今の季節、道西方面を走れば思い出す紫陽花の名所があります、北のあじさい寺として知られる共和町の「明善寺」ですね~webの開花情報をチェックしないまま訪れま...
札幌から北海道の四季折々の写真を届けます
デジタル一眼でおもに風景、草花、古い建物など目に付いた被写体はこだわり無く撮っています。
今の季節、道西方面を走れば思い出す紫陽花の名所があります、北のあじさい寺として知られる共和町の「明善寺」ですね~webの開花情報をチェックしないまま訪れま...
昨日のクッタラ湖から登別温泉の大湯沼を経由してオロフレ峠へ向かいました。展望台では羊蹄山、尻別岳が望めましたが雲やモヤが多く鮮明には写らず残念!峠下りの展...
北海道の地名のほとんどがアイヌ語由来ですから、クッタラ湖も古来から「クッタルシト(イタドリが多いところ)」と呼ばれ日本語表記で倶多楽湖と記されています~周...
明治初期北海道開拓の重要な交通水路であった石狩川、その河口に灯台ができたのが明治25年の事だそうです~初代灯台は木造六角形で年代を経て数回建て替えられ現在...
昨日に続き石狩川河口の野鳥です。野鳥の囀りも良いですが、海浜植物にも癒されますね~ハマヒルガオ、アヤメそしておなじみハマナス 砂地でも逞しい生命力を感じさ...
猛暑の石狩地方でも河口付近まで来れば幾分は涼しかろうと思いましたが、甘かったです(笑)石狩灯台から河口にかけては石狩川の土砂が海流によって形成された砂嘴だ...
安平町方面からの夕景です~日が沈んで間もなく西の空に細い雲が筆でなぞったように描かれていました~夕焼けて 西の十万億土 透く 山口誓子ブログ作成の励みにな...
昨日の続きで、野鳥の撮影機材の紹介です。爺々のカメラはD800E レンズがAF-S 200-500mm f/5.6E ED VR にテレコンAF-S T...
久しぶりに鵡川の河口を訪れば、難聴気味の爺々でも野鳥の囀りが喧しくなるほどで楽しめました。ノビタキ、ホオアカ、カワラヒワなどで、他にもいましたが手持ちのレ...
今日は北大病院へ女房の通院日でした。開胸による心臓の手術から二ヶ月あまり、退院後週一回の通院が続き、前回から二週間に一度となり、次回は一月後の通院となりま...
千歳市から安平町方面へ向かえば、国道沿いにサラブレットの牧場が多いですね~千歳空港に降り立った観光客がレンタカーで15分も走ると、如何にも北海道らしい広々...
近所の公園でコムクドリのメスを見つけました~ムクドリ系は群れで移動する事が多いですが、画像のコムクドリは仲間を探しているのか枝先に一匹だけでした。迷い鳥?...
アオサギが沼の岸辺で何かを狙って佇んでいます~主食は魚類のようですが、悪食で爬虫類、両生類、昆虫、甲殻類さらに鳥類のヒナなども食すようですね~重たいレンズ...
昨日に続きバラの花です~花言葉は色や本数によっても違うようですが、共通するのは「美」や「愛情」に関する言葉が多いようですね~ブログ作成の励みになります 気...
雪印種苗園芸センターのバラが見頃の季節となりましたので行ってきました~当日は風もなく園内はバラの香りに満たされていましたね~今回はマクロ単焦点で蕾を撮って...
1977年に放送が始まったテレビアニメ「アライグマラスカル」の人気もあってペットショップなどが随分と販売されたようです~幼獣であれば水遊びが好きな可愛いペ...
園内の渓流ゾーンで野鳥を探していたら、小さな赤い実を付けた枝が揺れている エゾリスかなと思ったらリスよりはるかに大きな動物だ!当初タヌキと思ったが、ファイ...
数日前の滝野公園で見かけたオオアカゲラです 暑い日が続いているせいでしょうか、公園にも野鳥が少なくなった気がします~ブログ作成の励みになります 気に入って...
先日の苫小牧です~久しぶりにキビタキとの邂逅でした。ファインダー越しでは気が付きませんでしたが、PCで拡大すれば二羽がいるようです、さらに拡大すればオス同...
