chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
悔い改めの礼拝とスヴェーデンボリ神学著作集の原典訳 https://sinjerusalem.livedoor.blog/

聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。

インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。

インターネット新教会
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/08/13

arrow_drop_down
  • 30-3929~3934-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-3929~3934-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3929.九~十一節、「ところで、レアは自分が産むことについて止まったことを見た。そして自分の女奴隷ジルパを取り、また彼女を女としてヤコブに引き渡した。そして、レアの女奴隷ジルパはヤコブに息子を産んだ。また、レアは軍勢

  • 31-4121~4122原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4121~4122原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4121. Et accepit fratres suos secum': quod significet bona locoillorum quae amisit, constat a significatione `fratrum' quod sintbona, de qua n. 2360, 3160, 3303, 3459, 3803, 3815; per `fratres'in sensu interno sign

  • 31-4118~4120原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4118~4120原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4118. Vers. 22-25. Et indicatum Labani in die tertio, quod fugitJacob. Et accepit fratres suos secum, et persecutus post eum viaseptem dierum, et adjunxit eum in monte Gilead. Et venit Deus adLabanem Aramaeum in so

  • 30-3928意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-3928意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3928.「そしてその息子の名をナフタリと呼んだ」が、その性質を意味すること、即ちその中で勝利する試練の性質を意味すること、そのようにまた、自然的な人間からの抵抗の性質を意味することは、「名前と名を呼ぶこと」の意味が性質である

  • 31-4114~4117原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4114~4117原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4114. `Et fugit is et omne quod ei': quod significetseparationem, constat ab illis quae nunc dicta sunt, ita absqueulteriore explicatione.4114. `Et:また、そして、fugit:斥けた、はねつけた、逃げた、is:それは、彼は

  • 30-3924~3927意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-3924~3927意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3924.七~八節、「また、更に彼女は身ごもった。そしてラケルの女奴隷ビルハはヤコブに二番目の息子を産んだ。そして、ラケルは言った。私は神の戦いで私の姉との戦いに勝った。そしてその息子の名をナフタリと呼んだ。」「更に彼女

  • 31-4112~4113原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4112~4113原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4112. `Et furatus Jacob cor Labanis Aramaei': quod significetmutationem status per `Labanem' significati quoad bonum, constat asignificatione `furari' quod sit auferre quod carum et sanctum est,ita mutare statum, u

  • 30-3923-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-3923-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[5]エゼキエル書において、「ダンとヤワンはあなたの市場に来て磨かれた鉄、肉桂、および葦をあなたの取引の中で与えることをもたらした。」27.19、ここでは「ツロ」について記述されている。それによって真理と善の概念(知識)が意味さ

  • 31-4111-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4111-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4111. `Et:また、しかもその時に、furata:盗んだ、Rachel:ラケル、teraphim:テラフィム、qui:その者、patri:父、suo'::自分自身の、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、mutationem:変化、推移、status:状態、

  • 31-4111-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4111-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4111. `Et furata Rachel teraphim qui patri suo': quod significetmutationem status per `Laban' significati quoad verum, constat exsignificatione `furari' hic quod sit auferre quod carum et sanctumest, ita mutare statum;

  • 30-3923-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-3923-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3923.「それ故に、その息子の名をダンと呼んだ」が、その性質を意味することは「名前」の意味、また「名を呼ぶこと」の意味が性質であることから知られよう。そのことについては144, 145, 1754, 1896, 2009, 2724, 3421番に示された。ダ

  • 31-4110原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4110原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4110. `Laban iverat ad tondendum gregem suum': quod significetstatum usus et finis boni quod grex Labanis, constat exsignificatione `tondere' quod sit usus, ita finis, nam usus estfinis, de qua sequitur: et ex significat

  • 31-4106~4109原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4106~4109原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4106. `Acquisitionem emptionis suae': quod significet quae abillis aliunde, constat ex significatione `acquisitionis' quod sintvera, de qua mox supra; et a significatione `emptionis' quod sintilla quae aliunde comp

