chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神社前2F特設祭事場 https://matsurist.officialblog.jp/

桑名宗社石取御神事を中心に各地の石取祭車、東海三県の山車、だんじりの見学記です!

桑名市周辺の祭礼、上げ馬神事、知多型山車、名古屋型山車、だんじり(地車)の見学記です!

風神雷神
フォロー
住所
桑名市
出身
桑名市
ブログ村参加

2013/09/12

  • '24 半田市 亀崎潮干祭③

    5/4 お祭り広場を進む山車の続きです!石橋組 青龍車中切組 力神車老いも若きも綱を引くのが、亀崎の男です。田中組 神楽車西組 花王車【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いい

  • '24 半田市 亀崎潮干祭②

    5/4 大川の曲げ場の続きです!田中組 神楽車西組 花王車亀崎7丁目交差点を右折します。北進して、海浜曳き下ろしへと向かいます。私も場所取り…と思いきや、波打ち際がえらく迫ってる事に気付きます。太陽暦で行われるようになったため、波打ち際が毎年変化し、今年の後の

  • '24 半田市 亀崎潮干祭①

    5/4 約20年ぶりに後の日を見学に向かいました!尾張三社に揃う山車5台です。今年の代参元である東組が上山からくりを奉納します。尾張三社での神事の後、神輿行列の還御となります。神輿に続いて、警固の山車が曳き出します。�東組 宮本車�石橋組 青龍車電柱など注意しなく

  • '24 阿久比町 宮津

    4/20 午後から私用があるため、午前中のみ宮津を訪れました!�北組 北社猿子公園から曳き出します。山本宅に到着します。�南組 南社宮津団地方面に向かいます。山本宅に到着します。【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力

  • '24 半田市 協和(本祭り④)

    4/14 こうせい公園で手筒花火が行われます!手筒花火に備えて、安全対策の確認と水撒きを行います。午後7時、某テーマパークのお姉さんのようなアナウンスのもと、奉納手筒花火が始まります。3組、6人の役員が手筒花火を行いました。花火が終わるとそれぞれの順路を経て、

  • '24 半田市 協和(本祭り③)、成岩(本祭②)

    4/14 名鉄河和線踏切東側で、協和地区と成岩南組の出合いが行われます!中央で出合いの儀が行われます。若衆も寄り合い盛り上がりを見せました。出合いが終わると、南車から曳き出しました。少し後ろに下げて、Uターンします。名鉄河和線沿いの道を南へと進みます。協和地区

  • '24 半田市 協和(本祭り②)、成岩(本祭①)

    4/14 昭和町1丁目交差点の続きです!協和 西組 協和車協和車は綱を出したまま大回転を行いました。さて、前回気になった別の山車が、名鉄知多半田1号踏切東側にいました。成岩三区の南組南車です。成岩 南組 南車祝い込み場所からこうせい公園側に、一度待避して協和地区の

  • '24 半田市 協和(本祭り①)

    4/14 萩から協和へ!白山神社の急坂下ろしです。西組 協和車坂下ろしの直前まで自動車が通ってたのですが、ちょっと驚きました。西組の若衆が綱を引き、他の組員と砂子組が後ろでスピードを落とします。砂子組 白山車協和車が半田商業高校辺りまで進んだあと、再び西組員が白

  • '24 阿久比町 萩

    4/14 西成岩から萩へ!今年、大山車は水引幕を新調しました。ということで、坂下ろし後の萩を見に行きました。濃緑地に鷺飛翔の刺繍です。製作請負は祥雲です。乳布は雲模様になっています。永年、白地の水引幕の印象だった大山車は、新たな装いとなりました。大山車はローソ

  • '24 半田市 西成岩

    4/14 旧常滑町から西成岩へ!成石神社宮入りのため、西組を先頭に東からやって来ました。西組 敬神車彦洲組 日之出車西組 敬神車宮源前から坂を曳き上げます。山車に近い方に人を集中させます。彦洲組 日之出車宮源前から西組も手伝って坂を上げます。拝殿前に2台が揃いまし

  • '24 常滑市 常滑祭④

    4/14 常石神社曳き出しの再び続きです!瀬木 世楽車奥条 常石車ワークマンの駐車場を通って曲がりました。(この記事の一部画像は、みなゆうくんにご提供いただきました‌)【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなり

  • '24 常滑市 常滑祭③

    4/14 常石神社曳き出しの再び続きです!保示 保楽車市場 常磐車(この記事の一部画像は、力神丸くんにご提供いただきました‌)【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたしま

  • '24 常滑市 常滑祭②

    4/14 常石神社宮入りの続きです!山方 常山車見事な刺繍です。奥条 常石車最後に、奥条常石車が奉納します。東側に北條、山方が並びます。西側に瀬木、保示、市場が並びます。昼休憩の後、北條から順に曳き出します。北條 神明車今年、高欄に錺金具を新調しました。山方 常山