雑食性のエゾリスは木の芽や種子、キノコ類、昆虫、樹液など今の季節は食べ物に不自由はしないようですね~長い耳毛が厳しい冬の名残でしょうか、クリクリッとした目...
苫小牧の水辺に咲いていました~古木に覆われた暗い水辺に咲くクリンソウ(サクラソウ科)~名の由来は、「花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋...
先日の支笏湖東岸から撮りました 夕焼けを期待して待ちましたが雲が多くなるばかりで樽前山も風不死岳もシルエットで残念!ブログ作成の励みになります 気に入って...
昨日の続きで鵡川です。一面の葦原で飛び交い鳴く野鳥の声は、難聴気味の爺々でもよく聞こえていました~野鳥の楽園にいるようで癒されました、、ブログ作成の励みに...
数日前、鵡川河口で野鳥と遊んできました。いつも夫婦二人で撮るのですが、女房の心臓手術の全快にはまだ時間がかかるようで、重い望遠レンズは持てず車内から野鳥探...
安平町の景観は美瑛町に似ていますね~丘陵地帯が多い町ですから稲作には不向きなようで、平成26年の農水省の統計によると 農産部門で米は2%で麦は3%豆類4%...
安平町のイベント「菜の花さんぽ」期間が6月1日までとの事でしたが、6月上旬まで見られるようなので行ってきました~温暖化のせいなのか、開花は終わりほとんどの...
昨日の続きでyosakoiソーラン祭り平岸会場からです 会場は平岸街道を通行止めとし四丁目から七丁目のグリーンベルトを挟んで四車線を利用し北から南へと各チ...
好天のyosakoiソーラン祭り最終日平岸会場で撮ってみました 人物を撮ることは滅多にありませんが、スピード感のあるパフォーマンスは撮影の練習?に最適かと...
西岡の森林総合研究所です 散歩がてらにレンズを向ければ初夏の花々が微笑んでくれました~近所の公園や天神山緑地にある藤棚は劣化を避けるためか金属で作られてい...
先日の平岡樹芸センターです。ノムラモミジの葉が朝日に透けて盛秋と見間違うほど綺麗でした~ブログ作成の励みになります 気に入っていただけた 画像や文章などが...
久しぶりに訪れた西岡の公園です~キタキツネが警戒の狐目で窺っていました。シジュウカラは子育てに忙しいようでワームを咥えては巣の付近で警戒し、一匹と二羽にと...
時間帯はお腹が鳴る頃でしょうか、炊き上がったご飯の香りがしてきました、、ほどよう御飯が炊けて 夕焼ける 種田山頭火ブログ作成の励みになります 気に入ってい...
快晴で凪(なぎ)午後の港風景です~集魚灯を並べた烏賊釣り船は深夜の疲れを癒すように静かに眠っているようでした~ブログ作成の励みになります 気に入っていただ...
昨日と同じ画像で縦構図の比較明合成のグルグルです~以前にも書きましたが、年金暮らしの凡爺では高価な画像処理ソフトは使えず、使えるスキルも持たず(笑)すべて...
奇岩や絶景が多い積丹半島ですが、今日の画像「セタカムイ岩」には悲しい伝説が伝わっています~犬(アイヌ語でセタ)と暮らしていた先住民族の若者が漁に出て大時化...
積丹半島に数ある奇岩群の中でもホッコリするようなネーミングの「えびす岩と大黒岩」です。随分以前は国道229沿いから見ることができましたが、現在はトンネル(...
神威岬近くの海岸で神威岩と岬を撮ってみました。岬先端から400メートル冲に墓標のように建つ「神威岩」高さは41mほどあるそうです~積丹町史によると、和人女...
昨日は天候もよし、夜も星空予報、女房の体調も快復傾向、古平に先月オープンした道の駅「ふるびらたらこミュージアム」へと久しぶりに積丹方面へドライブでした。到...
昨日、いつもの散歩コースでスズランを見つけました~以前は正門から入ってノムラモミジ並木の中ほど右側の通りに群生していましたが、植え替えをしたのでしょうか、...