  • 30-3920~3922意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-3920~3922意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3920.六節、「ラケルは言った。神が私を考慮され、また私の声を聞かれた。そして私に息子を引き渡された。それ故に、その息子の名をダンと呼んだ。」「ラケルは言った。神が私を考慮され、また私の声もまた聞かれた」は、最高の意味

  • 31-4104-2~4105原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4104-2~4105原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3] Cum:その時、その場合、elevatione:上げること、高揚すること、veritatum:真理、真実、et:~と、および、affectionum:情愛、illarum,:それらの、et:また、そして、cum:~と一緒に、~と、ordinatione:配列、配置、

  • 30-3914~3919意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-3914~3919意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3914.「あなたは彼女へ近づけ」が、彼女に連結の能力があることを意味することは、結婚のことが意味される時、「誰かに近づくこと」、あるいは入ることが連結であることから知られよう。ここでは連結の能力であり、更に肯定的なもの

  • 31-4104-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4104-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4104. `Et sustulit filios suos, et feminas suas, super camelos':quod significet elevationem veritatum et affectionum illarum etordinationem in communibus, constat a significatione `filiorum'quod sint vera, de qua n. 48

  • 31-4100~4103原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4100~4103原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4100. `Quia omnes divitiae, quas eripuit Deus a patre nostro,nobis illae et filiis nostris': quod significet quod omnia expropria potentia et nihil ab aliquo datum, influendo a Divino Suoin id quod inde acciperet,

  • 30-3912~3913意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-3912~3913意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3912.三~五節、「同時に、彼女は言った。私の女召使ビルハを見よ、あなたは彼女へ行け、そして彼女は私のひざの上に息子を産まなければならない。そして私もまた彼女により生かされよう。そして、彼女は自分の女奴隷ビルハを女とし

  • 31-4098~4099原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4098~4099原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4098. `Annon alienae existimatae sumus ei, quia vendidit nos?':quod significet quod abalienaverit illas ut non ejus essentamplius, constat a significatione `alienae existimari' quod sitabalienari; et a significatio

  • 31-4096-2~4097原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4096-2~4097原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[4] Sed:しかし、quomodo:どのように、どうして、どのようにして、se:それ自身を、habet:持つ、有す、cum:~と一緒に、~と、bono:善、cum:その時、その場合、adjungit:結びつける、つなぐ、接合する、sibi:自分自身に

  • 30-3908~3911意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-3908~3911意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3908.「またもし、与えないなら私は死んだも同然の者です」が、全く甦らないことを意味することは、「死ぬこと」の意味が生命に甦らないことであることから知られよう。古代の時代に妻達は息子、或いは娘を産まなかった時、自分達を

  • 31-4096-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4096-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4096. `Respondit Rachel et Leah, et dixerunt ei': quod significetreciprocum affectionum veri, constat a significatione `respondere'cum annuitur, quod sit reciprocum, de qua n. 2919, et quod sitreceptio, n. 2941, 2957;

  • 31-4092~4095原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4092~4095原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4092. `Nunc surge': quod significet elevationem, constat asignificatione `surgere' quod ubi dicitur, involvat elevationem, dequa n. 2401, 2785, 2912, 2927; et quid elevatio, n. 31714092. `Nunc:今、それで、surge':

  • 30-3904~3907意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-3904~3907意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ内意3904.一~二節、「ところがしかし、ラケルは自分がヤコブに産まないことを見た。そしてラケルは自分の姉に嫉妬して、同時にヤコブに言った。私に息子達を与えよ、またもし、与えないなら私は死んだも同然の者です。同時に、ヤコ

  • 31-4090~4091原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4090~4091原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4090. 'Quo unxisti statuam': quod significet ubi bonum veri, etterminus, constat ex significatione `statuae' quod sit sanctusterminus, ita ultimum ordinis, proinde verum, de qua n. 3727; et exsignificatione `ungere

  • 31-4085~4089原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4085~4089原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4085. `Et dixit ad me angelus Dei in somnio, Jacob; et dixi, Ecceme': quod significet perceptionem ex Divino et praesentiam inobscuro, constat ex significatione `dicere' in historicis Verbiquod sit percipere, de qu

  • 創世記 第三十章の内容(内意の概要)

