chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
探鳥チャンネル https://blog.goo.ne.jp/mr-walk1704

北九州市八幡西区「瀬板の森公園」における日々の探鳥記録、探鳥出来ぬ日は「旅日記」等を掲載します。

「旅日記」は主として、五街道(東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道)等の紀行です。

mr-walk1704
フォロー
住所
八幡西区
出身
諫早市
ブログ村参加

2013/08/05

arrow_drop_down
  • 10/31長崎街道をさるく-1(永昌宿~鈴田峠越え~大村宿①)

    〇永昌宿~鈴田峠越え~大村宿①2017/10/17~18、高校の同窓生11人で、永昌宿(諫早)から嬉野宿を目指すことにしました。先ず、永昌宿から難関の鈴田峠越えの模様を掲載します。10/31長崎街道をさるく-1(永昌宿~鈴田峠越え~大村宿①)

  • 10/31探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂&メス、ホオジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち10/27(木)、はまゆう公園における7:10から7:40までの記録です。ジョウビタキ♂&メス、ホオジロに出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂10/31探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂&メス、ホオジロ、)

  • 10/31探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ミサゴの飛翔、クロサギの飛翔、ジョウビタキ♀、セグロカモメの飛翔、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/27(木)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。ミサゴの飛翔、クロサギの飛翔、ジョウビタキ♀、セグロカモメの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇セグロカモメの飛翔◇ジョウビタキ♀◇クロサギの飛翔◇ミサゴの飛翔10/31ミサゴ、クロサギ、ジュビタキほか10/31探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ミサゴの飛翔、クロサギの飛翔、ジョウビタキ♀、セグロカモメの飛翔、)

  • 10/30旅日記(旧街道の峠越え:長崎街道日見峠越え-②、一ノ瀬橋から出島へ、)

    〇長崎街道日見峠越え-②、一ノ瀬橋から出島へ、長崎陸路の表口となる日見(ひみ)峠は、シーボルトや吉田松陰も歩いた“西の箱根と言われ、長崎街道随一の難所です。2002/02/24に、矢上宿からこの峠を越え、長崎の入口:一ノ瀬橋に着きました。一ノ瀬橋から、古橋、シーボルト通り、諏訪神社の前を通過し、出島へ向かいました。その時の模様です。(出島の模様)10/30長崎街道:日見峠越え-210/30旅日記(旧街道の峠越え:長崎街道日見峠越え-②、一ノ瀬橋から出島へ、)

  • 10/30探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂&メス、ホオジロ、カワラヒワ、トビの飛翔、)

    〇はまゆう公園の鳥たち10/26(水)、はまゆう公園における7:10から7:40までの記録です。カワラヒワ、ホオジロ、ジョウビタキ♀、ジョウビタキ♂、トビに出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂◇トビの飛翔10/30ジョウビタキ♂&メス、ホオジロ、トビの飛翔10/30探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂&メス、ホオジロ、カワラヒワ、トビの飛翔、)

  • 10/30探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ミサゴの飛翔、クロサギの飛翔、ジョウビタキ♀、イソヒヨドリ、セグロカモメの飛翔、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/26(水)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。ミサゴの飛翔、クロサギの飛翔、ジョウビタキ♀、イソヒヨドリ、セグロカモメの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♀◇セグロカモメの飛翔◇ジョウビタキ♀◇クロサギの飛翔◇ミサゴの飛翔10/30探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ミサゴの飛翔、クロサギの飛翔、ジョウビタキ♀、イソヒヨドリ、セグロカモメの飛翔、)

  • 10/29探鳥記録写真-2(10月中旬に出会った鳥たち:ジョウビタキ、アトリ、ノビタキ、モズ、ホアアカ、ガビチョウ、ホオジロ、イソヒヨドリ、ハヤブサ、ミサゴ、クロサギ、ほか)

    〇10月中旬に出会った鳥たち10月中旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、某農地、響灘グリンパーク、②夏鳥:ノビタキ、③冬鳥:アトリ、ジョウビタキ、④留鳥:モズ、ホオアカ、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、ガビチョウ、カワラヒワ、イソヒヨドリ、メジロ、カルガモ、クロサギ、⑤猛禽:ハヤブサ、ミサゴ、トビ、などでした。⑥この期間中に、冬鳥のアトリ、ジョウビタキ、の初認が出来ました。◇10/11:狩尾岬◇10/11:某農地◇10/12:狩尾岬◇10/12:某農地◇10/13:狩尾岬◇10/13:某農地◇10/14:狩尾岬◇10/14:はまゆう公園◇10/14:某農地◇10/15:狩尾岬◇10/15:はまゆう公園◇10/15:某農地◇10/16:狩尾岬◇10/16:はまゆう公園◇10/...10/29探鳥記録写真-2(10月中旬に出会った鳥たち:ジョウビタキ、アトリ、ノビタキ、モズ、ホアアカ、ガビチョウ、ホオジロ、イソヒヨドリ、ハヤブサ、ミサゴ、クロサギ、ほか)

  • 10/29探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ミヤマホオジロ、ジョウビタキ♂&メス、ホオジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち10/25(火)、はまゆう公園における8:20から8:50までの記録です。①ミヤマホオジロ、ジョウビタキ♂&メス、ホオジロ、に出会えました。②ミヤマホオジロは今季初認です。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇ジョウビタキ♀◇ホオジロ◇ジョウビタキ♂◇ミヤマホオジロ10/29ミヤマホオジロ、ジョビタキ♂♀10/29探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ミヤマホオジロ、ジョウビタキ♂&メス、ホオジロ、)

  • 10/28旅日記(旧街道の峠越え:長崎街道日見峠越え-①、矢上宿から長崎へ、)

    〇長崎街道日見峠越え-①長崎陸路の表口となる日見(ひみ)峠は、シーボルトや吉田松陰も歩いた“西の箱根と言われ、長崎街道随一の難所です。2002/02/24に、矢上宿からこの峠を越え、長崎の入口:一ノ瀬橋に着きました。◇矢上宿から日見宿◇日見宿から芒塚へ◇いよいよ、氷見峠越え(日見峠標識)(日見関所跡の標識)◇日見峠より(長崎の入口)一ノ瀬橋へ下る10/28長崎街道:日見峠越え10/28旅日記(旧街道の峠越え:長崎街道日見峠越え-①、矢上宿から長崎へ、)