北海道の初夏の香り、今日もライラックです~平岡梅園公園の梅の香りや滝野公園のスズランの香も季節を感じさせる香りですね~川下公園のライラックは植えられている...
昨日の続きでライラックです。川下公園のHPによれば、和名をハシドイ(金衝羽) 英名がライラッック 仏名がリラです。原種はヨーロッパ南東部から東アジアにかけ...
昨日、病院の帰路お天気に誘われて白石区の「川下公園」へ寄ってみました。札幌ライラック祭りの期間中で多くの人が訪れていました~「ライラック」は札幌市の木とし...
女房が退院してから三度目の通院日でした。血中酸素濃度は僧帽弁を置換してから見違えるほど数値が良くなりましたが、不正脈の薬の調合が難しいようで通院が続いてい...
初夏を思わせる暖かい日が続いています~今日の画像は数日前の平岡樹芸センターです。関山、普賢象などの八重桜も終盤でしょうか、今年の桜は女房の入院などもあり、...
日本で最も小さく軽い鳥はキクイタダキと言われています。頭頂部に黄色の冠羽を持ち、菊の花びらに似ていることから「菊戴(キクイタダキ)」近年、シマエナガの人気...
西岡公園で三月に撮ったエゾリスです。日差しが暖かくなり秋に貯蔵した木の実を探しやすくなったのか、しきりに雪を掘り返していました。木々の芽吹きまでもう少し、...
三月初旬の西岡公園です。シマエナガを撮るつもりでレンズを向ければ、クマゲラを偶然に捉えました。西岡公園では枝葉の少ない冬季に出会えることが多いようですね~...
三月中旬の長都沼で撮りました。親子の三羽でしたが、数時間後ペアの二羽が求愛ダンスと鳴き交わしを始めました~もうヒナが誕生した頃でしょうか、、ブログ作成の励...
女房が入院中に撮りためた野鳥たちです~上からカケス・アトリ・ヒヨドリ・ヤマガラ・トラツグミブログ作成の励みになります 気に入っていただけた 画像や文章など...
五月の中旬なのに札幌の最高気温は22度だとか、病院の帰路、今季初めてエアコンをいれました。北区の病院から清田区に向かう途中、月寒を経由すれば老いた夫婦が申...
女房が退院してから最初の外来受診で、術後の薬理作用や副作用など血液検査での確認でした。連休明けの月曜日とあって受診も駐車場も大混雑でしたね~検査待ちのあい...
数日前の平岡梅林公園です。白梅、紅梅ともに見頃で園内に漂う梅の香が札幌市にも我が家にも春の訪れを告げているようでした~ブログ作成の励みになります 気に入っ...
昨日に続き女房の心臓手術の話です。30年ほど前にも今回と同じ北区の大学病院にて「総肺静脈還流異常・肺高血圧症」との診断で今回とほぼ同様の手術を受けたことが...
初詣で引いたお御籤が、私が大吉、女房は吉でこいつは初春から縁起が良いわいと思ったのもつかの間で、心臓に疾患をもつ女房が1月6日の深夜、息苦しさを訴え緊急搬...
苫小牧の森を歩いてきました。寒すぎたのか多くの野鳥には出会えませんでしたが、自然の造形で川に佇む「氷の野鳥」を撮ってきました(笑)PhotoScape X...
正月も三日ともなれば御節料理も雑煮も寝正月にも飽きてきた 先ほどカーテンを閉めようと南西の空を見上げれば綺麗な三ヶ月(月齢3.4)と眩しいほど明るい-4....
門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくももなしブログ作成の励みになります 気に入っていただけた 画像や文章などがありましたら お手数ですが下のバ...
ベランダから見えるナナカマドの木に珍客のカラスがやって来ました。枝に積もった雪の中に何か見つけたのか?喉が渇いて雪を舐めたのか?嘴に雪を付けた真っ黒いカラ...
大通公園のホワイトイルミネーションの帰路、旭山記念公園で夜景を撮ってきました WinのPhoto Galleryで二枚の画像をパノラマ合成し、フリーソフト...
