こんにちわ、あーるすです。今日は、「簡単!包丁の研ぎ方教室」の総集編をお届けします。それすごく助かりますね!1回10分で読み切りでも、全11回ありましたからね。そうなんですよね。「簡単!包丁の研ぎ方教室」は、包丁を全く研いだことのない人がある程度しっかり包丁を研げるようになるために、大事なポイントを結構詳しく説明してきたので回数が多くなっちゃったんですよね。なので今回は、「各回を振り返っていって、気に...
DIYベースの情報ブログ。 木工治具、自作ドリル旋盤の作り方、電動工具の選び方解説、包丁研ぎ理論、機械修理の備忘録、庭木剪定、カラオケアプリ「ポケカラ」、生活お得情報、健康器具まで色んな事を解説してます。
2012年に木工ブログをはじめて、コツコツと日記を書き綴っていたのですが、2019年3月からブロガー目線で本腰を入れて書き直し始めました。 なので、リライト前とリライト後の記事が入り混じってはいますが、リライト後の記事は我ながらすごく読みやすいと思うので、DIYに関心のある人はぜひ一度読ん絵見てもらえると嬉しいです。 お待ちいたしております👍
【自作DIY】木製アメリカントラック |トランスフォーマーのコンボイ司令官がモデルです(懐)
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、端材を集めて息子と木製アメリカントラックを作った時のほっこりするお話です。端材で作った木製アメリカントラックうちの長男坊主が5歳の時に作ったおもちゃで、こう見えて30km/hでくらいで自走します。あ、嘘ですw目次:気になるところへ飛ぶ1.愛娘りみちゃんを羨ましがる兄りきくん2.息子と一緒に端材の中から部品探し3.作るのに2時間かかったけど・・・4.モデルはトランスフォー...
【比較表付き】合宿免許の費用を安く抑える5つのポイント【理屈が分かれば節約できます】
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、合宿免許の費用を安く抑えるポイントについて分かりやすくお話します。前回は合宿免許サイトで申し込んだ方が安くなると言ってましたけど、今回の話はもっと安くなるお話なんですか?そうですね。前回は合宿免許は自分で直接申し込むより、サイトを通して申し込んだ方が特典がついてお得という話だったんですけど、今回はもっと具体的な内容で、この理屈が分かれば合宿免許の費用をよ...
【知らなきゃ損】合宿免許の費用が安くなるお得な申し込み方【おすすめのサイトも紹介します】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、お得な合宿免許の申し込み方についてお話していきます。合宿免許の申し込み方で変わってきたりするんですか?そうなんです。コンビニに置いてあるパンフレットとかで申し込むのも全然いいんですけど、できることなら色んなサイトを使って比較してみてから決めた方が良いと思いますよ。サイトによってセールスポイントが違ったり、サービスの内容が若干違ったりしますからねということで、今回は...
飛び込み・一発試験の経験者から見た合宿免許の5つのデメリット【それでも合宿免許は魅力的】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、前回の続きで飛び込み・一発試験の経験者の僕から見た合宿免許のデメリットについてお話していこうと思います。前回は合宿免許をすごく推してませんでした?そうですよ。合宿免許推しは変わらないんですけど、メリットばかりお伝えするのはなんか気持ち悪くて、合宿免許のデメリットについてもしっかり伝えておいた方が判断材料として参考になると思うので。飛び込みか合宿免許か迷ってる人の参...
飛び込み・一発試験の経験者が見た合宿免許の5つのメリット【やっぱり合宿免許は魅力が多め】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、飛び込み(一発試験)の経験者の僕から見た「合宿免許のメリットについて」分かりやすくお話していこうと思います。合宿免許って何ですか?簡単に言うと、合宿免許というのは、一定の人数の人が教習所近くの宿舎で合宿して、教習所で集中的に勉強をし、短期間で免許を取得する方法のことを言います。合宿免許の宿舎の例合宿免許の大きなメリットと言えば、「運転免許を短期間で取れる」「教習所に...
