いゃ〜ビックリした、というのが正直なところである。スッキリ、シャッキリ、サスペンションの本来の動きを取り戻したという感じだろうか。そんなことを書いてみた。 目次 1 最初にひとことだけ言わせてもらうと2 サスペンション本来の動き?!3 ドラ
オッサンが放出するエンスーのための車情報、スポーツカー情報、スポーツ走行、最近は四駆等々
年は取ったがかなりのナルシスト。 車に関しては若い頃にラリーに没頭したが今では口ばかりの車生活、どちらかと言うと機能面と実用面に加えて少しだけカッコ良さが欲しいと思うのであります。 こんな視点から車に関しての意見を好き勝手に書くブログであります。
JB74_ジムニーシエラのラテラルロッドブラケット補強効果を100kmほど走ってインプレッション
いゃ〜ビックリした、というのが正直なところである。スッキリ、シャッキリ、サスペンションの本来の動きを取り戻したという感じだろうか。そんなことを書いてみた。 目次 1 最初にひとことだけ言わせてもらうと2 サスペンション本来の動き?!3 ドラ
JB74_ジムニーシエラ ついに禁断の溶接によるラテラルロッドブラケット補強プレートに手を出す…
感慨無量ではある、なんせクルマに溶接で補強を加えたのは1986年頃のEP71スターレット以来だからだ。管理人にとって実にほぼ40年ぶりになる。このラテラルロッドブラケットの補強はかなり前から考えてはいたのだが踏み切れずにいた。そんなことを書
雪の中でも自分を開放してくれるJB74_ジムニーシエラは改めてええなぁと思う今日このごろ
2025年2月末の大雪で関西でも日本海側や山沿いでは大雪となったのだった。管理人がいつも行くフィールドでもかなりの積雪があり一面銀世界だったのでJB74_ジムニーシエラで出掛けてみた。そんなことを書いてみた。 目次 1 全国的に大雪だった2
2台のクルマを1台にしてJC74_ジムニーノマドにしようかと相談してみたら…
本日2025年2月3日JC74_ジムニーノマドの受注停止が発表されていた。管理人は昨日いつもお世話になっているスズキディーラーへ相談に行っていた。というのはJC74_ジムニーノマドの売れ行きやら納期やら価格やらを根掘り葉掘り聞いてみたかった
JB74_ジムニーシエラに乗っているがちょっと気になるジムニーノマド
ついに5ドアのジムニーノマドが発表になった。2023年の2月に書いた記事では管理人は売れるかもしれないが2局分化するだろうと書いた。でもちょっと待てよ、そこんとこもっとよく考えてみてはどうだろう。そんなことを書いてみた。 目次 1 純粋に林
今考える、本当に欲しと思える「走って楽しいクルマ」ってどんなクルマだろうか
現在のクルマ業界は電動化への長い過渡期にあるのだろう。電動化することは間違いないと思うのだがインフラ整備が追いつかない。それにリサイクルについても同様のことが言えると思う。で今考える、本当に欲しい走って楽しいクルマってどんなクルマだろうか。
年末年始はJB74_ジムニーシエラを密かに堪能 イロイロ妄想にふける
管理人は寒くなると出掛けるのが億劫になることが多かった(ある意味コロナの後遺症みたいなもん)。だけどJB74_ジムニーシエラに乗り出してからは寒くなっても出掛けるようにしている。寒い時期は寒い時期なりの良いところがある。そんなことを書いてみ
JB74_ジムニーシエラをスタッドレスタイヤへ換装した 過去の装着時期と走行距離を振り返ってみた
管理人の住んでいる地域は雪が積もる地域ではないが天気によっては山沿いでは凍ったりする。それに年に何回か積雪があって慣れてない人々は大変なパニックになる。そういう地域だ。そんなことを書いてみた。 管理人の住んでいる地域は雪は積もらない 管理人
JB74_ジムニーシエラに取り付けたフロントカメラ用液晶モニターが映らなくなった…
今年のはじめ初クルマ弄りと称してJB74_ジムニーシエラにフロントカメラを取り付けた。その際に2画面同時に映るバックミラー型のモニターを導入した。 そのバックミラー型のモニターの電源が入らなくなってしまったのでメーカーとやり取りをしている。
JB74_ジムニーシエラで紅葉を見てきた モミジは良い感じイチョウはこれから 大いに堪能した
管理人は今年こそはキレイな紅葉を見ようと思っている。前回は紅葉には少々早かったので見れずじまいだったが2024年12月1日にふたたび出かけてきた。お気に入りの前回と同じ場所に出かけてみた。そんなことを書いてみた。 日本人ってつくづく幸せだな