毎年のように訪れ撮っている「ホワイトイルミネーション」ですが、毎度同じような構図ばかりで進歩がありませんね~寒い夜にカメラを持っての苦行?楽しみは帰路の外...
今夜はクリスマスイブ 全世界で最も信者が多いとされるキリスト教(約22.5億人)の聖なる夜 日本におけるキリスト教信者数は1.6%ほどだそうです 日本人...
札幌の冬のイベント「ホワイトイルミネーション」を楽しんできました。気温は-3~4°程でしょうか、ダウンの重ね着でも寒い!加齢と共に熱量が低下しているようで...
寒い日でしたが、冬を乗り切る体力作りで野幌森林公園で散歩でした。一時間ほど雪道を歩きましたが、撮れたのは下の画像のヒヨドリ?らしい野鳥のみでした~残念!ブ...
師走の寒さは野鳥の生息範囲も広げたようで、ベランダから見えるナナカマドの枯れ枝にアカゲラがやって来ました。今月に入って何度か近くの公園でカメラ散歩をしてい...
準備を整え楽しみにしていた「ふたご座流星群」道央地方は雪模様の荒れた空で残念ながら出動?ならずでした。十勝地方では晴れたようですが、爺々の体力では冬道の十...
7月初旬の中山峠で撮った天の川です。国道230号線の中山峠は夜間でも通行量が多く特に週末は貨物トラックに加え乗用車が途切れず通過するので、iso感度を上げ...
先日の苫小牧です。流れのそばの薄暗い森で、ぽつねんと佇むダイサギは、純白の「もののけ」のようでした。ファインダーを覗けば首筋と背中がなにやらヒンヤリとして...
先日、苫小牧からの帰路、支笏湖のモーラップキャンプ場付近で撮った星空です。カメラ2台のセッテングを終え車内で待機していると南西方向から次々と雲が湧き出し、...
連日の雪で散歩もかなわず、ストックも底をついてしまいました。昨日の桜に続き平岡公園の梅です。昨年より開花が数日遅くて、白梅が5月2日、紅梅が5月5日に満開...
今朝6時の気温が-3.6度、最高気温は-0.7度、現在17時は-2.5度ですから今日は真冬日となりました。齢を重ねるにつれ、寒さが身に沁みますね~写庫(外...
旭川は上川盆地のほぼ中央に在し山に囲まれているせいか、小学校高学年では登山遠足なるものがありました~学校からバスに乗り十勝岳の望岳台へといった記憶がありま...
今日もストックからの画像です。大通公園と石狩街道が交差する歩道橋の上からスローシャッターで遊んでみました。ブログ作成の励みになります 気に入っていただけた...
昨日に続き夕焼け画像です。自宅近くの公園などから撮りました~今日の画像もストックからです。夕焼が凍てて泪の粒を生む 三谷昭ブログ作成の励みになります 気に...
師走ですね、古より「歳月に関守なし」「光陰矢の如し」「時節は流るるが如し」など、いずれも時の移ろいの速さを言いますが、古希も半ばを過ぎた身なれば、移ろいの...
札幌は初冬の気配でカメラ散歩もままになりません。そんな訳で写庫?の在庫も不足気味です~寒さの影響か(笑)winのバージョンアップのせいか、PCが不調になり...
トンビやトビと呼ばれる身近な猛禽類です~漢字では「鳶」工事現場で高所作業をする職人さんは鳶職、慣用句で鳶が鷹を生むなどとも言いますね~生存競争の激しい世の...
ホテルの部屋が12階で夜中に外を見れば、雪の道路の美しさに写欲?がムラムラと起きて撮ってみました。ブログ作成の励みになります 気に入っていただけた 画像や...
数日前、定山渓のホテルで数泊の療養?してきました。後期高齢者目前の爺々なので、寒い季節になれば、体のアチコチに不具合やら痛みが出て、温めの湯にのんびりと浸...
数日前の長都沼のハクチョウです。灰色の幼鳥も親と変わらなほどの大きさで、南端の越冬地(兵庫県・島根県など)へも親と共に楽しい家族旅行なら嬉しいですね~来春...
数日前の長都沼です、白鳥は南に渡ってしまったのか先週より少なくなりました。鳴きかわす声を聴けば冬の訪れを告げているようで、、ブログ作成の励みになります 気...
