chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
美容・茶道・そして猫だらけ http://hairstadiocarouge.seesaa.net/

表千家不白流を45年。茶事を積極的に行い、懐石、和菓子レシピ、茶花を紹介。美容の世界にも参入。猫4匹

積極的に茶事を取り入れた茶道の稽古を行い、懐石、和菓子は自作のため、レシピ公開。禅語の解釈も。花も四季折々紹介。働きながらエステシャの資格を取ったので、これから着付け、メイクの勉強を始める予定。健康と美しさは一体のもの。体に良い美容法、コスメ、ダイエット法なども紹介。お茶の心でストレスの多い現代女性の心も体もほぐします。4匹の猫とのまったり生活も紹介。とにかく美しいもの、美味しいものが好きです。

白猫
フォロー
住所
高知県
出身
高知県
ブログ村参加

2013/07/22

arrow_drop_down
  • ひろしぼっち

    昨日、ひろしぼっち、という番組を観ました。 シーズン1、だそうです。 昨今のキャンプブームの中でも、一人キャンプというのがあって、 たった一人で森やキャンプ場に出かけて、キャンプ飯を作り、 テントを張って夜の気配を楽しむ、らしい。 その達人が、昔、ひろしです・・と言ってぼやいていたピン芸人のひろしだという噂は聞いていました。 高知にいた頃、小学校区のボランティアでアウトドア活動をしていた時、 …

  • 猫は賢い

    湯たんぽを出してきました。 我が家では一人一つ準備しているのですが、 一人で二つ使うヒトがいます。 前足と尻尾を温めないといけないので。 パパが仕事の日は2個もらいます。

  • 初雪

    午後1時過ぎ、突然の雪。 しばらく降って消えていきました。 私のような南国育ちは、雪は美しいと感じます。 思わず写真を撮りたくなります。 でも、テレビで北国の豪雪を見ると、 胸が苦しくなりますね。 これが長いこと続くなんて・・ 青森出身のお客様に、今日はすごい雪でしたねー! と言うと、こんなの雪のうちには入らない、 と笑っておられました。 確かに。 雪の日は傘をささないともおっしゃっていま…

  • マグロのブロックを刺身にする方法

    マグロのブロックと柵をいただきました。 柵はなんとか切る方向が見当がつきます。 …

  • 素晴らしいお寺さん発見

    今日は主人とウォーキング。 近所は静かな住宅街で、よく整えられたお庭も美しく 花の楽しみも多いコースです。 すでに満開になった梅2本を発見。

  • 美容の日と油そば

    今日は美容の日。 美容界の先駆者、メイ牛山さんの誕生日なんだそうです。 今朝、テレビで観たのですが、 鼻から下に伸びる困ったシワ、ほうれい線。 漢字ではどう書くでしょう?というクイズがありました。 私は頬齢線、を選びました。頬に現れる加齢の印ですから。 正解は法令線。 なんで法律? 中国の易では、顏の上部は天、真ん中は人、下部は地、を表す。 鼻は君主を表し、鼻から下は家臣を表す。 鼻から下…

  • 卵かけご飯のおにぎり

    先日、大塚のボンゴのおにぎりを習った番組、植野食堂でみたおにぎりの具を 試してみました。 生卵を冷凍して卵黄を取り分けます。 コロンと固まっています。 卵白はそのまま、トロリとしていますが今回は不要なので、 別の料理に回しました。

  • 鬼は外、福は内

    大寒が過ぎたので、あとは立春を待つばかり。 いつも帰りに寄る成城石井に昨年同様福豆が現れました。 個包装で3個ずつ入っていて、鬼やお福さんの絵が描いてある。 可愛い。 今年も買いました。

  • ミス スカーレット

    AXNミステリーで、イギリスドラマ、ミス スカーレットを放映していましたので、録画して今日鑑賞しました。 偶然観たのに、これが大当たり! 脚本も役者も良い。 ビクトリア朝時代、つまり江戸後期のロンドン。 ミススカーレットは聡明で活発なお嬢様。 父親の急逝で、生活の為に探偵業を継ぐ。 女性というだけで出来ないこと、入れない場所がたくさんある。 相棒は、幼馴染の警部補。 最初は女である主人公の能力…

  • おにぎりは冷めてからが勝負

    昨夜作った、ボンゴもどきのおにぎりが美味しかったので、 今度はお弁当に持っていこうと、作りました。 握りたてが美味しいのは分かっていますが、 おにぎりというのはお弁当の定番でもあるので 冷めたらどうなるんだろう? と思いまして。

  • おにぎりのボンゴ 大塚駅

    私はおにぎりが下手です。 硬く引き締まってベチャベチャして全然美味しくありません。 トラウマになるくらい下手。 なので、テレビで大塚のボンゴという日本一のおにぎり屋さんに dantyuという雑誌の編集長が取材兼弟子入りをする番組を見つけ、録画しました。 ダンチューは、男子厨房に入るべし、という意味で、 面白い視点から特集を組む大好きな雑誌です。 真似してやろうと食い入るように観ました。 一個が180g…

  • 生パスタって、もしかして。

    私は生パスタが大好きです。 トマトソースベースも、オイルソースベースも、 たっぷりクリームベースもどれも好きです。 でも、食べていてフッと思いつきました。 生パスタってうどん? コシのある細うどん? どちらも小麦粉100%だし。 こねる時にうどんは塩水で、パスタは真水で、の違いはありますが。 国分寺のイリコで食べた讃岐うどんは 冷たいうどんに海老と明太子と揚げ餅と野菜を乗っけたメニューでした。…

