まだまだ、ありますが、どれも可愛い花ばかりです。有名なものから、名前がややこしいものまであげてみました。どこまで、わかりますか? ...
まだまだ、ありますが、どれも可愛い花ばかりです。有名なものから、名前がややこしいものまであげてみました。どこまで、わかりますか? ...
左が「セツブンソウ」、真ん中が「ミツバオウレン」、右が「バイカオウレン」です。3つとも、キンポウゲ科ですが、それが答えではありません。花のつくりが同じ...
この3つの花に共通する事とは何でしょうか? どれも、よく似た花ですが、その構造が共通しています。 ...
「ガガイモ」に似た、この花は、キョウチクトウ科の「サクララン」です。この花の中央には、副花冠があります。スイセンの副花冠と同じく、良く目立ちますね。虫...
「ガガイモ」に似た、この花は何でしょうか?右は、この花の中央にある副花冠です。 ...
この花の実の舟に「少彦名の神」が乗ってきたと言われています。 解答
右が実ですが、これが真ん中から2つに割れて種が出てきます。この実の舟に「少彦名の神」が乗ってきたと言う神話があります。この五角形の花は、キョウチクトウ科...
この花の実の舟に「少彦名の神」が乗ってきたと言われています。
五角形の花です。真ん中に副花冠があります。二重に花びらがあるように見えます。キョウチクトウ科です。 ...
枝分かれの仕方に注目してください。3本に分かれていますね。これが名前の由来になりました。古代には、サキクサ(三枝)と呼ばれていました。この時期に咲い...
枝分かれの仕方に特徴があり、名前の由来にもなっています。この時期に咲いている、この花は何でしょうか?...
「春の野にすみれ摘みにと来し我ぞ野をなつかしみ一夜寝にける」万葉集より、山辺赤人の和歌に詠われたこの花は、スミレ科の「スミレ」です。パンジー、ビオラなど、...
「春の野に***摘みにと 来し我そ 野をなつかしみ 一夜寝にける」万葉集より、山辺赤人の和歌です。柿本人麻呂と共に、歌聖と言われている人物です。 この花...
左が「ニホンスイセン」、右が「ラッパスイセン」です。ヒガンバナ科のスイセンの花ですが、花びらは、どこにあるのでしょうか?実は、外側の白い部分は6枚中、3...
スイセンの花ですが、花びらは、どこにあるのでしょうか?花びららしいものは、いっぱいありますね。どれが、花びらなんでしょう。 ...
この樹木の花は、アカネ科の「クチナシ」です。ジャスミンに似た芳香があり、学名にもなっています。ジンチョウゲ、キンモクセイと共に、三大香木として知られてい...
この樹木の花は何でしょうか?三大香木のひとつです。一重咲き、八重咲があります。 ...
この花は、ある野菜の花に似ていますが、野菜の花ではありません。つる性の低木で、ナス科の「ツルハナス」です。花の色が、白から青紫色に変化します。ナスとち...
この花は何でしょうか?野菜の花に似ていますが、野菜の花ではありません。 ...
球根にも色々な種類があります。「ダリアの球根、スイセンの球根のちがいは何でしょうか?」の解答ですが、1.ダリアの球根は葉が変化したもの 2.スイセンの球根...
球根と言われると、小学生ならチューリップを思い浮かべると思います。しかし、球根にも色々な種類があることは、あまり意識していないと思います。そこで、質問です。...
写真の花は、すべて、我が家で育てたことのある植物ですが、1番多いのは、やはり、キク科でした。左が「マーガレット」、真ん中が「オステオスペルマム」です。右...
写真の花は、すべて、我が家で育てたことのある植物です。キク科 マメ科 サボテン科 ナス科 ヒガンバナ科 ナデシコ科 ゴマノハグサ科 キキョウ科 シソ科 ス...
以下の6つの花は、すべて、キジカクシ科です。茎や葉が良く茂って雉を隠すほどになると言うのが名前の由来です。 左が「フリンジリリー」、オーストラリアに自生す...
この6つの花は何科でしょうか?良く知られている花もありますので、わかりやすいと思います。 ...
「玉の緒」とも言われる植物は、ベンケイソウ科の「ミセバヤ」です。古い時代から日本に自生している植物です。多肉植物ですから、乾燥に強いですが、逆に湿気には注...
「玉の緒」とも言われています。多肉植物です。 ...
この3つの花は、すべて、ユキノシタ科です。名前の由来は、下の長い花びらから「雪の舌」と言う説や、白い花を雪に見立てたとか、色々な説があります。この2つ...
