chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
jf0rak
フォロー
住所
上田市
出身
上田市
ブログ村参加

2013/06/15

arrow_drop_down
  • 岩峅寺の夫婦杉

    雄山神社の前立社壇の境内には岩峅寺の夫婦杉があります。根元から結ばれた仲の良い2本の杉です。地中で根元を共有し、地上に出るとそれぞれに、仲良くそして力強くそびえ立っています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/岩峅寺の夫婦杉

  • 前立社壇本殿石造狛犬一対

    富山県中新川郡立山町岩峅寺に雄山神社前立社壇があります。雄山神社の前立社壇本殿に石造狛犬一対があります。玉泉院が寄進した威厳と優美さを合わせ持つ狛犬で、阿像と吽像があります。平成16年(2004)に立山町の文化財に指定されています。玉泉院は加賀藩2代藩主前田利長の正室永姫で立山寺への帰依が厚く、黒印書状22点も残されているそうです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/前立社壇本殿石造狛犬一対

  • 雄山神社前立社壇本殿

    富山県中新川郡立山町岩峅寺に雄山神社前立社壇があります。雄山神社の前立社壇本殿は室町時代中期の明応年間(1492-1501)に建てられたと思われます。五間社流造り、檜皮葺きで、正面に一間の向拝を設けています。斗がた(ますがた)の間に蟇股(かえるまた)があり鷹の羽の彫刻が施されています。前立社壇本殿は神社本殿建築としては北陸地方の神社本殿の中で最大の大きさを誇ります。室町時代の様式を伝える大変貴重な存在で明治39年(1906)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/雄山神社前立社壇本殿

  • 雄山神社前立社壇

    富山県中新川郡立山町岩峅寺に雄山神社前立社壇があります。雄山神社は、立山雄山宮とも称し、立山を神体とする3つの神社の総称です。立山山頂にある峰本社、芦峅寺(あしくらじ)に建つ中宮・祈願殿、岩峅寺に建つ前立社壇です。この3社を合わせたものが宗教法人雄山神社です。奈良時代中期の大宝元年(701)、慈興上人が開基したと伝えられ、立山権現ともいわれたそうです。慈興上人は越中国司佐伯宿祢有若の嫡男で佐伯有頼という人でした。この有頼が少年の時、白鷹と熊に導かれ立山の岩窟に行くと、雄山大神の分身が現れこの地に霊山を開くよう導かれたそうです。古来、富士山・白山と共に日本三霊山の1つとして広く信仰され、山岳信仰の霊場として崇敬されました。別当の芦峅寺、岩峅寺とともに繁栄しました。朝廷や幕府などの為政者や権力者、戦国大名など...雄山神社前立社壇

  • 日石寺夫婦岩

    富山県中新川郡上市町大岩に日石寺(にっせきじ)があります。日石寺の奥の高台に夫婦岩があります。上層部が2つに分かれている大岩です。仲むつまじい夫婦が寄り添うようにみえることから夫婦岩と呼ばれています。夫婦円満、家内安全、縁結びの象徴となり、神が宿る場所として祀られています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/日石寺夫婦岩

  • 日石寺の藤水

    富山県中新川郡上市町大岩に日石寺(にっせきじ)があります。富山の名水に選ばれている日石寺の藤水は大岩日石寺不動明王御霊水といわれます。元禄15年(1702)に盲目の百姓が大岩山に籠り、霊夢で山の滝の脇に藤の木があり、その根より湧き出している水を眼にかけよとお告げがあり、参詣の人に助けられながら洗ってみると眼が開いたという逸話があります。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/日石寺の藤水

  • 日石寺六本瀧

    富山県中新川郡上市町大岩に日石寺(にっせきじ)があります。6つの龍頭から流れ落ちる六本瀧(ろっぽんだき)は、水修行の場で、一切衆生の六欲・根本煩悩を断つといわれています。毎年1月の大寒には白衣をまとった信者が滝打ちの業を行います。また、毎年6月の第2週の日曜日には、健康と修行の安全、地域の商売繁盛を願って滝開きが行われます。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/日石寺六本瀧