  • 10/28探鳥記録写真-2(狩尾岬の鳥たち:ミサゴの飛翔、クロサギの飛翔、ジョウビタキ♀、アトリ、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/25(火)、雨上がりの狩尾岬における7:40から8:10までの記録です。①ミサゴの飛翔、クロサギの飛翔、ジョウビタキ♀、アトリ、ウミウ、が見れました。②アトリは今季3度目の出会いでした。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇ジョウビタキ♀◇アトリ◇クロサギの飛翔◇ミサゴの飛翔10/28ミサゴの飛翔、クロサギの飛翔、ジョウビタキ、アトリほか10/28探鳥記録写真-2(狩尾岬の鳥たち:ミサゴの飛翔、クロサギの飛翔、ジョウビタキ♀、アトリ、ウミウ、)

  • 10/28探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、イソヒヨドリ♀、ホオジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち10/24(月)、はまゆう公園における7:00から7:30までの記録です。ジョウビタキ♂、イソヒヨドリ♀、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇イソヒヨドリ♀◇ホオジロ-2◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-210/28ジュビタキ♂、イソヒヨドリ、ホオジロ10/28探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、イソヒヨドリ♀、ホオジロ、)

  • 10/27探鳥記録写真-2(狩尾岬の鳥たち:ミサゴ、クロサギの採餌模様&飛翔、イソヒヨドリ、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/24(月)、狩尾岬における6:20から6:50までの記録です。ミサゴ、クロサギの採餌模様&飛翔、イソヒヨドリ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♀◇岸壁上のミサゴ◇クロサギの採餌模様◇2羽のクロサギの飛翔10/27ミサゴ、2羽のクロサギの飛翔、イソヒヨドリ♀10/27探鳥記録写真-2(狩尾岬の鳥たち:ミサゴ、クロサギの採餌模様&飛翔、イソヒヨドリ、)

  • 10/27探鳥記録写真(某農地のセッカ)

    〇某農地のセッカ10/23(日)、某農地におけるセッカの模様です。警戒心が強く、遠目からの観察でした。◇シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン4シーン510/27セッカ10/27探鳥記録写真(某農地のセッカ)

  • 10/26旅日記(旧街道の峠越え:中山道木曽路:馬籠峠越え-③、馬籠宿の模様)

    〇中山道木曽路:馬籠峠越え-③、馬籠宿の模様馬籠宿は、中山道43番目の宿場で、木曽11宿の一番南の宿場町です。宿場の中間地点には、この地が生んだ文豪・島崎藤村の生家跡(本陣)も資料館として馬籠の歴史を伝えています。1895年と1915年の火災により、古い町並みは石畳と枡形以外はすべて消失したが、その後復元され現在の姿となっています。10/26馬籠宿の模様10/26旅日記(旧街道の峠越え:中山道木曽路:馬籠峠越え-③、馬籠宿の模様)

  • 10/26探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち10/23(日)、はまゆう公園における7:00から7:30までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ2◇ジョウビタキ♂10/26ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ10/26探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)

  • 10/26探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ミサゴの飛び立ち、ジョウビタキ♀、クロサギの採餌模様、イソヒヨドリ♀、ほか)

    〇狩尾岬の鳥たち10/23(日)、狩尾岬における6:20から6:50までの記録です。ミサゴの飛び立ち、ジョビタキ♀、クロサギ採餌模様、イソヒヨドリ♀が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♀◇ジョウビタキ♀◇岩礁上のミサゴ◇クロサギの採餌模様◇ミサゴの飛び立ち10/26ミサゴの飛び立ち、ジョウビタキ、クロサギ、イソヒヨドリほか10/26探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ミサゴの飛び立ち、ジョウビタキ♀、クロサギの採餌模様、イソヒヨドリ♀、ほか)

  • 10/25旅日記(旧街道の峠越え:中山道木曽路:馬籠峠越え-②)

    〇中山道:馬籠峠越え-①馬籠峠は、妻籠宿と馬籠宿の両宿の間にあり、中山道の宿場町の中でも史蹟として保存状態の良い両宿を含めて観光地として訪れる人も多い。峠には「白雲や青葉若葉の三十里」という正岡子規の句碑が建っている。前日、妻籠宿で一泊し、2010/05/22に馬籠峠(790m)越えで馬籠宿を目指しました。◇早朝の妻籠宿◇峠越え開始◇立場茶屋◇馬籠宿の入口に到着10/25旅日記(旧街道の峠越え:中山道木曽路:馬籠峠越え-②)

  • 10/25探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、3羽のクロサギ)

    〇はまゆう公園の鳥たち10/22(土)、はまゆう公園における7:00から7:30までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、3羽のクロサギに出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇イソヒヨドリ♀◇ジョウビタキ♂◇3羽のクロサギ10/25ジョウビタキ♂、イソヒヨドリ♀、ホオジロ、3羽のクロサギほか10/25探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、3羽のクロサギ)

  • 10/25探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:獲物を抱えたミサゴ、ジョウビタキ♀、クロサギ、イソヒヨドリ、カルガモの飛翔ほか、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/22(土)、狩尾岬における6:20から6:50までの記録です。獲物を抱えたミサゴ、ジョウビタキ♀、クロサギ、イソヒヨドリ、カルガモの飛翔が見れました。◇当日の周辺の模様◇ジョウビタキ♀◇カルガモの飛翔◇イソヒヨドリ♀◇クロサギの採餌模様◇獲物を抱えたミサゴ10/25獲物を抱えたミサゴ、ジョウビタキ♀、クロサギほか10/25探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:獲物を抱えたミサゴ、ジョウビタキ♀、クロサギ、イソヒヨドリ、カルガモの飛翔ほか、)

  • 10/24旅日記(旧街道の峠越え:中山道木曾路:馬込峠越え-①)