3つ並べてみると、よく似ていますね。この内、ひとつだけが「つくば市の花」になっています。 ...
「春霞 春日の里の植子葱 苗なりといひし枝はさしにけむ」万葉集に出てくる求婚の歌です。「植子葱」とは、ミズアオイ科の「ナギ(菜葱) ミズアオイ」のことで...
「春霞 春日の里の植子葱 苗なりといひし枝はさしにけむ」万葉集の求婚の歌の中に、この水草が出ています。娘を、この水草にたとえています。 可憐な美しい花...
面白い形の花で、「魔女の指ぬき」とも言われるオオバコ科の花は、「ジギタリス」です。別名は、「キツネノテブクロ」です。筒状の花ですから、キツネの指がすっぽ...
面白い形の花で、「魔女の指ぬき」とも言われます。オオバコ科の花です。 ...
「アルメリア」、「スターチス」以外の花も紹介します。 左が「イソマツ」、右が「ウコンイソマツ」です。磯に咲く松のような花です。 左が「ケラトスティグ...
「アルメリア」、「スターチス」、どちらも、馴染みのある園芸植物です。2つとも、イソマツ科です。以下の4つも、イソマツ科です。 乾燥地、海岸...
この花は、セリ科の「アストランティア」です。セリ科と言うと、ニンジン、パセリなどの野菜を思い浮かべますが、こんな花の美しい品種もあります。外側の花び...
3つとも同じ花です。ニンジンと同じ科の花とは思えませんね。何の花でしょうか? ...
この花たちに関係のある季節は?1.春 2.夏 3.秋 4.冬解答は、1.春 です。これらの植物は、すべて早春のわずかな時期に咲く花です。スプリン...
この花たちに関係のある季節は?1.春 2.夏 3.秋 4.冬 ...
ガクや葉が花びらに見える植物があります。以下の花の真の花びらは、どこにあるのか見ていきます。 左が「アケビ」、真ん中が「アネモネ」、右が「オダマキ」です...
ガクや葉が花びらに見える植物があります。以下の花の真の花びらは、どこにあるのでしょうか? ...
この花は、キンポウゲ科の「アズマシロカネソウ」です。花びらに見えるのは、5枚のガクです。本当の花びらは、内側にある小さな5個の黄色い楕円形の部分です。雄...
この花と同じ科の花を探してください。 ...
この花は、ラン科の「エピデンドラム」です。中南米の熱帯が原産地です。独特の形をした美しいランです。以下の写真には3つラン科の植物があります。 左から...
上の花と同じ科の花を探してください。 ...
上の花は、マメ科の「エニシダ」です。以下の花の中には、マメ科の花は4つあります。 左が「オジギソウ」、右が「カラスノエンドウ」です。同じマメ科でも...
上の花と同じ科の花を探してください。 ...
今年の節分は124年ぶりに2月2日ですね。2月3日のイメージが強いので、思い違いをしている方も多いようです。なぜ、こんなことが起きるのかは、色々とネット上...
この2つの花は、どちらも、タデ科の花です。左が「ミゾソバ」、右が「ミチヤナギ」です。答えの共通点は、タデ科の特徴に関係しています。可愛いい透き通って見...
この可愛い花の共通点は何でしょうか?どちらも、同じ科です。 ...
この花は、フトモモ科の「フトモモ」です。残りの同じ科の花3つは、以下の通りです。どれも、雄しべが飛び出して目立っていますね。フトモモ科の特徴です。...
この花と同じ仲間の花を探してください。これだけ似た特徴があれば簡単ですね。 ...
南アフリカ原産で、風信花(ヒヤシンス)に似ているので、「アフリカンヒヤシンス」と言われています。この花は、キジカクシ科の「ラケナリア」です。秋植え球...
南アフリカ原産で、風信花(ヒヤシンス)に似ているので、「アフリカンヒヤシンス」と言われています。 花の色は、ちがいますが、同じ品種です。 ...
右が雌花、左が雄花です。雄花は雄木、雌花は雌木に咲きます。雌花は、真ん中に白い雌しべがあります。雄花には、ありません。実をつけさせるには花の咲く時...
この果物には、雄木、雌木があります。雄木には雄花、雌木には雌花が咲きます。 左が雌花、右が雄花です。 ...
この樹木の名前は、モクレン科の「ユリノキ」です。街路樹として植えられることが多いですね。東京国立博物館本館前にも、この巨木があります。葉の先端がくぼんで...
この樹木は、「チューリップノキ」とも言われます。なるほど、チューリップのような花を咲かせます。 ...
