chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
jf0rak
フォロー
住所
上田市
出身
上田市
ブログ村参加

2013/06/15

arrow_drop_down
  • 金華山ロープーウェイ

    岐阜県岐阜市大宮町に岐阜公園があります。金華山ロープーウェイは昭和30年(1955)に開業しました。全長599mで岐阜公園と金華山の山頂を約4分で結んでいます。金華山は標高329mの山で、岐阜城へ向かうルートになっています。金華山ロープウェイからは、金華山と長良川の自然美や岐阜市の街並みが上空から一望できます。山頂駅付近には、リス村や売店、展望レストランもあります。夏は夜間も運転され、夜景を楽しむこともできます。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/金華山ロープーウェイ

  • 若き日の織田信長像

    岐阜県岐阜市大宮町に岐阜公園があります。若き日の織田信長像は、昭和63年(1988)市制100周年を記念して、岐阜市に寄贈されました。市制120周年を迎えた平成21年(2009)に、岐阜公園正門の前に移設されています。銅像の原型は岐阜市役所のロビーにあり、作者は「長崎平和祈念像」で有名な北村西望氏です。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/若き日の織田信長像

  • 板垣退助遭難碑

    岐阜県岐阜市大宮町に岐阜公園があります。明治15年(1882)4月6日に、自由党総裁であった板垣退助が、この地にあった中教院での演説を終え、帰ろうとした時に、玄関先で刺客に襲われました。「板垣死すとも自由は死せず」という世にも有名な言葉を残しました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/板垣退助遭難碑

  • 岐阜公園三重塔

    岐阜県岐阜市大宮町に岐阜公園があります。岐阜公園三重塔は大正5年(1916)、大正天皇御大典記念として建立されました。高さ24m(相輪まで25.8m)・面積35.94平方mです。五穀豊穣、市内繁興を祈願したもので、画家川合玉堂が風水で、この地に選定したといわれています。かつての長良橋の材木が使われ、平成17年(2005)に登録有形文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/岐阜公園三重塔

  • 織田信長居館跡

    岐阜県岐阜市大宮町に岐阜公園があります。織田信長居館跡は金華山の西麓にあります。永禄10年(1567)、織田信長は稲葉山城主斉藤龍興を追放して「岐阜」と地名も改め、金華山山頂の岐阜城を修復して天下統一の拠点としました。この辺には人工的な二~三段のテラス状地形があります。最上段を千畳敷、中段以下の大部分は千畳敷下といわれていたそうです。ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスは著書の中で信長の居館を壮麗なものとして紹介しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/織田信長居館跡

  • 岐阜公園

    岐阜県岐阜市大宮町に岐阜公園があります。岐阜公園は戦国時代の岐阜城主であった斎藤道三や織田信長の居館があったとされる場所です。園内には、信長庭園をはじめ信長居館跡、冠木門、岐阜市歴史博物館、加藤栄三・東一記念美術館、立礼茶室華松軒、名和昆虫博物館、円空美術館などがあります。岐阜城・金華山を結ぶ金華山ロープウェー山麓駅や金華山登山道の登り口もあり、平成4年(1992)、岐阜公園周辺地区が「都市景観100選」に、平成18年(2006)に「日本の歴史公園100選」に選ばれています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/岐阜公園

  • 岐阜城跡

    岐阜県岐阜市金華山天主閣に岐阜城があります。岐阜城跡は岐阜市史跡でしたが、歴史的価値が見直され国の文化審議会で審議が行われ、平成23年(2011)に国史跡に指定されました。城跡からは清流長良川、東には恵那山や木曽御岳山、北には乗鞍・日本アルプスが連なり、西には伊吹山・養老山脈、南には伊勢湾などを望むことができます。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/岐阜城跡

  • リス村

    岐阜県岐阜市金華山天主閣に岐阜城があります。金華山ロープウェイ山頂に、放し飼いのリスとふれあうことができるリス村があります。ここには、かつて煙硝蔵がありました。鉄砲用の火薬を保存するための蔵です。慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦の直前に岐阜城が徳川方の軍勢に攻められた時、火をかけられて爆発したそうです。噴き上げる炎は、大坂方の軍勢がこもっていた大垣城からもはっきり見えたそうです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/リス村

