chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神社前2F特設祭事場 https://matsurist.officialblog.jp/

桑名宗社石取御神事を中心に各地の石取祭車、東海三県の山車、だんじりの見学記です!

桑名市周辺の祭礼、上げ馬神事、知多型山車、名古屋型山車、だんじり(地車)の見学記です!

風神雷神
フォロー
住所
桑名市
出身
桑名市
ブログ村参加

2013/09/12

arrow_drop_down
  • '24 知多市 岡田春まつり③

    4/14 山車見学の続きです!里組 日車嘉永5年建造です。(文久3年説もアリ)壇箱彫刻は龍と虎で、瀬川治助重光の作です。持送の麒麟、支輪木鼻の牡丹は、川越町豊田祭車の彫刻にも似た作風です。楫棒先金具は雨龍と宝珠です。取り付け時のミスのようで、他3ヵ所は方向が違

  • '24 知多市 岡田春まつり②

    4/14 JA前で方向転換を行います!奥組 風車ズリで1回転しました。里組 日車後楫を担いで方向転換です。中組 雨車ズリで方向転換します。流れながら回ります。大門前(太郎坊交差点南側)に3台の山車が揃いました。奥組 風車文久元年建造です。追幕が着く岡田唯一の山車です

  • '24 知多市 岡田春まつり①

    4/14 久しぶりに岡田春祭りを見学しました!中組 雨車今年の先車は、雨車ですがいい天気でしたJERAの煙突と雨車。大門に向けて進んで行きます。肩を組んで伊勢音頭を唄います。雨車の後ろに日車もやって来ました。東からは風車がやって来ました。【お願い】皆様のクリック(

  • '24 武豊町 長尾春祭り⑧

    4/13 JR武豊駅前曳き出しの続きです!下門組 八幡車金下交差点も一気に駆け抜けていきます。市場組 神宮車上ヶ組 宮本車小迎組 鳳凰車【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いい

  • '24 武豊町 長尾春祭り⑦

    4/13 JR武豊駅曳き込みの続きです!市場組 神宮車小迎組 鳳凰車JR武豊駅前に6台の山車が揃いました。全部の山車を写せるかな?4台、5台、6台‌馬場組と玉貫組から曳き出します。馬場組 長北車、玉貫組 玉神車長北車の後楫棒と玉神車の後楫棒を合わせます。拍子木の合図で

  • '24 武豊町 長尾春祭り⑥

    4/13 金下交差点からJR武豊駅に山車を曳き込みます!上ヶ組 宮本車馬場組 長北車玉貫組 玉神車下門組 八幡車【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!(有効カウント

  • '24 武豊町 長尾春祭り⑤

    4/13 武雄神社曳き出しの続きです!下門組 八幡車市場組 神宮車小迎組 鳳凰車JR武豊線を渡り、金下交差点に6台の山車が揃いました。【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいた

  • '24 武豊町 長尾春祭り④

    4/13 武雄神社に山車6台全てが揃いました!すぐに提燈が取り付けられます。午後5時、神幸行列の渡御が行われます。続いて、7~8分おきに山車が曳き出されます。上ヶ組 宮本車馬場組 長北車玉貫組 玉神車【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。

  • '24 武豊町 長尾春祭り③

    4/13 武雄神社宮入りの続きです!馬場組 長北車後ろに下げて微調整を行いました。若衆が肩車をして盛り上がります。玉貫組 玉神車上ヶ組 宮本車宮本車が定位置に入ると、一斉に後ろに下がります。さて、上山を上げて吹貫と追幕立てるのが一番早いのはどこの組かな?下門組が

  • '24 武豊町 長尾春祭り②

    4/13 武雄神社の宮入りの開始です!小迎組 鳳凰車無事に定位置に着くと後楫方が胴上げされます。次に入る市場組と挨拶を交わします。市場組 神宮車役員が胴上げされます。下門組 八幡車伊勢音頭を唄い、曳き込み位置を確認します。鳳凰車と八幡車の間に、宮本車が最後に入り