  • '24 常滑市 常滑祭①

    4/14 北粕谷から旧常滑町へ!常石神社宮入り前からの様子をみなゆうくん、力神丸くんにいただきました。奥条 常石車祝い込みです。一番先に常石神社に着き、他字を迎えます。勇み囃子と合流します。市場 常磐車保示 保楽車瀬木 世楽車北條 神明車(この記事の画像は力神丸く

  • '24 知多市 北粕谷②

    4/14 八社神社曳き出しの続きです!北粕谷 花王車山車は前に進みますが、楫方は後ろからの指示を見るために後ろ向きで進みます。鳥居はくぐれないので、東側から境内を出ます。ハ社神社前の急坂です。ハンド綱でゆっくりと下りてきます。無事坂を下り、西へと向けました。伊

  • '24 知多市 北粕谷①

    4/14 岡田から北粕谷へ!山車の出発前の餅投げに多くの人が参集していました。餅投げをしているのは厄歳の方ですが、帽子に書いてあるのは、THEKANREKIIWAIこのロゴのようなものをどこかで見たような…???北粕谷 花王車寛政~文化年間頃に新造されたと思われる山車です。

  • '24 知多市 岡田春まつり③

    4/14 山車見学の続きです!里組 日車嘉永5年建造です。(文久3年説もアリ)壇箱彫刻は龍と虎で、瀬川治助重光の作です。持送の麒麟、支輪木鼻の牡丹は、川越町豊田祭車の彫刻にも似た作風です。楫棒先金具は雨龍と宝珠です。取り付け時のミスのようで、他3ヵ所は方向が違

  • '24 知多市 岡田春まつり②

    4/14 JA前で方向転換を行います!奥組 風車ズリで1回転しました。里組 日車後楫を担いで方向転換です。中組 雨車ズリで方向転換します。流れながら回ります。大門前(太郎坊交差点南側)に3台の山車が揃いました。奥組 風車文久元年建造です。追幕が着く岡田唯一の山車です

  • '24 知多市 岡田春まつり①

    4/14 久しぶりに岡田春祭りを見学しました!中組 雨車今年の先車は、雨車ですがいい天気でしたJERAの煙突と雨車。大門に向けて進んで行きます。肩を組んで伊勢音頭を唄います。雨車の後ろに日車もやって来ました。東からは風車がやって来ました。【お願い】皆様のクリック(

  • '24 武豊町 長尾春祭り⑧

    4/13 JR武豊駅前曳き出しの続きです!下門組 八幡車金下交差点も一気に駆け抜けていきます。市場組 神宮車上ヶ組 宮本車小迎組 鳳凰車【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いい

  • '24 武豊町 長尾春祭り⑦

    4/13 JR武豊駅曳き込みの続きです!市場組 神宮車小迎組 鳳凰車JR武豊駅前に6台の山車が揃いました。全部の山車を写せるかな?4台、5台、6台‌馬場組と玉貫組から曳き出します。馬場組 長北車、玉貫組 玉神車長北車の後楫棒と玉神車の後楫棒を合わせます。拍子木の合図で

  • '24 武豊町 長尾春祭り⑥

    4/13 金下交差点からJR武豊駅に山車を曳き込みます!上ヶ組 宮本車馬場組 長北車玉貫組 玉神車下門組 八幡車【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!(有効カウント

  • '24 武豊町 長尾春祭り⑤

    4/13 武雄神社曳き出しの続きです!下門組 八幡車市場組 神宮車小迎組 鳳凰車JR武豊線を渡り、金下交差点に6台の山車が揃いました。【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいた

  • '24 武豊町 長尾春祭り④

    4/13 武雄神社に山車6台全てが揃いました!すぐに提燈が取り付けられます。午後5時、神幸行列の渡御が行われます。続いて、7~8分おきに山車が曳き出されます。上ヶ組 宮本車馬場組 長北車玉貫組 玉神車【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。

  • '24 武豊町 長尾春祭り③

    4/13 武雄神社宮入りの続きです!馬場組 長北車後ろに下げて微調整を行いました。若衆が肩車をして盛り上がります。玉貫組 玉神車上ヶ組 宮本車宮本車が定位置に入ると、一斉に後ろに下がります。さて、上山を上げて吹貫と追幕立てるのが一番早いのはどこの組かな?下門組が

  • '24 武豊町 長尾春祭り②

    4/13 武雄神社の宮入りの開始です!小迎組 鳳凰車無事に定位置に着くと後楫方が胴上げされます。次に入る市場組と挨拶を交わします。市場組 神宮車役員が胴上げされます。下門組 八幡車伊勢音頭を唄い、曳き込み位置を確認します。鳳凰車と八幡車の間に、宮本車が最後に入り