  • 千成瓢箪発祥の地

    岐阜県岐阜市金華山天主閣に岐阜城があります。岐阜城攻撃にあたり豊臣秀吉は山麓の猟師堀尾茂助等7名を従え、岩戸口よりこの地に潜入し薪小屋に火を放ち大いに奮戦したということです。この時空瓢箪を槍の穂先に結びつけ城兵数名を倒したといわれ、この地が千成瓢箪発祥の地といわれています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/千成瓢箪発祥の地

  • 岐阜城本丸井戸

    岐阜県岐阜市金華山天主閣に岐阜城があります。井戸谷に本丸井戸が残されています。昭和初期まで登山客の飲料水として用いられていたそうです。斎藤道三・織田信長の戦国時代には城の井戸として用いられていました。岐阜城の周辺には金銘水、銀銘水など古井戸が現存しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/岐阜城本丸井戸

  • 岐阜城

    岐阜県岐阜市金華山天主閣に岐阜城があります。岐阜城は標高336mの金華山山頂に築かれた城です。城跡は岐阜城跡として国の史跡に指定されています。建仁元年(1201)に鎌倉幕府執事二階堂行政によりこの場所に砦が築かれました。戦国時代には斎藤道三の居城でもありました。永禄10年(1567)、織田信長が、この城を攻略し、この地方一帯を平定するとともに、その地名も「井口」(いのくち)から「岐阜」に改めました。周の文王が岐山より興って天下を平定した故事に習ったものといわれています。岐阜城は安土城が築かれる10年間信長の本拠となりました。天正4年(1576)、信長は嫡子織田信忠を岐阜城の城主とし、織田家の家督、及び、美濃、尾張の2ヶ国を譲りました。岐阜城の整備改修は信忠によって更に追加されました。天正10年(1582)...岐阜城

  • 常在寺本堂

    岐阜県岐阜市梶川町に常在寺(じょうざいじ)があります。常在寺の本堂は入母屋造り、桟瓦葺き、平入の木造平屋建てで、正面に1間の向拝を付けています。外壁は真壁造白漆喰仕上げとなっています。内部の内陣には本尊となる文殊菩薩像が安置されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/常在寺本堂

  • 斎藤道三肖像画像

    岐阜県岐阜市梶川町に常在寺(じょうざいじ)があります。常在寺の寺宝で室町時代に描かれた絹本著色斎藤道三画像が残されています。戦国の梟雄として名を馳せた斎藤道三(~1556)の肖像で、歿して間もない頃に描かれたものです。描写は戦国武将の気骨をよくとらえており、像主の歴史的役割とともに武将肖像画として資料的価値が高く、昭和50年(1975)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/斎藤道三肖像画像

  • 常在寺

    岐阜県岐阜市梶川町に常在寺(じょうざいじ)があります。鷲林山(しゅうりんざん)常在寺は日蓮宗のお寺です。宝徳2年(1450)、美濃の守護代の斎藤妙椿(みょうちん)が日範(妙覚寺世尊院の僧)を招いて開山し斎藤家の菩提寺にしました。常在寺4世の日運は土岐氏重臣長井利隆の弟で妙覚寺で道三と親交がありました。道三は日運の推挙で守護代であった斎藤氏に出入りし、その名跡を継ぎ、さらに美濃守護の土岐氏を追放したことで美濃を手に入れました。常在寺は斎藤道三の基盤を築いた寺として庇護されました。国重文の斎藤道三肖像画と斎藤義龍肖像画が寺宝で所蔵されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog...常在寺

  • 正法寺籠大仏

    岐阜県岐阜市大仏町に正法寺(しょうぼうじ)があります。大釈迦如来像は岐阜大仏とも呼ばれています。大イチョウの木を柱とし、竹材で籠を編むようにして形を作り、その上に漆と金箔を塗ってできた日本最大の籠大仏です。像高13.7m、顔の長さ3.63mで胎内には慈覚大師が彫り込んだと伝えられる薬師如来像が安置されています。昭和49年(1974)に岐阜県の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/正法寺籠大仏