【比較表で分かりやすく】運転免許を取る方法は実は3つある【知らないと損する人がいるかも】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、車の免許を取る方法は実は3つあるというお話をしていこうと思います。教習所に通う以外にもあるんですか?そうなんですよ。みんな「車の免許は教習所に通わないと取れない」と思ってますけど、実は他にも方法があって、そっちの方が安かったり、早く免許が取れたりすることもあったりするので、知らない人の参考になったらいいなと思ってこの記事を書くことにしました。僕の場合は、費用が72,100...
【10回落ちても大丈夫】車の免許を10万以下で取る方法【僕は72,100円で取りました】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、車の免許を10万円以下で取る方法についてお話しようと思います。それって合法なんですか?もちろんですよ。警察のホームページにも載ってるくらい真っ当な方法ですし、そもそも僕自身が72,100円で取って、それから大型免許も取って、人乗せて走ったりもしてますから、完全に日本国に認められた方法です。クソ貧乏な学生時代でも取れたので、お金はないけど志はあるって人にはおすすめの方法です...
【シンプルで簡単】自作チップソー研ぎ治具の作り方【グラインダーで草刈り機の刃が研げます】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、前から作ろうと思っていたチップソー研ぎ治具の作り方についてお話していきます。というのも、草刈り機は砂利のある所で使うとすぐにチップソーが切れなくなってしまいますし、丸ノコの刃も切れなくなってくると、材料がささくれまくって、バリが出るのでそれを取る手間が増えてしまいます。チップソーって研げるんですか?そうなんです。グラインダーに刃物研ぎ用の刃を付ければ研げるんですけ...
【自作DIY】小物置きテーブル|壊れたテーブルの脚は再利用してリメイクします
こんにちわ、あーるすです☆@bmbk2020今日は、壊れたテーブルの脚を再利用して小物置台にリメイクした話をします。DIYでリメイクした小物置台壊れたテーブルの脚って捨てるのもったいないでしょということで、壊れたテーブルの脚を再利用して超簡単にリメイクしたので、テーブルの脚を捨てるのがもったいない人はぜひ読んでみて下さいw目次:気になるところへ飛ぶ1.以前に作ったベニヤ板のテーブルを解体2.脚を再利用してリメイク...
丸棒や角材の中心の見つけ方【センター決め治具をDIYで自作すれば簡単に見つけられます】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、丸棒や角材の中心が簡単に見つけられる治具を作った時のお話です。今回作ったセンター決め治具角材の中心だけじゃなくて、丸棒の中心も見つけられるんですか?そうなんですよ。これ一つ作っておけば、ほんの数秒で丸棒や角材のセンターを見つけることができます。これ考えた人はエラいと思いますねということで、本題に入って行きます。目次:気になるところへ飛ぶ1.旋盤作業で必要になった材料...
「鉋は砥げない」人向けの鉋刃研ぎ補助治具をDIYで自作してみた【これを使えば上達可能】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、「鉋はどうしても上手く砥げない」という人向けの鉋刃研ぎ補助治具を紹介しようと思います。今回紹介する鉋刃研ぎ補助治具さすがにチープ過ぎませんか?そう思うでしょ?ところが、これを使えば鉋の刃を研ぐ感覚が身に付く素晴らしい治具なんですよ。初心者の人は泣いて喜ぶと思いますwということで、本題に入って行きます。目次:気になるところへ飛ぶ1.初心者の人が鉋の刃を研げない理由2.鉋...
【DIY向け】ノコギリの目立て台/鋸万力を自作する方法【これがあると目立てが10倍やりやすい】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、ノコギリの目立て台(鋸万力)をDIYで作った時のお話です。自作したノコギリ目立て台。ちなみに買うと高いんです。楽天市場で売ってるノコギリ目立て台 これがあるかないかで、ノコギリの目立ての正確さとスピードが全然変わってくるんですよねということで、今回はノコギリ目立て台を自作する方法を紹介します。目次:気になるところへ飛ぶ1.ノコギリの目立て台って何?2.ノコギリの目立て台の...
ベンチグラインダーを使った自動カンナ/プレーナーの刃の研磨治具【※自己責任だけど安あがり】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、DIYer向けに、ベンチグラインダーを使って自動カンナの刃を研摩するための治具を作った時のお話をします。こんなのです。※おことわり自働カンナの刃は研ぐのが難しいので、研ぎ屋さんに出すのがおすすめ。研ぎ代も1000円~2000円ですからねということで、水を差してから本題に入りますw目次:気になるところへ飛ぶ1.自働カンナの刃を研ぐのは時間がかかる2.自動カンナの刃を研ぐためのグライン...
