chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 4941 GALLERY.b.TOKYO(中央区京橋3-5):湯浅実奈 個展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞GALLERY.b.TOKYO(中央区京橋3-5)では、湯浅実奈 個展。会場風景。展覧会タイトルは、ー色素胞ー。※ 色素胞(しきそほう):体表にあって体色変化に関係する細胞。絵画は画家の意思によって表現さ

  • 4940 ギャラリー麟(中央区京橋2-6):鈴木淳夫展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞ギャラリー麟(中央区京橋2-6)では、鈴木淳夫展。会場風景。展覧会タイトルは、〜彫る絵画ー緑〜。複数色のアクリル絵具を幾重にも塗り重ね、かなりの厚みのアクリル絵具層をつくり、結果、色が揺れ動くような抽象画となり、さ

  • 4939 ギャラリー檜 e・F(中央区京橋3-9):森田順子展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞 ギャラリー檜 e・F(中央区京橋3-9)では、森田順子展。会場風景。まずは心を白紙にして、奔放に、気の向くまま筆を動かし続けた結果、力のこもった直線の集合体が出来上がった的な画業ですが、画家に伺いますと

  • 4938 ギャラリー檜 B・C(中央区京橋3-9):杉木奈美展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞ギャラリー檜 B・C(中央区京橋3-9)では、杉木奈美展。会場風景。展覧会タイトルは、ー森を描いて 東京を描いたー。街や森を描こうとするなら、総体としてのイメージなのか、部分的なパーツにフォーカスするのか、そのアプ

  • 4937 ギャラリーQ(中央区銀座1-14):青木明日香展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞ギャラリーQ(中央区銀座1-14)では、青木明日香展。会場風景。展覧会タイトルは、ー森閑の譜ー。僅かに光が届くので、闇の深さが意識される。樹木が遮るので、木漏れ日が輝く。残像に別の何かを見る。光や影、見るものと見た

  • 4936 ポーラ ミュージアム アネックス(中央区銀座1-7):流 麻二果展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞ポーラ ミュージアム アネックス(中央区銀座1-7)では、流 麻二果(Nagare Manika)展。会場風景。展覧会タイトルは、ーその光に色を見る Spectrum of Vivid Momentsー。何かを表現

  • 4935 ギャラリーゴトウ(中央区銀座1-7):伊藤香奈展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞ギャラリーゴトウ(中央区銀座1-7)では、伊藤香奈展。会場風景。展覧会タイトルは、ー花の咲くところー。観ていて気持ちが良くなります。絵画に、気持ちを良くさせる何かが、あるのでしょう。画面には、中心と周辺、モチーフと

  • 4934 ギャラリーゴトウ(中央区銀座1-7):五十嵐 靖展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞ギャラリーゴトウ(中央区銀座1-7)では、五十嵐 靖展。会場風景。画家にとって身近な物や風景が、観る側にとってはとても特別に感じられるのは、五十嵐 靖の絵画の力です。太い線で枠取り、それとわかるポイントが絶妙な、そ

  • 4933 GALERIE SOL(中央区銀座1-5):上原佳代 彫刻展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞GALERIE SOL(中央区銀座1-5)では、上原佳代 彫刻展。会場風景。展覧会タイトルは、ーARUー。木彫は、素材の原木からあるフォルムを彫り出してゆく造形手段なので、鑑賞すべきはフォルムそのものですが、これら

  • 4932 藍画廊(中央区銀座1-5):塩入由美展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞藍画廊(中央区銀座1-5)では、塩入由美展。会場風景。観る気分としては、静物画ではなく、人物画でもなく、日常風景画というおもむき。まだ明るいので、昼寝だと思いますが、子供が寝たり、まどろんでいます。特に悩み事もなさ

  • 4931 コバヤシ画廊(中央区銀座3-8):永原トミヒロ展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞コバヤシ画廊(中央区銀座3-8)では、永原トミヒロ展。会場風景。作品を眺めていると、風景を見ているというより、風景について書かれた詩(叙景詩)の、読後感を味わっているような気持になります。永原トミヒロの風景を見てい

  • 4930 ホワイトストーン・ギャラリー(中央区銀座5-1-10):MADARA MANJI展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞ホワイトストーン・ギャラリー(中央区銀座5-1-10)では、MADARA MANJI展。会場風景。展覧会タイトルは、ーEXPLOSIONー。※爆発フォルムは正六面体という厳然としたシンプルさですが、角を地に突き刺し

  • 4929 StepsGallery(中央区銀座4-4):T−ゲントク展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞StepsGallery(中央区銀座4-4)では、T−ゲントク展。会場風景。展覧会タイトルは、ーand BLACKー。抽象度の高い水墨画のようですが、何か具体的な事象を描いた様にも見えてきます。「Winter So

  • 4928 SOKYO ATSUMI(品川区東品川1-32-8):クリスティン・モルギン展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞SOKYO ATSUMI(品川区東品川1-32-8)では、クリスティン・モルギン展。会場風景。展覧会タイトルは、ーK・モルギン:21世紀作品 2001-2019ー。何年かぶりに実家に帰ったら、老いた母から押し入れの

  • 4927 THE ANZAI GALLERY(品川区東品川1-32-8):コムロタカヒロ個展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞THE ANZAI GALLERY(品川区東品川1-32-8)では、コムロタカヒロ個展。会場風景。展覧会タイトルは、ーWILDERNESSー。「ソフビ人形」という造形スタイルは、それだけで強い属性を前提にしてしまい