  • '24 武豊町 長尾春祭り①

    4/13 協和から長尾へ!名鉄上ゲ駅北側では毎年と同じく、馬場組長北車が踏切待ちをしていました。今年は前夜祭の殿である上ヶ組宮本車は、まだ山車蔵の中でした。小迎組 鳳凰車旧八百屋角を曲がってきました。電柱に寄ったので止まりました。市場組 神宮車下門組 八幡車約200

  • '24 半田市 協和(宵宮)

    4/13 成岩から協和へ!白山神社の急坂上げ直前です。今年の先車は、砂子組白山車です。砂子組 白山車補助綱を沢山付けて、西組と力を合わせて曳き上げます。綱先は西組、綱元は砂子組の若衆です。砂子組が定位置に着くと、西組が坂上げの準備を始めます。西組 協和車砂子組が

  • '24 半田市 成岩(宵宮②)

    4/13 武豊町内を進む、東組旭車の続きです!東組 旭車半田市へと戻ります。西馬場 神車昼休憩を終えて、曳き出します。花園公園北側を西へ進みます。花園公園西にある交差点では、東組旭車が神車の通過を待っていました。交差点を北へと右折します。東組 旭車神車が右折した

  • '24 半田市 成岩(宵宮①)

    4/13 板山から成岩へ!西馬場 神車祭務長宅で昼休憩です。今年新調した楫棒です。ふれあい産業まつりの時には付いていなかった、擬宝珠柱巻きの風神雷神がこの日は付いていました。南組 南車花園公園北側を東に進んで行きます。北東角で南に山車を向けました。この先に神車が

  • '24 半田市 板山③

    4/13 八幡神社山車坂上げの続きです!小板組 旭車組員総出で曳き上げます。途中、何度も止まりました。初めて上がる坂道は難易度が高く、力加減も難しいところでしょう。本板山組 本子車東側より本板山組本子車、小板組旭車、大湯組花王車、日役組神力車が並びました。よく見

  • '24 半田市 板山②

    4/13 八幡神社に向かう山車の続きです!小板組 旭車本板山組 本子車肩を入れて坂道を押し上げます。八幡神社東側で一度停まりました。普段なら、午後から集まる板山地区の山車ですが、今年は午前中から集まります。今回、令和初の試みで八幡神社前ではなく、八幡神社境内に南

  • '24 半田市 岩滑、板山①

    4/13 この日は岩滑からスタートです!岩滑八幡社から2台の山車が出発します。西組 御福車鳥居はくくれないので、東側から参道を出ます。義烈組 八幡車下り坂なのでゆっくりと進みます。岩滑から板山へ着くと、県道半田常滑線を南の3台が渡るところでした。大湯組 花王車【

  • '24 武豊町 冨貴(本楽祭③)

    4/7 布土から再び冨貴へ!冨貴市場天王丸が茶ノ木から名鉄富貴駅に戻ってくるタイミングに合わせて来たのですが、予定より大幅に遅れていたためビンビンカンカン会の皆さんと楽しく休憩しました。冨貴市場 舩組 天王丸富貴駅前に曳き込みます。後ろに下がって再び曳き込むの

  • '24 美浜町 布土(本祭②)

    4/7 大池組会所入山の続きです!大池組 山王車後楫棒が擦ったような気もしましたが、無事に理容店前を通過しました。会所前へ曳き込み、若衆は会所の中へ入っていきます。Uターンして山車蔵前へ着けます。バックで少し、山車蔵に入れます。人の鎖で前に出します。後楫を持ち

  • '24 美浜町 布土(本祭①)

    4/7 冨貴から布土へ!大池組 山王車上村組会所横をゆっくりと曳きます。上村組 護王車山王車が過ぎてから、しばらくして上村組の迎え太鼓が動きます。多くの地区で台車に載せられている迎え太鼓ですが、上村組は今も担いで運ぶ形をとっています。台車に載っていないので、太

  • '24 武豊町 冨貴(本楽祭②)

    4/7 高浜別れの後、それぞれの地区へと戻ります!冨貴市場 舩組 天王丸お?実行委員長が前楫棒に?どうやら永年、実行委員長を務めた彼のお宅に曳き込むようです。敷地に入ったので止まるのかと思いきや、入れる限界まで入ってきました。若衆に胴上げされます。同世代の後楫

  • '24 武豊町 冨貴(本楽祭①)

    4/7 内海から冨貴へ!冨貴市場 舩組 天王丸前日、電線に引っ掛かって欠損した上山鬼板です。富貴小学校西側をゆっくりと下ってきました。後ろに見えるのは冨貴の獅子屋形です。坂を下りると、山車の大回転です。回転後は、富貴小南交差点の西側に着けます。冨貴 車組 本若車

  • '24 南知多町 内海③

    4/7 馬場蛇車の宮下がりの続きです!馬場 蛇車ゆっくりと坂を下ります。入見神社南西角で曳き別れとなります。上山からくりを動かします。趣のあるお宅の前はいい風景です。両側に迫る家々も見所です。【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の