  • 阿覚窟・厄除大師

    富山県中新川郡上市町大岩に日石寺(にっせきじ)があります。阿覚窟・厄除大師は明治30年(1897)第14世の一覚和尚が安置しました。嵯峨天皇が悪疫が流行した時に、般若心経一巻を記して弘法大師に供養させたところ治まったといわれ、厄年の人が拝むと霊験があるといわれています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/阿覚窟・厄除大師

  • 千巌渓

    富山県中新川郡上市町大岩に日石寺(にっせきじ)があります。境内にある千巌渓(せんがんけい)には奇岩、飛瀑が到る所にあり、阿吽瀧、大瀧などの瀧も現れ、激しい流れが幽玄の境地を教えてくれます。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/千巌渓

  • 日石寺大日堂

    富山県中新川郡上市町大岩に日石寺(にっせきじ)があります。日石寺の大日堂は銅板葺きの八角円堂で法隆寺の夢殿や興福寺の北円堂と同じ形式です。大日如来は不動明王の親仏であり、天地の恵みをすべての人に平等に与えるとされています。組物は平三斗、二軒繁垂木で、昭和50年(1975)に造られています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/日石寺大日堂

  • 日石寺山門

    富山県中新川郡上市町大岩に日石寺(にっせきじ)があります。日石寺の山門は元禄年間(1688-1704)に建てられたもので、上市町の有形文化財に指定されています。間口3間、奥行2間の八脚楼門です。入母屋造り、桟瓦葺きです。元はこけら葺きだったようです。外壁は真壁造り板張り、上層部には高欄を回し、下層部の両側には仁王像が安置されています。柱はすべて角柱で、「大日王」の扁額が掲げられています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/日石寺山門

  • 日石寺三重塔

    富山県中新川郡上市町大岩に日石寺(にっせきじ)があります。日石寺境内背後にある三重塔は弘化2年(1845)に建てられた富山県最古の三重塔で、昭和57年(1982)に上市町の有形文化財に指定されています。間口3間、奥行3間の宝形造りで、屋根は桟瓦葺きです。高さ約15mで、三重塔婆、折衷様式です。柱は丸柱で、初重に四天柱と呼ばれる柱と、中央に心柱があり、外壁は造られていません。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/日石寺三重塔

  • 日石寺磨崖仏

    富山県中新川郡上市町大岩に日石寺(にっせきじ)があります。大岩日石寺の高さ3.46mの磨崖仏は本尊である不動明王像で平安時代後期のものです。高僧として知られた行基が彫ったといわれ、昭和36年(1961)に国の重要文化財に指定されています。不動明王像の左右には矜羯羅(こんがら)童子と、制咤迦(せいたか)童子が彫られており、阿弥陀如来像と行基像も彫られ、5体とも国の史跡、国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/日石寺磨崖仏

  • 日石寺境内

    富山県中新川郡上市町大岩に日石寺(にっせきじ)があります。日石寺境内一円は大変貴重な事から名称「大岩日石寺石仏」として昭和5年(1930)に国の史跡に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/日石寺境内

  • 日石寺

    富山県中新川郡上市町大岩に日石寺(にっせきじ)があります。大岩山日石寺(おおいわさんにっせきじ)は「大岩不動」「大岩のお不動さん」と呼ばれる真言宗の大本山です。神亀2年(725)、行基が開いたと伝えられています。大岩川の岩に本尊である不動明王像を彫刻し、開山したといわれています。不動明王像の左右には矜羯羅(こんがら)童子と、制咤迦(せいたか)童子が彫られており、阿弥陀如来像と行基像も彫られています。5体とも国の史跡、国の重要文化財に指定され、古くから眼病に霊験あらたかな仏として信仰を集めています。古くから立山の山岳信仰の一端として寺運も隆盛し最盛期には21社60坊を抱える大寺院として名を馳せました。広い境内には洞窟、奇岩、飛瀑の千巌渓があり、滝行などの修行体験ができることでも有名です。天正年間(1573-...日石寺

  • 立山寺の「らかんまき」

    富山県中新川郡上市町眼目に立山寺(りゅうせんじ)があります。立山寺の「らかんまき」は本堂の左側にあり古木の風格があります。樹齢は約400年といわれ、樹高10m、根回2.07mで昭和52年(1977)に上市町の天然記念物に指定されています。「らかんまき」は「いぬまき」の変種とされ、中国原産で九州南部、沖縄に自生する常緑高木です。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/立山寺の「らかんまき」