    〇中山道木曾路:馬込峠越え-①2010/05/22、中山道木曾路の妻籠宿から馬込峠を越え、馬込宿へ着きました。先ず、妻籠宿の模様を掲載します。妻籠宿は、江戸と京を結ぶ中山道69次のうち、江戸から数えて42番目の宿場町です。中山道と飯田街道が交叉する交通の要衝として、古くから賑わいを見せた。馬籠宿から馬籠峠を越えて至る山間部に位置し、約800mの道沿いに、出し梁造りに竪繁格子の家並みが連なり、元は板葺きで、2階に手摺りをもつ旅籠形式の町家が連続する。まるで江戸時代にタイムスリップした感じでした。◇妻籠宿の模様◇夜の妻籠宿10/24馬込峠越え-1妻籠宿10/24旅日記(旧街道の峠越え:中山道木曾路:馬込峠越え-①)

  • 10/24探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂&♀、モズ、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち10/21(金)、はまゆう公園における7:00から7:30までの記録です。ジョウビタキ♂&♀、モズ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇モズ◇ジョウビタキ♂◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂10/24ジョウビタキ♂&メス、モズ、ホオジロ、カワラヒワ10/24探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂&♀、モズ、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 10/24探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ジョウビタキ♀、ミサゴの飛翔、クロサギの飛翔ほか、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/21(金)、狩尾岬における6:20から6:50までの記録です。ジョウビタキ♀、イソヒヨドリ♀、カルガモの飛翔、ホシハジロの飛翔、クロサギの飛翔、ミサゴの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇カルガモの飛翔◇ジョウビタキ♀◇ホシハジロの飛翔◇岩礁上のミサゴ◇クロサギの飛翔◇ミサゴの飛翔10/24ジョウビタキ♀、ミサゴ、クロサギ、ホシハジロほか10/24探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ジョウビタキ♀、ミサゴの飛翔、クロサギの飛翔ほか、)

  • 10/23探鳥記録写真-3(某農地のノビタキ-6)

    〇某農地のノビタキ-610/20(木)、某農地におけるノビタキ及びホオアカの模様です。未だ警戒心が強く、レンズを向けると直ぐに逃げられます。遠目でやっと撮れる感じです。◇ホオアカ◇ノビタキ:シーン1◇ノビタキ:シーン2◇ノビタキ:シーン310/23ノビタキ-610/23探鳥記録写真-3(某農地のノビタキ-6)

  • 10/23探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち10/20(木)はまゆう公園における6:50から7:20までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ホオジロ-3◇ジョウビタキ♂10/23ジョウビタキ♂、ホオジロほか10/23探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 10/23探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ジョウビタキ三昧)

    〇狩尾岬の鳥たち:ジョウビタキ三昧10/20(木)、狩尾岬における6:20から6:40までの記録です。①可愛い、ジョウビタキ♀の大歓迎を受けました。②昨日のジョウビタキ♂に続き、ジョウビタキ♀は今季初認です。◇当日の周辺の模様◇ジョウビタキ♀410/23ジョウビタキ♀三昧10/23探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ジョウビタキ三昧)

  • 10/22旅日記(甲州街道と近藤勇-2:近藤勇の座像、道場跡)

    〇近藤勇の座像、原田道場跡2011/09/28、甲州街道:調布の町を由緒あるお寺を見つつ歩行中、①近藤勇の座像と表示されている標識を見つけました。②また、天然理心流:原田道場の標識を見つけました。◇染谷不動尊歩行中、◇神明社観音院◇飛田給:薬師堂◇近藤勇の座像:西光寺◇天然理心流:原田道場跡標識10/22甲州街道と近藤勇-210/22旅日記(甲州街道と近藤勇-2:近藤勇の座像、道場跡)

  • 10/22探鳥記録写真-2:響灘グリンパーク(ジョウビタキ♂、バラ園模様)

    〇ジョウビタキ♂、バラ園模様10/09(日)、午後に、響灘グリーンパークへ行きました。ジョウビタキ♂、2分咲きのバラ園模様が見れました。◇ジョウビタキ♂◇バラ園模様10/22ジョウビタキ♂とバラ園模様10/22探鳥記録写真-2:響灘グリンパーク(ジョウビタキ♂、バラ園模様)

  • 10/22探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(モズ、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち10/19(水)、はまゆう公園における7:10から7:30までの記録です。モズ、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ガビチョウ◇ホオジロ-2◇モズ10/22モズ、ガビチョウ、ホオジロほか10/22探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(モズ、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 10/21旅日記(甲州街道と近藤勇-1:柏尾の古戦場跡)

    〇柏尾坂の戦い柏尾山は、甲州街道の勝沼宿と鶴瀬宿の間にあり、近藤勇率いる甲陽鎮撫隊と官軍との間で、激しい戦いがあり、その古戦場跡に現在、近藤勇の像が立っています。2011/09/23に立ち寄りました。戦いの背景慶応三年将軍徳川慶喜は大政を奉還し、翌四年の鳥羽伏見の戦いに破れたので、傷心のうちに幕艦富士山丸で江戸に帰った。その年三月、近藤勇は将軍慶喜から許された大名格(若年寄格)として大久保剛と改名、甲陽鎮撫隊を編成し、甲州街道を交付に向けて出陣した。途中思い出多い故郷上石原では、長棒引戸の駕籠を降り小姓を従えて、遥か氏神様の上石原若宮八幡宮に向かって戦勝を祈願して西光寺境内で休息、門前の名手中村勘六家で歓待をうけたのち、多くの村人に見送られながら出立し村境まで歩いた。天下に知られた英雄がふるさとへ錦を飾る...10/21旅日記(甲州街道と近藤勇-1:柏尾の古戦場跡)

  • 10/21探鳥記録写真-2(狩尾岬の鳥たち:ミサゴ、クロサギの採餌模様、イソヒヨドリ♀、トビ、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/19(水)、狩尾岬における6:30から7:30までの記録です。ミサゴ、クロサギの採餌模様、イソヒヨドリ♀トビ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♀◇トビの飛翔◇岩礁上のミサゴ◇クロサギの採餌模様10/21ミサゴ、クロサギ、イソヒヨドリほか10/21探鳥記録写真-2(狩尾岬の鳥たち:ミサゴ、クロサギの採餌模様、イソヒヨドリ♀、トビ、)

  • 10/21探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(アトリ、ホオジロ、イソヒヨドリ♂&♀、カワラヒワ、メジロ)