JB74_ジムニーシエラで紅葉を見たいと出かけたが少々早かったので林道走ってススキを見てきた
管理人は今年こそはキレイな紅葉を見ようと思っている。そこで2024年11月9日の土曜日に紅葉を見ようと出かけたのだった。しかしまだ時期的に早く紅葉は見れなかったので途中で予定を変更して林道を走ってススキを見ることにした。そんなことを書いてみ
管理人がJB74_ジムニーシエラを購入した際にその車庫証明でビックリしたことがある。そう言えば車庫証明って「取得」ばかりしてきたのだった。そんなことを書いてみた。 車庫証明って制度 車庫証明は正式には「自動車保管場所証明書」というらしい。車
暑いのでJB74_ジムニーシエラのフロントカメラモニターを移動した
暑いのとモニターの移動がどう関係あるか?見ていただいている方々には分からないかも。今年2024年1月にフロントモニターをJB74_ジムニーシエラに設置したところからお話しないと始まらない。要するにそのモニターがエアコンの吹出口を邪魔している
野暮用で大阪から静岡までZC6_BRZでひとっ走りしてきた 高速道の燃費はすごく良い
今年の夏はほんまに暑い、残暑お見舞い申し上げます。管理人はあまりに暑いので出掛けられずにいる、と前回書いたがそうも言ってられず家族の都合で関西から静岡まで往復してきた。今回の行程はほとんど高速道路利用だ、迷わずクルマは7年目を迎えたZC6_
今年は暑い夏だと”毎年”言っているのではないだろうか。毎年暑くなっているという印象なので毎年こういうことになっているのかもしれない。いかがお過ごしだろうか。管理人はこの夏クルマに乗って出かけられずにいる。そんなことを
リジットジャッキの当てゴムを自作 これで安心してジャッキアップできる
クルマによってリジットジャッキを架ける場所は異なる。JB74_ジムニーシエラでは前後に伸びるアームに架けることになる。一方ZC6_BRZではサイドシルの指定場所に架けることになっている。今回はZC6_BRZ用にリジットジャッキのサイドシル用
サイバーナビCW911用のオーディオソース入力容量不足に悩む…USBメモリーはこの手があったか!
管理人はここのところクルマのオーディオソースのことで悩んでいた。クルマでのオーディオソースはWAVファイルをUSBメモリーに格納してサイバーナビCW911で再生している。しかしサイバーナビCW911の受け付けるUSBメモリー容量は32GBが
JB74_ジムニーシエラのフロントウィンドウ飛び石補修はうまくできず…
ついこの前JB74_ジムニーシエラのフロントガラスに飛び石を食らってしまい見事に星状のヒビが入ってしまった。車両保険を利用して修理しようとも考えたが世知がないご時世なので自分で補修することにした。そんなことを書いてみた。 今回は純粋な一般道
毎年5月は大忙し ZC6_BRZの車検やら いつもこの時期にやっていること
管理人だけではないと思うが毎年5月はなにかと忙しい。憂鬱なのは新年度の税金がやってくること、クルマだと自動車税がやってくる。それに嫁さんのZC6_BRZは5月が車検なのだ。そんなことを書いてみた。 ZC6_BRZの車検 嫁さんのZC6_BR
春だからJB74_ジムニーシエラのスタッドレスタイヤをノーマルタイヤへ交換
JB74_ジムニーシエラのスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへやっと履き替えた。今年は4月に入ってしまった、例年になく遅い交換だったと思う。ノーマルタイヤに履き替えたその足でさっそく近所の桜を見に行ってきた。そんなことを書いてみた。 例年
JB74_ジムニーシエラのアクセルペダルの位置調整を行った やっぱり3点留めにした
以前にJB74_ジムニーシエラのアクセルペダルの調整を行ったと書いた。その時は手抜きをして2点留めのペダルユニットのみをワッシャーで嵩上げした。だけどやっぱり2点留めというのは少々不安が残るので3点留めに変更した。そんなことを書いてみた。
JB74_ジムニーシエラの初回車検を受けてきた 全く何もないので肩透かし
管理人のJB74_ジムニーシエラは初回の車検のため今週頭より購入先のディーラーへ入庫していた。1週間ほど預けて本日JB74_ジムニーシエラを引き取ってきた。心配していた直前直左問題については何もなかった…。そんなことを書いてみた。 飽き性の
