chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
探鳥チャンネル https://blog.goo.ne.jp/mr-walk1704

北九州市八幡西区「瀬板の森公園」における日々の探鳥記録、探鳥出来ぬ日は「旅日記」等を掲載します。

「旅日記」は主として、五街道(東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道)等の紀行です。

mr-walk1704
フォロー
住所
八幡西区
出身
諫早市
ブログ村参加

2013/08/05

arrow_drop_down
  • 03/31探鳥記録写真-3(狩尾岬のハヤブサ-7)

    〇狩尾岬のハヤブサ-72021/10/31に狩尾岬で見れたハヤブサたちです。◇2021/10/31-1◇2021/10/31-2◇2021/10/31-303/31探鳥記録写真-3(狩尾岬のハヤブサ-7)

  • 03/31探鳥記録写真-2:遠賀川河口の鳥たち(イソシギ、ウミアイサ♀、)

    〇遠賀川河口の鳥たち03/28(木)、遠賀川河口における8:40から9:00までの記録です。イソシギ、ウミアイサ♀、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソシギ◇ウミアイサ♀03/31イソシギ、ウミアイサ♀、03/31探鳥記録写真-2:遠賀川河口の鳥たち(イソシギ、ウミアイサ♀、)

  • 03/31探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち03/28(木)、はまゆう公園における7:50から8:20までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ホオジロ-203/31ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、03/31探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 03/30探鳥記録写真-3(狩尾岬のハヤブサ-6)

    〇狩尾岬のハヤブサ-62021/09/16,2021/09/24,2021/10/15,2021/10/25に狩尾岬で見れたハヤブサたちです。◇2021/09/16◇2021/09/24◇2021/10/15◇2021/10/2503/30探鳥記録写真-3(狩尾岬のハヤブサ-6)

  • 03/30探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♂、カワセミ、イソヒヨドリ♂、カワウの飛翔、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/28(木)、狩尾岬における7:10から7:40までの記録です。ウミアイサ♂、カワセミ、イソヒヨドリ♂、カワウの飛翔、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇カワセミ◇ウミアイサ♂◇ウミウ◇カワウ群れの飛翔03/30ウミアイサ♂、カワセミ、イソヒヨドリ♂ほか03/30探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♂、カワセミ、イソヒヨドリ♂、カワウの飛翔、ウミウ、)

  • 03/30探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様、アオサギの飛翔、、カワウの飛翔、)

    〇遠賀川河口堰の鳥たち03/27(水)、遠賀川河口堰において、ミサゴの狩り模様、アオサギの飛翔、、カワウの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇カワウの飛翔◇アオサギの飛翔◇ミサゴの狩り模様03/30ミサゴの狩り模様ほか03/30探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様、アオサギの飛翔、、カワウの飛翔、)

  • 03/29探鳥記録写真-3(狩尾岬のハヤブサ-5)

    〇狩尾岬のハヤブサ-52021/09/10,2021/09/11,2021/09/13に狩尾岬で見れたハヤブサたちです。◇2021/09/10-1◇2021/09/10-2◇2021/09/11◇2021/09/13◇2021/09/13-1◇2021/09/13-203/29探鳥記録写真-3(狩尾岬のハヤブサ-5)

  • 03/29探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ハヤブサ、ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち03/27(水)、はまゆう公園における7:10から7:40までの記録です。ハヤブサ、ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂◇ハヤブサの飛翔03/29ハヤブサ、ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、03/29探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ハヤブサ、ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 03/29探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、ウミアイサの群れ、イソヒヨドリ♀、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/27(水)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。クロサギの採餌模様、ウミアイサの群れ、イソヒヨドリ♀、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♀◇ウミアイサの群れ◇クロサギの採餌模様03/29クロサギ、ウミアイサの群れ、ほか03/29探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、ウミアイサの群れ、イソヒヨドリ♀、)

  • 03/28探鳥記録写真-3(狩尾岬のハヤブサ-4)

    〇狩尾岬のハヤブサ-42021/09/06にに狩尾岬で見れたハヤブサたちです。シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン403/28探鳥記録写真-3(狩尾岬のハヤブサ-4)

  • 03/28探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち03/25(月)、はまゆう公園における7:50から8:20までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ-1◇カワラヒワ-2◇ホオジロ◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-203/28ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、03/28探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 03/28探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ホウロクシギ、イソヒヨドリ♂、セグロカモメの飛翔、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/25(月)、狩尾岬における7:20から7:50までの記録です。ホウロクシギ、イソヒヨドリ♂、セグロカモメの飛翔、が見れました。ホウロクシギは今季初認です。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇セグロカモメの飛翔◇ホウロクシギ03/28ホウロクシギ、イソヒヨドリ♂、セグロカモメの飛翔、03/28探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ホウロクシギ、イソヒヨドリ♂、セグロカモメの飛翔、)

  • 03/27探鳥記録写真-3(狩尾岬のハヤブサ-3)

    〇狩尾岬のハヤブサ-32021/06/02,2021/08/27,2021/08/28,2021/08/30,2021/08/31、に狩尾岬で見れたハヤブサたちです。◇2021/06/02◇2021/08/27◇2021/08/28◇2021/08/30-1◇2021/08/30-2◇2021/08/31-12021/08/31-203/27狩尾岬のハヤブサ-303/27探鳥記録写真-3(狩尾岬のハヤブサ-3)

  • 03/27探鳥記録写真-2:3月中旬に出会った鳥たち(アリスイ、シロガシラ、ジョウビタキ、ウミアイサ、イソシギ、ホオジロ、イソヒヨドリ、クロサギ、ミサゴ、ほか)