  • '24 南知多町 内海②

    4/7 入見神社三郷祭りの続きです!馬場 蛇車前山破風は丸みのある形です。脇障子は金箔押しになりました。前輪は前山下にある珍しいものです。以前は楫棒後部も棒締めされていましたが、今年は締められていませんでした。昼過ぎ、宮下がりとなり各地区へと戻っていきます。大

  • '24 南知多町 内海①

    4/7 小鈴谷から内海へとやってきました!久しぶりの内海なので、観光協会で山車の位置を聞いて見学へ。岡部祝い込みでお家の方に向いていました。特徴的なのは、壇箱の力神です。そして、置台輪が二段になっている事です。木の色の違いから、後付けと思われます。高さを上げ

  • '24 常滑市 小鈴谷②

    4/7 海沿いを進む白山車の続きです!白山車盛田味の館に曳き込みます。白山車を見学します。昨年、彫刻を残し、祥雲にて全てを造り替えられました。古材は市内の樽水へと譲られました。新しく綺麗な台輪です。玉杢が多く入った破風板です。角形の楫棒先金具は鈴が彫られてい

  • '24 常滑市 小鈴谷①

    4/7 躯体を造り替えた白山車の見学に向かいました!小鈴谷 白山車西小鈴谷交差点から海沿いを進みます。少し進んでは、止まりを繰り返します。白山神社に入ります。小休憩を取ります。右回りで回転し、神社を出ます。神社を出ると元倉まで南進します。前楫方は横棒に肩を入れ

  • '24 武豊町 冨貴(試楽祭⑥)

    4/6 ファミリーマート前で向きを変えて、綱引きへと向かいます。冨貴市場 舩組 天王丸定められた地点まで山車を下げる事が出来たら、若衆の勝ちとなりもう1周曳き廻しを行います。さて、勝てるかな?転けたりした場合はホイッスルが吹かれ、中断できるように足元を照らしま

  • '24 桑名市 桑名宗社石取御神事(御籤占式)

    本日午後1時58分より桑名宗社拝殿に昇殿し、午後2時より石取祭の渡祭順を決める御籖占式が執り行われました!今年は南市場 口向き並びで、全町参加します。南並びでの40台参加は、戦後初となります。今年の花車は『第五組 吉津屋町』です!末番は「第八組 寺町」です。

  • '24 武豊町 冨貴(試楽祭⑤)

    4/6 花火が終わり、狭路へと向かいます!冨貴市場 舩組 天王丸ここからが狭い道です。最初の難所、庇が出ている部分です。一列、提燈を犠牲にしながらもクリアーしました。両サイドがいい感じの民家で、その間を通ります。もう少しで出口という所で異音が‌上山に上がってた

  • '24 武豊町 冨貴(試楽祭④)、東大高②

    4/6 布土から再び、冨貴と東大高へ!新川に架かる知里付橋で東大高知里付車と冨貴市場天王丸が揃いました。橋の上で両組の若衆が盛り上がります。上から見るとこんな感じです。しばらくすると、それぞれの地区へと戻ります。天王丸は橋の上でUターン、知里付車はバックで下が

  • '24 美浜町 布土(試楽祭⑤)

    4/6 東大高より再び布土に戻ってきました!上村組 護王車提燈を付けた布土の山車を見るのは、久しぶりです。迎え太鼓が出発します。続いて、護王車も会所を出ます。担ぎ上げて方向転換します。師崎街道の布土川で大池組と出合いました。先に出発した迎え太鼓は、セブンイレブ

  • '24 武豊町 東大高①

    4/6 冨貴から東大高へ!知里付車知里付神社で式典と灯入れが行われました。参道は満開の桜です‌子供たちも楽しそうに走り回っていました。桜満開の参道を行く知里付車が撮りたかったけど、前に祭礼車が…。祭礼車が過ぎた辺りで、何枚もシャッターを切ります。ゆっくりと参

  • '24 武豊町 冨貴(試楽祭③)

    4/6 ファミリーマート角から冨貴市場公民館へと進みます!冨貴 車組 本若車公民館東側に縦並びになり、小休憩となります。休憩後、バックで再び県道に出ます。冨貴 車組 本若車名鉄富貴駅方面に向かいます。冨貴市場 舩組 天王丸大富食堂前でUターンします。本若車の後楫棒に

  • '24 武豊町 冨貴(試楽祭②)

    4/6 天王丸から竜宮神社を曳き出します!冨貴市場 舩組 天王丸富貴駅東交差点を左折します。天王丸に続いて、本若車も曳き出します。冨貴 車組 本若車冨貴市場公民館で小休憩のため、会館への道へ入ります。冨貴市場 舩組 天王丸【お願い】皆様のクリック(応援)がランキ

  • '24 武豊町 冨貴(試楽祭①)