JB74_ジムニーシエラのアクセルペダルの位置調整を行った 歴代のクルマについても振り返ってみた
管理人は前々からJB74_ジムニーシエラのアクセルペダルには違和感を感じていた。巷でもそう感じている方が多いみたいで対策をしている人も多いようだ。その違和感はブレーキペダルと比較してアクセルペダルの位置が奥まっていることだ。そんなことを書い
スバルの純正ホイールナットはショボい 7年使ったがついに交換した
嫁さんのZC6_BRZは2024年5月に7年目の車検を迎える。前回はそんなZC6_BRZのタイヤのローテーションをしながら各部を観察してみた。7年も乗って今更だが、スバル純正のホイールナットがショボい。そんなことを書いてみた。 スバル純正ホ
JB74_ジムニーシエラの後席を立てた時の荷室マットを交換したついでに積載方法を振り返ってみた
ここのところ管理人のJB74_ジムニーシエラの荷室の様子は落ち着いている。たぶん多くの人がやっているような後席を畳んでしまうということはしていない。後席を立てた状態で荷物を載せているのだが、その際の自作マットを既製品マットに交換した。そんな
7年目の車検を迎えるZC6_BRZのリフレッシュを考えてみた
嫁さんのZC6_BRZは2024年5月で7年目の車検を迎える。走行距離は現在のところ5万キロくらいで大したことはない。だが経年劣化で様々なところがヘタってきているのは確かだ。それを少しでもリフレッシュしようと思っている。そんなことを書いてみ
新年初のクルマ弄りはJB74_ジムニーシエラにフロントカメラを装着だぁ:取付編
さて前回に続き今回はJB74_ジムニーシエラにフロントカメラ取付編である。今回の作業は大きな失敗を2つやってしまった。それはインパクトドライバー動かない事件とヒューズブッ飛ばし事件だった。そんなことを書いてみた。 インパクトドライバー調達に
新年初のクルマ弄りはJB74_ジムニーシエラにフロントカメラを装着だぁ:準備編
令和6年能登半島地震のお見舞いを申し上げます。2024年初めての記事アップ、今年もどうぞよろしくお願いいたします。2024年2月に管理人のJB74_ジムニーシエラは初回車検を迎える。それに向けて少しだけ準備をしていこうと思う。そんなことを書
久しぶりにクルマのディーラーを訪問した、目的は今話題のランクル70である。営業マンに聞くと最初のデリバリーはすでに決定し次はいつになるか分からないとのこと。相変わらずランクルは大人気のようだ。そんなことを書いてみた。 管理人が最近気になるク
まさに秋晴れ、行楽日和というのはこのことを言うのだろうと思った。朝起きて海を見たいと思ったので日本海まで足を伸ばして丹後半島を巡ってきた。観光地はどこも満員だけど混んでない所もある、じっくりゆっくり丹後半島の海を満喫した。そんなことを書いて
ビッグモーターに思う 中古車オークションと結託なら業界も地に落ちたと思う
前回ビッグモーターの報道にビックリしたという記事をエントリーした。さらに、最近の報道でビッグモーターと中古車オークションとの癒着という記事も見てしまった。こうなると中古車業界の築き上げたオークションという画期的で公正なシステムが瓦解してしま
最近のビッグモーターの報道にはビックリすることが多い。その問題点はどうも2つあるのだと思っている、ひとつは中古車業界、もうひとつはモーレツな会社の社風。両方とも世間からは一掃されたと思っていたがそうではないらしい。そんなことを書いてみた。
気に入ったパーツを見つけた時は至極幸せ。そんなパーツを買ってみたが、まだ装着していないものが手元に溜まってきた。パーツと言うよりもアクセサリーに近いがどのタイミングで装着しようかと考え込んでしまった。そんなことを書いてみた。 パーツを買う時
6年目のZC6_BRZの純正ドラレコを交換する 純正品は複雑な構造だった
皆さん連休はどのようにお過ごしだろうか。お仕事している方はご苦労さまです、行楽へ出かけていらっしゃる方はご安全にお過ごしください。管理人は連休の時間を利用して以前から気になっていたZC6_BRZのドラレコを交換した。そんなことを書いてみた。
JB74_ジムニーシエラで出かけた際の画像を改めて整理していた。実はあまり画像を撮ってない、きっと目的地が楽しくてJB74_ジムニーシエラの画像を撮りそこねているのでは無いかと思う。そんなことを書いてみた。 やっぱり土の上が多い 前車のS6