    創世記 第三十章の内容(内意の概要)前の章においてレアによるヤコブの四人の息子達によって、信仰の真理から愛の善への上昇に関する教会の状態、或いは教会に為される人間の状態が取り扱われた。この章においてラケルとレアの女奴隷からのヤコブの息子達によって自然的な

  • 30-3902~3903意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-3902~3903意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ創世記 第三十章の聖言1.ところがしかし、ラケルは自分がヤコブに産まないことを見た。そしてラケルは自分の姉に嫉妬して、同時にヤコブに言った。私に息子達を与えよ、またもし、与えないなら私は死んだも同然の者です。2.同時に、

  • 31-4078~4084原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4078~4084原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4078. `Et non edit e Deus ad malefaciendum mecum': quodsignificet quod usque non impedire potuerit, constat exsignificatione `non dare ad malefaciendum' cum praedicatur deDomino quod sit non impedire posse; `malefa

  • 31-4076~4077原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4076~4077原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4076. `Et vos scitis quod in omni vi mea servivi patri vestro':quod significet quod ex propria potentia, constat ex significatione`servire' quod sit studium, de qua n. 3824, 3846, at cumpraedicatur de Domino quod s

  • 30-3901-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-3901-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[3]エゼキエル書において、「イスラエルの家について例え話を話せ、また主エホビはこのように言われたと言え、大きな鷲、...それに長い翼があり羽毛が満ち刺繍があった。それがレバノンの上に来て、そしてヒマラヤ杉の小枝を取り...取引

  • 31-4075原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4075原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4075. `Et Deus patris mei fuit cum me': quod significet quod aDivino omnia quae sibi, constat ex eo quod `Deus patris' cumpraedicatur de Domino, sit Divinum quod Ipsi; et quod `fuit cum me'sit quod inde omnia quae Sibi.

  • 31-4073~4074原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4073~4074原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4073. `Et misit Jacob et vocavit Rachelem et Leam agrum ad gregemsuum': quod significet adjunctionem affectionum veri a bono per`Jacobum' nunc intellecto et applicationem tunc cum discederet,constat a repraesentati

  • 30-3900-3~3901-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-3900-3~3901-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[9]「というのは、稲光が東から出て、また西に至るまで現われる如くそのように人の御子の降臨もまたあるからである」は、主への内なる礼拝がそのようものである時、それをすぐさま散らされる稲光の如く有することを意味する。と

  • 31-4072原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4072原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4072. Vers. 4-13. Et misit Jacob et vocavit Rachelem et Leamagrum ad gregem suum. Et dixit illis, Video ego facies patrisvestri, quod nullatenus is ad me sicut heri nudius tertius; et Deuspatris mei fuit cum me. Et vos s

  • 31-4068~4071原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4068~4071原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4068. `Et dixit Jehovah ad Jacobum': quod significet Dominiperceptionem ex Divino, constat ex significatione `dicere' inhistoricis Verbi quod sit percipere, de qua n. (x)1791, 1815, 1819,(x)1822, 1898, 1919, 2080,

  • 30-3900-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-3900-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[6]「それ故に、例え彼らがあなた達に、見よ、荒野に居られると言っても出て行くな、見よ、部屋に居られると言ってもあなた達は信じるな」は、彼らが真理と善について話すこと、また更に多くのことについて話すことをあなた達が信じない

  • 31-4067-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4067-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4067. `Et:また、しかるに、ecce:ほら、見よ、nullatenus:決してない、全くない、is:それは、彼は、cum:~と一緒に、~と、eo:それから、彼から、sicut:~の如く、~のように、heri:昨日、nudius tertius'::一昨日、quod:こ

  • 31-4066~4067-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4066~4067-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4066. `Et vidit Jacob facies Labanis': quod significet statusmutationem apud bonum illud cum recederet bonum per `Jacob'intellectum, constat ex repraesentatione `Jacobi' quod sit bonumNaturalis, et a repraesentat

  • 30-3899~3900-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-3899~3900-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3899.マタイ伝のこの章の前で教会の荒廃について述べられた。即ち、先ず、もはや善と真理が何かを知ることがなく、それらについて論争を始め、次に、それらを侮り、第三に、それらを冒涜した。そのことは3754番に認められよう。今

