前回の続きです。今回は東鉄門跡から丑寅三重櫓です。 下図①から見た枡形虎口跡です。 津センターパレス地下1階にある1/100の津城模型です。カメラを右に回す…
前回の続きです。今回は北の丸から西の丸です。 下図④付近から⑤方向です。石垣は本丸ののずら積石垣です。 現在地にある案内板です。赤い線に沿って歩きました。先に…
5年前の更新を再UPしました。『吉田郡山城6 毛利元就墓と一族の墓』昨日の続きです。今回は毛利元就墓と毛利一族の墓です 下地図⑮の所に元就自筆からコピーした名…
5年前の更新を再UPしました。『吉田郡山城4 御里屋敷伝承地と清神社』昨日の続きです。今回は御里屋敷伝承地と清神社です。 初めに御里屋敷伝承地です 下図にある…
5年前の更新を再UPしてます。『日本橋ストリートフェスタ2019 その16 最終回』昨日の続きです。今回は①のタイムズ広場から④のなんばカーニバルモールへ移動…
追記して再々UPしました。『日本橋ストリートフェスタ2019 その14』昨日の続きです。今回は堺筋からオタロードに歩きながらの撮影です。 セイラームー…
今回からは近江八幡にある八幡山城の紹介です。2024年3月15日に訪問しました。第1回目はその歴史です。 二の丸展望館から見た風景です。 1583年(天正11…
4年前の更新を再UPしました。『篠山城(日本100名城) 6 大書院2』大書院の詳細間取図追加で再UPしました。昨日の続きです。今回は大書院の後編です。 下図…
3月16日の8時50分に取材から帰宅しました。今日は30分遅れで更新出来ました。昨日は近江八幡附近のお城・お寺巡りをしました。 前回の続きです。今回は神門から…
前回の続きです。今回は神宝館から神門までです。 下図⑤付近から見た熊野神宝館です。蒔絵手箱や彩絵檜扇、足利義満公奉納の金銅を用いた鎌倉造りの神輿、天皇陛下の衣…
5年前の更新を再UPしました。『日本橋ストリートフェスタ2019 その4』昨日の続きです。堺筋通りで撮影しました。 茶雪さん 堺筋は水色に塗られた通り…
追加で5年前の更新を再UPしました。『日本橋ストリートフェスタ2019 その2』昨日の続きです。日本橋ストリートフェスタは第15回目なので、私は10年ぐらい前…
5年前の更新を追加で再UPしてます。『吉田郡山城2 安芸高田市歴史民俗博物館』昨日の続きです。 今回は安芸高田市歴史民俗博物館の紹介です。その一部を紹介します…
5年前のブログを再UPしました。---水玉に映る梅の花---『観心寺の梅花3 最終回』昨日の続きです。今回が観心寺の梅花2019の最終回です。 水滴の中に写る…
5年前の更新を再UPしました。『観心寺の梅花2』昨日の続きです。観心寺の梅林内で撮影しました。 逆光での撮影です。 観心寺の梅林です。中央に石造の休憩…
5年前の更新を再UPしました。『カップヌードルミュージアム その3』昨日の続きです。今回は展示場の奥に行きます。途中に巨大なカップヌードルの模型があります。 …
追加で5年前の更新を再UPしました。『カップヌードルミュージアム その1』今回からカップヌードルミュージアムの紹介です。池田城を見て回った後で行きました。 カ…
「ブログリーダー」を活用して、みどりの木さんをフォローしませんか?
前回の続きです。今回は東鉄門跡から丑寅三重櫓です。 下図①から見た枡形虎口跡です。 津センターパレス地下1階にある1/100の津城模型です。カメラを右に回す…
画像2枚と解説を追加しました。 今回からは津藩藤堂家です。前回の伊賀上野城から津市に移動しました。移動中にゴッドレイが雲間から見えました。津は古くは安濃津…
日本からの輸出は消費税をはらっても、後にその税金分は払い戻してもらえるので、事実上消費税無しになっています。それがアメリカから言うと、隠れ関税になっているそう…
前回の続きです。今回は崇廣堂の講堂周辺です。 下図⑲から「う」方向です。控所というのは教員・講師の教授準備のための部屋です。カメラを左に回すと ⑲から「か」方…
Xで話題になったそうですが、大阪万博で入場にIDいるとかで、その条件に、「・・・等」と書かれた情報提供させられるとかです。等とあればすべてに等しいです。クレジ…
追加更新しました。Xで話題になったそうですが、大阪万博で入場にIDいるとかで、その条件に、「・・・等」と書かれた情報提供させられるとかです。等とあればすべてに…
前回の続きです。今回は白鳳門から崇高堂までです。 下図④付近から③方向です。左側は上野高校です。 右が北です。④から⑤に歩く途中で、 ⑤の手前で生垣を伐採して…
前回の続きです。今回は駐車場から白鳳門までです。 下図S地点から北にある、観光案内所方向です。この道を登ると本丸に行けます。今回は藩校跡に行きたいので、カメラ…
今回から伊賀上野城藩校宗廣堂の紹介です。伊賀上野城については8年前に、下の更新の1から6回で紹介しています『伊賀上野城の紹介1 歴史など』伊賀上野城の歴史現在…
前回の続きです。今回が最終回です。 御三間解説板です。 解説板の拡大です。1709年に御常御殿の一部が独立したもので、七夕などの内向きの行事に使用。1860年…
前回の続きです。今回は御常御殿と庭です。 下図21から南(下)方向です。御学問所⑳から赤い線に沿って歩いています。塀の門をくぐると御常御殿になります。右端が御…
