19-8832~8837原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8832. `Et etiam sacerdotes accedentes ad Jehovam sanctificabunt se': quod significet illos qui in bono spirituali, in quo Divinum, quod obtegendi, constat ex significatione `sacerdotum' quod sit bonum, de qua n.
聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。
インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。
31-4171-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3]それらから内意において「引き裂かれたもの」が何であるか知られることが出来よう。しかしそれ以上に、「引き裂かれたもの」が何かが明らかになるために、例として善い生活を行なう者、即ち他の者に良く欲することから良く行なう者が
32-4330~4331原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4330. Quia tres caeli simul constituunt Maximum Hominem, et eicorrespondent omnia membra, viscera et organa corporis secundumfunctiones et usus eorum, ut supra dictum, non {1} solum eicorrespondent illa quae extern
31-4170~4171-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4170.「またあなたの羊の群れの雄羊を私は食べませんでした」が、ラバンのものから何も取らなかった善の真理を意味することは、「雄羊」の意味が善の真理であることから知られよう。というのは、「羊」は善を意味するからであり、
32-4329原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4329. Spiritus veniebant ad aliquam altitudinem, auditi ex sonosicut multi, et compertum ex ideis cogitationis et loquelae eorumad me derivatis sicut in nulla idea distincta, sed in communiplurium {1}, essent; inde opina
31-4169意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4169.「あなたの雌羊とあなたの雌山羊は流産しなかった」が、善と真理の善に関するその状態を意味することは、「羊」の意味が善であることから知られよう。そのことについては続いて述べよう。また「雌山羊」の意味が真理の善であることか
32-4327~4328原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4327. Sensus communis involuntarius hodie talis est apud illos quiin bono et vero fidei sunt; sed apud illos qui in malo sunt et indein falso, non amplius est aliquis sensus communis involuntarius quise manifestat,
31-4167~4168意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4167.「それを私の兄弟達とあなたの兄弟達の前のここに置け、そして私達両者の間を裁け」が、正義と公正から判決があることを意味することは、「兄弟」の意味が善であることから知られよう。そのことについては2360, 3803, 3815, 412
32-4326原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4326. Auditus est susurrus tonans qui defluebat ex altiore supraoccipitium et circum totam ejus regionem perstabat; miratus quinamessent; mihi dictum quod essent qui referrent `sensum communeminvoluntarium'; et porro dic
32-4325原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4325. Sensus in communi, seu sensus communis, distinguitur involuntarium et in voluntarium; sensus voluntarius proprius estcerebro, sensus autem involuntarius proprius est cerebello; hi binisensus communes conjuncti sunt
31-4164~4166意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4164.「ヤコブは憤慨して、またラバンを非難した」が、自然的な善の熱意を意味することは、「憤慨すること」と「怒ること」、およびそこから「非難すること」の意味が熱意であることから知られよう。また「ヤコブ」の表象が自然的な
32-4322~4324原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4322. Quis non hodie credit quod homo ex semine et ovo existatnaturaliter, et quod semini insit virtus a prima creatione seproducendi in tales formas, primum intra ovum, dein in utero, etpostea ex se, et quod non D
32-4320~4321原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4320. Quod vita quae a solo Domino, appareat apud unumquemquesicut foret in ipso, est ex amore seu misericordia Domini ergauniversum genus humanum, quod nempe unicuique velit appropriarequod Suum est, et unicuique
31-4163意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4163.三十六~四十二節、「そしてそれから、ヤコブは憤慨して、またラバンを非難した。そしてヤコブは答えて、またラバンに言った。あなたが私の後を追いかけたことは、私の過失の罪がどんなものだったからなのですか? あなたは私の凡て
32-4318~4319原典訳「天界の秘義」創世記ⅣContinuatio de Maximo Homine et (o)de Correspondentia, hic de correspondentia cum Sensibus in genereContinuatio:続、続くこと、de:~について、Maximo Homine:最大の人間、et:~と、および、(o) de:~について、Corres
31-4157~4162意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4157.「そしてその上に座った」が、そのように彼女の下の駱駝の藁の中にが内的なものを意味することは、直ぐ上に言われたように「駱駝の藁」によって科学的な(事実に基づく)ものが意味されることから知られよう。「テラフィム」に