  • 31-4063-2~4065原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4063-2~4065原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3] ut:~のために、こと、~するように、homo:人間、perducatur:連れて行かれる、導かれる、a:~から、~により、statu:状態、性質、veteris:古い、過去の、hominis:人間、in:~の中へ、~に、statum:状態、性質、novi

  • 30-3897~3898意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-3897~3898意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ創世記 第三十章3897.定められたことに従って、マタイ伝、第24章において主が教えられた最後の審判、或いは教会の最後の時について、この章の前で続いて説明されなければならない。前章の前に19-22節に含まれることが説明された。今

  • 31-4062~4063-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4062~4063-1原典訳「天界の秘義」創世記ⅣSENSUS INTERNUSSENSUS INTERNUS:内意、4062.Vers. 1-3. Et audivit verba filiorum Labanis, dicendo,Sumpsit Jacob omnia quae patri nostro, et a quibus patri nostro,fecit omnem copiam hanc. Et vidit Jacob facies Laba

  • 29-3894~3896意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    29-3894~3896意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3894.上の3892番に言われたように、天使達と霊達の呼吸は全く彼らの愛とそこからの信仰の像に従ってそれを有するので、それ故、一つの社会は他の社会と比べて同様に呼吸しない。更に自己愛と世俗愛、およびそこからの間違った信念の

  • 創世記 第三十一章の聖言-2 31-4061原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    創世記 第三十一章の聖言-2 31-4061原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ30. Et:また、そして、nunc:今、それで、eundo:行くことで、立ち去ることで、ivisti,:行った、立ち去った、(eoの二人称単数完了)quia:なぜなら、ので、desiderando:憧れることで、失うことで、deside

  • 創世記 第三十一章の聖言-1

    創世記 第三十一章の聖言-1CAPUT XXXI1. Et audivit verba filiorum Labanis, dicendo, Sumpsit Jacobomnia quae patri nostro, et a quibus patri nostro, fecit omnemcopiam hanc.2. Et vidit Jacob facies Labanis, et ecce nullatenus is cumeo sicut heri nudius tertiu

  • 29-3891~3893意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    29-3891~3893意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3891.全天界が一人の人間の如く呼吸するだけでなく、社交の中の個々の社会もまた、それどころか凡ての天使達と霊達も一人の人間の如く呼吸することが、生き生きとした極めて多くの観察によって明らかに為され、私に何も疑いが残らな

  • 31-4060-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4060-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3] Sol:太陽、et:~と、および、luna:月、in:~の中、~において、caelis,:諸天界、seu:即ち、或いは、Dominus,:主、nusquam:どこにもない、決して~ない、obscuratur,:暗くされる、隠される、nec:否、amittit:放棄する、

  • 31-4060-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4060-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4060. Quod itaque per illa verba quae allata sunt, significeturstatus Ecclesiae tunc quoad bonum, hoc est, quoad charitatem ergaproximum et amorem in Dominum, constat ex sensu interno illorumverborum, qui hic. Statim a

  • 29-3888~3890意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    29-3888~3890意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3888.それらの二つの王国は人間の許の二つの王国によって人間の中に示されている。即ち意志の王国と理解の王国によって示されている。それらの二つのものは人間の心を構成するというようりは人間そのものを構成する。意志はそれに心

  • 31-4056~4059原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    31-4056~4059原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4056. In Parte Tertia ante capita xxvi-xxx explicata sunt quaeDominus de Consummatione Saeculi seu Ultimo Judicio locutus est etpraedixerat apud Matthaeum, capite ibi xxiv a versu 3 usque ad 28;veniunt nunc explica

  • 29-3885~3887意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    29-3885~3887意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3885.更に或る時、身体の感覚からの考えから引き離された時、天的な光が私に見え、その光そのものが私をそれらから更に引き離した。なぜなら、天界の光には霊的な生命が内在するからである。そのことは1524, 2776, 3167, 3195, 3339,

