケ崎停車場線
ご無沙汰しております...先日、茨城県の竜ケ崎まで電車で行ったのですが竜ケ崎駅を降りてすぐに発見した県道、茨城県道337号竜ケ崎停車場線です...駅を出て地図アプリを見ていたら、駅前に何らかの県道が表示されていたのですが駅前は単なるバスロータリーな感じで、ち
2019/07/12 17:10
黒部ダム...
去年の10月のことですが、富山からの帰りに立山富山アルペンルート経由で帰京したときに通った黒部ダムの画像...初めてアルペンルートを行ったのですが、10月の終わりに近いというのに意外と観光客が多かったですね...総水量2億トンもあるといわれてる黒部湖10月の
2019/04/22 21:59
生きてますよ...
どうも非常にご無沙汰しております環境が変わって、自宅にPCを引いていないので更新頻度が落ちてしまって気づいたら1年以上たってましたそして、ぼちぼち更新しようと思ったらヤフーブログが終わってしまうみたいですねこのブログも、今までやってきて閉鎖ももったいな
2019/03/23 22:39
雪...
相変わらず寒い日々が続いてますが...今日も関東では雪が降ってきましたね先週の雪もまだまだ沢山残ってますが、また積り重なるのでしょうねカングーは冬タイヤを履いてないので雪の日はお休み...おかげで放っておいたら大変なことになってしまいました...とりあえ
2018/02/01 22:59
2018 謹賀新年...
新年明けましておめでとうございます...いよいよ平成も30年になりましたね今年もマイペースでやって行きたいと思ってますが酷道出撃の機会は、大幅に減ると思いますが暇を見つけては出撃したいと思ってます...毎年恒例の元旦の初日の出は今年も相変わらず羽田空港の
2018/01/01 23:39
初日の出情報...
前回の記事で、挨拶していたにも関わらず再び登場ですが今年も最後の日ですが、日本国内の初日の出時刻をアップしてみようと...平成30年1月1日の47都道府県(県庁所在地)、日の出・日の入り時刻札幌(北海道) 7時06分00秒 16時09分01秒青森(青森県) 7時01分
2017/12/31 21:29
非常にご無沙汰です...
非常にご無沙汰してまして、5月以来の更新になってしまいました...今年は仕事内容を大幅に変えて、まったく新しい事に挑戦してましたがやっと落ち着ける状態になったと思ったら、もう今年も終わりですね10月には持病のヘルニアが悪化して、1ヶ月近くは思うように出歩けな
2017/12/27 22:39
長野県・群馬県冬季閉鎖解除情報...
大変ご無沙汰しておりました3月の下旬頃から、日ごろの行いが悪いせいか椎間板ヘルニアとなってしまったようで、今のところ走りにも行けずに休みの日でも都内から出る事無く過ごしていました巷ではGW真っただ中のようですが細々と仕事をこなしております...ちょっと遅
2017/05/05 01:19
久しぶりに高速道路で...
またまたご無沙汰してます...PCが3週間ほど使えなくなった事も合わせてまたまたブログが、おろそかになってしまいましたが...横浜市内の某所で、深夜の1時半まで仕事の後約50km離れた千葉県の流山市まで1時間で移動久しぶりというか、今年初の高速道路走行でした...
2017/03/23 23:29
ねむの木の庭...
ご無沙汰してます...気が付けば今年ももう2月になってしまったのですね今年に入って、それほど忙しいという訳ではなかったのですが前回の更新から1ヶ月以上も放置してしまいました...という事で生存確認の意味も含めて仕事の合間に近くに寄ったので、いつもは通り過ぎ
2017/02/13 23:59
旧年中はお世話になりました...
今年も変わらぬおご交誼の程お願い申し上げます...今年の元旦も8年連続で羽田空港へここ何年かは、なぜか正月はココへ来ないと新年を迎えたような気がしなくて...今年の初日の出は昨年同様に雲が多く、日の出時刻より約10分遅れの日の出昔は初日の出見物の穴場だったの
2017/01/01 17:19
今更ですが...
かなり賞味期限切れな事なのですが時々聞かれる、国道299号麦草峠の冬季閉鎖の時期です茅野市北山千駄刈~麦草峠~小海町千代里 19.0km平成28年11月17日(木)11:00~平成29年 4月20日(木)11:00ついでに十石峠の情報も...佐久穂町臼石橋~佐久穂町十石峠(群馬県境)
2016/12/27 22:49
ご無沙汰してます...
1ヶ月以上のご無沙汰ですが、11月から今日に至るまでまだ1日も休みも無く仕事に没頭しておりました...今月も大みそかまでびっちりとスケジュールが入っており今年は珍しく、貧乏暇なし状態となっています...気が付けばカングーも155,000キロを達成することになりまし
2016/12/13 21:39
丹沢湖...
昨日、ブロ友の陽菜さんの車で丹沢湖まで連れて行ってもらいました...東京から1時間くらいで行ける場所ですが、行った事無く初めての訪問観光地と言う事で人でいっぱいのイメージがありましたが平日の紅葉前の季節だけあってガラガラでした...まずは丹沢湖の三保ダムを
2016/10/19 23:49
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、アドさんをフォローしませんか?