    〇3月中旬に出会った鳥たち3月中旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、遠賀川河口堰、遠賀川河口、②冬鳥:オカヨシガモ、マガモ、ヒドリガモ、ジョウビタキ、ウミアイサ、カワアイサ、セグロカモメ、③留鳥:アリスイ、シロガシラ、モズ、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、ヒバリ、メジロ、イソヒヨドリ、イソシギ、ハクセキレイ、ウミネコ、ウミウ、クロサギ、アオサギ、コサギ、カルガモ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この間、ジョウビタキ、ウミアイサ、イソシギ、イソヒヨドリ、を楽しみました。⑥アリスイの今季初認が出来ました。◇03/11:狩尾岬◇03/11:はまゆう公園◇遠賀川河口◇03/12:狩尾岬◇03/12:はまゆう公園◇03/13:狩尾岬◇03/13:はまゆう公園◇03/13:遠賀川河...03/27探鳥記録写真-2:3月中旬に出会った鳥たち(アリスイ、シロガシラ、ジョウビタキ、ウミアイサ、イソシギ、ホオジロ、イソヒヨドリ、クロサギ、ミサゴ、ほか)

  • 03/27探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち03/22(金)、はまゆう公園における7:30から8:00までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-203/27ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、03/27探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 03/26探鳥記録写真-3(狩尾岬のハヤブサ-2)

    〇狩尾岬のハヤブサ-22020/09/09,2020/09/17に狩尾岬で見れたハヤブサたちです。◇2020/09/09◇2020/09/1703/26狩尾岬のハヤブサ-203/26探鳥記録写真-3(狩尾岬のハヤブサ-2)

  • 03/26探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、カルガモ、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/22(金)、狩尾岬における6:50から7:20までの記録です。クロサギ、ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、カルガモ、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇カルガモ◇ウミアイサ♀◇クロサギ◇ウミウ03/26クロサギ、ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、カルガモ、03/26探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、カルガモ、ウミウ、)

  • 03/26探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り、ヒドリガモの飛翔、、カワウの飛翔、)

    〇遠賀川河口堰の鳥たち03/21(木)、遠賀川河口堰において、ミサゴの狩り、ヒドリガモの飛翔、、カワウの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ヒドリガモ◇カワウの飛翔◇ミサゴの狩り03/26ミサゴの狩りほか03/26探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り、ヒドリガモの飛翔、、カワウの飛翔、)

  • 03/25探鳥記録写真-3(狩尾岬のハヤブサ-1)

    〇狩尾岬のハヤブサ-12018/02/02,2018/11/01,2020/06/12,2020/08/02、2020/08/19,に、狩尾岬で見れたハヤブサたちです。◇2018/02/02◇2018/11/01◇202/06/12◇2020/08/02◇2020/08/1903/25狩尾岬のハヤブサ-103/25探鳥記録写真-3(狩尾岬のハヤブサ-1)

  • 03/25探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち03/21(木)、はまゆう公園における7:40から8:10までの記録です。ウグイス、ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ-1◇カワラヒワ-2◇ホオジロ◇ウグイス◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-203/25ウグイス、ジョウビタキ♂ほか03/25探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 03/25探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ジョウビタキ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウの飛翔、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/21(木)、狩尾岬における7:00から7:30までの記録です。クロサギ、ジョウビタキ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇ジョウビタキ♀◇ウミウの飛翔◇クロサギ03/25クロサギ、ジョウビタキ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウ、03/25探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ジョウビタキ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウの飛翔、)

  • 03/24鹿児島への旅-4(石橋記念公園)

    石橋記念公園鹿児島市の中心を流れる甲突川には、かつて上流から玉江橋、新上橋、西田橋、高麗橋、武之橋の5つの大きなアーチ石橋が架かり、「甲突川の五石橋」として県民に親しまれてきました。この五石橋は、江戸時代末期に城下整備の一環として架けられたもので、薩摩藩の財政改革の成功と肥後(熊本県)から招かれた名石工”岩永三五郎”によって架橋が実現した歴史的所産です。○西田橋九州街道の道筋にあって参勤交代の列が通った西田橋は、城下の玄関口として藩の威光を誇示した橋で、岩永三五郎の代表作でもあるそうです。石橋への架け替えの際にも、由緒ある橋として木橋時代の青銅製擬宝珠をそのまま使い、丸柱の精巧な高欄とするなど、他の4橋に比べて約3倍もの建設費がかけられたそうです。○高麗橋五石橋のうち3番目に架けた橋で、それまでの新上橋や...03/24鹿児島への旅-4(石橋記念公園)

  • 03/24探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、ウミアイサ♀、ヒメウ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち03/19(火)、はまゆう公園における8:00から8:30までの記録です。ジョウビタキ♂、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、ウミアイサ♀、ヒメウ、に出会えました。ヒメウは今季初認です。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ガビチョウ◇ジョウビタキ♂◇ウミアイサ◇ヒメウ03/24ジョウビタキ♂、ガビチョウ、ウミアイサ♀、ヒメウ、ほか03/24探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、ウミアイサ♀、ヒメウ、)

  • 03/24探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、クロサギの飛翔、)

    ◇狩尾岬の鳥たち03/19(火)、狩尾岬における7:20から7:50までの記録です。クロサギの採餌模様、クロサギの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様◇クロサギの飛翔03/24クロサギ三昧、03/24探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、クロサギの飛翔、)

  • 03/23思い出の鹿児島への旅-3(天文館、照国神社)

    ○鹿児島市繁華街:天文館付近鹿児島最大の繁華街・天文館通りの名は、ヨーロッパ文明を進んで取り入れた島津重豪公が、1779年に天文観測や暦の作成などを行う施設「明時館(別名天文館)」を建てた場所にちなんでいるそうです。○カラフルな市電○薩摩料理の昼食模様○照国神社「照国神社」は城山の麓にある島津家28代斉彬公を祀る神社で、夏の六月灯や初詣には大勢の参拝客が訪れます。島津斉彬公は、勝海舟をして「幕末第一等の英主」といわしめた名君で、西郷隆盛、大久保利通を登用し、幕末日本を開国の方向に導いた人物です。集成館と呼ばれる工場群を整備し、造船にも力を注ぎ、わが国最初の洋式帆船「いろは丸」や蒸気船を完成させました。03/13思い出の鹿児島への旅-3(天文館&照国神社他)03/23思い出の鹿児島への旅-3(天文館、照国神社)