    4/6 布土から冨貴へ!JERAから竜宮神社へやって来る、天王丸です。冨貴市場 舩組 天王丸国道247号を北進します。後ろに本若車が見えます。竜宮神社前へ曳き込みます。一旦、秋葉神社前に曳き込み、滑り台前へと移動します。冨貴 車組 本若車天王丸が滑り台前で本若車の曳き込

  • '24 美浜町 布土(試楽祭④)

    4/6 大池組はまだ曳き出さないので、上村組についていきました!上村組 護王車国道を横断します。師崎街道へと右折します。名鉄河和口駅方面へと向かいます。先に到着していた平田組とすれ違います。国道に少し出て方向転換を行います。ここで休憩を取ります。休憩後、平田組

  • '24 美浜町 布土(試楽祭③)

    4/6 平田組に続いて、上村組が曳き込みます!上村組 護王車護王車を曳き込むと、山王車が前に出ます。大池組山王車の横に護王車を着けます。最後に平田組が横に着けます。平田組 天王車3台が揃うと、担ぎ上げが始まります。前楫棒に若衆が乗り、後楫を持ち上げます。次に、

  • '24 美浜町 布土(試楽祭②)

    4/6 上村組会所前の平田組天王車の続きです!平田組 天王車上村組のご接待を受けます‌上村組会所前を出発します。火の見櫓前から国道へ出ます。五社へと曳き込みます。左回りで1周しました。少し前に曳き出して、後ろに下げます。【お願い】皆様のクリック(応援)がラン

  • '24 美浜町 布土(試楽祭①)

    4/6 この日は例年と同じく布土大池組からスタートです!大池組 山王車出山の前には棒締めを行います。ハイチーズ‌最初の見せ場である、会所曳き出しです。若衆、前楫方、後楫方の息が合わないと曲がれない狭所です。無事に曲がる事が出来て、若衆が盛り上がります。前楫方さ

  • '24 常滑市 大谷(本祭)

    3/31 坂井から大谷へ!八幡社では、2台の山車が並んでいました。この日も見事な寄せ具合です。奥條東櫻車前棚では、三番叟人形が奉納されていました。午後5時、八幡社を曳き出します。濱條蓬莱車が前に出て、奥條東桜車が後ろに下がります。続いて、前後を交替します。また

  • '24 常滑市 坂井

    3/31 奥条から坂井へ!時間がわからなかったので、曳き出しまでしばらく待ちました。午後3時50分、中央広場を曳き出します。大きな屋根の松尾車です。カーブミラーに迫ってしまいました。ゆっくりと躱します。カーブミラーと山車Part3。公会堂に曳き込みます。ここで提燈を

  • '24 常滑市 旧常滑町 曳き初め

    3/31 午前中、瀬木と奥条では山車の組み上げが行われました!瀬木 世楽車お昼には山車が組み上がっていました。裏の倉庫にはミニ世楽車もありました。午後からは曳き初めを行い、国道247号を渡って東へと進みました。奥条 常石車奥条も午前中に山車を組み上げます。前山を組

  • '24 常滑市 旧常滑町市場常磐車建造百周年記念曳き初め④

    3/31 提燈を付けた山車は、字内を廻って帰路に就きます!自組の曳き初めを終えた、奥条の若衆が遊びに来ました。午後6時20分、東へ向けて曳き出します。奥条との境目を右折します。山方橋交差点を右折し、西へと進みます。柴船権現社の方に山車を向けます。市場交差点へ向か

  • '24 常滑市 旧常滑町市場常磐車建造百周年記念曳き初め③

    3/31 神明社では、山車の記念撮影を行いました!ご覧になってわかる方も多いと思いますが、ゴマ隠しなど一部彫刻が新調されました。3/3 常磐車の組み上げが行われました。上山太平鰭など新たな彫刻が取り付けられました。彫刻師は、江南市の駒田治世師です。今回、百周年記念

  • '24 常滑市 旧常滑町市場常磐車建造百周年記念曳き初め②

    3/31 本町通りを北へと進みます!白龍神社前は特に何もせず過ぎました。本町大正舘前は昔ながらの光景を思わせます。昔の宮入りコースに入ります。瀬木も披露の時に通った道です。神明社鳥居前に曳き込みます。鳥居の所で、若衆が伊勢音頭を奉納します。後ろでは囃子が奉納さ

  • '24 常滑市 旧常滑町市場常磐車建造百周年記念曳き初め①

    3/31 上野間から旧常市場へ!ちょうど山車鞘から出発したところでした。秋葉神社で若衆は伊勢音頭、常磐車は囃子を奉納します。前山四本柱を見ると御札が二つ付けられていました。一つは神明社の御札で、御車斎祓式の神札です。もう一つは静岡の久能山東照宮の御札です。市場