32-4317-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3] Quod:こと、それ、そのこと、hoc:これは、significatum sit:意味された、per:~を通して、~によって、` tactum:触れられた、触わられら、volae:くぼみ、femoris:腿(もも)、Jacobi:ヤコブ、et:~と、および、claudication
31-4156意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4156.「またそれを駱駝の藁の中に置いた」が、科学的な(事実に基づく)ものの中にを意味することは、「駱駝の藁」の意味が科学的な(事実に基づく)ものであることから知られよう。3114番を参照、科学的な(事実に基づく)ものが藁と言わ
32-4317-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4317. Quod in sensu interno historico per `quia tetigit in volafemoris Jacobi nervum emoti' significetur quia hereditarium illisquod per regenerationem eradicari non potuit quia non admitterent,constat ex signification
32-4315~4316原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4315. Quod in sensu interno historico per `propterea non eduntfilii Israelis nervum emoti qui super vola femoris' significeturquod posteri hoc scire deberent, constare potest ex eo quod idfuerit memoriale, per quod
31-4154~4155意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4154.「そしてレアの天幕から出て行き、またラケルの天幕に行った」が、その真理の神聖なものを意味することは、直ぐ上に言われたことから知られよう。善が内なるものと外なるものである如く、真理もそのことを有する。というのは、
32-4314-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4314. Quod:こと、それ、そのこと、in:~の中、~において、sensu interno:内意、historico:歴史的な、歴史の、per:~を通して、~によって、`is:彼は、claudicans:よろめきながら歩いている、super:~の上で、~のために、~
32-4312~4014-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4312. Quod in sensu interno historico per `exortus ei sol'significetur cum venirent in repraesentationes, constat exsignificatione `exoriri sol' in hoc sensu, in quo agitur deposteris Jacobi, quod sit cum veniren
31-4152~4153意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4152.三十三~三十五節、「そして、ラバンはヤコブの天幕とレアの天幕に行き、また二人の女奴隷の天幕に行ったが、しかるに見つけなかった。そしてレアの天幕から出て行き、またラケルの天幕に行った。ところで、ラケルはテラフィム
32-4311-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3] Similiter:同様に、似ている、se:それ自身を、habet:持つ、有す、cum:~と一緒に、~と、sacerdotibus:祭司達、et:また、そして、presbyteris:長老、qui:その者達、sancta:神聖な、聖なる、praedicant:伝道する、説教す
32-4311-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4311. Quod in sensu interno historico per `quia vidi Deum faciesad facies et liberata anima mea' significetur quod repraesentativepraesens, constat ex significatione `videre Deum facies ad facies',cum illa praedicantur
31-4151-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[4]それらのことを教会の教義の事柄が教え、また説教が教えるが、しかしそのようにそのことを有することを僅かな者達しか信じず、それどころか極僅かな者達しか信じないことは、彼らは生命の凡てのものは本来自分自身の中にあることを信
32-4308~4310原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4308. Quod in sensu interno historico per `dixit quare hocinterrogas ad nomen meum' significetur quod non agnoscerent a malisspiritibus, constat ab illis quae mox supra n. 4307 dicta sunt.4308. Quod:こと、それ、そ
32-4304~4307原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4304. Usque ad diem hunc': quod significet usque in perpetuumquod falsa non adjuncta, constat ex significatione `usque ad diemhunc' quod in Verbo ubi dicitur, sit perpetuum et aeternum, de quan. 2838.4304. Usque ad
31-4151-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4151.「しかもその時にヤコブはラケルがそれらを盗んだことを知らなかった」が、それらは内的な真理への情愛のものであったことを意味することは、「ラケル」の表象が内的な真理への情愛であることから知られよう。そのことについては375
32-4302-3~4303原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[5] Tales:このような、次ぎのような、etiam:~もまた、更に、intelliguntur:意味される、per:~を通して、~によって、claudos,':足の不自由な、不完全な、de:~について、quibus:その者達、Dominus:主、apud:~のもと
31-4149~4150意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4149.「私の内の誰であってもあなたの神々をあなたが見つける時、その者は私達の兄弟達の前で生きないであろう」が、真理はラバンのものではなく、またその真理はラバンの善の中に留まらなかったことを意味することは、ここでテラフ
32-4302-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4302. `Et:また、そして、is:それは、彼は、claudicans:よろめきながら歩いている、一方に傾いている、super:~の上で、~のために、~の理由で、femore:腿(もも)、suo'::自分自身から、それ自身から、quod:こと、それ、そのこ