  • 03/23探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち03/18(月)、はまゆう公園における7:30から8:00までの記録です。ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂03/23ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、03/23探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 03/23探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♀、ジョウビタキ♀、ヤマガラ、セグロカモメの飛翔、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/18(月)、狩尾岬6:50から7:20までの記録です。ウミアイサ♀、ジョウビタキ♀、ヤマガラ、セグロカモメの飛翔、ウミウが見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇ヤマガラ◇ジョウビタキ♀◇セグロカモメの飛翔◇ウミアイサ♀の採餌模様03/23探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♀、ジョウビタキ♀、ヤマガラ、セグロカモメの飛翔、ウミウ、)

  • 03/22思い出の鹿児島への旅-2(開聞岳及び長崎鼻)

    1.開聞岳開聞岳は、鹿児島県の薩摩半島の南端に位置する標高924mの火山。1964年(昭和39年)3月16日に、霧島屋久国立公園に指定された。日本百名山、新日本百名山及び九州百名山に選定されている。山麓の北東半分は陸地に、南西半分は海に面しており、見事な円錐形の山容から別名薩摩富士とも言う。所在地は鹿児島県指宿市。2.長崎鼻薩摩半島の最南端に突き出た岬、長崎鼻。浦島太郎が竜宮へ旅立った岬と言い伝えられ「竜宮鼻」の別名を持ち、乙姫様を祭った竜宮神社もあります。またその名にふさわしく、夏はウミガメの産卵地にもなります。白い灯台と波しぶき、青い海と空、秀峰「開聞岳」とはるか海上にうかぶ屋久島や三島の島影。霧島錦江湾国立公園に指定されているこの地は、開聞岳と共にまさに風光明媚な風景を誇り、南国の旅情をかきたてます...03/22思い出の鹿児島への旅-2(開聞岳及び長崎鼻)

  • 03/22探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち②(ジョウビタキ♀、モズ、ヒバリ、コサギ、マガモ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、)

    〇遠賀川河口堰の鳥たち②03/16(土)、遠賀川河口堰において、ジョウビタキ♀、モズ、ヒバリ、コサギ、、マガモ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ヒバリ◇モズ◇ジョウビタキ♀◇コサギ◇マガモ◇ヒドリガモ◇カンムリカイツブリ03/22カンムリカイツブリ、ジョウビタキ♀、モズほか03/22探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち②(ジョウビタキ♀、モズ、ヒバリ、コサギ、マガモ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、)

  • 03/22探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち①(ミサゴの狩り模様、カワウの大群、)

    〇遠賀川河口堰の鳥たち①03/16(土)、遠賀川河口堰において、ミサゴの狩り模様、ジョウビタキ♀、モズ、ヒバリ、コサギ、ウミアイサ♀、マガモ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、カワウの大群が見れました。先ず、ミサゴの狩り模様、カワウの大群、を掲載します。◇当日の周辺の模様◇ミサゴの狩り模様◇カワウの大群03/22ミサゴの狩り模様、カワウの大群、03/22探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち①(ミサゴの狩り模様、カワウの大群、)

  • 03/21思い出の鹿児島への旅-1(桜島・指宿)

    1.桜島港から鹿児島港○薩摩切子薩摩切子は、透明度の高いクリスタルガラスに色ガラスを厚く(1~3mm)被せ、細かなカット模様を施したものです。○薩摩焼薩摩焼は「白もん」と呼ばれる白薩摩と「黒もん」と呼ばれる黒薩摩の2つに大別されます。白薩摩は乳白色のあたたかみのある生地にきめ細かな貫入(ヒビ)があり、赤や青、緑や金彩で動植物などの模様を施した繊細で気品のある逸品です。「黒薩摩」は鉄分の多い火山性の土を用いるため漆黒の光沢を持ち、素朴で重厚な面持ちが特徴です。2.指宿:今和泉島津家の屋敷跡○今和泉島津家屋敷跡今和泉島津家の別邸(今和泉領主仮屋)は、今和泉島津家初代の島津忠郷が、宝暦4年(1754)に建てたものです。今は建物は残っていませんが、小学校の海岸側に当時の石垣の一部や松林(隼人松原)、校庭には井戸と...03/21思い出の鹿児島への旅-1(桜島・指宿)

  • 03/21探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、イソヒヨドリ♀、セグロカモメの飛翔、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/16(土)、狩尾岬における7:40から8:10までの記録です。ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、イソヒヨドリ♀、セグロカモメの飛翔、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♀◇セグロカモメの飛翔◇イソヒヨドリ♂◇ウミアイサ♀03/21ウミアイサ♀、セグロカモメの飛翔、イソヒヨドリ♂&♀、03/21探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、イソヒヨドリ♀、セグロカモメの飛翔、ウミウ、)

  • 03/21探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(アリスイ三昧、)

    〇はまゆう公園の鳥たち(アリスイ三昧、)03/16(土)、はまゆう公園における8:20から8:50までの記録です。ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、アリスイに出会えました。今回は、アリスイを掲載します。(最近では、2023/02/01,10/26,11/22.に当地で見れました。)◇当日の周辺の模様◇アリスイ三昧03/21アリスイ三昧、03/21探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(アリスイ三昧、)

  • 03/20探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち-2(ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、)

    03/16(土)、はまゆう公園における8:20から8:50までの記録です。ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、アリスイに出会えました。アリスイは次回に掲載します。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♂03/20ジョウビタキ♂、ホオジロカワラヒワ、03/20探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち-2(ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 03/20探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち03/15(金)、はまゆう公園における8:00から8:30から9:00までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ジョウビタキ♂03/20ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、03/20探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 03/20探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(イソシギ、イソヒヨドリ♂、イソヒヨドリ♀、カルガモ、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/15(金)、狩尾岬における7:20から7:50までの記録です。イソシギ、イソヒヨドリ♂、イソヒヨドリ♀、カルガモ、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇カルガモ◇イソヒヨドリ♀◇イソシギ◇イソヒヨドリ♂◇ウミウ03/20探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(イソシギ、イソヒヨドリ♂、イソヒヨドリ♀、カルガモ、ウミウ、)

