chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
悔い改めの礼拝とスヴェーデンボリ神学著作集の原典訳 https://sinjerusalem.livedoor.blog/

聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。

インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。

インターネット新教会
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/08/13

arrow_drop_down
  • 32-4245~4247意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    32-4245~4247意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4245.「また私の主人に知らせるため、あなたの目に恩恵を得るために私は使者達を遣わします」が、その状態についての準備を意味し、また善の前での真理のへりくだりと卑下を意味することは、「知らせるために遣わすこと」の意味がそ

  • 33-4419~4421原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4419~4421原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4419. Erat spiritus apud me, qui cum {1} vixit in mundo, multascivit, et inde credidit quod prae omnibus saperet; a quo id malumcontraxerat quod ubicumque esset, omnia vellet regere; is missus adme a quadam societa

  • 33-4417~4418原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4417~4418原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4417. Sermo fuit cum spiritibus quondam de vita, quod nempe nemoaliquid vitae a se habeat, sed a Domino, tametsi videatur vivere ase, conferatur n. 4320; et tunc primum `sermo fuit' quid vita, quodnempe sit intelli

  • 32-4241~4244意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    32-4241~4244意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4241.「エドムの野」が、そこからの真理を意味すること、即ち善からの真理を意味することは「エドムの野」の意味が善に関する主の神的な自然的なものであることから知られよう。それに真理の教義の事柄、或いは諸々の真理が連結され

  • 33-4415~4416原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4415~4416原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4415. Animae recentes seu spiritus novitii, qui nempe aliquotdiebus post mortem corporis in alteram vitam {1} veniunt, mirantursummopere quod lux in altera vita sit, trahunt enim secum illamignorantiam quod non ali

  • 32-4237~4240意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    32-4237~4240意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4237.「そしてその場所の名をマハナイムと呼んだ」が、主の状態の性質を意味することは、「名を呼ぶこと」の意味が性質であることから知られよう。そのことについては144, 145, 1754, 1896, 2009, 3421番に示された。また「場所」の

  • 33-4413~4414原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4413~4414原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4413. Quod lux caeli in se habeat intelligentiam et sapientiam etquod sit intelligentia veri et sapientia boni a Domino, quae coramoculis angelorum ut {1} lux apparet, per vivam experientiam mihiscire datum est; el

  • 33-4409~4412原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4409~4412原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4409. Quia visus ocularis {1} correspondet visui intellectuali{2}, etiam correspondet veris, nam ad verum se referunt omnia quaesunt intellectus, et quoque ad bonum, nempe ut non modo sciat bonum{3} sed etiam affic

  • 32-4236意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    32-4236意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4236.「そして、ヤコブが天使達を見るに応じて彼は言った。ここは神の陣営である」が、天界を意味することは、「神の陣営」が天界を意味することから知られよう。なぜなら、軍隊は真理と善を意味するからであり、3448番を参照、また真理と

  • 33-4407~4408原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4407~4408原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4407. Oculus est organum faciei nobilissimum ac immediatiuscommunicat cum intellectu quam reliqua organa sensoria hominis;etiam modificatur a subtiliore atmosphaera quam auris, ideo etiamvisus per breviorem et inte

  • 33-4403~4406原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4403~4406原典訳「天界の秘義」創世記ⅣContinuatio de Maximo Homine et de Correspondentia; hic de Correspondentia cum Oculo {1}, et cum LuceContinuatio:続、de:~について、Maximo:最大、Homine:人間、et:また、そして、de:~について、Correspondentia;:

  • 32-4233~4235意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    32-4233~4235意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ内意4233.一~二節、「そして、ヤコブは自分の道を行った。そしてそれから神の天使達が彼に現われた。そして、ヤコブが天使達を見るに応じて彼は言った。ここは神の陣営である。そしてその場所の名をマハナイムと呼んだ。」「ヤコブ

  • 33-4402-4原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4402-4原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[9]Quod:こと、それ、そのこと、El:エル、seu:即ち、或いは、Deus:神、in:~の中、~において、singulari:単数の、個別の、dicatur:言われる、ubi:そこで、その場所、agitur:述べられる、取り扱われる、de:~について、poten

  • 創世記 第三十二章の内容(内意の概要)