暖かくなったのは良いけど花粉が多い今日このごろ。管理人は年食ってから花粉症に苦しみだした、山が好きなだけになかなかつらい季節だ。花粉まみれのZC6_BRZがあまりにきちゃないので洗車してみたら新発見があった。そんなことを書いてみた。 毎年こ
2年目の1年点検に合わせてJB74_ジムニーシエラを静かにしてみようと思う
JB74_ジムニーシエラはうるさいクルマだ。うるさいという表現は人によって異なるとは思うが大衆四駆車としてはこんなもんだろうと思っている。だけど雨の中走っていると、「ええっ水が車内に入ったんじゃない!?」と感じることがあったのも事実。そんな
ジムニーシエラ5ドアに思う 売れるかもしれないが2極分化するだろうと思う
少し前にインドのマルチスズキより5ドアジムニーが発表された。日本国内では5ドアジムニーシエラの話題沸騰中という感じ。現在のところ情報は少ないがイロイロと情報収集してみた。そんな事を書いてみた。 ついに姿を見せたジムニー5ドア 日本国内でジム
エンジンルームの熟した柿には要注意 ウオッシャーパイプを噛み切る
またまた嫁さんのZC6_BRZの話題で恐縮だが面白いことが起こった。ある日、嫁さんからウオッシャー液が出ないと申告があった。管理人が試してみるとやっぱり出ないのだった。そんなことを書いてみた。 ウオッシャーが出ないトラブルは今まで遭遇したこ
ZC6_BRZのホイールをゴリゴリ、あ~ぁ歳やなぁと思う瞬間
先日嫁さんの所要でZC6_BRZに乗って二人で出掛けていた。その際、路肩に止める必要があったので縁石ギリギリを狙って寄せたつもりが…。左フロントのタイヤホイールをゴリゴリと盛大にやってしまったのだった。そんなことを書いてみた。 不得意科目で
この夏あまり稼働率の高くないJB74_ジムニーシエラである。だけど全く乗ってない訳でもないので少しづつだが確実に距離は伸びる。ちょうどタイヤローテーションのタイミングだったので新しいフロアジャッキを使ってやってみた。そんなことを書いてみた
JB74_ジムニーシエラにバッ直2系統、サブウーファーもやっと完成してごきげん
先日から取り掛かっているJB74_ジムニーシエラのバッ直とサブウーファーのセッティングはやっと完成した。なんせ素人仕事なんで見栄えは良くないが当初の回路図の通りにはできた。そんなことを書いてみた。 そもそもJB74_ジムニーシエラは何のため
JB74_ジムニーシエラにバッ直2系統、さっそくBOSEのAM-044Cサブウーファーを鳴らしてみた
この週末ガレージに籠もってバッ直を2系統引き込んでみた。まだ全て完了していないがとりあえず音出しはできた。懐かしいAM-044Cの重低音を聞いてクルマの中で悦に入っていた。そんなことを書いてみた。 事前の配線計画は重要 前回、配線図を書いて
JB74_ジムニーシエラにサブウーファーバッ直、もち充電制御対応をたくらみ中
管理人はこの2ヶ月くらい忙しくてどこにも出掛けられない日々が続いている。そしてなにより暑いっ、どうしようもなく暑い、出かける気も失せてしまう。そこでクルマ弄りだ。そんなことを書いてみた。 オーディオを強化したい!サブウーファーだ!! かねて
こちらは悪くないのに…、駐車時に擦られるパターンはなかなかつらい
長年クルマに乗っているがデリカシーの無い奴はいるものだ。特に駐車場での振る舞いはある意味無法地帯の体をなしている。こちらがいない間になってしまうのだからタチが悪い。そんなことを書いてみた。 駐車する時の位置取りの基本 以前、安全にクルマを駐
ZC6_BRZに装着したディクセルESは純正ブレーキパッドよりもダストが少ないのにビックリ
しばらく経ってしまったが前回ZC6_BRZのブレーキパッドをディクセルESに交換したことは書いた。しばらく使用してみてそのフィーリングは非常に良い。そんなことを書いてみた。 ブレーキパッドをディクセルESに交換したZC6_BRZのその後 前
JB74_ジムニーシエラの助手席保護にシートプロテクターを導入した
管理人はJB74_ジムニーシエラに乗る時はほとんど一人で乗る。そんな時に大事な荷物は助手席に置くようにしている。だがその事によって助手席シートが汚れたり傷んだりしないかと心配だった。そんなことを書いてみた。 JB74_ジムニーシエラにはひと
JB74_ジムニーシエラの樹脂パーツにはシリコーンオイルが最高!