  • 30-4052~4055原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-4052~4055原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ4052. Praeterea talis est correspondentia cerebri eum Maximo Homine quod qui in principiis boni sunt, referant illa in cerebro quae principia ibi sunt et vocantur glandulae seu substantiae corticales; at qui in pri

  • 29-3883~3884意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    29-3883~3884意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ続、最大の人間について、また相応について、ここでは心臓と肺臓との相応について3883.最大の人間が何か、またそれとの相応が何かは前に言われた。即ち全天界が最大の人間であること、それらは主の全般的な似姿と像であること、また

  • 30-4050~4051原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-4050~4051原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ4050. Facies quaedam supra fenestram caeruleam mihi primumapparuit, quae facies se mox recepit intus, tunc mihi visa stellulacirca regionem oculi sinistri, dein stellulae plures rutilae, quaecoruscabant albe; poste

  • 30-4048~4049原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-4048~4049原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ4048. Erat quidam prope ad caput meum qui mecum locutus; ex sonopercepi quod in statu tranquillitatis, sicut cujusdam pacificisomni esset interrogavit hoc e illud, sed cum tali prudentia utvigil non prudentius; per

  • 29-3881-4~3882意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    29-3881-4~3882意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[10]これらの箇所と他の省略された多くの箇所から聖言の中の「ユダ」によって何が意味されるか知られることが出来よう。それによってユダヤ民族が意味されるのではない。というのは、その民族は主の天的な教会、或いは天的な王国に

  • 30-4046~4047原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-4046~4047原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ4046. Apparebant plures spiritus ad mediam distantiam supra caputqui agebant in communi per modum pulsus cordis, sed erat quasireciproca undulatio deorsum et sursum, cum aspiratione quadamfrigida in frontem meam; e

  • 29-3881-3意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    29-3881-3意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[6]「ユダ」によってユダが意味されないこと、しかし言われたように、内意において主の天的な王国が意味された。ユダの許の教会、或いはユダヤ人達の許の教会においてそれが定められ表象されたこともまた次の箇所から知られることが出来

  • 30-4042~4045原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-4042~4045原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ4042. Inde nunc est quod per hominem solum datur descensus ecaelis in mundum, et ascensus e mundo in caelos; cerebrum est etejus interiora per quae descensus et ascensus fit, ibi enim suntipsa principia, seu fines

  • 29-3881-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    29-3881-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[2]内意において「ユダ」によって主の天的な教会が意味されること、また全般的な意味において主御自身の天的な王国が意味されること、また最高の意味において主御自身が意味されることは、ユダが言われている旧約聖書の多くの箇所から知

  • 30-4039~4041原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-4039~4041原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ{1} Continuatio de Maximo Homine et de Correspondentia, et de Correspondentia cum Cerebro et Cerebello{1} Continuatio:続、続くこと、de:~について、Maximo Homine:最大の人間、et:また、そして、de:~について、Corr

  • 30-4038原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-4038原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ4038. `Et cameli et asini': quod significet vera boni exterioraet externa, constat ex significatione `camelorum' quod sintscientifica communia naturalis hominis, de qua n. 3048, 3071, 3143,3145; scientifica communia sunt

  • 29-3880-3~3881-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    29-3880-3~3881-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[7]だが聞き給え、一般的に天的なものが何か、また霊的なものが何かが知られなければならない。それらのことについては前にしばしば示された。心の告白そのものは天的な愛からあるので、正しい意味で告白である。その中に居る人

  • 30-4031-2~4037原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-4031-2~4037原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[3]sed:しかし、non:否、novit:知る、知った、quod:こと、それ、そのこと、omnia:凡ての、全体の、haec:これらは、media:手段、媒介、中間、coacta sint,:制限された、強いられた、強制された、et:また、そして、quod:

  • 29-3880-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    29-3880-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[3]イザヤ書において、「エホバはシオンを慰められ、その凡ての荒廃の状態を慰められるであろう。...そこで楽しさと喜びが見つけられ、告白と歌声が見つけられるであろう。」51.3、エレミヤ書において、「エホバはこのように言われた、見

  • 30-4031-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-4031-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ4031. `Et ad dein coire gregem non posuit': quod significetcoacta, constat ex significatione `dein coire'; quod primum coiresit spontaneum, seu liberum, supra n. 4029 ostensum est; quod `deincoire' sit coactum seu non