    〇はまゆう公園の鳥たち10/17はまゆう公園における7:10から7:30までの記録です。①アトリ、ホオジロ、イソヒヨドリ♂&♀、カワラヒワ、メジロ、が見れました。②アトリは今季2度目の出会いでした。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇イソヒヨドリ♀◇イソヒヨドリ♂◇アトリ10/21アトリ、ホオジロほか10/21探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(アトリ、ホオジロ、イソヒヨドリ♂&♀、カワラヒワ、メジロ)

  • 10/20旅日記(旧街道の峠越え:甲州街道小仏峠越え)

    〇甲州街道小仏峠越え甲州街道小仏峠は、小原宿と駒木野宿の間にある峠。多摩川水系と相模川水系とを隔てる分水界。標高は548m。高尾山の北側の山麓を貫き、八王子側の車道終点付近に113号水準点標石がある。2011/09/26にこの峠を越えました。◇小原宿◇小仏峠入口◇小仏峠頂上10/20甲州街道:小仏峠越え10/20旅日記(旧街道の峠越え:甲州街道小仏峠越え)

  • 10/20探鳥記録写真-2(狩尾岬の鳥たち:ミサゴのホバリング、クロサギの採餌模様、イソヒヨドリ♀、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/17(火)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。ミサゴのホバリング、クロサギの採餌模様、イソヒヨドリ♀、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♀◇岩礁上のミサゴ◇クロサギの採餌模様◇ミサゴのホバリング10/20ミサゴのホバリング、クロサギの採餌模様ほか10/20探鳥記録写真-2(狩尾岬の鳥たち:ミサゴのホバリング、クロサギの採餌模様、イソヒヨドリ♀、)

  • 10/20探鳥記録写真(10月上旬に出会った鳥たち:コサメビタキ、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、ガビチョウ、イソヒヨドリ、イソシギ、ミサゴ、ダイサギ、コサギ、クロサギ、ほか)

    〇10月上旬に出会った鳥たち10月上旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、魚見公園、遠賀川河口堰、②夏鳥:コサメビタキ、③留鳥:コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、イソヒヨドリ、メジロ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、クロサギ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。◇10/02:狩尾岬◇10/02:魚見公園◇10/02:遠賀川河口堰◇10/03:狩尾岬◇10/03:魚見公園◇10/04:狩尾岬◇10/04:魚見公園◇10/06:狩尾岬◇10/06:はまゆう公園◇10/06:魚見公園◇10/08:狩尾岬◇10/08:魚見公園◇10/09:はまゆう公園10/2010月上旬に出会った鳥たち10/20探鳥記録写真(10月上旬に出会った鳥たち:コサメビタキ、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、ガビチョウ、イソヒヨドリ、イソシギ、ミサゴ、ダイサギ、コサギ、クロサギ、ほか)

  • 10/19旅日記(旧街道の峠越え:甲州街道笹子峠越え)

    〇旧街道の峠越え:甲州街道笹子峠越え2011/09/24に、旧甲州街道で最大の難所と言われた笹子峠を歩行しました。前々日の台風通過の爪痕が残る箇所が多々ありました。矢立の杉や峠の雰囲気、笹子側の険しい核心部は歩きごたえ十分でした。◇矢立ての杉戦国時代、合戦に赴く武士がこの杉に矢を射立て戦勝を祈願したと伝えられる、樹齢1000年とも言われる杉の巨木です。樹高約28m、根廻り14.8m、目通幹囲9m、幹は地上約21.5mで折損し、中は上まで空洞となっています。甲斐国誌や甲斐叢記などの古書にも記され、葛飾北斎や二代目歌川広重などの絵にも描かれており、古くから有名な木と知られております。また、県の天然記念物にも指定されています。10/19甲州街道:笹子峠越え10/19旅日記(旧街道の峠越え:甲州街道笹子峠越え)

  • 10/19探鳥記録写真-2:ジョウビタキ♂の初認

    〇ジョウビタキ♂の初認①本日10/19、はまゆう公園で、ジョウビタキ♂の初認が出来ました。②2021年は10/22,2020年は10/18が初認日でした。③これで、オシドリ(10/08)、アトリ(10/14)、に続き3番目の冬鳥が確認となりました、◇当日の周辺の模様◇ジョウビタキ♂10/19ジョウビタキ三昧10/19探鳥記録写真-2:ジョウビタキ♂の初認

  • 10/19探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ。モズ、ホオジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち10/16(日)、はまゆう公園における7:00から7:30までの記録です。ガビチョウ。モズ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇モズ◇ガビチョウ10/19ガビチョウ、ホオジロほか10/19探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ。モズ、ホオジロ、)

  • 10/18探鳥記録写真-2(狩尾岬の鳥たち:ミサゴ、クロサギ、イソヒヨドリ♂&♀、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/16(日)、狩尾岬における6:20から6:50までの記録です。ミサゴ、クロサギ、イソヒヨドリ♂&♀、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇イソヒヨドリ♀◇岩礁上のミサゴ◇クロサギ10/18ミサゴ、クロサギ、イソヒヨドリ♂&♀10/18探鳥記録写真-2(狩尾岬の鳥たち:ミサゴ、クロサギ、イソヒヨドリ♂&♀、)

  • 10/18探鳥記録写真(某農地のノビタキ-5)

    〇某農地のノビタキ-510/15(土)、某農地におけるノビタキの模様です。未だ警戒心が強く、レンズを向けると直ぐに逃げられます。遠目でやっと撮れる感じです。◇シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン4◇シーン510/18ノビタキ-510/18探鳥記録写真(某農地のノビタキ-5)

  • 10/17探鳥記録写真-3(狩尾岬の鳥たち:ミサゴの飛翔、イソヒヨドリ♂&♀、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/15(土)、狩尾岬における7:00から7:30までの記録です。ミサゴの飛翔、イソヒヨドリ♂&♀、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♀◇イソヒヨドリ♂◇ミサゴの飛翔10/17ミサゴの飛翔10/17探鳥記録写真-3(狩尾岬の鳥たち:ミサゴの飛翔、イソヒヨドリ♂&♀、)

  • 10/17探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち10/15(土)、はまゆう公園における6:20から6:50までの記録です。活性度の高いホオジロ、カワラヒワに出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ-1◇カワラヒワ-2◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ホオジロ-310/17ホオジロ、カワラヒワ10/17探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 10/17探鳥記録写真(某農地のノビタキ-4)