まったく久しぶりにJB74_ジムニーシエラを洗車した。前回はいつ洗車したのだろうと思い出してもなかなか分からない。思い出せないくらいしか洗車しない管理人なのだった。そんなことを書いてみた。 洗車しちゃったことで… 皆さんはどれくらいの頻度で
初めてZC6_BRZのブレーキパッド交換して焼き入れしたった
前回、嫁さんのZC6_BRZのブレーキパッドをポッチたが週末に交換してみた。ブレーキパッド交換は久しぶりだ、やり方忘れてないだろうかと心配だったが覚えていた。そんなことを書いてみた。 今更ながらZC6_BRZのブレーキ構造 今回、管理人とし
そろそろZC6_BRZのブレーキパッドが無くなってきたのでポチった
嫁さん用のZC6_BRZは5年目2回目の車検を受けてきたところ。車検では発煙筒が期限切れとかで交換とかはあるのだけど特に問題ない、さすが国産車だと思う。だが消耗品はイロイロ出てくる、これは動かしている限りしょうがないことだ。今回は5年間1回
クルマが小キズだらけだったので久しぶりにコンパウンドで磨いたった
嫁さんのBRZは、この5月に2回めの車検となるが何も弄らずほぼ放ったらかしだ。丁度良い機会なので洗車ついでに各部を見回してみた。そんなことを書いてみた。 嫁さんのBRZは5周年記念 嫁さんのZC6_BRZは購入してからボディーのメンテらしき
毎年5月になると注文するクルマの消耗パーツがある。車検や点検に合わせてというのもあるが梅雨や花粉・黄砂に備えるようにしている。そんなことを書いてみた。 クルマの消耗パーツって案外多いものだ クルマの消耗パーツってエンジンオイルを筆頭に数多く
ドアハンドルプロテクターよりも目立たなくて良し表面保護テープ
管理人はクルマの表面の塗装面を保護するプロテクターのようなものは今まで使ってこなかった。いつもボディにはそれほど気は使わないがそれほど重大なキズが入ったことは無いと思う…。最近、初めて塗装面を保護するモノを導入してみたのだった。そんなことを
アウトドアにはスマートキーのウレタン製カバーがなかなか良かった
皆さんはスマートキーを持ち歩くのにどうやっているのだろうか。スマートキーって、できれば体から離したくないですよね。バッグに入れたりキーホルダーでぶら下げたりしているのかしら。そんなことを書いてみた。 普通のキーからリモコンキーへ 管理人が若
メディアを見ていると軽自動車のEV版が2022年にも発売されるのではという記事が出ていた。航続距離を割り切って200kmくらいに設定しバッテリーを小さなものを積むという内容のようだ。これで価格が安ければ一気に普及が見込まれるかもしれない。そ
昨年の2021年9月からフロアジャッキが壊れていてクルマのジャッキアップが大変だった。毎年そうだが春先になると暖かくなりクルマいじりしたくなる。なんとかしたいと思っていたのだがタイミング良く近所のホームセンターがセールをしていたので最終日に
暑いやんJB74ジムニーシエラは夏タイヤへ換装 キャスター角の補正をしたい今日このごろ
つい先日管理人の乗るJB74ジムニーシエラは1年点検を受けたと書いた。帰ってからよく考えてみると最近めっきり春めいていてどちらかというと暑い。そこでスタッドレスタイヤホイールから夏タイヤホイールへ換装した。そんなことを書いてみた。 そう言え
早いものでJB74ジムニーシエラは1年点検 1年間を思い返してみる
管理人の乗っているJB74ジムニーシエラは早いもので1年を経過しようとしている。さきほど1年点検に持ち込んだところだ。ちょうどよいのでこの機会にJB74ジムニーシエラの1年を振り返ってみた。そんなことを書いてみた。 いつでもどこへでも行ける
ロシアによるウクライナ侵攻が続いています。なんと表現したらよいか、やるせない気持ちでいっぱいになってしまいました。ロシアによるウクライナ侵攻により直接被害を受けた方にはお見舞いを申し上げます。 ロシアはウクライナへの侵攻を無条件で即刻中止し
「ブログリーダー」を活用して、TomTomさんをフォローしませんか?