  • 30-4028~4030原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-4028~4030原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ4028. Vers. 41, 42. Et fuit in omni incalescere gregis primumcoeuntium, et posuit Jacob baculos ad oculos gregis in canaliculis,ad incalescendum illum ad baculos. Et ad dein coire gregem nonposuit: et erat dein coe

  • 29-3876~3880-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    29-3876~3880-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3876.「なぜなら、私は三人の息子達を彼に産んだからです」が、継続的なものを意味することは、上の3871番に言われたことから知られよう。ここで「三人の息子達」によって意味される継続的なものは、今から仁愛が来ることである。

  • 30-4025~4027原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-4025~4027原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ4025. `Et posuit sibi catervas soli sibi': quod significetseparationem bonorum et verorum ex propria potentia, constatsignificatione `catervarum' nempe gregis quod sint bona et vera; ete significatione `ponere sibi

  • 29-3875-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    29-3875-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[4]霊的な愛の中に居る者達は、それ故、「レビの子孫達」と言われている。例えばマラキ書において、「誰がエホバ御自身の降臨の日を耐えるだろうか? また彼が現われた時、誰が立つであろうか? ...彼は座って銀を溶かし、また清め、そし

  • 30-4020~4024原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-4020~4024原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ4020. `Et pariebant greges variegatos, punctatos et maculososquod significet quod inde naturali bono, ex bono medio significatper `Labanem,' talia, constat ex significatione `parere' quod sitagniti et conjunctio, d

  • 30-4016~4019原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-4016~4019原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ4016. `Et constituit baculos quos decorticavit in canalibus':quod significet praeparationem ulteriorem, constat ex illis quaesequuntur, nam ibi agitur de effectu (t)interioris potentiae veriin naturali; per `baculo

  • 29-3871~3875-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    29-3871~3875-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3871.「またこの者もまた私に引き渡された」が、科学(知識)からの信仰、或いは理解からの信仰の後に続く継続的な信仰、即ち服従からの信仰、或いは意志からの信仰を意味することは上に示された。それが「この者もまた私に引き渡

  • 30-4014~4015原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-4014~4015原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ4014. `Et corylum, et platanum': quod significet potentiam indenaturalium veritatum, constat ex significatione `coryli et platani'quod sint naturales veritates: quod haec significatio istarumarborum sit, non ita co

  • 30-4013原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-4013原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ4013. `Accepit sibi Jacob baculum populi recentem': quodsignificet propriam potentiam naturalis boni, constat asignificatione `baculi' quod sit potentia; et a significatione`populi' quod sit bonum naturalis, de qua sequi

  • 29-3869-4~3870意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    29-3869-4~3870意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[11]「耳」によって服従が意味されること、また内意においてそこからの信仰が意味されることは、奴隷状態から出ることを欲しなかった奴隷についての宗教儀式から更に一層明瞭に明らかである。そのことについてモーセの書において、

  • 30-4008~4012原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-4008~4012原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ4008.`Et omne nigrum in agnis': quod significet propriuminnocentiae, constat ex illis quae supra n. 3994 dicta sunt, ubieadem verba.4008.`Et:また、そして、omne:凡ての、全体の、nigrum:黒い、in:~の中、~において

  • 29-3869-3意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    29-3869-3意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[7]ルカ伝において、「あなた達に神の王国の奥義を知ることが与えられたが、しかし他の者達は例えが与えられる。彼らは見ているが見ないために、また聞いているが聞かないためである。」8.10、イザヤ書において、「盲目の目は開かれ、ま

  • 30-4006~4007原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ

    30-4006~4007原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ4006. `Et omnes capras punctatas et maculosas': quod significetillorum bona, in quibus mixta mala et falsa, constat exsignificatione (?aprarum)' quod sint veri bona, de qua n. 3995, hicbona quae veris, (?) quibus m

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
インターネット新教会さん
ブログタイトル
悔い改めの礼拝とスヴェーデンボリ神学著作集の原典訳
フォロー
悔い改めの礼拝とスヴェーデンボリ神学著作集の原典訳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用