  • 03/19探鳥記録写真-3:3月上旬に出会った鳥たち(ウミアイサ、イソシギ、ジョウビタキ、ホオジロ、クロサギ、ミサゴ、ほか)

    〇3月上旬に出会った鳥たち3月上旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、某池、洞北緑地、とんだ貯水池、遠賀川河口堰、遠賀川河口、②冬鳥:オシドリ、マガモ、ヒドリガモ、ジョウビタキ、ツグミ、ウミアイサ、カワアイサ、セグロカモメ、③留鳥:ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、イソヒヨドリ、イソシギ、ハクセキレイ、ウミネコ、ウミウ、クロサギ、アオサギ、カルガモ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この間、ジョウビタキ、ウミアイサ、イソシギ、を楽しみました。⑥某池に12/25に飛来し、1月、2月、楽しめたトモエガモが2/26を最後に、抜けました。◇03/02:狩尾岬◇03/02:某池◇03/02:洞北緑地◇03/02:とんだ貯水池◇03/03:狩尾岬◇03/04:はまゆう公園◇03/04:遠賀川...03/19探鳥記録写真-3:3月上旬に出会った鳥たち(ウミアイサ、イソシギ、ジョウビタキ、ホオジロ、クロサギ、ミサゴ、ほか)

  • 03/19探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、モズ、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち03/14(木)、はまゆう公園における8:10から8:40までの記録です。ジョウビタキ♂、モズ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇モズ◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-203/19ジョウビタキ♂、モズ、ホオジロ、カワラヒワ、03/19探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、モズ、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 03/19探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、カワアイサ♀、イソヒヨドリ♂、イソヒヨドリ♀、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/14(木)、狩尾岬における7:30から8:00までの記録です。クロサギ、カワアイサ♀、イソヒヨドリ♂、イソヒヨドリ♀、ウミウが見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♀◇イソヒヨドリ♂◇カワアイサ♀クロサギ03/19クロサギ、カワアイサ、イソヒヨドリ♂&♀、ウミウ、03/19探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、カワアイサ♀、イソヒヨドリ♂、イソヒヨドリ♀、ウミウ、)

  • 03/18探鳥記録写真-3:遠賀川河口堰の鳥たち②(ジョウビタキ♀、モズ、ヒバリ、コサギ、ウミアイサ♀、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カワウ、)

    〇遠賀川河口堰の鳥たち②03/13(水)、遠賀川河口堰において、ミサゴの狩り模様、ジョウビタキ♀、モズ、ヒバリ、コサギ、ウミアイサ♀、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カワウが見れました。◇当日の周辺の模様◇ヒバリ◇モズ◇ジョウビタキ♀◇コサギ◇ヒドリガモ◇オカヨシガモ◇ウミアイサ♀◇ウミアイサ♀の飛翔◇カワウの大群03/18ジョウビタキ♀、モズ、ヒバリ、ウミアイサ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カワウ、03/18探鳥記録写真-3:遠賀川河口堰の鳥たち②(ジョウビタキ♀、モズ、ヒバリ、コサギ、ウミアイサ♀、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カワウ、)

  • 03/18探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち①(ミサゴの狩り模様、)

    〇遠賀川河口堰の鳥たち①(ミサゴの狩り模様、)03/13(水)、遠賀川河口堰において、①ミサゴの狩り模様、ジョウビタキ♀、モズ、ヒバリ、コサギ、ウミアイサ♀、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カワウが見れました。②先ず、ミサゴの狩り模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇ミサゴの狩り模様03/18ミサゴの狩り模様、03/18探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち①(ミサゴの狩り模様、)

  • 03/18探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(シロガシラ、ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち03/13(水)、はまゆう公園における7:50から8:20までの記録です。シロガシラ、ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇シロガシラ◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂03/18シロガシラ、ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、03/18探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(シロガシラ、ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 03/17思い出の日光への旅-3(日光街道:杉並木歩行、)

    ◎JR日光駅前の杉並木スタート点◎歩行開始○砲弾撃ち込み杉(戊辰戦争)瀬川の一里塚から日光方面に800メートルほど進んだところにそびえるのが砲弾打ち込み杉。新政府側と旧幕府側とが争った戊辰戦争の戦火が本県に及んだ際、杉並木連なるこの地でも板垣退助率いる官軍と大鳥圭介率いる旧幕府軍の戦闘が行われた。この杉に残る砲弾の跡はこの時のものであり、当時の戦火の激しさを今に伝える貴重な歴史の痕跡となっている。○杉並木公園○今市瀬尾神社◎今市宿の模様今市宿は江戸時代に下野国都賀郡にあった宿場町。もと今村と呼ばれていたが宿駅となって住民が宿に集まって活況を呈し、定市が開かれるようになったことから今市宿となったと云われているようです。この宿は一街道の単なる一地方宿ではなく、日光街道のほか、壬生道、会津西街道、日光北街道など...03/17思い出の日光への旅-3(日光街道:杉並木歩行、)

  • 03/17探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ウミアイサ♂、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち3/13(水)、狩尾岬における7:10から7:40までの記録です。クロサギの飛翔、ウミアイサ♂、イソヒヨドリ♂、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇イソヒヨドリ♂◇セグロカモメ◇ウミアイサ♂の採餌催事模様◇クロサギの飛翔03/17クロサギの飛翔、ウミアイサ♂、セグロカモメ、ウミウ、03/17探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ウミアイサ♂、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)