【簡単DIY】自作 自動カンナのブレード研ぎ治具【ショボくても無いよりは全然マシです】
こんにちわ、あーるすです。今日は、誰でもかんたんに作れる自働カンナのブレード研ぎ治具を紹介します。それがこれです。なんかショボくないですか?完全にディスってますねwまぁ気持ち分かりますけど、フリーハンドで自動カンナの刃を研ぐ場合は、こんなショボいのでも案外使えて、スライドも安定するので結構いいですよ。簡単に作れますしねということで、本題に入って行きたいと思います。目次:気になるところへ飛ぶ1.自動カ...
廃車買取で評判のカーネクストで10台以上売ったので詳しく解説【査定額は安めでも解決が早い】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、廃車買取サービスのカーネクストについて、10台以上の廃車を引き取ってもらった僕自身の経験をふまえてお話していきます。カーネクストって悪質とかしつこいとかネットで見かけるんですけど、実際どうなんですか?うーん・・・それはその人の主観の話だと思いますよ。というのも、僕自身、今まで結構な台数の廃車を色んな業者に買い取ってもらってきましたけど、カーネクストさんが特別悪質だと...
折れた剣型スコップの柄を切って短いスコップとして再利用する修理方法【意外と使えて便利】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、折れた剣型スコップを柄の短いスコップとして再利用する方法について、結構詳しく解説していきたいと思います。折れた柄を切って短くするだけなら簡単そうですけど?そう思うじゃないですか?でも結構苦戦するんですよ、これが。古いスコップだと余計に大変ですよそれでは、本題に入って行きます。目次:気になるところへ飛ぶ1.折れたスコップの様子2.折れた箇所をよく見て仕組みを知る3.折れた...
畳の上でマウスを使うためのマウスパッドを激安DIYで自作する方法【ポイントが5つあります】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、畳の上で使うためのマウスパッドを激安DIYで自作する方法という、みんなやってるのに恥ずかしくて言いにくいところにリーチするお話です。えっ?PCのマウスを畳の上で使うんですか??あれ?そういうことありませんか??たとえば、PCデスクだと足元が寒いからこたつで寝転んでパソコンしてるとか、机の上でパソコンしてると腕を上げるのがしんどいからワイヤレスマウスを畳の上で滑らせてるとか...
新車が定額で乗れる?車のサブスクを超分かりやすく解説します。【車が買いやすくなる仕組み】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、車のサブスク(サブスクリプション=定額制)について、超簡単に分かりやすく解説していこうと思います。最近よく耳にしますけど、サブスクってどういう意味なんですか?そうそう、まずそれですよね。サブスクというのはsubscription(=サブスクリプション)の略で、製品やサービスを一定期間ごとに一定の金額(利用料)で提供するというビジネスモデルのことで、簡単に言うと「定額制」のこと...
【ヤフオク神】木工旋盤用バイト4本セットを超激安でゲット【これで自作しなくて済むw】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、木工旋盤用バイトの4本セットをヤフオクで超激安でゲットした話です。ドリル旋盤のバイトは基本自作でしたからねタップできる目次1.ドリル旋盤のバイトは全部が自作だった2.ヤフオク神の降臨でかさむ出費3.自作からの解放と物寂しさ4.あとがき1.ドリル旋盤のバイトは全部が自作だったドリル旋盤作りにハマり、その流れでドリルろくろチャック作りにハマり、最終的に旋盤バイトの自作にハマってい...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、グラインダーの火花が目に入った時の対処法について。前回の続きですね?そうです。正しい対処をしないと最悪失明することもあるそうなので、覚書として残しておきます。グラインダーの火花が目に入った時の対処法①まず眼科医に連絡すること②とにかくさわらないこと③気になるようであれば、まばたきをして涙で出すこと④とにかく早く病院に行くこと⑤水道水で洗わない①まず眼科医に連絡することな...