    〇ノビタキ-410/14(金)、某農地において4回目のノビタキ観察でした。遠目でしたが、何とかセイタカアワダチソウ上の可愛いい姿が撮れました。◇シーン1◇シーン2◇シーン310/17ノビタキ-410/17探鳥記録写真(某農地のノビタキ-4)

  • 10/16旅日記(旧街道の峠越え:塩尻峠越え:下諏訪宿から塩尻宿、)

    〇下諏訪宿、塩尻峠は中山道:下諏訪宿と塩尻宿の間にある峠で、八ケ岳、甲斐駒ケ岳、穂高連峰、諏訪湖など素晴らしい眺望が出来ます。2010/05/21に、この峠からの眺望が楽しめました。◇下諏訪宿◇塩尻峠へ◇塩尻峠頂上◇塩尻宿へ◇塩尻宿10/16塩尻峠越え10/16旅日記(旧街道の峠越え:塩尻峠越え:下諏訪宿から塩尻宿、)

  • 10/16探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(アトリ、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち10/14(金)、はまゆう公園における7:10から7:30までの記録です。①冬鳥のアトリ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。②アトリは、今季初認です。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ホオジロ-2◇アトリ10/16アトリ、ホオジロほか10/16探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(アトリ、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 10/16探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ハヤブサ、ミサゴの飛翔、イソヒヨドリ♂&♀、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/14(金)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。ハヤブサ、ミサゴの飛翔、イソヒヨドリ♂&♀、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♀◇イソヒヨドリ♂◇ハヤブサ◇ミサゴの飛翔10/16ハヤブサ、ミサゴの飛翔、イソヒヨドリ♂&♀10/16探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ハヤブサ、ミサゴの飛翔、イソヒヨドリ♂&♀、)

  • 10/15探鳥記録写真-2(ノビタキ-3)

    〇ノビタキ-310/13(木)、某農地における3度目のノビタキの観察でした。未だ遠目ですが、好きな小鳥なので、見つける度に喜びを感じます。◇シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン410/15ノビタキ-310/15探鳥記録写真-2(ノビタキ-3)

  • 10/15探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ミサゴ、クロサギの飛翔、セグロカモメの飛翔、イソヒヨドリ♂&♀、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/13(木)、狩尾岬における6:20から6:50までの記録です。ミサゴ、クロサギの飛翔、セグロカモメの飛翔、イソヒヨドリ♂&♀、が見れました。◇当日の周辺の模様◇2羽のイソヒヨドリ♀◇セグロカモメの飛翔◇イソヒヨドリ♂◇岩礁上のミサゴ◇クロサギの飛翔10/15クロサギの飛翔ほか10/15探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ミサゴ、クロサギの飛翔、セグロカモメの飛翔、イソヒヨドリ♂&♀、)

  • 10/14探鳥記録写真-2(ノビタキ-2)

    〇ノビタキ-210/12(水)、某農地におけるノビタキの模様です。前日と変わらず、警戒心が強く、近くで撮ることが出来ませんでした。◇シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン410/14ノビタキ210/14探鳥記録写真-2(ノビタキ-2)

  • 10/14探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ミサゴの飛翔、クロサギの飛翔、カルガモの飛翔、イソヒヨドリ、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/12(水)、狩尾岬における6:20から6:50までの記録です。ミサゴの飛翔、クロサギの飛翔、カルガモの飛翔、イソヒヨドリ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ◇カルガモの飛翔◇クロサギの飛翔◇ミサゴの飛翔10/14ミサゴの飛翔、クロサギの飛翔、カルガモ、イソヒヨドリ10/14探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ミサゴの飛翔、クロサギの飛翔、カルガモの飛翔、イソヒヨドリ、)

  • 10/13旅日記(旧街道の峠越え:鈴鹿峠越え:関宿から土山宿、)

    〇鈴鹿峠越え:関宿から土山宿鈴鹿峠(すずかとうげ)は、三重県亀山市:関宿と滋賀県甲賀市:土山宿の境に位置する東海道の寂しい峠で、標高は357mです。◇関宿の模様◇鈴鹿峠越え◇土山宿へ10/13鈴鹿峠越え10/13旅日記(旧街道の峠越え:鈴鹿峠越え:関宿から土山宿、)

  • 10/13探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ミサゴのホバリング、2羽のクロサギ、)

    〇狩尾岬の鳥たち06/11(火)、狩尾岬における6:20から6:50までの記録です。2羽のクロサギの採餌模様、ミサゴのホバリングが見れました。◇当日の周辺の模様◇2羽のクロサギの採餌模様◇ミサゴのホバリング10/13ミサゴのホバリング、2羽のクロサギ10/13探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ミサゴのホバリング、2羽のクロサギ、)

  • 10/12旅日記(旧街道の峠越え:薩埵峠越え:由比宿から興津宿、)

    〇薩埵(さった)峠越え:由比宿から興津宿、薩埵峠は東海道由比宿と興津宿の間にあり、駿河湾に突き出した山の裾にある峠で、歌川(安藤)広重の東海道五十三次「由井」にも描かれており、昔は東海道の難所でした。現在は東海道本線、国道1号、東名高速道路が峠の麓で重なり、富士山を背景にした写真撮影の名所として知られています。この峠を2009/07/11に越えました。その時の模様です。◇由比宿◇峠越えの始まり◇薩埵峠からの展望10/12さった峠の模様10/12旅日記(旧街道の峠越え:薩埵峠越え:由比宿から興津宿、)

  • 10/12探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、イソヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち10/09(日)、はまゆう公園における7:00から7:30までの記録です。ガビチョウ、イソヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇イソヒヨドリ♀◇ガビチョウ10/12ガビチョウ、イソヒヨドリ、ホオジロほか10/12探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、イソヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 10/12探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ミサゴ、クロサギ、イソヒヨドリ、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/09(日)、狩尾岬における6:20から6:50までの記録です。ミサゴ、クロサギ、イソヒヨドリが見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♀◇クロサギの飛翔◇岩礁上のミサゴ◇イソヒヨドリ♂◇クロサギの採餌模様10/12、クロサギの飛翔、ミサゴ、イソヒヨドリ♂&♀10/12探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ミサゴ、クロサギ、イソヒヨドリ、)