  • 03/17探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち03/12(火)、はまゆう公園における9:40から10:10までの記録です。ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-203/17ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、03/17探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 03/16思い出の日光への旅-2(東照宮、)

    14:00東照宮到着徳川家康が死去すると遺言により一端久能山に埋葬され、翌年元和3年(1617)に日光に改葬されました。翌年、朝廷から東照大権現の称号と正一位を与えられ東照社と称しましたが正保2年(1645)宮号を賜り日光東照宮と改称しています三代将軍家光は家康に対し特別な畏敬の念があり、参拝は19回に及び、寛永13年(1636)には社殿の大造営を行い現在に見られるような社殿となりました。現在でもでも多く社殿や寺宝を所持し特に本殿、石の間、拝殿、陽明門、回廊などは国宝に指定され、「三猿」、眠り猫」、「想像の像」などの彫刻は日光三彫刻として名を馳せています。境内は輪王寺本坊、大猷院廟、二荒山神社などと共に「日光山内」として国指定史跡に指定され、「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。流石は東照宮、参...03/16思い出の日光への旅-2(東照宮、)

  • 03/16探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、トビの飛翔、ウミウの飛翔、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/12(火)、狩尾岬における9:00から9:30までの記録です。ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、トビの飛翔、ウミウの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇ウミウの飛翔◇トビの飛翔◇ウミアイサ♀の採餌模様03/16ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウの飛翔、トビの飛翔、03/16探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、トビの飛翔、ウミウの飛翔、)

  • 03/16探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(イソシギ、マガモ、ミサゴ、)

    〇遠賀川河口の鳥たち03/11(月)、遠賀川河口で、イソシギ、マガモ、ミサゴ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇マガモ◇イソシギ◇ミサゴ03/16探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(イソシギ、マガモ、ミサゴ、)

  • 03/15思い出の日光への旅-1(「神橋」、「華厳の滝」、「ニ荒山神社」、「中禅寺」、)

    2012/05/19~20、高校時代の同窓生5人で、日光を旅しました。その時の模様です。本日は素晴らしい快晴を神様からプレゼントされ、観光バスに乗り日光観光を楽しみました。「神橋」、「華厳の滝」、「ニ荒山神社」、「中禅寺」、「東照宮」が訪問先でした。昨日降雪があったらしく、男体山、日光白根山は冠雪しており、中善寺湖のブルーとマッチし、素晴らしい景観でした。水量豊かな華厳滝も雄々しいものでした。「東照宮」の模様は次回に掲載します。1.JR日光駅周辺8:00宇都宮ホテル出発⇒8:30JR宇都宮駅発⇒JR日光駅着9:10JR日光駅から東武日光駅付近を散策:冠雪した男体山及び女峰山を見ながら美しい日光の街並みの見物をしました。レトロ風の駅舎に懐かしさを覚えました。(その姿は私の住んでいる町:九州のJR折尾駅にそっ...03/15思い出の日光への旅-1(「神橋」、「華厳の滝」、「ニ荒山神社」、「中禅寺」、)

  • 03/15探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち03/11(月)、はまゆう公園における8:20から8:50までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-203/15ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、03/15探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 03/15探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♂、イソシギ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/11(月)、狩尾岬における7:40から8:10までの記録です。ウミアイサ♂、イソシギ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇イソシギ◇ウミアイサ♂の採餌模様◇ウミウ03/15ウミアイサ♂、イソシギ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、03/15探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♂、イソシギ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)

  • 03/14思い出の高千穂方面への旅-5(高千穂神社での夜神楽-③:御神躰の舞)

    〇御神躰の舞一名国生みの舞と言うそうですが、イザナギ・イザナミの二神が酒を作ってお互いに仲良く飲んで抱擁し合い、極めて夫婦円満を象徴している舞であるそうです。03/14高千穂方面への旅-5(夜神楽③:御神体の舞ほか)03/14思い出の高千穂方面への旅-5(高千穂神社での夜神楽-③:御神躰の舞)

  • 03/14探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様、)

    〇遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様、)03/10(日)、遠賀川河口堰において、ミサゴの狩り模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ミサゴの狩り模様03/14ミサゴの狩り模様03/14探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様、)

  • 03/14探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、イソヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち03/10(日)、はまゆう公園における8:00から8:30までの記録です。ジョウビタキ♂、イソヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇カワラヒワ◇カワラヒワ◇ホオジロ◇イソヒヨドリ◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-2◇ジョウビタキ♂-203/14ジョウビタキ♂、イソヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、03/14探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、イソヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 03/13思い出の高千穂方面への旅-4(高千穂神社での夜神楽-②:戸取の舞)

    〇高千穂神社での夜神楽◇戸取の舞天の岩屋も井戸の戸も所在がはっきりしたので、手力雄命が岩戸を取り除いて天照大神を迎え出す舞で勇壮で力強く舞う舞であります。03/13思い出の高千穂方面への旅-3(高千穂神楽-2)03/13思い出の高千穂方面への旅-4(高千穂神社での夜神楽-②:戸取の舞)

  • 03/13探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♀、イソシギ、イソヒヨドリ♂、セグロカモメの飛翔、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/10(日)、狩尾岬における7:20から7:50までの記録です。ウミアイサ♀、イソシギ、イソヒヨドリ♂、セグロカモメの飛翔、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇セグロカモメの飛翔◇イソシギ◇ウミアイサ♀03/13ウミアイサ♀、イソシギ、イソヒヨドリ♂、セグロカモメの飛翔、03/13探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♀、イソシギ、イソヒヨドリ♂、セグロカモメの飛翔、ウミウ、)

  • 03/13探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち03/09(土)、はまゆう公園における7:50から8:20までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ホオジロ」◇ジョウビタキ♂」03/13ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、03/13探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)

  • 03/12思い出の高千穂方面への旅-3(高千穂神社での夜神楽-①:手力雄の舞&鈿女の舞)