自作 ベビーカーステップ(バギーステップ)【夢の4人乗りが可能になった!!】
こんにちわ、あーるすです☆(@bmkb2020)今日は、ベビーカーステップを自作した話です。タップできる目次1.ベビーカーは3人乗りまでできる?!2.それ以上子どもができた時の解決策3.ベビーカー補助台を自作する4.Amazonで売ってたベビーカーステップ5.あとがき1.ベビーカーは3人乗りまでできる?!現在10人の子育て中なんですけど、もう上の子達が大きくなったのでだいぶ手がかかることが少なくなりましたが、4,5人目くらいができた...
【DIY注意報】グラインダー作業でのケガは体にも財布にも痛い【角膜異物手術で懲りた】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、グラインダー作業で怪我をして強烈に痛かった時の話をしようと思います。グラインダー作業ってそんなに危険なんですか?そうですね。慣れればそんなに危なくないんですけど、油断をしてけがをした時のダメージがヤバいですね。もう勘弁ですね・・・ということで、グラインダー作業で怪我をすると何が痛いかについてお話していきますwタップできる目次1.グラインダーで怪我をした時の話2.グライ...
【※要注意】業務紹介マッチングサイトの闇(デメリット)を解説【1人親方は泣いています】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、各種工事などのマッチングサイトの闇についてお話していこうと思います。仕事案内にもマッチングサイトとかあるんですか?はい、あるんですよ。大きく言えば、電気代節約、ガス代節約などの比較サイトもそうですし、以前に紹介した職人ア〇ストみたいな業務紹介型サイトや、生活○○110番みたいな困りごとを解決するサイトもそうで、こういったサイトは運営者が利用者のニーズを集めて、それを登録...
【保存版】スライド丸ノコを使うメリットと選び方について|おすすめのスライド丸ノコも紹介
こんにちわ、あーるすです。今日は、スライド丸ノコの選び方についてのお話です。スライド丸ノコってよく聞くんですけど、高いしどんな機械なのかよく分からなかったので助かります!そうなんですよね。スライド丸ノコはDIY初心者の人にはあまりなじみのない道具で、価格が高いためになかなか手が出ないんですが、一度使い始めたら手放せなくなる超便利な電動工具です。そこで、最初に結論を言っておくと、スライド丸ノコは価格以...
【ちゃんと鳴るの?】塩ビ管で自作した龍笛の音を動画で公開します|吹くのは下手ですみません
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、塩ビ管で作った龍笛はどんな音がするのか?気になる人向けに動画を公開します。あーるすさんって、雅楽の龍笛もできるんですか?!うーん、できるかは微妙ですねwというのも、雅楽自体は子どもの頃からやってるんですけど、僕の持ち菅は篳篥(ひちりき)で、龍笛は子どもたちに教えるのに指くらいは覚えてる程度なので下手なんですよね。でも、「塩ビ管で作った龍笛って使えるの?」...
「ブログリーダー」を活用して、あーるすさんをフォローしませんか?
こんにちわ、あーるすです。今日は、「簡単!包丁の研ぎ方教室」の総集編をお届けします。それすごく助かりますね!1回10分で読み切りでも、全11回ありましたからね。そうなんですよね。「簡単!包丁の研ぎ方教室」は、包丁を全く研いだことのない人がある程度しっかり包丁を研げるようになるために、大事なポイントを結構詳しく説明してきたので回数が多くなっちゃったんですよね。なので今回は、「各回を振り返っていって、気に...
こんにちわ、あーるすです☆今回は、ベンチグラインダーの面直しを激安でする方法を紹介します。というのも、ベンチグラインダーって使ってると段々砥石の形が凹んでくるじゃないですか。しばらくはスルーして使ってたんですけど、だんだん気になってきて・・・挙句の果てに「あ”~!!」ってなってしまいました(;´Д`)では、ベンチグラインダーの回転砥石の平面の凸凹ってどーやって直すんでしょうか?しばらく放置していたんです...
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、テーブルソー用留め切り治具を紹介しようと思います。テーブルソーを持ってる人はこれあった方が良いですよということで、本題に入っていきます。目次:気になるところへ飛ぶ1.留め切りってなに?2.留め切り治具を作るポイント3.留め切り治具を作る時に気を付けるポイント4.留め切り治具を使って作った物の一例5.まとめ1.留め切りってなに?まずは、留め切りについて説明しておきます...