近所の公園で散歩です。青空に黄葉が映えて綺麗でしたね~野鳥はヒヨドリが甲高く鳴くだけで撮れ高は無しの散歩でした。ブログ作成の励みになります 気に入っていた...
11月も半ばを過ぎると初冬の気配でナナカマドに雪が積もっていました。今年はナナカマドの実が豊作のようで何処へ行っても赤い実が目立ちます~この寒さが続き実の...
久しぶりに野幌森林公園で散歩です。木々はほとんど葉が落ちて裸木状態でしたね~時折、枯れ葉が舞えば野鳥と見間違うのは、老化した視力せいで如何ともしがたい!遊...
春は桜並木、秋には紅葉並木、四季を感じさせてれる公園が散歩圏内にある環境、ありがたいですね~閉園日も過ぎれば一抹の寂しさも、、山川に 風のかけたる しがら...
10日近く前の画像です~2024年度最終日とあって多くの人で賑っていました。平岡樹芸センターを当ブログで紹介させて頂いたのが10年以上も前の事で、静かな小...
以前に撮った天の川です。湖岸のパーキングから南西方向に見えた天の川でしたが、RAW画像への切り替えを忘れてしまいJPEG画像を加工したものです、ノイズまみ...
秋は夕暮 夕日のさして山の端はいと近ちこうなりたるに 烏の寝所へ行くとて 三つ四つ二つ三つなど 飛び急ぐさへあはれなり まいて雁などのつらねたるが いと小...
数日前の千歳市嶮淵川付近で遭遇したタンチョウの親子です~暫くぶりに出会った親子ですが、幼鳥二羽は親と見分けがつかない程大きくなっていました。この冬を越えれ...
秋も深まると、窓辺に野鳥が頻繁に訪れるようになります~今朝のお客さんはアカゲラ、枯れたナナカマドで虫を探しているようでした~啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 ...
長都沼の白鳥とマガンです、温暖化にもめげず、今年も中継地の長都沼に姿を見せてくれました~本州の越冬地で健やかに過ごせるとイイですね~ブログ作成の励みになり...
遅ればせながら先月末の北大金葉祭の画像です。金葉祭(こんようさい)は毎年10月末の週末に行なう学生による実行委員会主催のお祭りです。銀杏(イチョウ)の校章...
今年もあと数日で閉園の平岡樹芸センターです。モミジの種類の多さは札幌市内の公園でも最多ではないでしょうか、見どころのノムラモミジは今だ本来の真紅の鮮やかさ...
今秋も賑う平岡樹芸センターです。温暖化のせいでしょうか、ノムラモミジの紅葉は今一つですね~今年の閉園は11月4日です~ブログ作成の励みになります 気に入っ...
昨日の続きで苫小牧の森です。自然林と護岸のない川、野鳥や動物、在来の渓流魚など手付かずの自然に癒されますね~ブログ作成の励みになります 気に入っていただけ...
朝夕には気温も下がり各所で、紅葉が見頃になってきましたね~、晴天に誘われ苫小牧の森へ行って来ました、研究林を流れる水面に映る紅葉は点描の絵画のようです、枯...
今朝のお客さんはナナカマドの枝に訪れたシジュウカラの仲間で「ヒガラ」です。ハシブトガラにもよく似ているので、分類に悩まされる野鳥です~ブログ作成の励みにな...
先週の神恵内村です。話題の紫金山・アトラス彗星を撮りたいと思い西向きの海岸線を探して神恵内村に行き着きました。夕方からロケハンでアチコチと彷徨っていました...
札幌でも手稲山に初雪が降ったとか、昨夜から風雨も強く、間も無く長く寒い季節の到来ですね~先日、恵庭の「えこりん村」付近を通った際に見つけた羊の放牧風景です...
秋晴れの先日、千歳市根志越付近の畑で見かけたタンチョウです。二羽のタンチョウでしたがカメラフレームに二羽が収まってくれません(笑)二羽とも、まだ若かそうな...