32-4302-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4302. `Et is claudicans super femore suo': quod significet quodvera nondum in illum ordinem disposita ut omnia simul cum bonointrarent bonum caeleste spirituale, constat ex significatione`claudicare' quod sit in bono e
31-4146~4148意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4146.「なぜ、あなたは私の神々を盗んだのか?」が、失われた真理の状態に対する憤りを意味することは、ラケルが取り去ったテラフィムについて上の4111番に言われ、また示されたことから知られよう。4147.三十一~三十二節、「同時に
32-4301原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4301. `sicut transivit Penuel': quod significet statum veri inbono, constat ex significatione `Penuel' quod sit status veri inbono; Jabbok enim erat quem Jacob primum transivit cum ingressusest in terram Canaanem, per qu
32-4299-2~4300原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ [3]Ex:~から、~により、his:これらから、nunc:今や、それで、sciri:知られること、potest:出来る、可能である、quod:こと、それ、そのこと、`vidi:見た、(一人称単数完了)Deum:神、facies:顔、容貌、ad:~によっ
31-4145意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4145.「あなたの父の家に憧れることで憧れたので」が、直接に流入している神的な善との連結の願望を意味することは、ここの「父の家」、即ちイサクとアブラハムの家の意味が直接に流入している善であることから知られよう。「家」が善であ
32-4299-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4299. `Quia vidi Deum facies ad facies, et liberata est animamea': quod significet quod sustineret gravissimas tentationes,sicut forent a Divino, constat a significatione `videre Deum' quodsit pinquatio ad Ipsum per in
32-4296~4298原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4296. `Quare hoc interrogas ad nomen meum?': quod significet quodcaelum non vellet se revelare, constat ex illis quae nunc supra n.4295 dicta et ostensa sunt.4296. `Quare:それ故に、なぜ、hoc :尋ねる、相談する、質
31-4139~4144意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4139.「また、あなたは私に私の息子達と娘達に接吻することを許さなかった」が、その善の信仰に従った自由の状態からの分離を意味することは、「接吻すること」の意味が情愛による連結であることから知られよう。そのことについては3
32-4295原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4295. `Et interrogavit Jacob et dixit, Indica quaeso nomen tuum':quod significet caelum angelicum et ejus quale, constare potest exrepraesentatione `Jacobi' quod sit Dominus quoad Divinum Naturale,de qua prius {1}; et ex
「ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
19-8832~8837原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8832. `Et etiam sacerdotes accedentes ad Jehovam sanctificabunt se': quod significet illos qui in bono spirituali, in quo Divinum, quod obtegendi, constat ex significatione `sacerdotum' quod sit bonum, de qua n.
19-8827~8831意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827.「山の頂上に」が最内部の中、即ち天界の中を意味することは、今しがた上の8826番に言われたように「山」の意味が天界であることから知られよう。「山の頂上」が最内部の天界であることは、そこが最も高いからであり、また最
19-8827~8831原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827. `Ad caput montis': quod significet in intimo, nempe caelo, constat ex significatione `montis' quod sit caelum, ut nunc supra n. 8826; quod `caput montis' sit intimum caelum, est quia caput montis est altiss
主の祈り「諸天界に居られる私達の父なる神よ、あなたの御名が崇められますように、あなたの王国が来ますように、あなたの御心が天界において行われる如く地においてもまた行なわれますように、私達の日々の糧を今日も私達に与え給え、私達が私達に対する罪を私達が許す如く
19-8825~8826意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825.二十~二十五節、「そして、エホバはシナイ山の山の頂上に降られ、またエホバは山の頂上にモーセを呼ばれ、同時にモーセは登った。そして、エホバはモーセに言われた。山を降りて民に言え、言わなければ恐らく彼らはエホバを
19-8825~8826原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825. Vers. 20-25. Et descendit Jehovah super montem Sinai ad caput montis, et vocavit Jehovah Moschen ad caput montis, et ascendit Moscheh. Et dixit Jehovah ad Moschen, Descende, obtestare populum ne forte perru
19-8820~8824意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820.「エホバが火の中でその上に降られたために」が、そこに天的な愛の中の神的なものがあるのでを意味することは、その中にエホバが居られた「火」の意味が天的な神的な愛であることから知られよう。「火」が愛であることは934,