  • 10/11旅日記(日本列島縦断の旅-7:西伊豆への旅。松崎、堂ヶ島、)

    〇西伊豆への旅。7日目、西伊豆の沿岸の風景、松崎の美術館、堂ヶ島、の模様を見て帰途に着きました。ここ7日間、天気に恵まれ、日本列島縦断の素晴らしい旅が出来ました。神様に感謝しました。◇西伊豆の沿岸風景◇松崎の長入美術館◇堂ヶ島10/11西伊豆の旅:堂ヶ島ほか10/11旅日記(日本列島縦断の旅-7:西伊豆への旅。松崎、堂ヶ島、)

  • 10/11探鳥記録写真-2(狩尾岬の鳥たち:オシドリの飛翔、クロサギの採餌模様、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/08(土)、狩尾岬における10:10から10:40の記録です。①3羽のクロサギとオシドリの飛翔が見れました。②オシドリは今季初認です。③今回は、オシドリの飛翔を掲載します。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様◇オシドリの飛翔10/11オシドリの飛翔、クロサギの採餌模様10/11探鳥記録写真-2(狩尾岬の鳥たち:オシドリの飛翔、クロサギの採餌模様、)

  • 10/11探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:3羽のクロサギ)

    〇狩尾岬の鳥たち10/08(土)、狩尾岬における10:10から10:40の記録です。①3羽のクロサギとオシドリの飛翔が見れました。②オシドリは今季初認です。③先ず、3羽のクロサギの模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇壊れ波戸上に3羽のクロサギ②突然飛び出す③鳥居鳥居に3羽のクロサギ④再び、飛び出す10/113羽のクロサギ10/11探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:3羽のクロサギ)

  • 10/10日記:10月の満月(ハンターズムーン)

    〇10月の満月(ハンターズムーン)10/10(月)、23:20に北九州上空に浮かんだ満月です。10月の満月は「ハンターズムーン」と呼ばれ、10月は狩猟に最適な月だったことから、アメリカの先住民によって名付けられたと言われています。10/10日記:10月の満月(ハンターズムーン)

  • 10/10旅日記-2(日本列島縦断の旅-6:南伊豆への旅。お宮の松、小室山、熱川、下田、波勝崎)

    〇南伊豆への旅6日目、お宮の松、小室山、熱川、の前を通り、南伊豆:下田、波勝崎を目指す。◇熱海お宮の松と銅像(金色夜叉)◇小室山◇熱川◇下田◇波勝崎伊豆国立公園内にある岬で、東日本最大のニホンザルの生息地として知られている。波勝山と海岸線が織りなす雄大な景観を望む遊歩道がある。10/10南伊豆:お宮の松、下田、波勝崎10/10旅日記-2(日本列島縦断の旅-6:南伊豆への旅。お宮の松、小室山、熱川、下田、波勝崎)

  • 10/10旅日記(日本列島縦断の旅-5:富士山五合目、熱海、)

    〇富士山五合目、熱海、5日目、富士山五合目から雄大な景観を眺望し、山中湖湖畔を通り、熱海へ向かいました。◇富士山五合目◇山中湖◇小田原駅◇熱海図書館◇熱海の旅館から10/10富士五合目、山中湖、熱海10/10旅日記(日本列島縦断の旅-5:富士山五合目、熱海、)

  • 10/10探鳥記録写真(芦屋町魚見公園の鳥たち:コサメビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、イソヒヨドリ♂、メジロ、

    〇魚見公園の鳥たち10/08(土)、魚見公園における6:30から7:00までの記録です。コサメビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、イソヒヨドリ♂、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ヤマガラ◇シジュウカラ◇イソヒヨドリ♂◇コサメビタキ10/10探鳥記録写真(芦屋町魚見公園の鳥たち:コサメビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、イソヒヨドリ♂、メジロ、

  • 10/09旅日記-2(日本列島縦断の旅-4:甲府-躑躅が崎、河口湖)

    〇甲府-躑躅が崎、河口湖4日目は甲府-躑躅が崎を見物した後に、河口湖へ行く。河口湖に浮かぶ、逆さ富士に感動。◇甲府駅◇-躑躅が崎◇信玄公墓所◇河口湖◇逆さ富士10/09河口湖10/09旅日記-2(日本列島縦断の旅-4:甲府-躑躅が崎、河口湖)

  • 10/09旅日記(日本列島縦断の旅-3:清里、八ケ岳、)

    〇清里、八ケ岳、3日目は小渕沢駅から小海線に乗り、清里へ行く。清里の町の散策と八ケ岳(赤岳)を眺望する。◇小渕沢駅◇清里◇八ケ岳(赤岳)10/09清里、八ケ岳10/09旅日記(日本列島縦断の旅-3:清里、八ケ岳、)

  • 10/09探鳥記録写真(芦屋町魚見公園の鳥たち:コサメビタキ、ヤマガラ、イソヒヨドリ♂、メジロ、)

    〇魚見公園の鳥たち10/06(木)、魚見公園における7:00から7:30までの記録です。コサメビタキ、ヤマガラ、イソヒヨドリ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ヤマガラ◇イソヒヨドリ♂◇コサメビタキ10/09コサメビタキ、ヤマガラ、イソヒヨドリ♂ほか10/09探鳥記録写真(芦屋町魚見公園の鳥たち:コサメビタキ、ヤマガラ、イソヒヨドリ♂、メジロ、)

  • 10/08旅日記-2(日本列島縦断の旅-2:松本城、美ヶ原高原、車山高原、白樺湖、諏訪湖、)

    〇松本城、美ヶ原、車山高原、白樺湖、諏訪湖、翌日、松本城を見物の後に、観光バスで美ヶ原、車山高原、白樺湖、諏訪湖、を訪問しました。◇松本城◇美ヶ原高原◇車山高原◇白樺湖◇諏訪湖10/08松本城、美ヶ原高原、白樺湖ほか10/08旅日記-2(日本列島縦断の旅-2:松本城、美ヶ原高原、車山高原、白樺湖、諏訪湖、)

  • 10/08旅日記(日本列島縦断の旅-1:立山黒部アルペンルート)