    高千穂神社での夜神楽(岩戸神楽)を見に行きました。20時から21時の間で①手力雄の舞②鈿女の舞③戸取の舞④御神体の舞を見る事が出来ました。先ず、①手力雄の舞②鈿女の舞を掲載します。〇高千穂神社での夜神楽(岩戸神楽)の模様-1①手力雄の舞(たじからお)天照大神が天の岩戸にお隠れになったので、力の強い手力雄命が天の岩戸を探し出すため静かに音を聞いたり、考えたりする様子を表現しています。②鈿女の舞(うずめ)天の岩戸の所在がはっきりしたので、岩戸の前で面白くおかしく舞い、天照大神を岩屋より誘い出そうとする舞いです。03/12思い出の高千穂方面への旅-3(高千穂神社での夜神楽-①:手力雄の舞&鈿女の舞)

  • 03/12探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♀、イソシギ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/09(土)、狩尾岬における7:10から7:40までの記録です。ウミアイサ♀、イソシギ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇イソヒヨドリ♂◇イソシギ♂◇ウミアイサの採餌模様03/12ウミアイサ♀、イソシギ、イソヒヨドリ、ウミウ、03/12探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♀、イソシギ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)

  • 03/12探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち03/08(金)、はまゆう公園における7:20から7:50までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-203/12ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、03/12探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 03/11思い出の高千穂方面への旅-2(天の岩戸神社、天安河原)

    〇天の岩戸神社天岩戸神社は天岩戸神話の伝説の地で西4本宮・東本宮があり、両社とも天照大神を御祭神としてお祀りしています。西本宮は天照大神がお隠れになられた洞窟が御神体です。近くには、天照大神が天岩戸に隠れ天地暗黒となり、八百万の神々がこの河原(天安河原)に集まり相談されたと伝える大洞窟(仰慕窟)がありました。◇西本宮(西本宮)〇天安河原へ◇大洞窟(仰慕窟)◇天安河原(あまのやすかわら)03/11思い出の高千穂方面への旅-2(天岩戸神社、)03/11思い出の高千穂方面への旅-2(天の岩戸神社、天安河原)

  • 03/11探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ミサゴ、イソヒヨドリ♂、セグロカモメの飛翔、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/08(金)、狩尾岬における7:20から7:50までの記録です。クロサギ、ミサゴ、イソヒヨドリ♂、セグロカモメの飛翔、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇イソヒヨドリ♂◇捕食中のミサゴ◇クロサギ◇セグロカモメの飛翔03/11クロサギ、ミサゴ、セグロカモメ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、03/11探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ミサゴ、イソヒヨドリ♂、セグロカモメの飛翔、ウミウ、)

  • 03/11探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、カワラヒワ、ウミアイサ♀、)

    〇はまゆう公園の鳥たち03/07(木)、はまゆう公園における8:00から8:30までの記録です。ジョウビタキ♂、カワラヒワ、ウミアイサ♀、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ジョウビタキ♂◇ウミアイサ03/11ジョウビタキ♂、ウミアイサ、ほか03/11探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、カワラヒワ、ウミアイサ♀、)

  • 03/10探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち②(カワアイサの採餌模様、)

    〇狩尾岬の鳥たち②03/07(木)、狩尾岬における7:20から7:50までの記録です。クロサギの採餌模様、カワアイサの採餌模様、セグロカモメの飛翔、ウミウが見れました。今回は、カワアイサの採餌模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇カワアイサの採餌模様一見、ウミアイサ♀に見えるが、①頭部と首部の境界が明瞭であること。②嘴の先が下向きの鍵状になっていることから、カワイサ♀と識別。03/10カワアイサ三昧、03/10探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち②(カワアイサの採餌模様、)

  • 03/10探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち①(クロサギの採餌模様、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/07(木)、狩尾岬における7:20から7:50までの記録です。クロサギの採餌模様、カワアイサの採餌模様、セグロカモメの飛翔、ウミウが見れました。先ず、クロサギの採餌模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様03/10クロサギの採餌模様03/10探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち①(クロサギの採餌模様、)

  • 03/09思い出の南阿蘇への旅-5:阿蘇五岳を見物

    ○325号線から見た阿蘇の山々○火口西駅(ロープウエイ)の模様○草千里○大観峰展望台からの眺望○九重連山が見えました03/09思い出の南阿蘇への旅-5:阿蘇五岳を見物

  • 03/09探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、セグロカモメの飛翔、イソヒヨドリ♀、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/06(水)、狩尾岬における9:10から9:40までの記録です。クロサギの採餌模様、セグロカモメの飛翔、イソヒヨドリ♀、ウミウが見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇イソヒヨドリ♀◇セグロカモメの飛翔◇クロサギ03/09探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、セグロカモメの飛翔、イソヒヨドリ♀、ウミウ、)

  • 03/09探鳥記録写真(頓田貯水池のオシドリの模様、)

    〇頓田貯水池のオシドリの模様、03/06(水)、頓田貯水池で見れたオシドリの模様です。◇シーン1◇シーン2◇シーン303/09オシドリ三昧、03/09探鳥記録写真(頓田貯水池のオシドリの模様、)

  • 03/08探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(イソシギ、ヒドリガモ、マガモ、)

    〇遠賀川河口の鳥たち03/04(月)、遠賀川河口で見れた、イソシギ、ヒドリガモ、マガモ、の模様です。◇当日の周辺の模様◇マガモ◇ヒドリガモ◇イソシギ03/08探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(イソシギ、ヒドリガモ、マガモ、)

  • 03/08探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち②(トビの飛び立ち&飛翔、)

    03/04(月)、はまゆう公園で見れたトビの飛び立ち&飛翔、模様です。◇当日の周辺の模様◇トビが飛び立つ瞬間◇トビの飛翔03/08トビの飛び立ち&飛翔、03/08探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち②(トビの飛び立ち&飛翔、)

  • 03/07思い出の南紀への旅-6(串本:潮岬)