  • 立山寺のギンモクセイ

    富山県中新川郡上市町眼目に立山寺(りゅうせんじ)があります。立山寺のギンモクセイ(キンモクセイ)は本堂前に左右一対で植樹されています。暖帯性の常緑広葉樹で古来より悪魔を追い払う信仰から植えられています。樹齢は約300年で樹高9.0m、幹周2.5mあり昭和43年(1968)に上市町の天然記念物に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/立山寺のギンモクセイ

  • 栂(トガ)の並木

    富山県中新川郡上市町眼目に立山寺(りゅうせんじ)があります。総門に続く参道には、樹齢400年、高さ20m、太さ3mもある栂(トガ)の並木が続いています。これらは富山県の天然記念物に指定されています。栂の木は北陸固有の呼称で、正式には樅(モミ)の木のことです。總持寺祖院から三大将軍家光の寛永期、十六世拗山是越大和尚時代に植樹されたと伝えられています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/栂(トガ)の並木

  • 大徹宗令禅師頂相

    富山県中新川郡上市町眼目に立山寺(りゅうせんじ)があります。木造の大徹宗令禅師の頂相(肖像)は室町初期の寄木造りの作品で、高さは1m近くあり、富山県の重要文化財に指定されています。大徹禅師は、曹洞宗大本山總持寺第2祖峨山韶碩禅師の高弟5哲の1人でした。富山県や北陸一円、新潟、山形、福島、秋田、岐阜などに多くのお寺を創建し、応永15年(1408)にこの立山寺で亡くなったといわれています。この頂相はその直後に造られたようです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/大徹宗令禅師頂相

  • 立山寺

    富山県中新川郡上市町眼目に立山寺(りゅうせんじ)があります。眼目山立山寺は上市町眼目(さっか)地区にあり、「さっかのてら」とも呼ばれています。眼目(さっか)村は咲花とか察花と書かれたようです。3代藩主前田利常が訪れた時、眼目(がんもく)山立山寺の由緒を聞き、「眼目」を「さっか」と読ませるようにしたそうです。立山寺は建徳元年(1370)、大本山總持寺(そうじじ)の第2祖・峨山紹磧(がさんじょうせき)禅師の高弟・大徹宗令禅師によって創建された曹洞宗の名刹です。大徹褝師が巡錫でこの地を訪れ、座禅修行を行っていた時、立山権現の化身と思われる男が現れ7日間にわたり対坐し開山を約束したのが始まりと伝えられています。開山を約束した夜、突然天候が崩れ、近くの上市川が大洪水となり数千本の大木が流れ着き、翌日には立山権現を守...立山寺

  • 明善寺のイチイ

    明善寺のイチイは岐阜県の天然記念物に指定されています。根元の幹周囲2.6m、目通り幹周囲3.5m、樹高10.6mです。このイチイは、文政10年(1827)に本堂再建の折に副棟梁の与四郎が鐘楼門の横に記念木として植樹したものといわれています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/明善寺のイチイ

  • 旧遠山家民俗館

    岐阜県大野郡白川村御母衣に旧遠山家民俗館があります。旧遠山家民俗館は白川郷の代表的な合掌造り民家として、昭和46年(1971)、国の重要文化財に指定され、村立の民族館として一般公開されています。遠山家は大正9年(1920)の国勢調査では家族数31人と、白川村で屈指の大家族制を維持した旧家です。桁行22m(11間半)、梁間13.3m(6間半)、1重4階の大型合掌造り民家です。へんちや(便所)の柱に文政10年(1827)の墨書があり、その頃の建立とみられています。手と手を合わせたような急勾配の屋根の形は合掌造りといわれ、豪雪地帯のこの地で雪を落としやすくし、屋内を幾階にもわけて活用できました。1階は住居として、1層から3層は主に養蚕用に使用されました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www....旧遠山家民俗館

  • 明善寺庫裏

    明善寺の庫裏は桁行22.1m、梁間12.1mの合掌造り大きな建物で切妻造り、茅葺きで岐阜県の重要文化財に指定されています。江戸時代末期、高山の大工により建てられたもので、現在は「明善寺郷土館」として一般公開されています。5層の庫裏は、白川郷でも最大規模の合掌造りで、屋根の勾配は60°近くあります。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/明善寺庫裏