    〇立山黒部アルペンルートの旅1991/06/06から06/13にかけ、富山から日本列島を縦断し、伊豆半島ぐるりの旅をしました。その時の模様を掲載します。先ず、立山黒部アルペンルートの模様です。富山地方鉄道→立山ケーブルカー→美女平→弥陀ヶ原→室堂→立山トンネルバス→大観峰→立山ロープウエイ→黒部平→黒部ケーブルカー→黒部ダム→トロリーバス→扇沢→路線バス→信濃大町◇美女平、弥陀ヶ原をバスで行く◇室堂◇大観峰からの眺望◇黒部ダム◇扇沢から信濃大町への路線バスから撮る10/08立山黒部アルペンルート10/08旅日記(日本列島縦断の旅-1:立山黒部アルペンルート)

  • 10/08探鳥記録写真(はまゆう公園の鳥たち:ガビチョウ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち10/06(木)、はまゆう公園における6:30から6:50までの記録です。ガビチョウ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇シジュウカラ◇ホオジロ-2◇ガビチョウ10/08ガビチョウ、シジュウカラ、ホオジロ10/08探鳥記録写真(はまゆう公園の鳥たち:ガビチョウ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 10/07旅日記-2(旧街道の峠越え:箱根峠越え-③:芦ノ湖、大涌谷、強羅駅、)

    〇箱根峠越え-③芦ノ湖、大涌谷、強羅駅、の模様です。◇芦ノ湖◇大涌谷◇強羅駅10/07芦ノ湖、大涌谷、強羅駅10/07旅日記-2(旧街道の峠越え:箱根峠越え-③:芦ノ湖、大涌谷、強羅駅、)

  • 10/07旅日記(旧街道の峠越え:箱根峠越え-②:甘酒茶屋から元箱根、箱根関所、)

    〇甘酒茶屋から元箱根、箱根関所へ、甘酒茶屋を出て、お玉が池、箱根杉並木、元箱根、箱根関所を通過し、箱根駅伝折り返し地点付近のホテルに到着。この間、約2時間の所要でした。◇元箱根40分との標識◇お玉が池◇箱根杉並木◇元箱根元箱根は、富士山の眺望で知られる田園地帯です。富士山の絶景を楽しめるだけでなく、ロープウェイで駒ヶ岳山頂まで登って神社に参拝したり、独特な外観の「海賊船」で芦ノ湖をクルーズしたりすることもできます。湖畔には公園や温泉リゾート、茶屋が点在。赤い鳥居が湖面に浮かぶように立つ趣深い箱根神社や、皇族のかつての夏の避暑地、旧箱根離宮の跡地である恩賜箱根公園もあります◇再度、杉並木へ◇箱根関所へ到着箱根関所は、江戸時代に全国に置かれていた50か所余りの関所のうち、当時の姿を日本で唯一完全復元している関...10/07旅日記(旧街道の峠越え:箱根峠越え-②:甘酒茶屋から元箱根、箱根関所、)

  • 10/07探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ミサゴの飛翔&捕食模様、クロサギの飛翔、イソヒヨドリ♀、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/05(水)、狩尾岬における9:00から9:30までの記録です。ミサゴの飛翔&捕食模様、クロサギの飛翔、イソヒヨドリ♀、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♀-1◇イソヒヨドリ♀-2◇ミサゴの飛翔◇ミサゴの捕食模様◇クロサギ10/07ミサゴの飛翔、クロサギの飛翔ほか10/07探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ミサゴの飛翔&捕食模様、クロサギの飛翔、イソヒヨドリ♀、)

  • 10/06探鳥記録写真-2(思い出のコウノトリ)

    〇思い出のコウノトリ◇2016/11/28、直方市へ飛来したコウノトリの模様です。◇宍道湖に注ぐ斐伊川で見たコウノトリ(2013.02.27)10/06思い出のコウノトリ10/06探鳥記録写真-2(思い出のコウノトリ)

  • 10/06旅日記(旧街道の峠越え:箱根峠越え-①:畑宿から甘酒茶屋)

    〇箱根峠越え-①先ず、2009/07/08、実施した箱根越えの畑宿から甘酒茶屋の模様を掲載します。今日は、いよいよ天下の険である箱根越えである。小雨模様で少々気にかかる。1.畑宿から甘酒茶屋畑宿「一里塚」の右横から「石畳」が続いているようだ。滑らないように、苔蒸した石畳を一歩、一歩慎重に登って行く。「西海子坂」「橿木坂」「猿滑り坂」とかなりの勾配の石畳が続く。1時間程経ち「甘酒茶屋」に到着。疲れた体に甘酒が心地よく響く。少々長く休憩をとった。女将さんから東海道歩きの方は、この「御芳名帳]に記帳されますよと言われ、住所、氏名を記帳した。今回、日本橋より、街道歩きらしき人とは未だ出会っていないが、結構な人数の方々が自分達と同様な事をしているんだと言うことを悟りました。◇石畳歩行(甘酒茶屋へ1300m、元箱根へ...10/06旅日記(旧街道の峠越え:箱根峠越え-①:畑宿から甘酒茶屋)

  • 10/06探鳥記録写真(芦屋町魚見公園の鳥たち:コサメビタキ、コゲラ、イソヒヨドリ、メジロ、)

    〇魚見公園の鳥たち10/04(火)、魚見公園における7:00から7:30までの記録です。コサメビタキ、コゲラ、イソヒヨドリ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇イソヒヨドリ-1◇コゲラ◇イソヒヨドリ-2◇コサメビタキ10/06コサメビタキ、コゲラ、イソヒヨドリほか10/06探鳥記録写真(芦屋町魚見公園の鳥たち:コサメビタキ、コゲラ、イソヒヨドリ、メジロ、)

  • 10/05探鳥記録写真-2(狩尾岬の鳥たち:ミサゴ、セグロカモメの飛翔、クロサギの採餌模様、イソヒヨドリ♂&♀、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/04(火)、狩尾岬における6:20から6:50までの記録です。ミサゴ、セグロカモメの飛翔、クロサギの採餌模様、イソヒヨドリ♂&♀、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♀◇セグロカモメの飛翔◇岩礁上のミサゴ◇イソヒヨドリ♂◇クロサギの採餌模様10/05ミサゴ、クロサギ、セグロカモメ、イソヒヨドリ10/05探鳥記録写真-2(狩尾岬の鳥たち:ミサゴ、セグロカモメの飛翔、クロサギの採餌模様、イソヒヨドリ♂&♀、)

