chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風の動物病院のブログ http://blog.livedoor.jp/mirco_vet/

沖縄県豊見城市の動物病院です。日々の診療、獣医師として、一人の人間としての情報を発信していきます。

沖縄県豊見城市の動物病院です。地域密着型のジェネラリストを目指し日々精進しておりますが、遠方から来院されるかたも大勢いらっしゃいます。高度医療機器に頼るのではなく、病気だけを見るのではなく、病人を診るという人間医療の格言を動物医療でも実践すべく、動物達はもちろんのこと、飼い主さんにもやさしい医療を目指しています。

風の動物病院
フォロー
住所
豊見城市
出身
城陽市
ブログ村参加

2013/07/19

arrow_drop_down
  • 貶める人たち その2

    昨日に続き、もう一つ。なんの自己満足?なんの自慢?と思っちゃう。それがペットの火葬の人たち。もちろん全てじゃない。ほんの一部の人たち。先日とある飼い主さんに聞かれた。火葬した後焼け残った組織があって、それは腫瘍だという。癌は焼け残るというもの。そのことは

  • 貶める人たち その1

    どうもねぇ、一部界隈で獣医療を貶めるような人たちがいるんだよね・・・・そんな人たちの一部のお話し。時々、特に救急であるのが「ブリーダーさんに言われた」という言葉。兎にも角にも病院ではなく、ブリーダーさんに助言を求めるという飼い主さんは一定数いる。そしてそ

  • もう一つの別れ

    3月ももう少しで終わり。春は出会いと別れの季節でもあるみたい。動物病院での別れというのはやはりほとんどが亡くなることでの別れ。悔しかったり、悲しかったり、この子は本当に頑張ったな、とか。色々な感情が入り混じる。でももう一つの別れが実はある。それが転勤などに

  • これは痛い・・・・ 〜咬傷の場所〜

    先日の記事(暖かくはなったけれど 〜春の咬傷〜)で怪我、咬傷の子が増えていると書きました。もうそれはそれは色々な場所に咬傷を作ってくる。というかやられてくる。まあ、どこでも痛そうではあるのだけれど、ここは痛そうこの上ない・・・・足の裏。肉球と肉球の間。二

  • モヤモヤ教育

    なんかね、こんなニュースがあった。山陰中央新報デジタルより一部引用「軍隊式」に疑問を持ったチームに驚きの反響 高校野球の入場行進で異例の行動「あんなパフォーマンスがあっていいのか」青森市営野球場(ダイシンベースボールスタジアム)。夏の高校野球・青森県大会

  • もしかしたら痛いかもよ? 〜犬の正しい座り方〜

    みなさん、自分ちの子たちの座り方ってちゃんと見てますか?犬の座り方は犬座姿勢と言って(当たり前のネーミング)こういう座り方。いわゆるヤンキー座り。かかとをべったり地面につけて、ふくらはぎと太ももがくっついている。そしてその左右は対照性に足を曲げているのが

  • 動物と飼い主さんから全てを奪うもの 〜コメントより〜

    とある方からいただいたコメントウチの子も難治性口内炎でした。せっかく抜歯しても再発。痛い思いをしたのにゴメンと落ち込みました。多頭飼いのため抜歯後の食事管理をするため家ではゲージ生活🟰ストレスしばらくして食事が安定したので解除ほどなくして術後2ヶ月ぐらいに

  • みんなで!

    本日、沖縄尚学の甲子園の試合。9時開始だったので、9:30開院の時には待合室で試合を流していました(笑)結構接戦。みんな普段は待合室でそれぞれの子たちの話題で盛り上がるけれど、こう言った時は動物そっちのけで野球で盛り上がる(笑)まあ、緊急疾患の子たちは別だけ

  • 疑いたくはないけれど 〜西表島のFIV〜

    今日はとあるニュースから。八重山毎日新聞より引用西表島で野良猫見つかる FIVの感染も判明3年ぶり、石垣島から侵入か 西表島で2022年3月1日に2頭が保護されたのを最後に見つかっていなかった野良猫が2月1日、約3年ぶりに確認された。猫免疫不全ウイルス(