    創世記 第三十二章の内容(内意の概要)ここの内意において最初の位置に善があり、第二の位置に真理があるために自然的なものの中の状態の逆転が取り扱われている。善の中に真理のものを植え付けることについて、1-23節、1.そして、ヤコブは自分の道を行った。そしてそれから

  • 32-4232意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    32-4232意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ創世記 第三十二章の聖言1.そして、ヤコブは自分の道を行った。そしてそれから神の天使達が彼に現われた。2.そして、彼が天使達を見るに応じてヤコブは言った。ここは神の陣営である。そしてその場所の名をマハナイムと呼んだ。3.また、ヤ

  • 33-4402-3原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4402-3原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[5] quid:何か?、どんな?、El:エル、cum:その時、その場合、nominatur,:呼ばれる、名付けられる、et:また、そして、quid:何か?、どんな?、Elohim,:エロヒム、involvit,:包んだ、含んだ、包む、含む、constare:知られるこ

  • 32-4231意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    32-4231意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4231.「更にあなた達はいちじくの木から例えを学べ、既にその枝が柔らかく為される時、また葉が生じる時、夏が近付くことを知る」は、最初の新しい教会を意味し、「いちじくの木」は自然的な善であり、「枝」はその情愛であり、また「葉」

  • 33-4402-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4402-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4402. `Et:また、そして、vocavit:呼んだ、id:それを、El:エル、Elohe:エロへ、Israel'::イスラエル、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、ex:~から、~により、Divino:神的な、Spirituali,:霊的な、nempe:

  • 33-4402-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4402-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4402. `Et vocavit id El Elohe Israel': quod significet ex DivinoSpirituali, nempe cultus interior, constat ex significatione `ElElohe,' de qua sequitur; et ex significatione `Israel' quod sitspirituale, de qua n. 4286,

  • 32-4229~4230意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    32-4229~4230意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ創世記 第三十二章4229.第三部においてマタイ伝、第24章の主が予言された最後の審判について説明することが始められた。またその説明が第三部の最後の諸章の前に序文として言われた。またその福音書の24章31節に至るまで説明が続けら

  • 33-4396~4401原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4396~4401原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4396. `Et castrametatus ad facies urbis': quod significetapplicationem, nempe ad bona illius veri, constat a significatione`castrametari' quod proprie sit dispositio secundum ordinem, de quan. 4236, hic autem appli

  • 33-4393~4395原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4393~4395原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4393. `Et venit Jacob Shalem, urbem Shechemi': quod significetinteriora vera fidei quae tranquillitatis, constat exsignificatione `Shalem' quod sit tranquillitas pacis, de quasequitur; et ex significatione `urbis S

  • 31-4227~4228意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4227~4228意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4227.身体の生命(生活)の中でどこであろうと出来る時は、技巧と策略で他の者の心を支配することの目的で自分自身に屈服させることを願った両性からの多くの者達が居る。特に、権力ある者達と富裕な者達の許に彼らだけが存在するた

  • 33-4392原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4392原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4392. `Propterea vocavit nomen loci Succoth': quod significetquale ejus status, constat ex significatione `vocare nomen' quodsit quale, de qua n. 144, 145, 1754, 1896, 2009, 2724, 3006, 3421;et ex significatione `loci' q

  • 33-4391原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4391原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4391. `Et acquisitioni suae fecit tuguria': quod significetsimiliter in communi, bono et {1} vero tunc, constat exsignificatione `acquisitionis' quod sint bona et vera in communi;et ex significatione `facere tuguria' seu

  • 31-4224~4226意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4224~4226意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4224.器官の形は目の前に見えるもの、また顕微鏡によって明かされるものだけがあるのではなく、更に一層、純粋な器官の形がある。それは誰の裸眼にも決して見えず、人為的に明かされることが出来ないものである。それらの形は内的な

  • 33-4388~4390原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4388~4390原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4388. Vers. 17-20. Et Jacob profectus ad Succoth, et aedificavitsibi domum, et acquisitioni suae fecit tuguria, propterea vocavitnomen loci Succoth. Et venit Jacob Shalem, urbem Shechemi, quae interra Canaan, in ve

  • 33-4387原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4387原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4387. `Et reversus in die illo Esau ad viam suam, ad Seir': quodsignificet statum Divini Boni Naturalis tunc cui adjuncta veribona, constat ex significatione `diei {1}' quod sit status, de qua{2} n. 23, 487, 488, 493, 89