  • 砂の器

    日本映画専門チャンネルで、 映画版の砂の器を放映していました。 テレビでは犯人を田村正和や、中居正広が演じたのを観たことがあります。 映画は野村芳太郎監督、刑事は丹波哲郎、犯人は加藤剛、被害者は緒形拳、 父親は加藤嘉。全員鬼籍に入っています。 普通は小説が面白くて、映画化されると、あれ?何か違うぞ? という感じになるのですが、 その反対なのは松本清張だけです。 無味乾燥な文章が、名匠たち…

  • 紅卜半(ベニ ボクハン)錦

    車の中から見つけた深紅の椿です。 近寄ってみると、紅卜半で錦という種類でした。 …

  • 肉包(ルォウ パオ)

  • あーたらしい朝が来た♪

    草刈正雄さんがテレビのCMの中でゆっくり朗読していた詩が素晴らしく、 しばし聞き惚れていたら、 あれ?どこかで聞いたことがある! そう、ラジオ体操の歌でした。 新しい朝が来た 希望の朝だ 喜びに胸を開け 大空仰げ ラジオの声に 健やかな胸を この香る風に開けよ それ、一、ニ、三 今日、お客様と、良い歌だよねー、きっと名のある作詞家なんでしょうね、 という話題になったので 調べてみました。 する…

  • 数奇屋侘助(すきやわびすけ)

    所沢駅の近くの椿が咲き始めました。 数奇屋侘助。筒咲きでピンク。茶席にピッタリです。

  • 古老柿

    普段いただくお茶は、宇治の脇守茶舗から定期的に取り寄せています。 冬になると、この古老柿がおまけで入ってきます。 宇治田原でツルノコ柿と呼ばれる柿を干してあります。 親指大のちっちゃさ。 真っ白く粉を吹いたのも美味しいし、 蜜が多くて黒っぽくなったのもまた美味しい。

  • 嗚呼、成人式

    成人式に振袖をお召しになるお嬢様方から 和装シェービングのご用命をたくさん受けていました。 そのうち何人かはやはりキャンセルになりました。 成人式そのものが中止の自治体がほとんどですもの、 仕方ありません。 お電話をくださったお母さんからは、お嬢様が残念がっていると伺いました。 それはそうでしょう、二十歳の式典は一生に一度。 振袖を見せ合って笑い合いたかったでしょう。 キャンセルにならない方は…

  • 恐るべし丹波の黒豆飛び切りグレード

    皆さんが丹波黒豆は格別だとおっしゃるので、 今年は奮発して、丹波黒豆飛び切りというのを煮てみました。 配合は、土井勝さんのレシピ通りです。 火を止めた熱い砂糖液で一晩豆を戻すのはその通りですが、 釘を入れる、とか、2日目に8時間煮る、は全く必要ありません。 2日目は1時間ほど弱火でなればOK。 結果、 美味しすぎて、もう後へは戻れない。 もちもちネットリ、豆本来の甘味もある。 毎日煮るものでもない…

  • しめ縄お国柄

    今年もしめ縄は飾りませんでした。 何を飾って良いか分からなかったんです。 60年暮らした高知のしめ縄は当然所沢にはありません。 所沢のお店に並ぶのは様々な形のしめ縄。 一体どれが本当なのか、さっぱり分かりません。 なので今年はいろんな家のしめ縄を見て回りました。 その中で、玄関の上に張る横型のしめ縄ではないけれど、 左右に一対立てる松、小さな輪ジメ、裏白、紙垂(しで)のついたお飾りが上品で気に入…

  • 花びら餅

    裏千家さんでは初釜でよく使われるらしい花びら餅。 亡き師匠は表千家不白流ですが、必ず使ってくれました。 お陰でこの美味しいお菓子に巡り合うことができました。 京都御所のお雑煮を表しているとのことで、 お餅、味噌餡、牛蒡。 自分なりに作ってみました。 レシピ通り。

  • 歌舞伎 風の谷のナウシカ

    テレビで歌舞伎 風の谷のナウシカを放映していたので、 録画して昨日今日と観ました。 前編、後編合わせて6時間。 7巻のうち2巻分が映画化されたそうで、 今回の歌舞伎は全巻上演です。 役者さん達の力はもちろんのこと、 脚本が素晴らしいんでしょうね。 飽きさせることなく6時間を引っ張ります。 そして圧巻のラスト1時間。 難しいテーマを短いセリフで見事に表現しました。 ナウシカの菊之助、クシャナの七…

  • 小手指(こてさし)の北野天神社

    毎年、賑やかな赤坂のお稲荷さんにお詣りしていたのですが、 なるべくローカルで静かな神社が良いと思い、 お正月の2日の今日、車で15分ほどの小手指にある北野天神社に 初詣しました。 本殿には、ガラガラと鳴らす綱はありませんでしたので、 衛生のことを考えてはずしてあるのか、と察しました。 今年の禍の収束を心から祈りました。

  • 謹賀新年 角川武蔵野ミュージアム

    あけましておめでとうございます。 今年も一生懸命書いていきたいと思いますので、 お付き合いお願いいたします。 秋田出身の嫁がきりたんぽ鍋を作ってくれて、 私は高知から鰹のタタキを取り寄せ、 日本海側と太平洋側のご馳走を並べてお正月を祝いました。 これまで行けてなかった角川武蔵野ミュージアムがなんと元旦に開館するとのことで、 急遽WEB予約して、本好きの長男夫婦と出かけました。 本の匂いを堪能し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、白猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
白猫さん
ブログタイトル
美容・茶道・そして猫だらけ
フォロー
美容・茶道・そして猫だらけ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用