  • '24 美浜町 上野間②

    3/31 四嶋組は上野間公民館前の坂を下りて、〆綱を外すと八百屋前まで走ります!南祭典部 四嶋組山車を担いで道の端に寄せます。越智嶋組が曳き出すまで休憩です。北祭典部 越智嶋組午前9時、今年の先車である越智嶋組が国道247号に出てきました。上野間交差点を東へと勢い

  • '24 美浜町 上野間①

    3/31 朝イチに北祭典部越智嶋組から見学しました!北祭典部 越智嶋組勢い良く山車蔵を出発します。見所の直角に曲がる狭路です。南祭典部 四嶋組四嶋組は山車蔵を出るとすぐに坂を下ろします。土管が2ヶ所あり、角を曲がるまでは山車蔵前の土管に〆綱を通します。〆綱は山車

  • '24 常滑市 大谷(曳初め⑧)

    3/30 八幡社曳き込みの続きです!濱條 蓬莱車曳手は沢山の塩を浴びながら、山車を寄せます。今回も見事に揃いました。前山の間隔も見事です!午後4時20分、八幡社を出発します。まずは東櫻車が下がります。東桜車が前に出ると、蓬莱車が下がります。再び東櫻車が下がり次に

  • '24 常滑市 大谷(曳初め⑦)

    3/30 社殿が新しくなった、八幡社に参拝します!仙人?の意匠の古い瓦も飾られています。村社八幡社の社号票は大正7年7月の冨士登山記念のもの。大正期の富士山登山って大変だったんだろうなぁ。八幡社隣の曹源寺境内にある東部神事部(奥條)に書かれていた注意書きです。

  • '24 常滑市 大谷(曳初め⑥)

    3/30 鴨地区でUターンした山車の続きです!奥條 東櫻車濱條よりかなり手前でUターンしました。濱條 蓬莱車途中、祝い込みでお家の方に山車を向けました。奥條 東桜車カーブミラーと山車Part2。祝い込みでお店の方に山車を向けました。(この記事の一部画像は、みなゆうくんに

  • '24 常滑市 大谷(曳初め⑤)

    3/30 大谷公会堂から出て、再び山車の曳き廻しを見学します!奥條 東桜車常滑街道を北進します。濱條 蓬莱車カーブミラーと山車。奥條 東櫻車濱條 蓬萊車南陵中学校南交差点手前でUターンします。【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に

  • '24 常滑市 大谷(曳初め④)

    3/30 山車の停車中、大谷公会堂で行われているミニ山車展を見学しました!玄関口には、奥條と濱條の法被が飾られています。東櫻車、蓬莱車の山車模型もありました。東桜車壇箱彫刻の力神がモデルでしょうか?マトリョーシカのように各サイズの力神も並んでいました。中に入る

  • '24 常滑市 大谷(曳初め③)

    3/30 御旅所曳き出しの続きです!両山車が前後に進みます。濱條蓬莱車が先に御旅所を出ます。続いて、奥條東櫻車が出ます。濱條 蓬莱車常滑街道に出ます。奥條 東桜車ここで少し止まったので、大谷公会堂へと向かいました。【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに

  • '24 常滑市 大谷(曳初め②)

    3/30 東桜車御旅所曳き込みの続きです!奥條 東櫻車後ろに下げます。蓬莱車の横を過ぎて下げます。再び前に出して、間隔を調整します。ピッタリと山車が揃いました。山車の間隔も見事です!すると大量の塩が撒かれました。道中も大量に塩が撒かれる大谷のお祭りは、竹箒を持

  • '24 常滑市 大谷(曳初め①)

    3/30 午前10時半、各山車が曳き出します!濱條 蓬莱車玉泉寺門前から曳き出します。常滑街道へと出ます。奥條 東櫻車曹源寺境内から曳き出します。先に濱條が御旅所へと向かいます。濱條 蓬莱車可愛いお嬢さんも綱を引きます。奥條 東桜車大谷港の堤防手前から御旅所(大谷遊

  • '24 美浜町 奥田⑤

    3/24 北中組龍神車坂上げの続きです!北中組 龍神車坂上に上がり、南車の横に入れます。南組が見守ります。坂上げが終わると雨が強まってきたので、テント内で両組の囃子奉納が行われました。太鼓台は坂を下って境内を出ます。南組から坂下ろしを行います。南組 南車補助綱を

  • '24 美浜町 奥田④

    3/24 南組に続き、北中組が鳥居前に曳き込みます!北中組 龍神車南車の東側に着けます。しばらく鳥居前に止まり、南組から再び曳き出します。南組 南車北中組 龍神車神社北側の坂から坂上げを行います。南組 南車坂を上がると、大量の紙吹雪が撒かれました。拝殿西側に入れま

  • '24 美浜町 奥田③

    3/24 両組の山車が大己貴神社に近付くと、互いの組に出向いて挨拶を交わします!先宮の南組が北中組へ挨拶にきました。続いて、北中組が山王橋前の南組へ挨拶に向かいました。挨拶が済むと、纏(高張提燈)合わせが行われます。その下では、太鼓の競り合いが行われました。相