  • 4926 MU GALLERY(品川区東品川1-32-8):にいみひろき個展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞MU GALLERY(品川区東品川1-32-8)では、にいみひろき個展。会場風景。展覧会タイトルは、ーBarcodesー。コミックキャラクター風画像にバーコードが唐突、無関係に重ねられています。バーコードの扱い方は

  • 4925 Tokyo International Gallery(品川区東品川1-32-8):二人展《11》

    JUGEMテーマ:美術鑑賞Tokyo International Gallery(品川区東品川1-32-8)では、二人展《11》。会場風景。ミシェル・セハとエリオット・ジュン・ライトによる二人展。彼らは2011年8月頃にオンライン上で知り合

  • 4924 YUKIKOMIZUTANI(品川区東品川1-32-8):キャラクターズ展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞YUKIKOMIZUTANI(品川区東品川1-32-8)では、キャラクターズ展。会場風景。松本セイジ、尾花賢一、添田奈那の3人展。3人の画像からのイメージの文字化は容易です。松本セイジはグラフィックデザイン。添田奈

  • 4923 ANOMALY(品川区東品川1-33-10):Chim↑Pom from Smappa!Group 個展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞ANOMALY(品川区東品川1-33-10)では、Chim↑Pom from Smappa!Group 個展。会場風景。展覧会タイトルは、ーChim↑Pom from Smappa!Groupー

  • 4922 小山登美夫ギャラリー天王洲(品川区東品川1-33-10):大宮エリー展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞小山登美夫ギャラリー天王洲(品川区東品川1-33-10)では、大宮エリー展。会場風景。展覧会タイトルは、ーしあわせな家具は海にでたー。絵画では、簡単に言葉に置き換えられないような自身の気持ち、思い、思索、信念を、別

  • 4921 児玉画廊 天王洲(品川区東品川1-33-10):笠井美香展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞児玉画廊 天王洲(品川区東品川1-33-10)では、笠井美香展。会場風景。展覧会タイトルは、ー風景の風景のうえの風景ー。作品の形状は平面で、基材は段ボール板。段ボール板といっても、折り目が残っていて、かつての箱を広

  • 4920 KOTARO NUKAGA(品川区東品川1-33-10):In search of others展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞KOTARO NUKAGA(品川区東品川1-33-10)では、In search of others展。会場風景。平子雄一、伊佐治雄悟、王冠蓁、熊野海高橋直宏、陳雲、寺本明志という7名のアーティストによるクループ展

  • 4919 ユカ・ツルノ・ギャラリー(品川区東品川1-33-10):大?のぶゆき展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞ユカ・ツルノ・ギャラリー(品川区東品川1-33-10)では、大�のぶゆき展。会場風景。展覧会タイトルは、ーTravel Journalー。キャンバス上に油絵具で描けば、絵具の物理的特性で、絵画として不変の状態となり

  • 4918 TSCA(品川区東品川1-33-10):4人展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞TSCA(品川区東品川1-33-10)では、伊勢周平、大山エンリコイサム、細倉真弓、ラファエル・ローゼンダールの4人展。会場風景。今まで気付かなかった何かが、ふと意識され、それを二次元の画像という手段で表現を試みた

  • 4917 Hikarie8/ CUBE 1,2,3(渋谷区渋谷2-21渋谷ヒカリエ8F):角文平 個展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞Hikarie8/ CUBE 1,2,3(渋谷区渋谷2-21渋谷ヒカリエ8F)では、角文平 個展。会場風景。展覧会タイトルは、ー宇宙の箱舟ー。美術は造形、描写による視覚表現で、特に近代以降は、その表現されるものは、

  • 4916 ホワイトストーン・ギャラリー(中央区銀座5-1-10):Morita Manabu by WOOD展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞ホワイトストーン・ギャラリー(中央区銀座5-1-10)では、Morita Manabu by WOOD展。会場風景。展覧会タイトルは、ーUnfinishedー。達者な筆使い。奔放なのに無駄のない的確な筆致。ああこれ

  • 4915 あかね画廊(中央区銀座4-3):手塚真梨子個展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞あかね画廊(中央区銀座4-3)では、手塚真梨子個展。会場風景。展覧会タイトルは、ー波の音を聴くー。心象風景が描かれた絵画は、それが優れた絵画ならば、画家の静かな独り言、つぶやきが聴こえるようです。独り言は会話の相手

  • 4914 Oギャラリー(中央区銀座1-4):小屋哲雄展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞Oギャラリー(中央区銀座1-4)では、小屋哲雄展。会場風景。展覧会タイトルは、ー古典抽象主義・30回記念展ー。画面には、これは何だという具体的な図像が見当たらないので、具象ではなく抽象表現なのですが、明確な区画の色

  • 4913 ギャラリー椿 GT2(中央区京橋3-3):朱 夫誠 展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞ギャラリー椿 GT2(中央区京橋3-3)では、朱 夫誠(Chu Fuchen)展。会場風景。展覧会タイトルは、ーLight simulationー。版画、特に木版画という表現手段は、作家の思いがストレートに画面上に

  • 4912 ギャラリー椿(中央区京橋3-3):内藤亜澄展

    JUGEMテーマ:美術鑑賞ギャラリー椿(中央区京橋3-3)では、内藤亜澄展。会場風景。展覧会タイトルは、ーHobby horse in the frameー。筆者は以前、富山県の旅行の際、主目的は越中富山の古今の建築探訪でしたが、富山県美術

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、紋谷幹男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
紋谷幹男さん
ブログタイトル
画廊めぐりノート
フォロー
画廊めぐりノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用