窓辺のナナカマドの木にシジュウカラがやって来ました。室内から野鳥が撮れるとは、何とも嬉しいですね~ブログ作成の励みになります 気に入っていただけた 画像や...
「ブログリーダー」を活用して、coachmanさんをフォローしませんか?
今の季節、道西方面を走れば思い出す紫陽花の名所があります、北のあじさい寺として知られる共和町の「明善寺」ですね~webの開花情報をチェックしないまま訪れま...
昨日のクッタラ湖から登別温泉の大湯沼を経由してオロフレ峠へ向かいました。展望台では羊蹄山、尻別岳が望めましたが雲やモヤが多く鮮明には写らず残念!峠下りの展...
北海道の地名のほとんどがアイヌ語由来ですから、クッタラ湖も古来から「クッタルシト(イタドリが多いところ)」と呼ばれ日本語表記で倶多楽湖と記されています~周...
明治初期北海道開拓の重要な交通水路であった石狩川、その河口に灯台ができたのが明治25年の事だそうです~初代灯台は木造六角形で年代を経て数回建て替えられ現在...
昨日に続き石狩川河口の野鳥です。野鳥の囀りも良いですが、海浜植物にも癒されますね~ハマヒルガオ、アヤメそしておなじみハマナス 砂地でも逞しい生命力を感じさ...
猛暑の石狩地方でも河口付近まで来れば幾分は涼しかろうと思いましたが、甘かったです(笑)石狩灯台から河口にかけては石狩川の土砂が海流によって形成された砂嘴だ...
安平町方面からの夕景です~日が沈んで間もなく西の空に細い雲が筆でなぞったように描かれていました~夕焼けて 西の十万億土 透く 山口誓子ブログ作成の励みにな...
昨日の続きで、野鳥の撮影機材の紹介です。爺々のカメラはD800E レンズがAF-S 200-500mm f/5.6E ED VR にテレコンAF-S T...
久しぶりに鵡川の河口を訪れば、難聴気味の爺々でも野鳥の囀りが喧しくなるほどで楽しめました。ノビタキ、ホオアカ、カワラヒワなどで、他にもいましたが手持ちのレ...
今日は北大病院へ女房の通院日でした。開胸による心臓の手術から二ヶ月あまり、退院後週一回の通院が続き、前回から二週間に一度となり、次回は一月後の通院となりま...
千歳市から安平町方面へ向かえば、国道沿いにサラブレットの牧場が多いですね~千歳空港に降り立った観光客がレンタカーで15分も走ると、如何にも北海道らしい広々...
近所の公園でコムクドリのメスを見つけました~ムクドリ系は群れで移動する事が多いですが、画像のコムクドリは仲間を探しているのか枝先に一匹だけでした。迷い鳥?...
アオサギが沼の岸辺で何かを狙って佇んでいます~主食は魚類のようですが、悪食で爬虫類、両生類、昆虫、甲殻類さらに鳥類のヒナなども食すようですね~重たいレンズ...
昨日に続きバラの花です~花言葉は色や本数によっても違うようですが、共通するのは「美」や「愛情」に関する言葉が多いようですね~ブログ作成の励みになります 気...
雪印種苗園芸センターのバラが見頃の季節となりましたので行ってきました~当日は風もなく園内はバラの香りに満たされていましたね~今回はマクロ単焦点で蕾を撮って...
1977年に放送が始まったテレビアニメ「アライグマラスカル」の人気もあってペットショップなどが随分と販売されたようです~幼獣であれば水遊びが好きな可愛いペ...
園内の渓流ゾーンで野鳥を探していたら、小さな赤い実を付けた枝が揺れている エゾリスかなと思ったらリスよりはるかに大きな動物だ!当初タヌキと思ったが、ファイ...
数日前の滝野公園で見かけたオオアカゲラです 暑い日が続いているせいでしょうか、公園にも野鳥が少なくなった気がします~ブログ作成の励みになります 気に入って...
先日の苫小牧です~久しぶりにキビタキとの邂逅でした。ファインダー越しでは気が付きませんでしたが、PCで拡大すれば二羽がいるようです、さらに拡大すればオス同...