この花は、ナデシコ科の「エンビセンノウ」です。花びらの先が深く割れて、燕の尻尾のように見えることから名前が付いたようです。では、ナデシコ科の花をさがします...
この花と同じ科の花を3つ探してください。 ...
この花は、ウメバチソウ科の「シラヒゲソウ」です。5枚の花びらの先に多数の切れ込みがあり、それが白髭のように見えることが名前の由来です。多数の仮雄しべの...
仮雄しべの先に蜜腺がある花です。 本当に自然界は多様ですね。色んな構造を持つています。 ...
この花は、ゴマノハグサ科「イスミスズカケ」です。2009年千葉県いすみ市で発見された新種です。絶滅危惧種に指定されている貴重な植物です。 この花は、...
科はちがいますが、どちらも、雄しべが花弁から飛び出すほど目立っています。名前は、何と言うでしょうか? ...
この花は、キンポウゲ科の「レンゲショウマ」です。花びらが2種類あるように見えるのですが、外側の白く開いているのは、ガクです。内側の先が赤紫になっている部...
花びらが2種類あるように見えますね。この花は何でしょうか?ヒント 「オダマキ」に似ています。 同じ科です。...
2つとも装飾花です。左の花は、アジサイ科の「イワガラミ」です。右の花は、ガマズミ科の「オオカメノキ 別名ムシカリ」です。「ガクアジサイ」に似ています...
1....
「ギンバイソウ 銀梅草」はアジサイ科です。同じアジサイ科の「ガクアジサイ」と花のつくりが良く似ています。見た目通り、2種類の花があるのがわかります。真...
「龍葵 りゅうき」とは、ナス科の「イヌホオズキ」のことです。ナス科の花を見つけることになります。 左が「カリブラコア」、真ん中が「クロホオズキ」、右が「...
この花と同じ仲間を見つけてください。 ...
この花は、「ヒヤシンス」ですね。勝手はユリ科でしたが、現在ではキジカクシ科となっています。キジカクシ科の花を見つけましょう。 この3つがキジ科しかで...
良く知られている花です。この花と同じ科の花を3つ探してください。 ...
ユリ科の植物を見つけていきます。ユリの花のイメージだけで探していくと間違えやすいと思います。それは分類の仕方が変わり、以前はユリ科だったものが他の科に変わ...
この植物はユリ科です。他に、6個中3個、ユリ科の植物があります。見つけてください。 ...
「ハンカチの花」とも言われる、この花は、アカネ科の「コンロンカ」です。黄色い小さい星形のものが花です。白くて目立っている部分は、ガクです。この白いガクが...
この花は何でしょうか?「ハンカチの花」とも言われます。「ハンカチノキ」もあるのですよ。 この写真が「ハンカチノキ」です。 ...
まず、この花が何かがわかったでしょうか?この花は、アカネ科の「クチナシ」です。花は筒状で合弁花で、先が6つに分かれています。この花に似た形状のものを選ん...
上の花と同じ科の花を見つけてください。この花は何科でしょうか? ...
「万両」から「一両」まで、5つの花があるのを知っていましたか? 解答
それでは、「マンリョウ 万両」から見ていきます。 左からサクラソウ科の「マンリョウの花」、右が「マンリョウの実」です。 左がセンリョウ科の「センリョ...
「万両」から「一両」まで、5つの花があるのを知っていましたか?
「マンリョウ」、「センリョウ」、「ヒャクリョウ」、「ジュウリョウ」、「イチリョウ」、5種類の花がちゃんとあります。どれも、赤い実をつけます。どの花か、予想...
まず、この花が何かがわかったでしょうか?この花は、バラ科の「ハマナス」です。海辺に咲く花ですね。バラ科の特徴は、花びら、ガクが5枚です。「バラ」はもち...
上の花と同じ科の花を見つけてください。この花は何科でしょうか? ...
この花は、シソ科の「ラベンダー」です。では、シソ科の花を見つけましょう。 左が「ジュウニヒトエ」、中央が「ミント」、右が「ホトケノザ」です。3つと...
上の花と同じ科の花を見つけてください。この花は何科でしょうか? ...
この花は、アブラナ科の「ストック」です。では、アブラナ科の花を見つけましょう。 左が「タネツケバナ」、右が「ミヤマハタザオ」です。2つとも、アブラナ...
上の花と同じ科の花を見つけてください。この花は何科でしょうか?それがわかれば答えは簡単です。 ...
まず、この花が何かがわからないことには始まりませんね。この花は、キク科の野菜で「チコリ」です。キク科とわかれば、解答は出来ますね。キク科の植物を探すのは...