  • '24 美浜町 奥田②

    3/24 祝い込みが終わった南組の続きです!南組 南車国道247号を北進します。時折、小走りで走ってみます。県道275号に入り、山王橋へと向かいます。北中組 龍神車常滑街道を南進します。左右に電柱があり、狭い道です。その先は両側に軒が出ている難所です。見事にクリアーし

  • '24 美浜町 奥田①

    3/24 南組が山車蔵を出た辺りから見学スタートします!南組 南車ウイックスの敷地内に入ります。休憩中、若衆は宴会です。小休憩を終えると、北に向かって曳き出します。国道247号を北進します。途中、祝い込みに入りました。【お願い】皆様のクリック(応援)がランキング

  • '24 半田市 乙川まつり 始楽⑮

    3/16 殿海道山に続き、南山が若宮神社へ曳き込みます!南山 八幡車南山からかなり間隔が空いてから、西山がやってきました。西山 神楽車若宮社に四山が揃いました。本来は神輿警固のため、若宮社に山車は残るので御幣を下ろします。現在は常鞘も完備されている事から、提燈を

  • '24 半田市 乙川まつり 始楽⑭

    3/16 若宮神社へ曳き込む浅井山の続きです!浅井山 宮本車微調整しながら後ろに下げます。殿海道山 源氏車北側から後ろに下がります。後ろに下げながら楫を切るのは難しいので若衆は楫取りに集中し、ハンド綱で後ろに下げます。浅井山の若衆が見守ります。(この記事の一部画

  • '24 半田市 乙川まつり 始楽⑬

    3/16 元薬師へと四山が向かいます!殿海道山 源氏車西山 神楽車元薬師で隊列を整えます。再び、浅井山から順に若宮社へと向かいます。浅井山 宮本車途中で祝い込みに止まります。(この記事の一部画像はみなゆうくん、ビンビンカンカン会の皆さんにご提供いただきました‌)

  • '24 半田市 乙川まつり 始楽⑫

    3/16 殿海道山の次は、南山が交差点を右折します!南山 八幡車山本宅へ山車を向けました。そんな山本さん宅の玄関先には、お祭り仕様の焼物のタヌキがいました。浅井山の祭犬っていうものも昔、見掛けました。西山 神楽車南山が交差点北側の山本宅で停まっているため、西山

  • '24 半田市 乙川まつり 始楽⑪

    3/16 西山の坂下ろしの続きです!西山 神楽車先回りして、サンゴの交差点へ行きました。浅井山 宮本車ここから元薬師までは、子供たちが力強く山車を曳きます。殿海道山 源氏車(この記事の一部画像は、みなゆうくんにご提供いただきました‌)【お願い】皆様のクリック(

  • '24 半田市 乙川まつり 始楽⑩

    3/16 浅井山の次は、殿山の坂下ろしです!殿海道山 源氏車南山 八幡車西山 神楽車この人はよく山車祭りで見掛けるなぁ。(この記事の一部画像は、みなゆうくんにご提供いただきました‌)【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力

  • '24 半田市 乙川まつり 始楽⑨

    3/16 三番叟奉納が済むと本神楽奉納、上山からくり奉納と続きます!浅井山 宮本車(小烏丸夢之助太刀)南山 八幡車(役小角大峯桜)昼休憩も兼ねて、祝い込みが行われます。山本宅への祝い込みです。山本さんより一番楫へご祝儀の御酒が贈られます。八幡社では向山によるとび

  • '24 半田市 乙川まつり 始楽⑧

    3/16 殿海道山の次は、南山の坂上げです!南山 八幡車西山 神楽車四山が定位置に着くと、山車前で若衆が車座になります。南山の一番楫への祝酒です。喜びのハグです。胴上げされます。西山は山車前で伊勢音頭を唄います。最後に一番楫が肩車され、伊勢音頭を唄います。これは

  • '24 半田市 乙川まつり 始楽⑦

    3/16 いよいよ、乙川八幡社への坂上げが始まります!浅井山 宮本車御幣下の楫先を一番楫と言い、その楫棒を若者が死守します。他山の若衆はその楫を奪いにやってきます。人の上を人が歩く…なんて姿は、ここでしか見られない光景です。この楫先を奪い合う様が、喧嘩をしてい

  • '24 半田市 乙川まつり 始楽⑥

    3/16 殿海道山の次は、南山が曳き込みます!南山 八幡車西山 神楽車参道に四山が揃うと、坂上げ用に飾り付けを整えます。向山獅子が先に境内に入ります。向山 獅子館各山山本、先山本、氏子総代、組長(總長)などが鳥居から神事に参列します。(この記事の一部画像は、みなゆ