前回の続きです。今回は小御所から御学問所です。この付近でデジカメの電池が切れて、スマホでの撮影になります。 下図⑰から⑳方向です。右上に手が写り込みました。先…
前回の続きです。今回は清涼殿です。 下図⑭の南庭から清涼殿前に入るところです。 中央が漢竹で、その向こうに清涼殿が見えます。手前の廊下は紫宸殿に渡るた…
ブログネタ取材で昨日は更新出来ませんでした。前回の続きです。今回は御所で一番重要な建物である紫宸殿(ししんでん)です。 下図の日華門を潜ったところです。中央に…
前回の続きです。今回は月華門から日華門までです。 下図B→A方向です。承明門の両側には脇門があります。その赤い門が見えます。 御所の南側半分図です。南庭は重要…
前回の続きです。今回は公家門(義秋門)から月華門までです。宜秋門は上皇や宮家、及び廷臣が正式に参内する際に用いられた門であり、公家門とも称されていました。下図…
前回の続きです。今回は清所門から宮廷文化展示所までです。 下図①付近から清所門方向です。京都御所公開なので大勢の方が見学待ちで並んでいます。 今年は宮廷文…
今回からは京都御所の紹介です。2015年にも紹介したのですが、展示が少し変わっています。一般公開中の2024年12月1日に見学しました。今回は京都御所の歴史で…
あけましておめでとうございます。今年もよろしく 2024年の振り返り後半です。 8月18日から志苔館『志苔館(続日本100名城) 1 歴史』今回から北海道開…
来年が良い年でありますように今年最後は1年の振り返りです。 2024年1月4日から新高山城『「新年の抱負は... 」& 新高山城(続日本100名城)2 駅か…
5年前の更新を再UPしました。『池田城の紹介4 三郭・二郭』昨日の続きです。今回は三郭・二郭です。 白梅が咲いていました。 その民家の塀越しに撮影しました。 …
摂津池田城の紹介を再UPしました。『池田城の紹介2 摂津池田氏 池田城外郭跡 』昨日の続きです。 はじめに摂津池田氏の歴史です。 池田氏は和泉国池田村(現和泉…
写真を1枚最後に追加しました。 前回の続きです。今回は駐車場から二の丸跡付近です。浅野氏から水野氏に引き継がれて築城が完成した、水野氏時代での説明です。 Aに…
今回からは新宮城(続日本100名城)の紹介です。第1回は城の歴史です。 Google地図の新宮市です。新宮城は、熊野川沿岸の田鶴原と呼ばれたあたりの小高い丘で…
5年前のUPを再UPしました。『瀧谷不動尊2019 前編 開創1200年』今回から大阪にある、日本三大不動尊である滝谷不動尊の紹介です。毎年お参りして、破魔矢…
5年前のブログを再UP『スイセンの丘(大阪千早赤坂村)5 奉建塔』NHK大河「いだてん」が第6話で、視聴率9.9%と1桁に落ちたそうです。大河というよりファミ…
5年前のブログを再UPしました。『スイセンの丘(大阪千早赤坂村)3 スイセンとわんこ2』昨日の続きです。今回もかわいいわんことスイセンの写真です。 遠くに見え…
5年前のブログ再UPしました。『スイセンの丘(大阪千早赤坂村)1』今年も2019年1月21日に大阪千早赤坂村にあるスイセンの丘に行きました。天候は曇りですが時…
過去の更新を再UP『若草山山焼き紹介9 若草山焼き 後編 最終回』昨日の続きです。今回は若草山焼きの後編で、奈良春日野国際フォーラムの辺りまで離れての撮影です…
⑤年前のUPを再UPしました。『若草山山焼き紹介7 花火大会 後編』昨日の続きです。花火大会後編からです。 もらったパンフレットからです。 …
5年前のUPを再UPしました。『若草山山焼き紹介5 花火大会前編』昨日の続きです。山焼きの前に花火大会がありました。 花火が始まる直前の大かがり火です。 もら…
5年前の更新を再UPしました。『若草山山焼き紹介3 水谷神社から野上神社まで』昨日の続きです。今回は水谷神社での松明点火からです。 水谷神社の横にある水谷茶屋…
5年前UPしたブログを再UPしました。『若草山山焼き紹介1 歴史 奈良公園』今回から奈良若草山の山焼きの紹介です。2019年1月26日に見物に行きました。この…
写真を追加し、加筆しています。 前回の続きです。次回来るときは詳しく紹介したいです。今回は最終回で縄張りを、平成 30年度の発掘調査から紹介します。 登城口に…
前回の続きです。湯浅町教育員会に連絡すると、現在は道が崩れている所もあり非公開になっているとのことです。なので、今回は周辺を回り紹介します。次回は教育委員会の…
5年前のUPを再UPしました。『私部城(交野城)の紹介1 歴史 』今回から大阪府交野(かたの)市にある私部城(きさべじょう)の紹介です。交野城ともいわれます。…
前回の続きで最終回です。今回は詰の丸と絶景です。下図LからM付近です。進むと詰の丸です。本丸より高い所にあります。 現在地にある縄張図です。 さらに登ると詰の…
5年前UPしたブログを再UPしました。『難波パークスのイルミネーション2』昨日の続きです。2018年12月27日に訪問しました。 下図6階⑦の所です。 現在位…
5年前のグログを追加しました。『阪急梅田百貨店の歴史とイルミネーション』昨日の続きです。中之島から梅田に移動して、阪急百貨店の阪急梅田駅イルミネーションを撮影…
5年前のUPを再UPしました。『大阪光の饗宴2018 中之島東会場』昨日の続きです。今日は中央公会堂から中之島東会場へ移動しました。 公会堂前から見たフランス…