chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
皆空亭日記 http://kaikuutey.blog.fc2.com/

近隣を自転車で走って、歩いて目にする小さな生命たちや四季の移ろい。或は旅に付随するエピソードなど

皆空亭
フォロー
住所
幸区
出身
長野県
ブログ村参加

2013/08/21

arrow_drop_down
  • エビを獲ったか

    海から15km近く遡った川沿いの淡水池にいたハジロカイツブリ河口では規模の差はあれ群れで生活している場面が多いですが、ここでは単独群れは川の本流の方にいるのか、はたまたどこかではぐれてしまったのか?それにしては弓池(仮称)に順応しきっているようではある水面に映った姿を見ると嘴にエビをくわえているようです...

  • 多摩川の長さは138Km

    弁天橋を渡り多摩川左岸を羽田空港に向かって進む道最近改修されて快適な散歩道が続きます正式名はソラムナード羽田緑地と呼ぶらしいその中ほどに多摩川0Km地点の標識がある地面に貼ってある案内板には ------------------- 多摩川 0Km 地点 →→ Tama River 0Km point 標識が矢印の方向にあります Marker is in the pointed direction. ここまで水源から 138Km 138Km f...

  • 花の名は大仰

    これも花の色との対比に惹かれて撮ったヤマトシジミ訪れたのは千日紅の紫百日紅(サルスベリ)でさえ思い切り誇張された名前と思ったりするのにその上を行く千日紅ってどうなのよ?1,000日は2年半以上ですよね? 実際に見かけるのは夏の7~9月ぐらいであり、命名した人の脳裏には絶対百日紅の名前があって、何とかしてその上を行く存在にしようと努力の跡が見えるようです。まあ、結果として注目され皆さんに覚えられる名前に...

  • 言いなり

    日中は解放されている公園管理センターの休憩所その窓にホシホウジャクが張り付いている。横に数メートル移動すれば出口に到達するのに、このままでは透明なフェンスで仕切られて見える向こう側にどうしても行けない。ゆっくり掌に誘導すると素直に乗ってきます体毛が暖かそうで眼が何となくユーモラス近くの植え込みに放ちました。窓ガラスから脱出しようと奮闘して体力を使い果たしたか、放してやっても直ぐに逃げ出すことはなか...

  • ヤマトシジミ

    今朝今季初となる雪が降りました何の前ぶれもなく、いきなり強風とともに凄い雪が吹き付けます。なおかつ雷が鳴り出す始末関東も東京湾に近いこの地は、春先になって降ることが多いです。突然降り出した雪はものの5分から10分ほどで止み晴れ間が顔を出してきました。通り雨と呼ぶ事象の「通り雪」バージョンです。記事と関係なかった11月のヤマトシジミ...

  • 高く伸びる茎と大きな花

    薄紫あるいは光の角度によってピンクとも捉えられる大きな花高く伸びるから、この花は大体見上げる位置になる花びらの数は8枚あって中心部は黄橙色ホシホウジャク来訪ホソヒラタアブも来て、おいしい蜜を分泌している様子がうかがえます。名前も偉大な「コウテイダリア」、正式な和名はキダチダリアまたはコダチダリア(木立ダリア)で、こちらのほうが茎が幹状になる形態を良く表しています。ダリアって三角錐に見える小さな花弁...

  • 落蝶

    池に落ちたクロマダラソテツシジミまだ元気で翅をばたつかせることはできる模様反転して翅裏も見せてくれます幸いなことに棒切れか何かを使えば救助可能な位置です手前に見える枯れ枝を使って拾い上げた図喜んでいます...

  • 金色に包まれて

    今回はマガモそのものよりも水面(みなも)の反映に着目した画像です周囲の紅葉と晴れた空の効果であるいは岸辺に植えられた銀杏の金色を湖面に投影したように輝くゴールドカーペットを進む番い...

  • 木の幹に産卵する

    水辺とは切り離せないようですが、池の上や縁にはおらず少し離れた林の道とか下草の間を飛び回っているオオアオイトトンボ日の射さない暗めの場所が好き。とはいえこの日は影ができる日当たりにいた。...

  • ウィンターコスモス

    園芸種とは言え、この花びらの配色はどうでしょう五弁のそれぞれ先端が白く他の部分はレモンイエローです境界が絶妙なグラデーションです。人工物だったら直線できっぱり切り替えたくなるところヒラタアブの仲間とウィンターコスモス...

  • 何にでも好奇心

    何の変哲もない葉黄色い花コセンダングサ地表の枯葉人のズボン(アップにするとアウトドア用らしく結構汚れているのがバレる)クロマダラソテツシジミB地点にて...

  • アトリだった

    遠くに胸が橙の鳥を見つけ、写真に2枚収めたところで飛び去りました。手前に楓の枝が生い茂り、その隙間になる角度をようやく見つけて撮ったのです最初アカハラと思って、人にもそう話したのですが記事を書くにあたって画像を拡大すると頭の黒とか下面の白い部分に、ちょっと違和感があります。正解はアトリなのでした。通常群れでいることが多いアトリが単独で存在したことも誤解の要因です。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、皆空亭さんをフォローしませんか?

ハンドル名
皆空亭さん
ブログタイトル
皆空亭日記
フォロー
皆空亭日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用