  • '24 武豊町 長尾春祭り①

    4/13 協和から長尾へ!名鉄上ゲ駅北側では毎年と同じく、馬場組長北車が踏切待ちをしていました。今年は前夜祭の殿である上ヶ組宮本車は、まだ山車蔵の中でした。小迎組 鳳凰車旧八百屋角を曲がってきました。電柱に寄ったので止まりました。市場組 神宮車下門組 八幡車約200

  • '24 半田市 協和(宵宮)

    4/13 成岩から協和へ!白山神社の急坂上げ直前です。今年の先車は、砂子組白山車です。砂子組 白山車補助綱を沢山付けて、西組と力を合わせて曳き上げます。綱先は西組、綱元は砂子組の若衆です。砂子組が定位置に着くと、西組が坂上げの準備を始めます。西組 協和車砂子組が

  • '24 半田市 成岩(宵宮②)

    4/13 武豊町内を進む、東組旭車の続きです!東組 旭車半田市へと戻ります。西馬場 神車昼休憩を終えて、曳き出します。花園公園北側を西へ進みます。花園公園西にある交差点では、東組旭車が神車の通過を待っていました。交差点を北へと右折します。東組 旭車神車が右折した

  • '24 半田市 成岩(宵宮①)

    4/13 板山から成岩へ!西馬場 神車祭務長宅で昼休憩です。今年新調した楫棒です。ふれあい産業まつりの時には付いていなかった、擬宝珠柱巻きの風神雷神がこの日は付いていました。南組 南車花園公園北側を東に進んで行きます。北東角で南に山車を向けました。この先に神車が

  • '24 半田市 板山③

    4/13 八幡神社山車坂上げの続きです!小板組 旭車組員総出で曳き上げます。途中、何度も止まりました。初めて上がる坂道は難易度が高く、力加減も難しいところでしょう。本板山組 本子車東側より本板山組本子車、小板組旭車、大湯組花王車、日役組神力車が並びました。よく見

  • '24 半田市 板山②

    4/13 八幡神社に向かう山車の続きです!小板組 旭車本板山組 本子車肩を入れて坂道を押し上げます。八幡神社東側で一度停まりました。普段なら、午後から集まる板山地区の山車ですが、今年は午前中から集まります。今回、令和初の試みで八幡神社前ではなく、八幡神社境内に南

  • '24 半田市 岩滑、板山①

    4/13 この日は岩滑からスタートです!岩滑八幡社から2台の山車が出発します。西組 御福車鳥居はくくれないので、東側から参道を出ます。義烈組 八幡車下り坂なのでゆっくりと進みます。岩滑から板山へ着くと、県道半田常滑線を南の3台が渡るところでした。大湯組 花王車【

  • '24 武豊町 冨貴(本楽祭③)

    4/7 布土から再び冨貴へ!冨貴市場天王丸が茶ノ木から名鉄富貴駅に戻ってくるタイミングに合わせて来たのですが、予定より大幅に遅れていたためビンビンカンカン会の皆さんと楽しく休憩しました。冨貴市場 舩組 天王丸富貴駅前に曳き込みます。後ろに下がって再び曳き込むの

  • '24 美浜町 布土(本祭②)

    4/7 大池組会所入山の続きです!大池組 山王車後楫棒が擦ったような気もしましたが、無事に理容店前を通過しました。会所前へ曳き込み、若衆は会所の中へ入っていきます。Uターンして山車蔵前へ着けます。バックで少し、山車蔵に入れます。人の鎖で前に出します。後楫を持ち

  • '24 美浜町 布土(本祭①)

    4/7 冨貴から布土へ!大池組 山王車上村組会所横をゆっくりと曳きます。上村組 護王車山王車が過ぎてから、しばらくして上村組の迎え太鼓が動きます。多くの地区で台車に載せられている迎え太鼓ですが、上村組は今も担いで運ぶ形をとっています。台車に載っていないので、太

  • '24 武豊町 冨貴(本楽祭②)

    4/7 高浜別れの後、それぞれの地区へと戻ります!冨貴市場 舩組 天王丸お?実行委員長が前楫棒に?どうやら永年、実行委員長を務めた彼のお宅に曳き込むようです。敷地に入ったので止まるのかと思いきや、入れる限界まで入ってきました。若衆に胴上げされます。同世代の後楫