  • 31-4222~4223意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4222~4223意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4222.最大の人間と人間の許のものとの相応については、人間の全体的なものとも個別的なものともある。即ちその器官、四肢、および内臓とあり、その上、身体の中の何かの器官と四肢、器官と四肢の中の何かの部分、何かの小部分ですら

  • 33-4384~4386原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4384~4386原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4384. `Usque quod venero ad dominum meum, ad Seir': quodsignificet usque dum conjungi possent, nempe verum quod est `Jacob'cum bono quod est `Esau,' constare potest a significatione `Seir'quod sit conjunctio spirit

  • 33-4383原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4383原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4383. `Et ad pedem natorum': quod significet secundum ver. quaeibi, constat ea significatione `natorum' seu filiorum quod sinvera, de qua aliquoties supra: vera quae ibi, sunt vera incommunibus communia enim sunt illa qu

  • 31-4218~4221意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4218~4221意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ続、最大の人間について、また相応について4218.前の第三部において諸章の終わりに、霊達の世界と天使達の天界にあるものを見ることと認めることが与えられたことが述べられた。また最後に、最大の人間と相応について述べられた。そ

  • 33-4379~4382原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4379~4382原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4379. `Et impulerint ea die uno, et morientur omnes greges': quodsignificet moram et successivum, et quod aliter non viverent, itaquod ad conjunctionem praeparanda, constare potest ab ipsa serie;in illis enim quae

  • 33-4378原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4378原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4378. `Et greges et armenta lactentia apud me': quod significetbona interiora et naturalia quae adhuc non vitam Divinam adepta,constat a significatione `gregum' quod sint bona interiora, de quan. 2566, 3783; ex significa

  • 31-4215~4217意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4215~4217意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4215.「また自分の息子達と自分の娘達に接吻した」が、それらの真理の承認と同じく情愛の承認を意味することは、「接吻すること」の意味が情愛による連結であることから知られよう。そのことについては3573, 3574番に示された。それ

  • 33-4374~4377原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4374~4377原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4374. Vers. 12-16. Et dixit, proficiscamur et eamus, et ibo adjuxta te. Et dixit ad illum, Dominus meus scit quod nati teneri,et greges et armenta lactentia apud me, et impulerint ea die uno,et morientur omnes greg

  • 33-4373原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4373原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4373. `Et ursit illum, et accepit': quod significet quod a veribono illa per affectionem inspiratam a Divino Bono insinuareturconstare potest ab illis quae huc usque a n. 4364 explicata sunt;ipsi affectio veri bono inspi

  • 31-4212~4214意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4212~4214意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4212.「そして彼らはパンを食べた」が、結果、即ち外なる意味において友情を意味すること、また最高の意味において自然的なものの中の善と真理を通した連結を意味することは説明なしに知られよう。4213.「また山で一夜を過した」が平

  • 33-4368-2~4372原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4368-2~4372原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3] hoc:これは、illustrari:明るくされること、照らされること、説明されること、potest:出来る、可能である、ab:~から、~により、his:これらから、下記の、exemplis::例、例として、qui:その者達、in:~の中、~にお

  • 31-4210~4211意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4210~4211意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4210.「ヤコブは山で生け贄を捧げた」が、愛の善からの礼拝を意味することは、「生け贄」の意味が礼拝であることから知られよう。そのことについては922, 923, 2180番に示された。また「山」の意味が愛の善であることから知られよう

  • 33-4368-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4368-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4368. `Si quaeso inveni gratiam in oculis tuis, et accipias munusmeum e manu mea': quod significet affectionis reciprocum utinsinuaretur, constat ex illis quae praecedunt et quae sequuntur;agitur enim de conjunctione b

  • 33-4365~4367原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4365~4367原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4365. `Et dixit, Ad inveniendum gratiam in oculis domini mei':quod significet initiationem gratam, constare potest absqueexplicatione; `invenire enim gratiam' est ut accepta sint, et quaeaccepta sunt, initiantur gr

  • 31-4207~4209意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4207~4209意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4207.「彼らの父の神」が最高の神的なものからを意味することは、「父の神」の意味が最高の神的なものであることから知られよう。というのは、聖言の中で言われる「父」は内意において善が意味されるからであり、そのことは3703番に