雑食性のエゾリスは木の芽や種子、キノコ類、昆虫、樹液など今の季節は食べ物に不自由はしないようですね~長い耳毛が厳しい冬の名残でしょうか、クリクリッとした目...
先日、女房の定期健診で北大病院へ行ってきました。毎度のことで診察の間は北大構内を散歩でした。病院から北側奥へと向かうとモデルバーン(模範農場)と呼ばれる古...
苫小牧錦大沼公園内で見かけたエゾシカです。七月の中旬ともなれば、採食する食物も豊富のようで体躯も大きく、茶色の夏毛がきれいですね~ブログ作成の励みになりま...
錦大沼花菖蒲園の三回目です。時間を持て余している老い二人が菖蒲の精霊?に誘われて、たくさんの花を撮ってきたので写庫(SSD)が溢れるほどでした(笑)ブログ...
札幌市内で多くの花菖蒲が観られることで知られている八紘学園の菖蒲園ですが、2022年から園内整備や植え替えのため中止となっていますね~そのかわりに苫小牧錦...
苫小牧錦大沼で花菖蒲が見頃です、との新聞記事に誘われて行ってきました。苫小牧市の花にも指定されているそうで綺麗に管理された公園で満開の花菖蒲を楽しんできま...
歩道の植栽にアジサイを見つけました。折から降り出した雨に濡れたアジサイ 雨が似合う花、紫陽花の季節ですね~紫陽花に色めく風となりにけり 稲畑汀子ブログ作成...
窓から見えるトドマツの最上部に何やら野鳥がいると女房の声で、慌てて望遠レンズでベランダから撮りました。テレコンを着ける間も無く飛び去りましたが、PCに取り...
先日、滝野霊園の近くを通ると、神々しく並んだモアイ像が夕陽に照らされて一層神々しさが増しているいるような、、(Photo Scape X で加工)ブログ作...
北海道在住の人形作家、宮竹眞澄さんの作品展を拝見してきました。全国で作品展を開催し今回で130回になるそうです。宮竹眞澄さんを知ったのは、東川町の道の駅で...
積丹半島の西北端にある神威岬、その沖合にあるのが神威岩です。余別トンネルを抜け展望が開けると数キロ先に神威岩が見えてきます。神威岩の先端に夕陽が沈む様は、...
一昨日の天の川です。横構図の下二枚はフリーソフト「Sequator」で九枚をコンポジットし「NX Studio」でノイズリダクションやカラー調整し フリー...
昨夜は明け方まで快晴の予報でしたので、久しぶりに星撮りに行ってきました。車で一時間ほどの峠です~月齢や星空予報を気にしている星空マニァが増えているようです...
お天気に誘われて、小樽まで来たついでに積丹半島を巡ってきました。国道229号線が全線開通していなかった40年ほど前は、沼前や川白でscuba diving...
水族館の駐車場前の道路を抜け祝津展望台へと向かう予定でしたが、こども還りも近い老い二人(笑)顔を見合わせ「寄っていこうか?」と意見が合い、小学生や幼稚園の...
観光客で賑わう小樽運河沿いの喧騒から離れ、寂れた港の埠頭に来てみれば、ゆったりとした時間が流れているようでした。椅子に座った釣り人がいたり、時折やってくる...
近年、今の季節に見かける多い花ですね~和名を「西洋風蝶草」この名前の風雅さに魅了されたのかも知れません(笑)当ブログのアイコンにも使用している爺々お気に入...
昨日に続きガーデニングコンテストの二回目です。若い人たちが郷土に根差し、農業、畜産や園芸を学び北海道を支える、北海道の未来は明るそうですね~旭川農業高等学...
第15回目の農業高校生ガーデニングコンテストです。大通公園で開催されていましたので撮ってきました。5丁目会場を主に撮りましが、大賞の作品は4丁目会場に展示...
当別町青山地区に1951年~1962年に作られた灌漑用ダムを青山ダム、その下流域に現在の当別ダムが完成したのが2012年のことで、建設に際し補償問題やダム...
石狩市浜益区にある毘砂別公園です。国道231号線より海岸寄に山道と思われる一部未舗装の細い道にある公園でした。平成17年に石狩市と合併した厚田村と浜益村を...