    二日目(5/9)、「那智勝浦温泉」を8:00に出発、「熊野那智大社」、「青岸渡寺」、「那智の滝」、「橋杭岩」、を見物の後に、本州最南端の「潮岬」に着きました。〇串本:潮岬潮岬は、和歌山県串本町に属し、本州最南端にあります。紀伊大島と並び熊野地方を代表する観光地。吉野熊野国立公園の一部です。日本でも有数の台風銀座であり、台風の位置を表す指標にされることが多いようです。03/07思い出の南紀への旅-6(潮岬)03/07思い出の南紀への旅-6(串本:潮岬)

  • 03/07探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち①(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、トビ)

    〇はまゆう公園の鳥たち03/04(月)、はまゆう公園における8:10から8:40までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、トビ、に出会えました。トビの飛翔模様は、次回に掲載します。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♂03/07ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、03/07探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち①(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、トビ)

  • 03/07探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサの採餌模様、イソヒヨドリ♂、カルガモ、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/04(月)、狩尾岬における7:30から8:00までの記録です。ウミアイサの採餌模様、イソヒヨドリ♂、カルガモ、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇カルガモ◇イソヒヨドリ♂◇ウミアイサの採餌模様◇ウミウ03/07ウミアイサ、イソヒヨドリ♂、カルガモ、ウミウ、03/07探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサの採餌模様、イソヒヨドリ♂、カルガモ、ウミウ、)

  • 03/06思い出の南紀への旅-5(串本:奇岩-橋杭岩)

    二日目、「熊野那智大社」、「青岸渡寺」、「那智の滝」、を見物した後に、串本町にある奇岩群の「橋杭岩」へ立ち寄りました。〇串本:奇岩-橋杭岩橋杭岩(はしぐいいわ)は、和歌山県串本町にある奇岩群。同町の大字鬮野川(くじのかわ)小字橋杭の海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が南西一列におよそ850メートルもの長きにわたって連続してそそり立っている。直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれている。03/06思い出の南紀への旅-5(橋杭岩、)03/06思い出の南紀への旅-5(串本:奇岩-橋杭岩)

  • 03/06探鳥記録写真-2(洞北緑地のツグミ、)

    〇洞北緑地のツグミ、03/03(日)、洞北緑地で多数のツグミが見れました。◇当日の周辺の模様◇シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン403/06ツグミ三昧、03/06探鳥記録写真-2(洞北緑地のツグミ、)

  • 03/06探鳥記録写真(頓田貯水池のオシドリの模様、)

    〇頓田貯水池のオシドリの模様、03/03(日)、頓田貯水池で見れたオシドリの模様です。◇シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン4◇シーン5◇シーン603/06オシドリ三昧、03/06探鳥記録写真(頓田貯水池のオシドリの模様、)

  • 03/05思い出の南紀への旅-4(那智の滝)

    二日目(5/9)、「那智勝浦温泉」を8:00に出発、「熊野那智大社」、「青岸渡寺」、「那智の滝」、を見物し、串本町にある奇岩群の「橋杭岩」、本州最南端の「潮岬」をめぐり17;00頃。無事に新大阪駅へ到着しました。〇那智の滝那智滝(なちのたき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の那智川にかかる滝。一の滝における落差は133mであり、総合落差では日本12位だが、一段の滝としては落差日本1位を誇る。華厳滝、袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられ、国の名勝に指定されている。03//05思い出の南紀ヘの-4(那智の滝)03/05思い出の南紀への旅-4(那智の滝)

  • 03/05探鳥記録写真-2(某池:オシドリの模様、)

    〇某池:オシドリの模様03/03(日)、某池で見れたオシドリの模様です。◇シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン4◇シーン503/05オシドリ三昧、03/05探鳥記録写真-2(某池:オシドリの模様、)

  • 03/05探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(獲物を抱えたミサゴ、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/02(土)、狩尾岬における11:50から12:20までの記録です。獲物を抱えたミサゴ、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇獲物を抱えたミサゴ03/05獲物を抱えたミサゴ03/05探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(獲物を抱えたミサゴ、ウミウ、)

  • 03/04思い出の南紀への旅-3(熊野那智大社、青岸渡寺)

    二日目(5/9)、「那智勝浦温泉」を8:00に出発、「熊野那智大社」、「青岸渡寺」、「那智の滝」、を見物し、串本町にある奇岩群の「橋杭岩」、本州最南端の「潮岬」をめぐり17;00頃。無事に新大阪駅へ到着しました。〇那智勝浦温泉勝浦御苑及び勝浦御苑からの眺望〇「熊野那智大社」熊野那智大社は、那智山青岸渡寺ともに熊野信仰の中心地として栄華を極め、古来より多くの人々の信仰を集めました。今なお多くの参詣者が訪れ熊野速玉大社・熊野本宮大社とともに熊野三山の一つです。467段におよぶ石段の上に建つ6棟からなる社殿は、標高約500mに位置し、夫須美神(ふすみのかみ)を御主神としてそれぞれに神様をお祀りしています。伊弉冉尊(いざなみのみこと)とも言われる夫須美神は、万物の生成・育成を司るとされ、農林・水産・漁業の守護神、...03/04思い出の南紀への旅-3(熊野那智大社、青岸渡寺)

  • 03/04探鳥記録写真-2(2月下月に出会った鳥たち:レンジャク、トモエガモ、オシドリ、ウミアイサ、イソシギ、ジョウビタキ、ホオジロ、クロサギ、ミサゴ、ほ

    〇2月下月に出会った鳥たち2月下旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、某池、某公園、②冬鳥:レンジャク、トモエガモ、オシドリ、マガモ、ヒドリガモ、ジョウビタキ、ウミアイサ、セグロカモメ、③留鳥:ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、イソヒヨドリ、イソシギ、ハクセキレイ、ウミネコ、ウミウ、クロサギ、アオサギ、カルガモ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この間、レンジャク、トモエガモ、オシドリ、ジョウビタキ、ウミアイサ、が楽しめました。◇02/22:某池◇02/23:某池◇02/24:狩尾岬◇02/24:はまゆう公園◇02/24:某池◇02/25:狩尾岬◇02/25:はまゆう公園◇02/25:某池◇02/26:某公園◇02/27:某池◇02/28:狩尾岬◇02/28:はまゆう公...03/04探鳥記録写真-2(2月下月に出会った鳥たち:レンジャク、トモエガモ、オシドリ、ウミアイサ、イソシギ、ジョウビタキ、ホオジロ、クロサギ、ミサゴ、ほ

