5月2日宝くじの博物館があるのいうので、取材(見学)に行きました。 偶然なのか狙ったのか、最寄り駅は都営浅草線「宝町駅」。そこから路地に入ってすぐ。 ビルの一…
自称街角スマホ写真家&散歩家。地図で不思議なところや面白そうなところをみつけてスマホ片手に散歩した時の記録。
言葉をビジュアルするのが大好きな、メタラー介護士管理人の日常日記と音楽話。CD聴いてLIVEに行くのが楽しみな変わらない日常を淡々と綴り、たまに仕事のこぼれ話も。気まぐれで面白写真や動画も貼っています(手抜きとも言う?)。
4月29日 『逗子市小坪・住吉、小坪隧道...これぞまさに「隧道」』4月10日和賀江嶋の続きです。『鎌倉・和賀江嶋』4月1日なんだかんだ早いものでもう4月。今…
4月25日 大磯は古くは東海道の宿場町、今は大磯ロングビーチに代表されるリゾート地です。 そんな大磯に途中下車して散策してみました。でも、ロングビーチなどの有…
4月21日鉄道ジャーナルの最終号。表紙は「らしい」感じですが、 ありきたりな雑誌の歴史の振り返りでなく通常の特集記事。まるで次もあるような誌面でした。冬旅の京…
4月18日時期ものですが都内の桜は終わって新緑になってしまいました。 しかし、今年の神田川の桜は「盛り」がよかったです。なので都電の早稲田駅 そばの豊橋に撮り…
4月16日天井の造形がすごい駅だというので、宇都宮に泊まった時、朝活で往復して 見に行ってみました。外見は普通の駅で、烏山線とのジャンクションなので広めの構内…
4月12日かなり久々にとれたてネタです。先の3月15日より中央快速のグリーンが課金になったのは周知の事実ですが、 途端に通勤時間以外はガラガラになったとはよく…
4月10日和賀江嶋の続きです。『鎌倉・和賀江嶋』4月1日なんだかんだ早いものでもう4月。今回は去年、江ノ島のトンボロ現象を見に行こうと 地図を見てたら偶然見つ…
4月8日西武池袋線、稲荷山公園の見晴台下の斜面にカタクリの自生地があるというので 見に行きました。 カタクリは絶滅危惧種で花が咲く時期が短いので、何度も見逃し…
4月6日3月に出発3日前に新幹線の連結機が外れるという不測の事態で泣く泣く 中止した「キュンパス」旅行。同じくらいの予算でリベンジ旅行を 決行したいと思ってい…
4月4日もう先月になりますが、銭湯でおなじみの明治ビン牛乳が 3月31日をもって販売終了になりました。製造ラインの老朽化が理由だとか。 銭湯の女将さんに聞い…
4月1日なんだかんだ早いものでもう4月。今回は去年、江ノ島のトンボロ現象を見に行こうと 地図を見てたら偶然見つけた謎の浅瀬「和賀江嶋」です。 ストビューモード…
「ブログリーダー」を活用して、MIKIMOTOさんをフォローしませんか?
5月2日宝くじの博物館があるのいうので、取材(見学)に行きました。 偶然なのか狙ったのか、最寄り駅は都営浅草線「宝町駅」。そこから路地に入ってすぐ。 ビルの一…
4月29日 『逗子市小坪・住吉、小坪隧道...これぞまさに「隧道」』4月10日和賀江嶋の続きです。『鎌倉・和賀江嶋』4月1日なんだかんだ早いものでもう4月。今…
4月25日 大磯は古くは東海道の宿場町、今は大磯ロングビーチに代表されるリゾート地です。 そんな大磯に途中下車して散策してみました。でも、ロングビーチなどの有…
4月21日鉄道ジャーナルの最終号。表紙は「らしい」感じですが、 ありきたりな雑誌の歴史の振り返りでなく通常の特集記事。まるで次もあるような誌面でした。冬旅の京…
4月18日時期ものですが都内の桜は終わって新緑になってしまいました。 しかし、今年の神田川の桜は「盛り」がよかったです。なので都電の早稲田駅 そばの豊橋に撮り…
4月16日天井の造形がすごい駅だというので、宇都宮に泊まった時、朝活で往復して 見に行ってみました。外見は普通の駅で、烏山線とのジャンクションなので広めの構内…
4月12日かなり久々にとれたてネタです。先の3月15日より中央快速のグリーンが課金になったのは周知の事実ですが、 途端に通勤時間以外はガラガラになったとはよく…
4月10日和賀江嶋の続きです。『鎌倉・和賀江嶋』4月1日なんだかんだ早いものでもう4月。今回は去年、江ノ島のトンボロ現象を見に行こうと 地図を見てたら偶然見つ…
4月8日西武池袋線、稲荷山公園の見晴台下の斜面にカタクリの自生地があるというので 見に行きました。 カタクリは絶滅危惧種で花が咲く時期が短いので、何度も見逃し…
4月6日3月に出発3日前に新幹線の連結機が外れるという不測の事態で泣く泣く 中止した「キュンパス」旅行。同じくらいの予算でリベンジ旅行を 決行したいと思ってい…
4月4日もう先月になりますが、銭湯でおなじみの明治ビン牛乳が 3月31日をもって販売終了になりました。製造ラインの老朽化が理由だとか。 銭湯の女将さんに聞い…
4月1日なんだかんだ早いものでもう4月。今回は去年、江ノ島のトンボロ現象を見に行こうと 地図を見てたら偶然見つけた謎の浅瀬「和賀江嶋」です。 ストビューモード…