  • 33-4364原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4364原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4364. `Dixit, Quae tibi omnia castra illa quibus occurri?': quodsignificet specialia quae inde, constat a significatione`castrorum' hic, quod sint specialia, nam sunt quae in capitepraecedente, vers. (x)14, 15 memorantur

  • 33-4363原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4363原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4363. Vers. 8-11. Et dixit, Quae tibi omnia castra illa quibusoccurri? et dixit, Ad inveniendum gratiam in oculis domini mei. Etdixit Esau, Est mihi multum, frater mi, sit tibi quod tibi. Etdixit Jacob, Ne quaeso, si qua

  • 31-4205~4206意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4205~4206意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4205.「私はこの塚を越えて悪を為すためにあなたの方へ絶対に行かないであろう。またあなたもこの塚を越えて悪を為すために私の方へ絶対に来ないであろう」が、善からどれだけ流入することが出来るかの限度を意味することは、ここの

  • 33-4360~4362原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4360~4362原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4360. `Et appropinquaverunt ancillae, illae et nati illarum, etincurvaverunt se': quod significet scientifica sensualia et illorumvera, et eorum submissionem, constat ex significatione `ancillarum'quod sint affecti

  • 33-4355~4359原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4355~4359原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4355. Vers. 5-7. Et sustulit oculos suos, et vidit feminas etnatos, et dixit, Qui illi tibi? et dixit, Nati quos gratioselargitus Deus servo tuo. Et appropinquaverunt ancillae, illae etnati illarum, et incurvaverun

  • 31-4198~4204意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4198~4204意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4198.「また、ミツパとも呼んだ。なぜなら、彼は言ったからである。エホバよ、私とあなたの間を見給え」が、今や「ラバン」によって表象される善の中に主の神的な自然的なものが現存することを意味することは、見ること、或いは観察

  • 33-4353~4354原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4353~4354原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4353. `Et osculatus eum': quod significet conjunctioneminteriorem ex amore, constat ex significatione `osculari' quod sitconjunctio ex amore, de qua n. 3573, 3574, 4215, hic conjunctiointerior. Agitur in hoc versu

  • 31-4197-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4197-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[4]ヨハネの書において、「私の二人の証人が袋を着て1260日預言することを私は為すであろう。それらは地の神の前に立っている二つのオリーブの木、また二つの燭台である。またもし、誰かが彼らに危害を与えることを欲したなら、彼らの口

  • 33-4351~4352原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4351~4352原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4351. `Et amplexus eum': quod significet amoris primamconjunctionem, constat ex significatione `amplecti' quod sitaffectio, de qua n. 3807, et quia `affectio est amoris, et amor {1}spectat conjunctionem, inde est a

  • 31-4197-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4197-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4197.「また、ラバンは言った。今日、この塚は私とあなたの間で証拠となる。それ故に、その名をガルエデと呼んだ」は、そのように永遠にあるであろうことを意味し、そこから再びその性質を意味することは「塚」の意味が善であることから

  • 33-4347~4350原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4347~4350原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4347. `Et incurvavit se terram septem vicibus': quod significetsubmissionem omnium, constat ex significatione `incurvare seterram' quod sit affectus humiliationis, de qua n. 2153, proindesubmissio; submissionis sum

  • 31-4194~4196意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4194~4196意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4194.四十七~五十節、「そして、ラバンはそれをエガルサハドタと呼んだが、しかるにヤコブはそれをガルエデと呼んだ。また、ラバンは言った。今日、この塚は私とあなたの間で証拠となる。それ故に、その名をガルエデと呼んだ。また

  • 33-4345-2~4346原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4345-2~4346原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4345. `Et:また、そして、posuit:置いた、設置した、ancillas:女奴隷、女召使、et:~と、および、natos:産まれた者達、息子達、illarum:彼女達の、primo,:先ず、初めて、最初に、et:また、そして、Leam:レア、et:~と

  • 33-4345-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4345-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4345. `Et posuit ancillas et natos illarum primo, et Leam etnatos ejus posteriores, et Rachelem et Josephum posteriores': quodsignificet ordinem a communioribus in quibus reliqua, constarepotest ex illis quae nunc supr

  • 31-4190~4193意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4190~4193意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4190.「そして、ヤコブは石を取り、またそれを石柱として立てた」が、そのような真理とそこからの礼拝を意味することは、「石」の意味が真理であることから知られよう。そのことについては643, 1298, 3720番に示された。また「石柱」