  • 明善寺本堂

    明善寺の本堂は文政10年(1827)に建てられた建物で、白川村の重要文化財に指定されています。桁行15.07m、梁間14.3m、入母屋造り、茅葺きです。正面前及び左右(北・南側にあたる)中央にかけて縁があり、南側はその奥花部屋、北側は半鐘部屋、東側は後堂、そして中央に外陣・内陣があります。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/明善寺本堂

  • 明善寺鐘楼門

    明善寺の鐘楼門は享和2年(1801)に建てられた門で、桁行1間、梁間2間2階建、寄棟造り、茅葺きです。門と鐘楼を兼用したもので、正面は柱間12尺8寸を1間とし、中央に蟇股を置いています。2階は、鐘楼で方1間、周囲に勾欄を廻し、柱は唐獅子の木鼻付き虹梁になっています。岐阜県の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/明善寺鐘楼門

  • 明善寺郷土館

    岐阜県大野郡白川村荻町に明善寺郷土館があります。松原山明善寺は浄土真宗のお寺で、荻町合掌集落の北側にあります。延享5年(1748)の創建といわれていますが定かではありません。始めは村内の内ケ戸にありましたが、白川八幡神社別当寺・仙光院の後継となり明善寺となったそうです。明善寺は本堂や庫裏、2層の鐘楼門など、全ての建物が茅葺きという珍しい合掌造りのお寺です。江戸期に高山の大工によって建てられ、他の合掌造り家屋と同じく、地元飛騨の匠の技が存分に生かされています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/明善寺郷土館

  • 墨俣一夜城(墨俣歴史資料館)

    岐阜県大垣市墨俣町墨俣に墨俣一夜城(墨俣歴史資料館)があります。墨俣一夜城は町興しの一環で「歴史資料館」として平成3年(1991)にオープンした4層6階建の模擬天守閣です。ここでは前野家古文書に基づいて「墨俣築城への道」を紹介し、太閤・秀吉について説明しています。墨俣城は織田信長による美濃侵攻にあたって、木下藤吉郎に命じて造らせた砦です。藤吉郎は奇略をめぐらし、一夜のうちに櫓を立て、城のように見せかけたので、敵が驚いて敗走したという伝説的な城址です。墨俣城の築城の詳細は伝説的ですが、ここは古くから交通の要衝で、戦国時代当初は斎藤氏側に属し、領地を接する織田信長とは度々戦場となっています。墨俣城は信長が後に岐阜城となった稲葉山城を攻略したあとは戦略性の重要性はなくなりました。天正12年(1584)の小牧・長...墨俣一夜城(墨俣歴史資料館)

  • 野外博物館合掌造り民家園

    岐阜県大野郡白川村荻町に野外博物館合掌造り民家園があります。野外博物館合掌造り民家園は、かつて白川郷の中でも最も秘境と呼ばれた加須良集落が集団離村したことをきっかけに誕生した合掌造り集落の博物館です。「白川郷合掌の里」から名称を変えて現在に至っています。昭和47年(1972)当時廃屋となっていた合掌家屋9棟を集めオープンし、現在は岐阜県重要文化財指定建造物9棟を含め25棟の建造物を保存公開しています。床や柱が建てられた当初のまま保存されている民家もあり、「旧山下家」は、なんと江戸時代中期に建てられた合掌造りの民家です。園内には神社、水車小屋、馬屋などが立ち、田畑なども耕され、昔の村がそのまま残っています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japa...野外博物館合掌造り民家園

  • 合掌造り焔仁美術館

    岐阜県大野郡白川村荻町に合掌造り焔仁美術館があります。合掌造り焔仁美術館は庄川の対岸、せせらぎ公園駐車場近くに平成8年(1996)にオープンしました。白川郷に約20年間アトリエを構え活動した焔仁(ほむらじん)氏が、作品と建物を村に寄贈してできた合掌造りの美術館です。赤、青、黄の3色を基調にした妖艶で美しい抽象絵画、約50点が展示されています。色鮮やかな女性の裸体の作品は、国内外からも高い評価を得ています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/合掌造り焔仁美術館

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jf0rakさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jf0rakさん
ブログタイトル
旅と歴史
フォロー
旅と歴史

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用