  • 正法寺大仏殿

    岐阜県岐阜市大仏町に正法寺(しょうぼうじ)があります。正法寺の大仏殿は本堂で大仏(大釈迦如来像)を収めるために造営されました。間口19.16m、奥行19.18m、高さ23.60m、木造三層、宝形造り、桟瓦葺きで正面に1間の向拝が付けられています。明朝様式と和様が融合した江戸時代後期の建物です。平成27年(2015)に岐阜市の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/正法寺大仏殿

  • 正法寺

    岐阜県岐阜市大仏町に正法寺(しょうぼうじ)があります。金凰山正法寺は黄檗宗のお寺です。観応年間(1350-1352)、当時の美濃の守護・土岐頼康が創建したといわれています。廃寺ののち元禄5年(1692)に千呆和尚により黄檗宗のお寺として蘇り境内が整えられたようです。11世の推中和尚は、奈良の大仏を模した大釈迦如来像を計画、浄財を集め尽力しましたが完成前に亡くなります。天保3年(1832)、12世の肯宗和尚によって大仏がようやく完成し、開眼供養の際には多くの参拝者が訪れ盛大だったと伝えられています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/正法寺

  • 円徳寺梵鐘

    岐阜県岐阜市神田町に円徳寺があります。円徳寺には織田信長から永禄7年(1564)に寄進されたという梵鐘が吊り下げられています。銀箔押烏帽子形兜、本願寺顕如消息(書跡)、伝織田塚改葬地とともに岐阜市の重要文化財に指定されています。また、織田信長、池田輝政より出された楽市の制札は国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/円徳寺梵鐘

  • 円徳寺

    岐阜県岐阜市神田町に円徳寺があります。円徳寺は浄土真宗本願寺派のお寺で、織田氏ゆかりの寺として知られています。寿永2年(1183)、比叡山の寂円が一宇を建立、法泉寺と称したのが始まりと伝えられています。2世の寂世が親鸞聖人に帰依し、浄土真宗に改宗、寺号も常泉坊としました。永禄10年(1567)、織田信長が稲葉山城の斎藤龍興を破り、岐阜城主になると土地を寄進されて現在地に移りました。そして、その門前に楽市が開かれました。円徳寺に残る楽市楽座の制札は最古のもので、国の重要文化財に指定されています。関ヶ原合戦の際、岐阜城主であった織田秀信(織田信長の嫡孫、信忠の嫡男・幼名は三法師)が西軍に組したため、池田輝政・福島正則から猛攻を受け岐阜城は陥落しました。秀信は切腹しようとしましたが輝政の説得で円徳寺で剃髪し、高...円徳寺

  • 時の太鼓

    岐阜県本巣郡(もとすぐん)北方町(きたがたちょう)清水に西順寺(さいじゅんじ)があります。西順寺の「時の太鼓」は直径約90cm、胴周り約330cm、胴長約115cmと、とても大きなものものです。明治維新までの約170年間、明け六つから暮れ六つまで、太鼓の音で時刻を知らせてきました。現在も、毎年6月10日の時の記念日に合わせ古式にのっとり太鼓は打たれています。昭和30年(1955)には北方町の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/時の太鼓

  • 西順寺

    岐阜県本巣郡(もとすぐん)北方町(きたがたちょう)清水に西順寺(さいじゅんじ)があります。中島山西順寺は本尊に阿弥陀如来を祀る浄土真宗本願寺派のお寺です。円鏡寺のすぐ近くにあります。文応元年(1260)に、明海が開山したのが始まりと伝えられています。境内には本堂や鐘楼があり、この寺の代名詞でもある「時の太鼓」を収めているやぐらが建てられています。元禄10年(1699)に北方領主である旗本の戸田光賢が将軍綱吉に見事な馬術を披露しました。その恩賞として「時の太鼓」の使用、冠木門の設置、鮫鞘の三間槍の使用を将軍家より許された歴史があります。明治の初めに本町より現在の場所に移転されたそうです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログラ...西順寺