いゃ〜ビックリした、というのが正直なところである。スッキリ、シャッキリ、サスペンションの本来の動きを取り戻したという感じだろうか。そんなことを書いてみた。 目次 1 最初にひとことだけ言わせてもらうと2 サスペンション本来の動き?!3 ドラ
感慨無量ではある、なんせクルマに溶接で補強を加えたのは1986年頃のEP71スターレット以来だからだ。管理人にとって実にほぼ40年ぶりになる。このラテラルロッドブラケットの補強はかなり前から考えてはいたのだが踏み切れずにいた。そんなことを書
2025年2月末の大雪で関西でも日本海側や山沿いでは大雪となったのだった。管理人がいつも行くフィールドでもかなりの積雪があり一面銀世界だったのでJB74_ジムニーシエラで出掛けてみた。そんなことを書いてみた。 目次 1 全国的に大雪だった2
本日2025年2月3日JC74_ジムニーノマドの受注停止が発表されていた。管理人は昨日いつもお世話になっているスズキディーラーへ相談に行っていた。というのはJC74_ジムニーノマドの売れ行きやら納期やら価格やらを根掘り葉掘り聞いてみたかった
ついに5ドアのジムニーノマドが発表になった。2023年の2月に書いた記事では管理人は売れるかもしれないが2局分化するだろうと書いた。でもちょっと待てよ、そこんとこもっとよく考えてみてはどうだろう。そんなことを書いてみた。 目次 1 純粋に林
現在のクルマ業界は電動化への長い過渡期にあるのだろう。電動化することは間違いないと思うのだがインフラ整備が追いつかない。それにリサイクルについても同様のことが言えると思う。で今考える、本当に欲しい走って楽しいクルマってどんなクルマだろうか。
管理人は寒くなると出掛けるのが億劫になることが多かった(ある意味コロナの後遺症みたいなもん)。だけどJB74_ジムニーシエラに乗り出してからは寒くなっても出掛けるようにしている。寒い時期は寒い時期なりの良いところがある。そんなことを書いてみ
管理人の住んでいる地域は雪が積もる地域ではないが天気によっては山沿いでは凍ったりする。それに年に何回か積雪があって慣れてない人々は大変なパニックになる。そういう地域だ。そんなことを書いてみた。 管理人の住んでいる地域は雪は積もらない 管理人
今年のはじめ初クルマ弄りと称してJB74_ジムニーシエラにフロントカメラを取り付けた。その際に2画面同時に映るバックミラー型のモニターを導入した。 そのバックミラー型のモニターの電源が入らなくなってしまったのでメーカーとやり取りをしている。
管理人は今年こそはキレイな紅葉を見ようと思っている。前回は紅葉には少々早かったので見れずじまいだったが2024年12月1日にふたたび出かけてきた。お気に入りの前回と同じ場所に出かけてみた。そんなことを書いてみた。 日本人ってつくづく幸せだな
管理人は今年こそはキレイな紅葉を見ようと思っている。そこで2024年11月9日の土曜日に紅葉を見ようと出かけたのだった。しかしまだ時期的に早く紅葉は見れなかったので途中で予定を変更して林道を走ってススキを見ることにした。そんなことを書いてみ
管理人がJB74_ジムニーシエラを購入した際にその車庫証明でビックリしたことがある。そう言えば車庫証明って「取得」ばかりしてきたのだった。そんなことを書いてみた。 車庫証明って制度 車庫証明は正式には「自動車保管場所証明書」というらしい。車
暑いのとモニターの移動がどう関係あるか?見ていただいている方々には分からないかも。今年2024年1月にフロントモニターをJB74_ジムニーシエラに設置したところからお話しないと始まらない。要するにそのモニターがエアコンの吹出口を邪魔している
今年の夏はほんまに暑い、残暑お見舞い申し上げます。管理人はあまりに暑いので出掛けられずにいる、と前回書いたがそうも言ってられず家族の都合で関西から静岡まで往復してきた。今回の行程はほとんど高速道路利用だ、迷わずクルマは7年目を迎えたZC6_
今年は暑い夏だと”毎年”言っているのではないだろうか。毎年暑くなっているという印象なので毎年こういうことになっているのかもしれない。いかがお過ごしだろうか。管理人はこの夏クルマに乗って出かけられずにいる。そんなことを