19-8820~8824原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820. `Propter quod descendit super illum Jehovah in igne': quod significet quia Divinum ibi in amore caelesti, constat ex significatione `ignis,' in quo Jehovah, quod sit amor Divinus caelestis; quod `ignis' sit
19-8818~8819意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818.「また彼らは山の下に立った」が、天的な愛の善から遠くにを意味することは、「シナイ山」の意味が天界であることから、またそのように、そこの神的な真理に結合された神的な善であることから知られよう。そのことについては8
19-8818~8819原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818. `Et constiterunt in inferioribus montis': quod significet longe a bono amoris caelestis, constat ex significatione `montis Sinai' quod sit caelum, et sic bonum Divinum unitum Divino Vero ibi, de qua n. 8805
19-8816~8817意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8816.「そして陣営の中の凡ての民は恐れた」が、受け入れる者達にあった神聖な恐怖を意味することは、「恐れること」の意味が神聖な恐怖であることから、また「陣営の中の民」の意味が神的な真理を受け入れなければならない者達で
19-8816~8817原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8816. `Et trepidabat omnis populus qui in castris': quod significet sanctum tremorem illis qui recepturi, constat ex significatione `trepidare' quod sit sanctus tremor, et ex significatione `populi qui in castris
19-8814~8815意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8814.「山の上の低い暗雲」が受け入れる者達に応じた神的なものの状態を意味することは、「暗雲」の意味が受け入れる者達に適用された真理であることから知られよう。従って文字通りの意味の聖言である。そのことについては8443, 8
19-8814~8815原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8814. `Et nubes gravis super monte': quod significet statum Divinum respective ad illos qui recepturi, constat ex significatione `nubis' quod sit verum accommodatum illis qui recepturi, ita Verbum in littera, de
19-8813意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8813.「響きと稲光があった」が、その啓示の中の神的なものの状態を意味することは、雷鳴の音である「響き」の意味が神的な真理であることから、また「稲光」の意味がその真理にある輝きと光輝であることから知られよう。なぜなら、神的
19-8813原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8813. `Et fuit voces et fulgura': quod significet statum Divinum in quo revelatio, constat ex significatione `vocum,' quae sunt sonitus tonitruum, quod sint vera Divina, et ex significatione `fulgurum' quod sit rutilat
19-8812意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8812.「早朝に」が善の中に居る時の状態を意味することは、「朝」の意味が愛の善の状態であることから知られよう。そのことについては8426番に示された。エホバ、即ち主が三日目に、またその日の朝にシナイ山に降ったことから、ここの「
19-8812原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8812. `In fieri mane': quod significet statum cum in bono, constat ex significatione `mane' quod sit status boni amoris, de qua n. 8426. Ex his, quod Jehovah, hoc est, Dominus, descenderit super monte Sinai die tertio,
19-8810~8811意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8810.十六~十九節、「そして、三日目になり早朝に山の上で響きと稲光、および低い暗雲が生じた。また著しく力強い角笛の音があった。そして陣営の中の凡ての民は恐れた。そして、モーセは民が神に行き会うように陣営から出て行く
19-8810~8811原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8810. Vers. 16-19. Et fuit in die tertio in fieri mane, et fuit voces et fulgura, et nubes gravis super monte, et vox buccinae vehemens valde, et trepidabat omnis populus qui in castris. Et exire fecit Moscheh po
12-7878~7882意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878.「あなた達のそばを通り過ぎる」が、そこから逃げること、即ち地獄からの断罪が逃げることを意味することは、断罪について言われる時の「通り過ぎること」の意味が、そこから逃げることであることから知られよう。更に地獄か
12-7878~7882原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878. `Et praeteribo praeter vos': quod significet quod fugiet inde, nempe damnatio quae ab infernis, constat ex significatione `praeterire' cum hoc dicitur de damnatione, quod sit fugere inde; etiam damnationis
12-7874~7877意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874.「私はエホバである」が主が唯一の神で在られることを意味することは、上の7401, 7444, 7544, 7598, 7636番に説明されたことから知られよう。7875.「また、血がなければならない」が無垢の善の真理を意味することは、上の7846
12-7874~7877原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874. `Ego Jehovah': quod significet Dominum quod solus Deus, constare potest ex illis quae supra n. 7401, 7444, 7544, 7598, 7636, explicata sunt.7874. ` Ego:私は、Jehovah'::エホバ、quod:こと、それ、そのこと、