  • 頑張りの中のトラブル 〜口腔内ケアと誤食と〜

    一昔前に比べるとやっぱり歯科、口腔内に関しての関心がしっかり根付いてきたなという印象。なんらかのオーラルケアをしてくださっている飼い主さんが多いからこそ最近は重度の歯周病の子はめっきり少なくなったし、その治療も少なくなった。歯科をはじめ、色々なことが浸透

  • 欠けているもの

    とあるニュース。 2024年7月に執りおこなわれた安倍晋三元首相の3回忌。台湾の蔡英文前総統が参列できなかったのは、「当時の岸田文雄政権が、中国の反発を懸念したためだった」と、3月20日に共同通信が報じた。複数の日台関係筋が明らかにしたという。個人的にはいわゆる親

  • ブラック vs ホワイト

    とあるネット記事から「薄給・超絶ブラック16時間勤務→9時17時のホワイト勤務」へ…私は見ていないけど(そのうちまとめて見ようとは思ってます)、とある医療ドラマ。研修医の話みたいだけれど、9時5時勤務となった研修医。それに対しての葛藤なんかを描いている(?)ら

  • 危険なサインかも?その2 〜下腹部の皮下出血と膀胱破裂〜

    さて、昨日の続き。「下腹部」の皮下出血。これは危ないことがあるというのが昨日のお話。じゃあ何が危ないか。この下腹部で疑わないといけないのが、実は尿路系のトラブル。尿道破裂、膀胱破裂、尿管断裂。すなわち尿がなんらかの理由で漏れ出てしまっている時にこの「下腹

  • 危険なサインかも?その1 〜下腹部の皮下出血〜

    病気のサインというのは実はたくさんあるけれど、我々獣医療の人間が見落としてはいけないサインというのはたくさんある。もちろん飼い主さんにも知っておいてほしいサインもたくさんあるけれど、それを全て書くわけにはいかないし、今までもそれぞれでは書いてきました。も

  • 出生の秘密???? 〜中年齢猫の健診と骨盤骨折〜

    昔のドラマとかで進学時とか、就職時、結婚時に自分の戸籍謄本を見て、初めて自分の出生の秘密を知ってしまう、なんてのがよくあった気がします。自分の記憶がない時代=新生児〜乳児期とかの記憶がなければもちろん出生の由来なんてわかんないよね。で、動物たちはどうか。

  • 縮図

    ライブ配信中に刺されたり、街頭演説中にナタで襲われたりと。そんな手段でしか自分の主張ができないことに愕然とするよね・・・・そう言った意味では個人が特定できる手段を用いてのということはリスクが伴う世の中になっちゃったわけです。まあ、昔から有名人や政治家では

  • ある意味拷問? 〜猫の難治性口内炎の実情〜

    私は食べることが好きなんです。まあ本当は色々と好きなことはあるけれど、この仕事をしているとなかなか達成できないことが好きだったりするので、「今は」封印中(笑)なのである意味プライベートでの楽しみは食べること、ということになっちゃう。あ、もちろん飲むことも

  • 暖かくはなったけれど 〜春の咬傷〜

    一時のあの寒さは過ぎ去り、少し暖かく感じる日が続いています。それはおそらく人にとっても動物にとっても少しは負担の少ない日々になるのかなとは思うのですが・・・その一方で人も動物もおそらく動きは活発化してくる。活発化してくるといいことも悪いこともそれに伴って

  • あの時の姿

    昨日は獣医師の国家試験の合格発表。合格者は1036名。明日は動物看護師の国家試験の合格発表。何名合格するかはまだわからない。去年は4666名。おそらく多くの人が夢であった獣医師や看護師の資格を得るわけだけれど・・・・夢が資格を得ることだったんだろうか?と思う。お

  • 空いた口が塞がらない時 〜日常、人、そして動物では?〜

    「空いた口が塞がらない」あきれ返った状態や、あきれてものも言えないさまをいう語で、相手の行為や何かの情景を見て、そのひどさやどうしようも無いさまに驚きあきれるときに使われることが多い。って書いてある。もちろんこれは日常生活での慣用句。じゃあ医療現場ではど