仲間外れを探すことは良くやっていましたが、今回は同じ科の花をさがしてもらいます。上の花と同じ科の花を見つけてください。 ...
うつむいているように咲いているためか、「下を向いているアネモネ」とも言われるこの花は、キンポウゲ科の「オキナグサ」です。山地のあちらこちらで、ひっそりと...
山地に咲く、やさしい花です。俯いているように咲いているためか、「下を向いているアネモネ」とも言われています。アネモネと同じ、キンポウゲ科の花です。 ...
この植物は、葉を利用するものです。葉には強いニコチンを含んでいます。アンデス山脈が原産地ですが、新大陸の発見によって、広く世界に広まっていきました。も...
これだけ見たら、何の植物かわかりませんね。アンデス山脈地域が原産で、世界的に広まりました。知らない人はいない、有名すぎる植物です。 ...
花が反り返るため、羽子板の羽に見えるこの植物は、ナス科の「ヒヨドリジョウゴ」です。秋に赤い実をつけます。花の根元が緑色をしているのが特徴です。 ...
花が反り返るため、羽子板の羽に見えるのですが、実際の羽子板の羽は、下の別の植物から作られています。 「ムクロジ」と言う、この写真の植物の種です。 ...
左が「クサボタン」、右が「ボタンヅル」です。どちらも、キンポウゲ科センニンソウ属です。葉がボタンの葉に似ていることから、名前が付いています。ガク片が花...
実に仙人の髭のようなふわふわしたものが付いていたのが名前の由来だそうです。どちらも、花はガクです。花弁はありません。どちらも、葉がボタンの葉に似ている...
この美しい街は、ドイツ連邦共和国のリューベックです。そして、この国花は、キク科の「ヤグルマギク」です。ユキノシタ科の「ヤグルマソウ」とはちがう植物です。...
この国の国花となった由来が「麦畑に咲いていた花」からきています。 麦畑によく咲いていたようですね。 この国には、こんな美しい街があります。 ...
「太陽は東から出て南の空を通って西の空に沈む」これ、日本では、小学校で、しっかりと習っています。北の空なんて書こうものなら、たちまち、 で...
「太陽は東から出て南の空を通って西の空に沈む」これ、日本では、小学校で、しっかりと習っています。北の空なんて書こうものなら、たちまち、 で...
ヒントから、ルノワールの「浴女とグリンフォンテリア」が所蔵されている美術館が初めに見つかりますね。この美術館は、サンパウロ美術館です。サンパウロは、ブ...
「ブログリーダー」を活用して、トトちゃんさんをフォローしませんか?
まだまだ、ありますが、どれも可愛い花ばかりです。有名なものから、名前がややこしいものまであげてみました。どこまで、わかりますか? ...
左が「セツブンソウ」、真ん中が「ミツバオウレン」、右が「バイカオウレン」です。3つとも、キンポウゲ科ですが、それが答えではありません。花のつくりが同じ...
この3つの花に共通する事とは何でしょうか? どれも、よく似た花ですが、その構造が共通しています。 ...
「ガガイモ」に似た、この花は、キョウチクトウ科の「サクララン」です。この花の中央には、副花冠があります。スイセンの副花冠と同じく、良く目立ちますね。虫...
「ガガイモ」に似た、この花は何でしょうか?右は、この花の中央にある副花冠です。 ...
右が実ですが、これが真ん中から2つに割れて種が出てきます。この実の舟に「少彦名の神」が乗ってきたと言う神話があります。この五角形の花は、キョウチクトウ科...
五角形の花です。真ん中に副花冠があります。二重に花びらがあるように見えます。キョウチクトウ科です。 ...
枝分かれの仕方に注目してください。3本に分かれていますね。これが名前の由来になりました。古代には、サキクサ(三枝)と呼ばれていました。この時期に咲い...
枝分かれの仕方に特徴があり、名前の由来にもなっています。この時期に咲いている、この花は何でしょうか?...
「春の野にすみれ摘みにと来し我ぞ野をなつかしみ一夜寝にける」万葉集より、山辺赤人の和歌に詠われたこの花は、スミレ科の「スミレ」です。パンジー、ビオラなど、...
「春の野に***摘みにと 来し我そ 野をなつかしみ 一夜寝にける」万葉集より、山辺赤人の和歌です。柿本人麻呂と共に、歌聖と言われている人物です。 この花...
左が「ニホンスイセン」、右が「ラッパスイセン」です。ヒガンバナ科のスイセンの花ですが、花びらは、どこにあるのでしょうか?実は、外側の白い部分は6枚中、3...
