chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yoursupporter
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/09/14

arrow_drop_down
  • 中学2年2学期の数学の単元テストで我が子に奇跡が!!

    その奇跡は、中学2年2学期の中間テストが終わってから約1ヶ月後に行われた数学の単元テストで起こりました。単元テストといっても定期テストと同等のボリュームと内容のテストです。この単元テストで、我が子は、なんと!なんと!100点満点をマークしました。クラスで80点以上の生徒の発表があったそうですが、100点は我が子一人。80点以上は6人(30人中)だったそうです。我が子はご満悦です。本当にすばらしいことです。私達(親)も感激しました。我が子の話では、我が子の100点にあからさまにびっくりした顔をしたクラスメートがいたそうです。してやったりですね。これで、クラスの中で、我が子が軽んじられることはなく…

  • 平穏なテスト勉強で、成績の低落は食い止められました。

    中学2年の2学期の中間テストの結果は、中学2年1学期の中間テストと同程度のものでした。理科は90点を超える良い点をマークしていたのですが、他の教科は80点に達せず、そこそこでした。理科のおかげか、学年順位は上位の20%(30位)にギリギリ入りました。1学期の期末テストと比較すれば、上出来といえます。2年生になってから低落傾向にあった成績がさらに落ち込んでしまうことは避けられました。この結果に、我が子は、精神的に救われたようです。理科については、お父さんが頑張ったのかもしれません(笑)。社会でも80点を超えるような点をマークできそうでしたが、「漢字」の間違いと、記号を文言で答える誤りがあり、それ…

  • 中学2年2学期中間テストに向けての勉強の方針

    文化祭が終わると、すぐに中学2年の2学期の中間テストがあります。この中間テストに向けた勉強のスケジュールは、我が子と私達(親)で相談して決めました。とにかく、今回のテスト勉強では、勉強中に我が子が泣き叫ぶような事態となることは避けたいと思いました。ですから、我が子への負荷(プレッシャー)が大きくならないように、思慮しました。数学と英語の塾のある日は、宿題だけを行います。数学と英語については、塾にテスト勉強を委ねることにしました。塾のない日には、宿題とチャレンジの「国語」を勉強することにしました。毎日課せられている宿題の漢字は、いつもどおり、お母さんがチェックします(これが我が子へのプレッシャー…

  • 我が子の塾の授業時間は私達(親)にとっても大切な時間に

    中学2年の2学期に入っても我が子の塾通いは続いています。学校の宿題に塾通いがプラスされて我が子の日常は1学期よりも忙しくなっています。それでも、塾で他校の生徒が一生懸命に勉強をしている様子を見るからでしょうか、家で宿題をしている途中で我が子が泣き叫ぶことはなくなりました。我が子は、少し、成長したのかもしれません。塾の送り迎えの車の中で睡眠をとったりして、時間を有効に使うこともできるようになってきました。 ところで、塾の授業は水曜日と金曜日の週2回、授業時間は8時〜9時半の1時間半です。この間、私達(親)が車内でずっと我が子を待っているのはちょっと時間の無駄です。そこで、私達(親)は、その時間を…

  • 円形脱毛症???

    宿題ができずに泣き叫ぶような我が子の生活、友達の輪の中に入れない中学校での人間関係、低落傾向にある成績、そして、あと1年半後に迎える受験、心配事が山積みです。また、文化祭で見た我が子の周囲の子供達の成長ぶりにも焦ります。これらのことを考え続けていたら、私(お母さん)は、円形脱毛症になってしまいました。円形脱毛症とは良く言ったもので、本当に丸く禿げています。禿げた部分は結構大きくて500円玉くらいあります(泣)。こうなると外出することが億劫になり、人に会うことが怖くなってきます。負のスパイラルに突入ですね(更年期特有の精神状態がオーバーラップしているのかもしれませんが・・)。円形脱毛症について調…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yoursupporterさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yoursupporterさん
ブログタイトル
勉強をすることが苦手な個性を備える子供の成長記録
フォロー
勉強をすることが苦手な個性を備える子供の成長記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用