  • 03/04探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ、イソヒヨドリ♂、トビ、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち03/01(金)、狩尾岬における7:40から8:10までの記録です。ウミアイサ、イソヒヨドリ♂、トビ、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇イソヒヨドリ♂◇トビの飛翔◇ウミウ03/04ウミアイサ、イソヒヨドリ♂、トビの飛翔、ウミウ、03/04探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ、イソヒヨドリ♂、トビ、ウミウ、)

  • 03/03思い出の南紀への旅-2(熊野本宮大社参拝)

    〇熊野本宮大社参拝熊野古道を散策後、中辺路近露(なかへちまち・ちかつゆ)から約1時間で熊野本宮大社に到着。旅の安全&家内安全を祈願しました。<熊野本宮大社>古今より熊野参詣の聖地熊野本宮大社の神殿には、十二権現が祀られている-国の重要文化財です。全国の「熊野神社」の総本宮にあたる熊野三山。三山の中でもとりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせるのが、聖地熊野本宮大社です。熊野参詣道のなかでも、多くの人々がたどった「中辺路」を歩くと、難行苦行の道のりを終え最初にたどり着くのが熊野本宮大社です。最初に熊野本宮大社を望む「伏拝王子」の名は、やっとたどり着いた熊野大社を伏し拝んだとの由来から伝えられています。この熊野本宮大社は、平成7年には社殿が国の重要文化財に指定されました。本殿へと続く158段の石段の両脇には幟がなび...03/03思い出の南紀への旅-2(熊野本宮大社参拝)

  • 03/03探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち02/28(水)、はまゆう公園における8:00から8:30までの記録です。ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂◇ジョウビタキ♂-203/03ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、03/03探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)

  • 03/03探鳥記録写真(某公園のレンジャク、)

    〇某公園のレンジャク02/28(水)、某公園へレンジャクの模様を見に行きました。約20羽が確認出来ました。◇シーン1◇シーン2◇シーン3シーン4◇シーン5◇シーン6◇シーン7◇シーン803/03レンジャク三昧、03/03探鳥記録写真(某公園のレンジャク、)

  • 03/02思い出の南紀への旅-1(熊野古道散策)

    2014年5月8日~9日、高校時代の同窓生有志32名で南紀へ一泊旅行をしました一日目は各地より、新大阪駅へ集合。チャーターバスで南紀へ向います。「熊野古道:中辺路町(なかへち)」を散策後、「熊野本宮大社」を見物し、「那智勝浦温泉」で宿泊しました。二日目は「那智大社」、「那智の滝」、「奇岩:橋杭岩」、「潮岬」を観光、帰り新大阪駅までのバスの旅でした。〇熊野古道散策311号線で中辺路町(なかへちまち)近露(ちかつゆ)を目指す途中、左側に「熊野古道」への標識がありました。ここから古道を散策し箸折峠の「牛馬童子」を目指しました。<牛馬童子とは>中辺路街道の中でも人気のスポットとなっている「牛馬童子像」は花山法皇の熊野参詣姿を模したと伝えられている。童子は弁財天に仕える16童子のひとりとされ、牛と馬の背にまたがった...03/02思い出の南紀への旅-1(熊野古道散策)

  • 03/02探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ミサゴ、イソシギ、ウミウ、カルガモ、)

    〇狩尾岬の鳥たち02/28(水)、狩尾岬における7:20から7:50までの記録です。クロサギ、ミサゴ、イソシギ、ウミウ、カルガモ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇カルガモ◇ウミウの飛翔◇ミサゴ◇イソシギ◇クロサギ◇ウミウ03/02クロサギ、ミサゴ、イソシギ、ウミウ、カルガモ、03/02探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ミサゴ、イソシギ、ウミウ、カルガモ、)

  • 03/02探鳥記録写真(某池:トモエガモ三昧、)

    〇某池:トモエガモ三昧、02/27(火)、某池で見れたトモエガモの模様です。◇シーン1◇シーン2◇シーン3シーン403/02トモエガモ三昧、03/02探鳥記録写真(某池:トモエガモ三昧、)

  • 03/01思い出の南阿蘇への旅-3(南阿蘇鉄道:トロッコ列車の旅)

    〇トロッコ列車の旅◇高森駅にて◇トロッコ列車からの眺望◇終点:中松駅03/01思い出の南阿蘇への旅-3(南阿蘇鉄道:トロッコ列車の旅)

  • 03/01探鳥記録写真-2(某公園のレンジャク、)

    〇某公園のレンジャク、02/26(月)、小雨まじりの曇天の中、某公園のレンジャクを見に行きました。前回(02/16)は、50羽強のレンジャクが見れましたが、今回は、20羽程度の確認が出来ました。◇シーン1シーン2◇シーン3◇シーン4◇シーン5◇シーン6◇シーン7◇シーン803/01レンジャク三昧、03/01探鳥記録写真-2(某公園のレンジャク、)

  • 03/01探鳥記録写真-2(某池:トモエガモ三昧、)

    〇某池:トモエガモ三昧、02/26(月)、某池で見れたトモエガモの模様です。◇シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン403/01トモエガモ三昧、03/01探鳥記録写真-2(某池:トモエガモ三昧、)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mr-walk1704さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mr-walk1704さん
ブログタイトル
探鳥チャンネル
フォロー
探鳥チャンネル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用