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、ヤフオクで買った実働品の古い丸ノコを分解修理した時の話です。ヤフオクってジャンクだったりしないんですか?それが案外そうでもなくて、よっぽどのハズレを引かない限りは結構使えるものが多いんですよね。ところが、今回のは【実働品】って書いてあったのに・・・まぁ、僕の真骨頂ですね。ということで、本題に入っていきます。目次:気になるところへ飛ぶ1.ヤフオクで買った丸ノ...
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、日立の掃除機のカーボンブラシを交換した時の話をしようと思います。掃除機にもカーボンブラシついてるんですか?そうなんですよ。掃除機は完全にモーター動力の機械なので丸ノコとかと同じようにカーボンブラシがついてて、しかも丸ノコとかと違って使用頻度が高いので、動かなくなった時はそれが原因の可能性もあったりしますからね。掃除機のカーボンブラシって案外簡単に換えられ...
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、前回作った敷居コンセントのカバーの続編で、ゴム製敷居コンセントカバーの作り方についてお話していこうと思います。壊れちゃったんですか?そうなんですよ。木の繊維に沿って見事に真っ二つに割れました。もっと堅い木材で作ればよかったんですがねwそれで、そのままにしておくわけにもいかないので、今度は板ゴムを使って作ることにしました。ということで、本題に入っていきます...
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、和室の敷居コンセントカバーを自作して修理する方法のお話です。敷居コンセントのカバーなんて作れるんですか?はい、木なら何でも作れますからね。ただ、作ると言ってもトラッキングのリスクがなくなるわけではないので応急処置的なものだと考えてもらった方が良いかもしれませんけどね。無いよりはいいって感じですねということで、本題に入っていきます。目次:気になるところへ飛...
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、初心者の人向けにDIY木工で使う約30種類の手工具・電動工具の選び方についてなるべくシンプルに分かりやすくお話していきます。えーっ!本当ですか!!電動工具って種類が多くてどれを選んでいいのか分からなかったのですごく助かりますそうなんですよね。DIY・木工をやり始めてしばらくすると、いろんな電動工具があることが気になってくるんですよね。でも電動工具って種類がたくさ...
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、雅楽の龍笛で「大きな古時計」を吹いてYouTubeに初アップした時のお話です。(マジどーでもいい話ですw)えっ!あーるすさんYouTubeやってるんですか?いやいや。「やってる」ってほどじゃないですよ💦でも、「ちょっとYoutubeやってみたいな」という気持ちはあって、だからと言ってコンテンツになるようなネタも無くて「どうしようかなー?」と思ってたんですけど、ふと「雅楽なら割...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、『Pokekara(ポケカラ)』で遊ぶ5つのメリットと基本的な7つの使い方についてお話していこうと思います。ポケカラってテレビCMとかもやってるのに無料なんですよね?そうそう、そうなんです。僕はポケカラ初期からのハードユーザーなんですけど、このポケカラは次から次へと新しい機能が増えていくにもかかわらず、ずっと無課金でも遊べるという凄いアプリなんです。使い始めて数年経ちますけど1円...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、DIY初心者の人向けに切れなくなった丸ノコを切れるようにする方法をお伝えしていこうと思います。DIY初心者ということは「お父さんが使ってた丸ノコが切れなくて新しいのを買おうか考え中」みたいな感じですか?そうそう、そういう感じです。さすが、いつも分かりやすい例を出してくれるので助かります。これって本当にDIY初心者あるあるな話で、「丸ノコが切れない=買い替え」みたいに思う人が...
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、2014年8月16日に起きた「丹波市豪雨災害」の日記を振り返ってみようと思います。あーるすさんって水害に遭ったことがあるんですか?そうなんです。ここ10年ほどで全国各地で水害が起きてますが、僕の住んでる兵庫県丹波市も2014年に100年に1度あるかないかの大雨で、山が軒並み土砂崩れを起こすくらいの大災害が起きて、我が家の目の前の橋が崩落するほどの被害となりました。国土交...