  • '24 武豊町 冨貴(本楽祭①)

    4/7 内海から冨貴へ!冨貴市場 舩組 天王丸前日、電線に引っ掛かって欠損した上山鬼板です。富貴小学校西側をゆっくりと下ってきました。後ろに見えるのは冨貴の獅子屋形です。坂を下りると、山車の大回転です。回転後は、富貴小南交差点の西側に着けます。冨貴 車組 本若車

  • '24 南知多町 内海③

    4/7 馬場蛇車の宮下がりの続きです!馬場 蛇車ゆっくりと坂を下ります。入見神社南西角で曳き別れとなります。上山からくりを動かします。趣のあるお宅の前はいい風景です。両側に迫る家々も見所です。【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の

  • '24 南知多町 内海②

    4/7 入見神社三郷祭りの続きです!馬場 蛇車前山破風は丸みのある形です。脇障子は金箔押しになりました。前輪は前山下にある珍しいものです。以前は楫棒後部も棒締めされていましたが、今年は締められていませんでした。昼過ぎ、宮下がりとなり各地区へと戻っていきます。大

  • '24 南知多町 内海①

    4/7 小鈴谷から内海へとやってきました!久しぶりの内海なので、観光協会で山車の位置を聞いて見学へ。岡部祝い込みでお家の方に向いていました。特徴的なのは、壇箱の力神です。そして、置台輪が二段になっている事です。木の色の違いから、後付けと思われます。高さを上げ

  • '24 常滑市 小鈴谷②

    4/7 海沿いを進む白山車の続きです!白山車盛田味の館に曳き込みます。白山車を見学します。昨年、彫刻を残し、祥雲にて全てを造り替えられました。古材は市内の樽水へと譲られました。新しく綺麗な台輪です。玉杢が多く入った破風板です。角形の楫棒先金具は鈴が彫られてい

  • '24 常滑市 小鈴谷①

    4/7 躯体を造り替えた白山車の見学に向かいました!小鈴谷 白山車西小鈴谷交差点から海沿いを進みます。少し進んでは、止まりを繰り返します。白山神社に入ります。小休憩を取ります。右回りで回転し、神社を出ます。神社を出ると元倉まで南進します。前楫方は横棒に肩を入れ

  • '24 武豊町 冨貴(試楽祭⑥)

    4/6 ファミリーマート前で向きを変えて、綱引きへと向かいます。冨貴市場 舩組 天王丸定められた地点まで山車を下げる事が出来たら、若衆の勝ちとなりもう1周曳き廻しを行います。さて、勝てるかな?転けたりした場合はホイッスルが吹かれ、中断できるように足元を照らしま

  • '24 桑名市 桑名宗社石取御神事(御籤占式)

    本日午後1時58分より桑名宗社拝殿に昇殿し、午後2時より石取祭の渡祭順を決める御籖占式が執り行われました!今年は南市場 口向き並びで、全町参加します。南並びでの40台参加は、戦後初となります。今年の花車は『第五組 吉津屋町』です!末番は「第八組 寺町」です。

  • '24 武豊町 冨貴(試楽祭⑤)

    4/6 花火が終わり、狭路へと向かいます!冨貴市場 舩組 天王丸ここからが狭い道です。最初の難所、庇が出ている部分です。一列、提燈を犠牲にしながらもクリアーしました。両サイドがいい感じの民家で、その間を通ります。もう少しで出口という所で異音が‌上山に上がってた

  • '24 武豊町 冨貴(試楽祭④)、東大高②

    4/6 布土から再び、冨貴と東大高へ!新川に架かる知里付橋で東大高知里付車と冨貴市場天王丸が揃いました。橋の上で両組の若衆が盛り上がります。上から見るとこんな感じです。しばらくすると、それぞれの地区へと戻ります。天王丸は橋の上でUターン、知里付車はバックで下が

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風神雷神さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風神雷神さん
ブログタイトル
神社前2F特設祭事場
フォロー
神社前2F特設祭事場

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用