  • 円鏡寺金剛力士立像

    岐阜県本巣郡(もとすぐん)北方町(きたがたちょう)北方に円鏡寺(えんきょうじ)があります。円鏡寺の山門に安置されている金剛力士立像は口を開けた阿形像と吽形像とがあります。山門と同年の永仁4年(1296)に運慶によって刻まれたと伝えられています。寄木造り、玉眼入りで筋肉表現に誇張したところはなく温雅な彫刻で慶派の特徴があるといわれています。大正14年(1925)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/円鏡寺金剛力士立像

  • 円鏡寺山門

    岐阜県本巣郡(もとすぐん)北方町(きたがたちょう)北方に円鏡寺(えんきょうじ)があります。円鏡寺山門は、鎌倉時代の中期の永仁4年(1296)に、永尊良愉上人が建立した楼門で、この種の楼門としては全国で2番目に古い建物です。間口3間、奥行2間、入母屋造り、檜皮葺きの三間一戸の八脚楼門です。外壁は真壁造板張りで、上層部には高欄が廻り、下層部左右に金剛力士立像を安置しています。破風には「猪目懸魚(いのめけぎょ)」という飾り物を付け、組物は三手先で深い軒を支えています。棟梁・飛騨の匠で有名な八重則光が造ったものです。勾配のゆるやかな屋根と腰の均衡が優美な純和様建物で、明治42年(1909)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogin...円鏡寺山門

  • 円鏡寺

    岐阜県本巣郡(もとすぐん)北方町(きたがたちょう)北方に円鏡寺(えんきょうじ)があります。池鏡山円鏡寺は高野山真言宗の古刹です。円鏡寺は平安時代初期の弘仁2年(811)、嵯峨天皇の勅願により弘法大師空海が開いたのが始まりと伝えられています。造営中に不動明王像を刻まれ、数十年後に補陀落上人が本尊の聖観音像を彫って安置したといわれています。当初は定照院と称していましたが、補陀落院に改称、さらに平安時代後期の永延年間(987-989)、中興の祖・良祐上人の時に一条天皇から「池鏡山円鏡寺」の寺号と共に寺領700石と、京都嵯峨御所内の久遠城院の1院を拝領したそうです。以来、法華寺、乙津寺とともに美濃三弘法として信仰されました。歴代領主や為政者が庇護したことで寺運が隆盛し、戦国時代以降も織田信長、豊臣秀吉、徳川家康な...円鏡寺

  • 神戸山王まつり

    岐阜県安八郡(あんぱちぐん)神戸町(ごうどちょう)神戸に日吉神社(ひよしじんじゃ)があります。神戸山王まつりは勇壮、豪快な火まつりです。深夜零時に御拝殿から、日吉大宮、日吉二の宮、日吉宇佐の宮、日吉樹下の宮、日吉牛尾の宮、日吉客人の宮、日吉三の宮の7社の神輿(すべて県重要有形民俗文化財)が次々と担ぎ出されます。参道大鳥居前の琵琶湖になぞらえた川をいっきに渡り、お旅所へとお渡り(渡御)になる神事です。岐阜県の重要無形民俗文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/神戸山王まつり

  • 日吉樹下の宮神輿

    岐阜県安八郡(あんぱちぐん)神戸町(ごうどちょう)神戸に日吉神社(ひよしじんじゃ)があります。日吉樹下の宮神輿は貞享4年(1687)に造られていて県の重要有形民俗文化財に指定されています。祭神は鴨玉依姫神で本体は四角形です。柱の金物には前部に岩に戯れる獅子と笹の葉などの青銅の彫刻が施されています。渡御の時は2番目に担がれます。横町の氏子が管理しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/日吉樹下の宮神輿

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jf0rakさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jf0rakさん
ブログタイトル
旅と歴史
フォロー
旅と歴史

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用