  • 33-4341~4344原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4341~4344原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4341. `Et cum eo quadringenti viri': quod significet statum, hicstatum conjunctionis Divini Boni cum Vero in Naturali, nam de illaagitur; `quadringenta' in Verbo significant statum et durationemtentationis, n. 1847

  • 31-4187~4189意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4187~4189意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4187.「また私の娘達に、或いは彼女達が産んだ息子達に、今日、私は何を為そうか?」が、それらを媒介の善自身はあえて要求しなかったことを意味することは、「娘達」の意味が真理への情愛であることから、また「息子達」の意味が真

  • 33-4337~4340原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4337~4340原典訳「天界の秘義」創世記ⅣSENSUS INTERNUSSENSUS INTERNUS:内意、4337. In capitibus quae praecedunt, in sensu interno, ubi deJacobo, de acquisitione veri in Naturali {1} actum est, quaeacquisitio fit ut conjungi possit bono, nam omne verum e

  • 31-4181~4186意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4181~4186意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4181.「今、あなたは私を手ぶらで行かせただろう」が、媒介の善は自然的な善に凡てのものを要求したことを意味することは、「手ぶらで行かせること」の意味が自然的な善にある凡てのものを取り去ることであることから、従って凡ての

  • 33-4336原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4336原典訳「天界の秘義」創世記ⅣCAPUT XXXIII {1}CAPUT:章、XXXIII {1}1. Et sustulit Jacob oculos suos et vidit, et ecce Esau venit,et cum eo quadringenti viri; et divisit natos super ad Leam, etsuper ad Rachelem, et super ad binas ancillas.2. Et posuit

  • 31-4180-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4180-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3]それは太陽からの熱と光の如くそのことを有する。霊的な熱は愛であり、従って善であるが、他方においおて、霊的な光は信仰であり、従って真理である。太陽からの熱が受け入れられる時、やがて樹木と花は成長し、葉、花、実、或いは種

  • 33-4335原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4335原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4335. Quod `molentes' in Verbo sint illi qui intra Ecclesiam suntin vero ex affectione boni et in opposito sensu qui intra Ecclesiamsunt in vero ex affectione mali, constare potest ab his locis; apudEsaiam,Descende et se

  • 31-4175~4180-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4175~4180-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4175.「昼の暑さと夜の寒さの中でそれが私を消耗し、また私の目から眠りを排除した」が、試練を意味することは、「暑さと寒さ」の意味が愛の過剰なものとその愛の何もないことであることから、従って二つの極端なものであることか

  • 33-4334-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4334-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4334. De:~について、die autem:しかし、他方において、illa:その日、et:~と、および、hora:時間、一時間、ある時点としての時、nemo:誰も~ない、scit:知る、significat:意味する、statum:状態、性質、Ecclesiae:教会、tun

  • 33-4334-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4334-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4334. De die autem illa et hora nemo scit significat statumEcclesiae tunc quoad bona et vera, quod non appariturus alicui necin terra nec in caelo; per `diem' enim et `horam' hic nonintelligitur dies et hora seu tempus

  • 31-4172~4174意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4172~4174意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4172.「それを私は償いました」が、そこからの善を意味することは、「償うこと」の意味が善を返すことであることから知られよう。ここの善はそこからの善である。過失の悪と過失のない悪は「屍(死体)」と「引き裂かれたもの」によ

  • 33-4332~4333原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4332~4333原典訳「天界の秘義」創世記ⅣGENESEOS:創世記、CAPUT:章、TRIGESIMUM:第三十の、30番目、TERTIUM:第三の、三番目の、Ante caput praecedens explicata sunt quae Dominus apudMatthaeum xxiv vers. 32-35 praedixerat de adventu Suo, per quemquod intell

  • 仁愛の礼拝

    主の祈り「諸天界に居られる私達の父なる神よ、あなたの御名が崇められますように、あなたの王国が来ますように、あなたの御心が天界において行われる如く、地においてもまた行なわれますように、私達の日々の糧を、今日も私達に与え給え、私達が私達に対する罪を私達が許す

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
インターネット新教会さん
ブログタイトル
悔い改めの礼拝とスヴェーデンボリ神学著作集の原典訳
フォロー
悔い改めの礼拝とスヴェーデンボリ神学著作集の原典訳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用