12-7870~7873意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870.「その夜に」が彼らの悪い状態を意味することは、「夜」の意味が悪と間違った原理以外にない時の状態であることから知られよう。というのは、夜は昼に、また暗黒は光に対比されるからであり、「昼と光」によって真理と善があ
12-7870~7873原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870. `In nocte illa': quod significet statum mali illorum, constat (c)ex significatione `noctis' quod sit status cum non nisi quam malum et falsum; opponitur enim nox diei {1}et caligo luci, et per `diem' (c)et
12-7868~786意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868.十二~十六節、「そして、私はその夜にエジプトの地の間を通り過ぎ、同時にエジプトの地において人間から獣に至るまで凡ての長子を打とう。またエジプトの凡ての神々に審判を為そう。私はエホバである。また、血があなた達がそ
12-7868~7869原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868. Vers. 12-16. Et transibo per terram Aegypti in nocte illa, et percutiam omne primogenitum in terra Aegypti ab homine et usque ad bestiam; et in omnes deos Aegypti faciam judicia, Ego Jehovah. Et erit sangui
12-7861~7867意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861.「そしてそれに関して朝に至るまで残っているものは火で焼き尽くさなければならない」が、試練を通した終結(目的)までの中間(手段)の状態を意味することは、「朝まで残っているもの」の意味が最後に天界へ上げるための中
12-7861~7867原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861. `Et residuum de illo usque ad mane igne comburetis': quod significet statum medium ad finem per tentationes, constat ex significatione `residui {1} ad mane quod sit status medius ad ultimum, qui est elevati
12-7858~7860意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858.「しかし火で焼いたものを(食べなければならない)」が愛からを意味することは、「火で焼いたもの」の意味が愛からの善であることから知られよう。そのことについては上の7852番に示された。7859.「その頭をその脚と胴の上で
12-7858~7860原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858. `Verum tamen assum igne': quod significet quod ex amore, constat ex significatione `assi {1}igne' quod sit bonum quod ex amore, de qua supra n. 7852.7858. `Verum:真理、tamen:しかし、それにもかかわらず、as
12-7854~7857意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854.「苦菜の上で」が不愉快な試練によってを意味することは、「苦菜」、或いは苦味の意味が不愉快なものであることから、ここでは不愉快な試練であることから知られよう。というのは、「過ぎ越しの小羊」によって表象される無垢
12-7857原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7857. `Et coquendo coctum [in] aquis': quod significet quod non exibit ex vero quod fidei, constat ex significatione `aquarum' quod sint vera quae fidei, de qua n. 2702, 3058, 3424, 4976, 5668; inde `coctum aquis' est
12-7854~7856原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854. `Super amaroribus': quod significet per tentationum injucunda, constat ex significatione `amarorum' seu `amaritudinum' quod sint injucunda, hic quae tentationum; bonum enim innocentiae, quod per `agnum pasc
12-7851~7853意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851.「その夜の内に」が悪い者達の断罪の時を意味することは、「夜」の意味が真理と善の荒廃の状態であることから知られよう。そのことについては221, 709, 2353, 7776番に示された。従って断罪である。なぜなら、真理と善がもは
12-7851~7853原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851. `In nocte illa': quod significet cum damnatio malorum, constat ex significatione `noctis' quod sit status devastationis veri et boni, de qua n. 221, 709, 2353, 7776, ita damnatio, nam cum non {1}amplius ver
12-7848~7850意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848.「家の」が善い意志のものを意味することは、「家」の意味が人間であることから知られよう。そのことについては3128番に示された。またそのことは人間の心である。3538, 4973, 5023, 7353番を参照、それ故に、ここの意志のも
12-7848~7850原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848. `Super domibus': quod significet illa quae voluntatis boni sunt, constat ex significatione `domus' quod sit homo, de qua n. 3128, quodque sit mens hominis, n. 3538, 4973, 5023, 7353, consequenter id quod es
12-7846~7847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7846.「そして、その血から取り」が無垢の善の神聖な真理を意味することは、「血」の意味が主から発している神聖な真理であることから知られよう。そのことについては4735, 6978, 7317, 7326番に示された。またそれは「小羊の血」