3月28日久々のメタルネタです。最近ハマったバンド「花冷え。」 デスボと高音の絡みでも充分ユニークなのに、サビがPOPでコミカルな面もあるという 型にハマって…
3月25日メトロ20thのスタンプラリーのスタンプスポットに「豊洲」が。ここにきたらやはり外せないスポット「旧晴海橋梁」を見に行きました。 旧橋梁は、今や古き…
3月23日未だに多くの謎や伝説に包まれてている「旧陸軍中野学校」 その跡地を示す碑が、東京警察病院の敷地の裏にあります。 なので外からだと裏側からしか写真が撮…
3月22日かつて横瀬ー新秋津のセメント貨物列車を牽引していた、私鉄最大の電気機関車です。 基本性能は同時期に国鉄で製作されたEF80・81と同じくらいだったよ…
3月20日「吉見百穴」をまわっていよいよ本命の「巌窟ホテル」に向かいました。 ...といっても場所的にはこちらが手前ですが、じっくり見たかったので後回しにした…
3月18日子供の頃、親に連れてってもらったとこって正直、あんまり印象は残ってないものです。 そこで、気になるとこは訪ねるようにしてます。(遠いけど複数回訪ねよ…
3月15日駅舎はタレントの誰かがDIYで造ったらしいけど忘れました。今回は、整理してたら出てきた未発表ものを。銚子電鉄,本銚子駅あたりの昭和テイスト 溢れる旧…
5月2日がんばって完全踏破へ持ち込んだ、「スーパートレインスタンプラリー」品切れにならない限りもらえた踏破証明と限定台紙はもらえましたが、 応募した副賞は外れ…
4月27日今年の9月は祝日の入り方が悪いので、9連休はできそうもないです。そのため北海道は 厳しそう。ならば飛行機代が早割以外変わらない、沖縄の「ゆいレール」…
4月22日健康上の理由で取材はもちろん、記事の更新もままならない状態のため 二週間ぶりになってしまいました。 取材や旅行に出るのもしんどいですが、時期を選ばな…
4月10日旧西武所沢工場の取材と記事を差し込んだので、去年に取材してあった、現「航空公園」 旧所沢基地の遺構が延び延びになってしまいました。なお、記事中には記…
4月2日前に「夢空間」が展示してあって、巨大ショッピングモールになってる「新三郷駅」を 記事にしました。その新三郷から1つ先の、武蔵野線では 一番新しい駅です…
3月30日くしゃみ鼻水と花粉なのか風邪かなんかわからないので、珍しくマスクをしましたよ。 コロナ前以来(2018年)になる鶴見線で鶴見川河口干潟と記録があっ…
3月29日前回はまず終点まで往復して、沿線の様子をみてみました。 『宇都宮LRTに乗車...まずは終点まで往復』3月28日話題の新世代路面電車「宇都宮LRT」…
3月28日話題の新世代路面電車「宇都宮LRT」、開業時はお祭り騒ぎだったので落ち着いたらと 思っていたら、結構な盛況みたいで。 宇都宮は移動に時間がかかるので…
3月27日西武所沢工場跡が再開発されて映画館などが入ったアミューズメントビルに なるというはなしです。 以前に建設されてる建物を二度ほど見ていたんですが、形に…
3月24日懐古ものが続いてしまいました。バスの車椅子をつけるスペースは座席を跳ね上げてロックするスペースに なってます。普段は1人掛けの座席です。そこにある「…
3月24日スタンプラリーのスタンプスポットがマイナーになるほど初めて降りる駅なので、 ただスタンプを押して移動ではもったいないと思ったので、営業時間を原則暗く…
3月23日「鉄」をやってるとわかるKIDSが憧れる電車の運転士になるためには、鉄道会社に 入社後、すぐに乗務員の勉強にはいるのはなく、若手のうちはまず下積み=…
3月19日北陸新幹線延長フィーバー中なので、行きたいところはあるけど落ち着いてから。 スタンプづいたわけではありませんが、京王・西武・JR共同企画のスタンプラ…
3月18日旅鉄ブログなので、駅の入り口に鳥居があった珍しい駅「穴守稲荷駅」 盛岡の代表的観光地、森岡城址公園。ここがなんとも不思議な構造をしています。門前…
3月12日3・11について思うことを書いたのですが、毎年書いてるのでボツにしました。 順番的にキュン(はあと)盛岡日帰りのダイジェストにすぐところですが、 …
3月8日困った時の懐古もの。写真は紙焼きおこしなので荒れててすいません。今は東京ー大阪間といえば、夜行バスが主流。しかしかつては「夜行新幹線」のような 寝台急…
3月7日かなり前、新三郷駅のララシティにある、試作で終わった豪華ブルートレイン 「夢空間」を見にいきました。そのあと、もう1両裏側の駐車場に食堂車が キッズス…
3月3日近江鉄道めぐりに欠かせないスポットだそうで。 近江鉄道の支線、八日市ー近江八幡を結ぶ八日市線の駅です。立派で古さに味のある木造駅舎は、大正11年から使…
3月1日たまには「ゆる記事」都バスのキャラとして、長らく当たり前に見かけてた「みんくる」。 先日ラジオを聴いてたら、「かわいい」って盛り上がってたのが驚きでし…
2月29日10,000円でJR東と三陸鉄道などが平日1日乗り放題というある意味最強な 「キュン早割パス」を春旅用に購入しました。今日までの発売ですが、この切符…