スイセンの花ですが、花びらは、どこにあるのでしょうか?花びららしいものは、いっぱいありますね。どれが、花びらなんでしょう。 ...
この樹木の花は、アカネ科の「クチナシ」です。ジャスミンに似た芳香があり、学名にもなっています。ジンチョウゲ、キンモクセイと共に、三大香木として知られてい...
この樹木の花は何でしょうか?三大香木のひとつです。一重咲き、八重咲があります。 ...
この花は、ある野菜の花に似ていますが、野菜の花ではありません。つる性の低木で、ナス科の「ツルハナス」です。花の色が、白から青紫色に変化します。ナスとち...
この花は何でしょうか?野菜の花に似ていますが、野菜の花ではありません。 ...
球根にも色々な種類があります。「ダリアの球根、スイセンの球根のちがいは何でしょうか?」の解答ですが、1.ダリアの球根は葉が変化したもの 2.スイセンの球根...
球根と言われると、小学生ならチューリップを思い浮かべると思います。しかし、球根にも色々な種類があることは、あまり意識していないと思います。そこで、質問です。...
写真の花は、すべて、我が家で育てたことのある植物ですが、1番多いのは、やはり、キク科でした。左が「マーガレット」、真ん中が「オステオスペルマム」です。右...
同時に、雄しべ、雌しべが出てくる花とちがって、雄しべが役目を終えると、雌しべが後から出てくる花です。さあ、何という花でしょうか?よく見かける花ですね。 ...
理科クイズ(日本の常識は当てはまらない) 解答「1年中太陽は南の空を通っている。」これに当てはまらないに都市を考えるヒントは、南中高度です。普通は南の空を...
「1年中太陽は南の空を通っている。」これは、世界の非常識です。当てはまらないに都市を次の中から選んでください。1.クアラルンプール 2.パナマ 3.ア...
春分の日が近づいています。そこで、あらためて南中高度の求め方について意見を述べさせてもらいます。 良く見かける、南中高度の計算として紹介されている式ですが...
「袖ひぢてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらん」古今和歌集より、紀貫之の和歌です。立春の今日が、春立つけふのことです。この花は、キンポウゲ科の...
「袖ひぢてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらん」古今和歌集より、紀貫之の和歌です。春立つ日は、立春のことです。そして、この花は「春を告げる花」...
この花は、左が「キクザキイチゲ」、右が「ヒロハノアマナ」です。「キクザキイチゲ」は、キンポウゲ科で花弁に見えるのは、ガクです。ガク片の数は、6枚から23枚...
「春の妖精」と言われている植物の中から、2つ選んでみました。どちらかの花は、花びらはなく、ガクが花びらに見えています。 ...
この石のような植物は、右のような花を咲かせます。この花の名前は、ハマミズナ科の「ラビダリア・マーガレッタ」です。この科の植物は、多肉質で石に似たものが多...
種から発芽して大きくなり、ついに石のように見える植物に成長しました。この不思議な植物は何でしょうか? ...
全体が白で、雄しべ、雌しべの先だけが色が付いています。葉緑素を持たず、他の植物から栄養を貰っています。この花、ツツジ科の「ギンリュウソウ」です。別名「...
全体が白で、雄しべ、雌しべの先だけが色が付いています。葉緑素を持たない、他の植物から栄養を貰っています。この花、ツツジ科ですが、意外ですね。 ...
この花は、シソ科の「ムラサキシキブ」です。最近、源氏物語関係の本が書店に並んでいます。作者は紫式部ですね。この花は、元々は「むらさきしきみ」と呼ばれ...
この花は、シソ科です。 花より、右の実の方が有名で、これで名前がわかるのではないでしょうか。 ...
この変わった花は「ヤッコソウ」です。大名行列の奴(奴)に似ていることから名付けられました。葉緑素を持たない全寄生植物です。雄しべ、雌しべだけでできている...
これまた、変わった形の花のひとつです。この形から、名前が付いています。何という名前でしょうか?...
この花は、ヒガンバナ科の「ラッキョウ」です。小さい花ですが、ラッキョウ畑では一面紫色に染まってきれいです。地下茎を食用にしていることになります。 最...
この花は、ナデシコ科の「イセナデシコ」です。一般のイメージのナデシコとは、全くちがいますね。江戸時代に品種改良されたもので、三重県の天然記念物になっていま...
色々な植物を紹介してきましたが、本当に多種多様ですね。その中から、5つ選んでみました。順にみていきます。 ひとつ目が、ラン科の「モンキーオーキッド」です...
色々な植物を紹介してきましたが、本当に多種多様ですね。その中から、5つ選んでみました。 ...