chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トトロのパソコン珍道中 http://toto-tyann.cocolog-nifty.com/

図形プログラミングの作品や、そのプログラムの紹介と、理科の教材、役立ちそうな試みを紹介しています。

トトちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/09/15

arrow_drop_down
  • この花 何?(3)

    今年、育てている花の3回目です。園芸植物ですが、何の花でしょうか?  ...

  • この花 何?(2) 解答

    今年、育てている花の2回目です。最初の2つの花は、ゴマノハグサ科の「ネメシア」です。原種は「ストルモサ」ですが、様々に改良されています。左が「ネメシア ピ...

  • この花 何?(2)

    今年、育てている花の2回目です。園芸植物ですが、何の花でしょうか?   ...

  • この花 何? 解答

    今年、育てている花を一部、紹介します。最初の花は、マメ科の常緑低木「コロニラ バレンティナ バリエガータ」です。園芸品種ですので、長い名前がついています。...

  • この花 何?

    今年、育てている花の一部です。園芸植物ですから、この時期、どこにでもありますね。何の花でしょうか? ...

  • 春分の日に関するクイズ 解答

    春分の日に関係するクイズ 解答です。次の文章中の( )の中に入る言葉を選んでください。1.「春分の日には( )では、正午に太陽が真上にきます。」2.「春...

  • 春分の日に関するクイズ

    今年の春分の日は3月21日でした。そこで春分の日に関係するクイズです。次の文章中の( )の中に入る言葉を選んでください。1.「春分の日には( )では、正午...

  • これがナデシコ科? 解答

    ナデシコのイメージとは異なる花ですが、すべてナデシコ科です。 まず、この花は「ナンバンハコベ」です。別名「ツルセンノウ」とも言われます。春の七草の「ハ...

  • これがナデシコ科?

    ナデシコ科の植物から、「これでもナデシコ科?」と思う、植物を紹介します。   ...

  • 和歌で良く詠まれている花とは? 解答

    万葉のころから、和歌に良く詠まれている花です。この花は、ミカン科の「タチバナ」です。京都御所紫宸殿の庭に「左近の桜、右近の橘」が植えられているのは有名で...

  • 和歌で良く詠まれている花です。

    万葉のころから、和歌に良く詠まれている花です。この花とは何でしょうか?   ...

  • 「浄瑠璃寺の春」に書かれている花とは? 解答

    堀辰雄「浄瑠璃寺の春」に書かれている花です。「いちめんに細かな白い花をふさふさと垂らしている」と表現されています。この花とは? ツツジ科の「馬酔木 アセビ...

  • 「浄瑠璃寺の春」に書かれている花です。

    堀辰雄「浄瑠璃寺の春」に書かれている花です。「いちめんに細かな白い花をふさふさと垂らしている」と表現されています。この花とは? 京都府木津川市当尾にある...

  • 庭に植えるときは要注意の植物の一つです。 解答

    この花は、マメ科の「クラウンベッチ」です。レンゲ草に似ていることから「ツルレンゲ」と言う別名もあります。地下茎を伸ばし広い範囲にどんどん繁殖していきます。...

  • 庭に植えるときは要注意の植物の一つです。

    こんな可愛い花ですが、ちょっと用心しないといけません。さあ、この花の名前は何でしょうか? ...

  • 春と言えば、これでしょう! 解答

    解答。 これらの花の名前を順に書きます。最初の花は、コオニタラビコ「ホトケノザ」です。ホトケノザと言う植物があるのですが、これは春の七草に該当しません。別...

  • 春と言えば、これでしょう!

    この花の名前をすべて答えられれば通ですね。  ...

  • 初めて見たらびっくりする面白い花とは? 解答

    サルの顔そっくりの花です。この花の名前は「ドラクラ・シミア」です。別名「モンキーオーキッド」とも言われています。南米の高湿度の雲霧林で自生している着生ラ...

  • 初めて見たらびっくりする面白い花です。

    これは、初めて見たら驚きますね。これでも、分類的にはラン科です。サルの顔に見えますね。 ...

  • 自然発火すると言われる植物とは? 解答

    この花の名前は、ハンニチバナ科「ゴジアオイ」です。正午に開花して夕方にはしぼむことから名付けられたようです。南欧、北アフリカなどで生息していますので日本で...

  • 自然発火すると言われる植物とは?

    「アオイ」に似ている花ですが、発火して山火事のもとになったりします。自殺する花とも言われる理由です。怖い花なのです。...

  • クリオネに似ている花とは? 解答

    右のクリオネの写真と並べてみましたが、形が似ていますね。このラン科の花は「ツレサギソウ」です。名前にサギソウが入っていますが、同じラン科ですが、サギソウ属...

  • クリオネに似ている花とは?

    右のクリオネの写真と並べてみましたが、形が似ていますね。このラン科の花は何でしょうか?...

  • この3つの花は同じ科の植物です。何科でしょうか? 解答

    正解を言う前に、3つの花の名前を書きます。 「オオツルボ」です。 次が「オリヅルラン」です。 最後が「シザノタス・フリンジリリー」です。オーストラ...

  • この3つの花は同じ科の植物です。何科でしょうか?

    この3つの花は同じ科の植物です。何科でしょうか?どの花も特徴のある美しい花ばかりですね。次の中に正解があります。1.ラン科 2.キジカクシ科 ...

  • 「ヴィーナスのほつれ髪」と言われる葉を持つ植物とは? 解答

    この植物は、キンポウゲ科「ニゲラ」です。糸状の葉が「ヴィーナスのほつれ髪」と表現されています。種が黒いことから「クロタネソウ」とも言われます。ハーブとして...

  • ヴィーナスのほつれ髪と言われる葉を持つ植物とは?

    「ヴィーナスのほつれ髪」と呼ばれる葉を持っています。さあ、この植物の名前は? ...

  • 3月3日の花を当ててください。 解答

    3月3日は、ひな祭りの日、女の子の節句ですが、別名「桃の節句」とも言います。この日の花は、「モモ」です。次の3つの花の内、「モモ」は、どれでしょうか?正...

  • 3月3日の花を当ててください。

    今日は3月3日、ひな祭りの日、女の子の節句ですね。この日の花は、次の3つの花の内、どれでしょうか?当ててられるでしょうか? ...

  • 変わった名前の植物とは? 解答

    この2つの植物は、とても変わった名前です。 この名前は左から、キク科「モッテノホカ」、モクセイ科「ナンジャモンジャ」です。「ナンジャモンジャ」と言われる...

  • 変わった名前の植物あるもんですね。

    この2つの植物は、とても変わった名前です。 この名前を当ててください。三択です。1.ナンジャモンジャ 2.キツネノテブクロ 3.モッテノホカ ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トトちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トトちゃんさん
ブログタイトル
トトロのパソコン珍道中
フォロー
トトロのパソコン珍道中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用