  • 10/05探鳥記録写真(芦屋町魚見公園の鳥たち:コサメビタキ、エナガ、ヤマガラ、イソヒヨドリ、メジロ、)

    〇魚見公園の鳥たち10/03(月)、魚見公園における7:00から7:30までの記録です。コサメビタキ、エナガ、ヤマガラ、イソヒヨドリ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ヤマガラ◇エナガ◇イソヒヨドリ♂◇コサメビタキ10/05コサメビタキ、エナガ、ヤマガラ、イソヒヨドリほか10/05探鳥記録写真(芦屋町魚見公園の鳥たち:コサメビタキ、エナガ、ヤマガラ、イソヒヨドリ、メジロ、)

  • 10/04探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ミサゴの飛翔、イソヒヨドリ♂&♀、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/03(月)、狩尾岬における6:20から6:50までの記録です。ミサゴの飛翔、イソヒヨドリ♂&♀、が見れました。◇当日の周辺の模様◇岸壁上のミサゴ◇イソヒヨドリ♀◇イソヒヨドリ♂◇ミサゴの飛翔、10/04ミサゴの飛翔、イソヒヨドリ♂&♀10/04探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:ミサゴの飛翔、イソヒヨドリ♂&♀、)

  • 10/04探鳥記録写真(遠賀川河口堰の鳥たち:ミサゴの狩模様、イソシギ、ダイサギ、コサギ、カワウ、)

    〇遠賀川河口堰の鳥たち10/02(日)、遠賀川河口堰における7:40から8:10までの記録です。ミサゴの狩模様、イソシギ、ダイサギ、コサギ、カワウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソシギ◇ダイサギ、コサギ◇ダイサギ◇コサギ◇カワウの飛翔◇ミサゴの狩模様(獲物捕れず)10/04探鳥記録写真(遠賀川河口堰の鳥たち:ミサゴの狩模様、イソシギ、ダイサギ、コサギ、カワウ、)

  • 10/03探鳥記録写真-2(芦屋町魚見公園の鳥たち:シジュウカラ三昧、)

    〇魚見公園の鳥たち10/02(日)7:20、魚見公園において、同じ枝の中で素早く動き回るシジュウカラが見れました。◇当日の周辺の模様◇シジュウカラ三昧10/03シジュウカラ三昧10/03探鳥記録写真-2(芦屋町魚見公園の鳥たち:シジュウカラ三昧、)

  • 10/03探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち②:ヤマガラ三昧、)

    〇ヤマガラ三昧10/02(日)、狩尾岬の岬先端からの復路、山側で、2羽のヤマガラの大歓迎を受けました。その模様です。◇当日の周辺の模様◇ヤマガラ三昧10/03ヤマガラ三昧10/03探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち②:ヤマガラ三昧、)

  • 10/02探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち①:ミサゴ、クロサギの採餌模様、イソヒヨドリ♀、)

    〇狩尾岬の鳥たち10/02(日)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。ミサゴ、クロサギの採餌模様、イソヒヨドリ♀、ヤマガラ、が見れました。ヤマガラの模様は、次回に掲載します。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♀◇イソヒヨドリ-2◇ミサゴ◇クロサギの採餌模様10/02ミサゴ、クロサギの採餌模様、イソヒヨドリ10/02探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち①:ミサゴ、クロサギの採餌模様、イソヒヨドリ♀、)

  • 10/02探鳥記録写真(9月下旬に出会った鳥たち:メボソムシクイ、コサメビタキ、エゾビタキ、ハチクマ、ミサゴ、シジュウカラ、ヤマガラ、イソヒヨドリ、チュウシャクシギ、ダイゼン、クロサギ、ほか)

    〇9月下旬に出会った鳥たち9月下旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、魚見公園、高塔山、②夏鳥:メボソムシクイ、コサメビタキ、③旅鳥:エゾビタキ、チュウシャクシギ、、ダイゼン、④留鳥:シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、イソヒヨドリ、メジロ、アオサギ、クロサギ、⑤猛禽:ハチクマ、ミサゴ、トビ、などでした。⑥当期内で、メボソムシクイ、コサメビタキが初認出来ました。◇09/21:狩尾岬◇9/21:魚見公園◇9/22:狩尾岬◇09/22:魚見公園◇09/22:高塔山◇09/23:狩尾岬◇09/23:魚見公園4◇09/24:狩尾岬09/24:魚見公園◇09/25:狩尾岬◇09/25:魚見公園◇09/26:狩尾岬◇09/26魚見公園◇09/28:狩尾岬◇09/28:魚見公園◇09/29:狩尾岬◇09/29...10/02探鳥記録写真(9月下旬に出会った鳥たち:メボソムシクイ、コサメビタキ、エゾビタキ、ハチクマ、ミサゴ、シジュウカラ、ヤマガラ、イソヒヨドリ、チュウシャクシギ、ダイゼン、クロサギ、ほか)

  • 10/01探鳥記録写真-2(芦屋町魚見公園の鳥たち:モズ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、メジロ、)

    〇魚見公園の鳥たち09/29(木)、魚見公園における7:20から7:50までの記録です。モズ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ヤマガラ◇シジュウカラ◇コゲラ◇モズ10/01モズ、シジュウカラ、ヤマガラほか10/01探鳥記録写真-2(芦屋町魚見公園の鳥たち:モズ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、メジロ、)

  • 10/01探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:クロサギの採餌&飛翔模様、イソヒヨドリ♂&♀、)

    〇狩尾岬の鳥たち09/29(木)、狩尾岬における6:40から7:10までの記録です。クロサギの採餌&飛翔模様、イソヒヨドリ♂&♀、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♀◇イソヒヨドリ♂◇クロサギの採餌模様◇クロサギの飛翔10/01探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:クロサギの採餌&飛翔模様、イソヒヨドリ♂&♀、)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mr-walk1704さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mr-walk1704さん
ブログタイトル
探鳥チャンネル
フォロー
探鳥チャンネル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用