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、3DSの電池交換方法をサクっと紹介します。バッテリ交換がDIYでできるんですか?はい、できますよ。しかも、次のようなメリットがあります。3DSの電離交換をするメリット①簡単で誰でもできる②作業時間5分③電池がすごく安い④バッテリ容量が1.5倍化こんな感じで、簡単で費用も安くて電池がパワーアップするわけですし、ずっと使ってなくて起動しなくなった3DSもこれで一発で復活で...
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、DIYの初心者の頃にハマってしまう「丸ノコが真っ直ぐ切れない!」というお悩みの人向けに、「丸ノコ定規の作り方」を紹介します。簡単に作れて超便利な丸ノコ定規こんなので真っ直ぐ切れるようになるんですか?そうなんです。この丸ノコ定規があれば墨線(罫書き線)通りに真っすぐ切ることができるので、初心者だけじゃなくて本職の人でも使ってたりします。作り方も超簡単ですから...
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、「飛び込み 一発試験で免許取得するまでにかかる費用」について細かく説明していこうと思います。あーるすさんは一発試験で免許を取ったんですか?そうなんです。僕は飛び込み(一発試験)で免許を取ったんですけど、超貧乏な学生時代だったこともあってお金のことに関しては結構シビアに考えてたので、リアリティ100%で結構細かいところまで説明できると思いますよ。飛び込みは結構...
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、トヨタ・ノア(AZR-60G)のエアフィルターの位置と交換方法についてなるべく分かりやすくお話していこうと思います。エアフィルター交換ってDIYでできるんですか?はい、できますよ。このエアフィルター交換はボンネットを開けて作業をするので難しそうに見えますが、実はDIYでもできるほどすごく簡単でなので、車検時の費用を少しでも節約したい人にはおすすめです。本当に簡単でび...
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、車のフロントガラスの凍結対策グッズを紹介しようと思います。朝から「ガチガチに凍ったフロントガラス」を震えながら削る儀式から解放されましょう目次:気になるところへ飛ぶ1.フロントガラス凍結防止アイテム2.凍ったフロントガラスを融かすアイテム3.凍ったフロントガラスをお金をかけずに融かす方法4.最強の凍結防止はこれ5.まとめ1.フロントガラス凍結防止アイテムまずはじめは...
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、娘の夏休みの工作でお金が貯まると電球が光る貯金箱を作った時の「父親全力ドヤ顔DIY」にまつわるお話です。お金が貯まると電球が光る貯金箱脳みそのシワが1万本ほど増えましたよあっ、滑りましたねw目次:気になるところへ飛ぶ1.僕が夏休みの工作を作る事になるパターン2.想像以上の構想だった貯金箱3.満面の笑みを浮かべる愛娘4.なんだよAmazonにあるじゃねーか5.子育ては子どもに...
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、端材を集めて息子と木製アメリカントラックを作った時のほっこりするお話です。端材で作った木製アメリカントラックうちの長男坊主が5歳の時に作ったおもちゃで、こう見えて30km/hでくらいで自走します。あ、嘘ですw目次:気になるところへ飛ぶ1.愛娘りみちゃんを羨ましがる兄りきくん2.息子と一緒に端材の中から部品探し3.作るのに2時間かかったけど・・・4.モデルはトランスフォー...
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、合宿免許の費用を安く抑えるポイントについて分かりやすくお話します。前回は合宿免許サイトで申し込んだ方が安くなると言ってましたけど、今回の話はもっと安くなるお話なんですか?そうですね。前回は合宿免許は自分で直接申し込むより、サイトを通して申し込んだ方が特典がついてお得という話だったんですけど、今回はもっと具体的な内容で、この理屈が分かれば合宿免許の費用をよ...
こんにちわ、あーるすです☆今回は、ベンチグラインダーの面直しを激安でする方法を紹介します。というのも、ベンチグラインダーって使ってると段々砥石の形が凹んでくるじゃないですか。しばらくはスルーして使ってたんですけど、だんだん気になってきて・・・挙句の果てに「あ”~!!」ってなってしまいました(;´Д`)では、ベンチグラインダーの回転砥石の平面の凸凹ってどーやって直すんでしょうか?しばらく放置していたんです...