  • '24 半田市 乙川まつり 始楽⑤

    3/16 乙川八幡社大鳥居前に向山と四山の山車が揃いました!今年は浅井山、南山、西山が西側から、向山と殿山は東側から参道へと入ります。各山の赤法被が向山と挨拶を交わします。向山区の獅子舞と獅子館が、先導し乙川八幡社の参道へ入ります。浅井山 宮本車殿海道山 源氏車

  • '24 半田市 乙川まつり 始楽④

    3/16 駅前通りを南進する、西山の続きです!西山 神楽車殿海道山 源氏車山本宅を発ちます。下り坂なので、ハンド綱を効かせます。向山 獅子館(この記事の一部画像は、みなゆうくんにご提供いただきました‌)【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます

  • '24 半田市 乙川まつり 始楽③

    3/16 乙川八幡社に向かう浅井山の続きです!浅井山 宮本車元薬師前で小休憩をとりました。後ろに西山がやってきたので、出発します。南山 八幡車乙川駅前公園でUターンして、サンゴ交差点南側で浅井山の通過を待ちます。八幡車の後ろで、若衆は宴会です。浅井山の通過後、サ

  • '24 半田市 乙川まつり 始楽②

    3/16 山本宅へ山車が曳き込まれ、神事が執り行われます!殿海道山 源氏車山車の前に祭壇が組まれます。午前5時、神社より御幣を授かり、山車の前に持ってきます。浅井山より山祈祷を済ませた神職が、浅井山の使者と共に殿海道山の山本宅へと到着しました。全員で山祈祷を受

  • '24 半田市 乙川まつり 始楽①

    3/16 乙川祭り始楽の朝は早く、夜も明けぬ深夜に動き出します!西山 神楽車今年、山本宅が遠かった西山は、午前2時より動き出したとか。前山破風両端に提燈を付け、山車幅がわかるようにして曳き出します。本来は、山本宅で山車を組み上げるのですが、今は夜中に曳き出して

  • '24 半田市 乙川地区 山車町内曳き⑩

    3/10 各山帰路の続きです!浅井山 宮本車元薬師より北進して帰ります。先に帰路に就いた西山が見えてきました。西山鞘前を通ります。右折して、若宮社の前を通ります。殿海道山 源氏車石河屋前から鞘へ戻ります。サヤ前で幕類を外します。土曜早朝に山本宅へ移送するために、

  • '24 半田市 乙川地区 山車町内曳き⑨

    3/10 南山に続いて、殿海道山が秋葉神社前を進みます!殿海道山 源氏車細かく左右に楫を切ります。西山神楽車より帰路に就きました。浅井山 宮本車南山 八幡車殿海道山 源氏車(この記事の一部画像はみなゆうくんに、一部動画は赤地注連縄くんにご提供いただきました‌)【

  • '24 半田市 乙川地区 山車町内曳き⑧

    3/10 殿海道山の坂下ろしの続きです!殿海道山 源氏車このカーブミラーも難所の一つのようです。殿山が坂下ろしを終えた時、浅井山は秋葉神社手前、南山は乙川八幡社北側にいました。浅井山 宮本車南山 八幡車(この記事の一部画像は、みなゆうくんにご提供いただきました‌

  • '24 半田市 乙川地区 山車町内曳き⑦

    3/11 浅井山の次は、殿海道山ではなく南山です!南山 八幡車他山の若衆が、助っ人で曳綱に着く珍しい姿も見られました。坂に差し掛かると後楫はかなり高くなります。今後この道を巡行コースに戻すならば、この電線はネックになる事でしょう。殿海道山 源氏車殿(しんがり)は殿

  • '24 半田市 乙川地区 山車町内曳き⑥

    3/10 いよいよ坂下ろし→東側の狭路へと進みます!西山 神楽車若衆が後楫棒に掴まり、スピードを落とします。アスファルト部分で一度止まって、左へ曲がります。昔も止まってから楫を切っていたのか、下りた勢いで楫を切っていたのかわかりませんが、危険を伴う部分ですから

  • '24 半田市 乙川地区 山車町内曳き⑤

    3/10 3台の坂上げの後、最後は西山の坂上げです!西山 神楽車各山の組員が神楽車の曳綱を引きます。乙川八幡社に4台の山車が揃いました。とはいえ、乙川まつりではないので、奉納神事はありません。今年元日に発生した能登半島地震の支援募金も集められていました。休憩を

  • '24 半田市 乙川地区 山車町内曳き④

    3/10 浅井山の次は、殿海道山の坂上げです!殿海道山 源氏車サヤ前から坂上げを行いました。南山 八幡車(この記事の一部画像はみなゆうくん、ビンビンカンカン会の皆さん、一部動画は赤地注連縄くんにご提供いただきました‌)【お願い】皆様のクリック(応援)がランキン

ブログリーダー」を活用して、風神雷神さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風神雷神さん
ブログタイトル
神社前2F特設祭事場
フォロー
神社前2F特設祭事場

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用