  • 軽症でも、軽症だからこそ 〜アトピー性皮膚炎〜

    アトピー性皮膚炎。人でも犬でも結構厄介な疾患です。そもそも痒み自体がQOLを異常に低下させるし、そもそも治らない疾患だし。でも人間は昔ほど騒がれなくなった。少なくなっているのか、治療が進歩したからなのか。でも治療が進歩したと言ってもやっぱり治ることはなく、き

  • 突然に

    本日、午前の終了後、突然の停電・・・・どうやら配電盤の故障だったらしい。なんとか午後の診療直前に復旧。病院で停電って本当に洒落にならない。でもこんな時のために買っておいてよかったのがこれ。これで冷蔵庫(色々薬品が入ってます)、オペ室と配線を巡らせ、なんと

  • 出せるのが当然になるように 〜鎖肛の手術とストーマ手術〜

    昨日の続きです。肛門が開口しない(直腸と肛門が合体、貫通しない)鎖肛という状態で生まれてきた猫ちゃん。もちろんすぐにどうこうということはないことが多いのだけれど、もちろんこのままでずっと生きていくことはできない。ということで人工的に肛門を作成してあげない

  • あるのが当然?ではない 〜肛門と鎖肛〜

    みなさんはトンネルの掘り方ってご存知ですか?例外はあるとは思うけれど、基本的には両方向から掘り進めていって、地中で合流して開通するのがおそらく通常です。片側だけから掘り進めて、出口に到達、という訳じゃないんですよね。実は動物(人間も含めて)の消化管も実は

  • 仕方なし

    ちょっと休憩記事(笑)高校の無償化がある程度ニュースになってて、賛否があるのも当然。でもね、ちょっと違うと思うのが教育格差という言葉を出してくる人たち。高校の無償化で授業料をそのまま塾代などに回せる家庭とそうでない家庭で教育格差が生まれるとかって言ってい

  • おまけ 〜グレインフリーと拡張型心筋症〜

    今日はおまけというか、今後注目されるかもしれないお話。猫では肥大型心筋症が多い、というのが昨日までのお話でした。実は一昔前までは拡張型心筋症というのもそれなりにいたらしい。らしい、というのは近年では猫の拡張型心筋症というのはほとんど見なくなった。じゃあそ

  • 診断を確定するためには? 〜肥大型心筋症〜

    昨日までの3日間で猫の肥大型心筋症を疑うかも?という検査を紹介しました。でもこの肥大型心筋症はきちんとした診断には最終的には心臓エコーを受けるしかありません。ただ、猫ちゃんは嫌がる子も少なくないので、その前段階で、というのであれば昨日までの3つの検査のど

  • 早く見つけるためには? その3〜猫の肥大型心筋症〜

    今日は肥大型心筋症を早め(症状が出る前)に見つけるためのヒント3つ目。それが血液バイオマーカーであるNT -proBNP。これで高値と出ると可能性はグンと上がる。もちろんこれで高値だから肥大型心筋症であるとか、そうではないと断言はできないけれど、これで高値と出るな

  • 早く見つけるためには? その2〜猫の肥大型心筋症〜

    昨日は聴診で疑わしければ、という話をしました。肥大型心筋症はなかなか確定診断には辿り着かないけれど、ヒントは色々あったりするわけです。そのうちの一つが昨日書いた聴診でもサイン。もちろんそのサインがあるから必ず肥大型心筋症というわけではないけれど、肥大型心

  • 早く見つけるためには? その1〜猫の肥大型心筋症〜

    猫の肥大型心筋症は見つけたときにはすでにかなり進行している、という話を昨日はしました。じゃあどうやったら早く見つけられるのか、ということに尽きるのだけれど、それがなかなか難しい。もちろん肥大型心筋症を見つけようとターゲットを絞っていれば見つけられるのだけ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風の動物病院さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風の動物病院さん
ブログタイトル
風の動物病院のブログ
フォロー
風の動物病院のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用