クルマによってリジットジャッキを架ける場所は異なる。JB74_ジムニーシエラでは前後に伸びるアームに架けることになる。一方ZC6_BRZではサイドシルの指定場所に架けることになっている。今回はZC6_BRZ用にリジットジャッキのサイドシル用
管理人はここのところクルマのオーディオソースのことで悩んでいた。クルマでのオーディオソースはWAVファイルをUSBメモリーに格納してサイバーナビCW911で再生している。しかしサイバーナビCW911の受け付けるUSBメモリー容量は32GBが
ついこの前JB74_ジムニーシエラのフロントガラスに飛び石を食らってしまい見事に星状のヒビが入ってしまった。車両保険を利用して修理しようとも考えたが世知がないご時世なので自分で補修することにした。そんなことを書いてみた。 今回は純粋な一般道
管理人だけではないと思うが毎年5月はなにかと忙しい。憂鬱なのは新年度の税金がやってくること、クルマだと自動車税がやってくる。それに嫁さんのZC6_BRZは5月が車検なのだ。そんなことを書いてみた。 ZC6_BRZの車検 嫁さんのZC6_BR
JB74_ジムニーシエラのスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへやっと履き替えた。今年は4月に入ってしまった、例年になく遅い交換だったと思う。ノーマルタイヤに履き替えたその足でさっそく近所の桜を見に行ってきた。そんなことを書いてみた。 例年
JB74_ジムニーシエラのスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへやっと履き替えた。今年は4月に入ってしまった、例年になく遅い交換だったと思う。ノーマルタイヤに履き替えたその足でさっそく近所の桜を見に行ってきた。そんなことを書いてみた。 例年
以前にJB74_ジムニーシエラのアクセルペダルの調整を行ったと書いた。その時は手抜きをして2点留めのペダルユニットのみをワッシャーで嵩上げした。だけどやっぱり2点留めというのは少々不安が残るので3点留めに変更した。そんなことを書いてみた。
管理人のJB74_ジムニーシエラは初回の車検のため今週頭より購入先のディーラーへ入庫していた。1週間ほど預けて本日JB74_ジムニーシエラを引き取ってきた。心配していた直前直左問題については何もなかった…。そんなことを書いてみた。 飽き性の
管理人は前々からJB74_ジムニーシエラのアクセルペダルには違和感を感じていた。巷でもそう感じている方が多いみたいで対策をしている人も多いようだ。その違和感はブレーキペダルと比較してアクセルペダルの位置が奥まっていることだ。そんなことを書い
嫁さんのZC6_BRZは2024年5月に7年目の車検を迎える。前回はそんなZC6_BRZのタイヤのローテーションをしながら各部を観察してみた。7年も乗って今更だが、スバル純正のホイールナットがショボい。そんなことを書いてみた。 スバル純正ホ
ここのところ管理人のJB74_ジムニーシエラの荷室の様子は落ち着いている。たぶん多くの人がやっているような後席を畳んでしまうということはしていない。後席を立てた状態で荷物を載せているのだが、その際の自作マットを既製品マットに交換した。そんな
嫁さんのZC6_BRZは2024年5月で7年目の車検を迎える。走行距離は現在のところ5万キロくらいで大したことはない。だが経年劣化で様々なところがヘタってきているのは確かだ。それを少しでもリフレッシュしようと思っている。そんなことを書いてみ
さて前回に続き今回はJB74_ジムニーシエラにフロントカメラ取付編である。今回の作業は大きな失敗を2つやってしまった。それはインパクトドライバー動かない事件とヒューズブッ飛ばし事件だった。そんなことを書いてみた。 インパクトドライバー調達に
令和6年能登半島地震のお見舞いを申し上げます。2024年初めての記事アップ、今年もどうぞよろしくお願いいたします。2024年2月に管理人のJB74_ジムニーシエラは初回車検を迎える。それに向けて少しだけ準備をしていこうと思う。そんなことを書
久しぶりにクルマのディーラーを訪問した、目的は今話題のランクル70である。営業マンに聞くと最初のデリバリーはすでに決定し次はいつになるか分からないとのこと。相変わらずランクルは大人気のようだ。そんなことを書いてみた。 管理人が最近気になるク