chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
jf0rak
フォロー
住所
上田市
出身
上田市
ブログ村参加

2013/06/15

arrow_drop_down
  • 延算寺毘沙門堂

    岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。延算寺の毘沙門堂は昭和6年(1931)に東院の本堂を移築した建物です。間口1間、奥行き1間半、入母屋造り、桟瓦葺き、妻入り、木造平屋建ての建物で、正面に1間の向拝が付けられ、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、向拝の天井は格天井で絵が描かれています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/延算寺毘沙門堂

  • 延算寺鐘楼

    岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。延算寺鐘楼は天和3年(1683)に再建された建物です。芥見村の庄屋篠田利左衛門尉正利が目の病気をなおしてもらったお礼として寄進したという記録が残っているそうです。入母屋造り、銅板葺き、高欄付き、外壁は四隅柱のみの吹き放し、上層の格天井には絵天井板をはめています。岐阜市の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/延算寺鐘楼

  • 延算寺薬師如来像

    岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。延算寺本坊の本尊である薬師如来像はたらい薬師と呼ばれています。当初は祀る所が無く、たらいの上に安置していたそうです。平安時代前期の楠の木を使った一木造りの仏像です。像高は153.0cmで、延暦24年(805)伝教大師最澄が因幡国岩井郡岩井で彫り込んだ3体(延算寺・比叡山根本中堂・横蔵寺)のうちの1つとされ、大正3年(1914)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/延算寺薬師如来像

  • 延算寺本堂

    岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。延算寺の本堂は寛永20年(1643)に淳仁法印により再建された建物です。間口3間、奥行4間、単層入母屋造り、銅板葺きで、均整のとれた素朴な建物です。組物、蟇股、入母屋破風などの彫刻に室町時代末期の様式を残しています。昭和36年(1961)に本堂の解体修理工事が行われ、屋根が檜皮葺きから銅板葺きに葺き替えられています。昭和31年(1956)に岐阜県の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/延算寺本堂

  • 延算寺

    岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。岩井山延算寺は高野山真言宗準別格本山のお寺で、本坊と東院が離れたところに建てられています。本尊は薬師如来ですが本坊は「たらい薬師」、東院は瘡神薬師(かさかみやくし)と呼ばれています。美濃四国八十八箇所霊場の本坊は八十五番札所、東院は八十番札所です。、延算寺は弘仁6年(815)、弘法大師空海が美濃巡杖で、霊水が湧き出る霊地を見つけ薬師如来を安置したのが始まりと伝えられています。貞観6年(864)に清和天皇の病気平癒祈願により勅命により定額寺(国立寺)となり、七堂伽藍を備え、12の塔頭を擁する大寺になったそうです。延算寺は俗に岩井山瘡神(かさがみ)とも呼ばれています。瘡(かさ)とは皮膚病のことで、治癒する御利益があると評判でした。昌泰年間(898-901)に平...延算寺

  • 関白一条兼良寄贈の中門と土塀

    岐阜県岐阜市長良福光に崇福寺(そうふくじ)があります。崇福寺には関白一条兼良(いちじょうかねら)が寄贈した中門と土塀が残されています。兼良は当時500年来の才人といわれ、古典学、有職学の第一人者でした。応仁の乱で続く都を離れ、斎藤妙椿の招きで文明5年(1473)に美濃に下向しました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/関白一条兼良寄贈の中門と土塀

  • 稲葉一鉄寄贈梵鐘

    岐阜県岐阜市長良福光に崇福寺(そうふくじ)があります。崇福寺には稲葉一鉄が寄贈したという梵鐘があります。この梵鐘は元和元年(1615)に改鋳されています。一鉄は土岐頼芸、斎藤氏、織田信長、豊臣秀吉に仕えた武将で、美濃の曽根城主(大垣市)でした。安藤守就、氏家直元と共に西美濃三人衆と称され、その中心人物でした。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/稲葉一鉄寄贈梵鐘

  • 非情成仏絵巻

    岐阜県岐阜市長良福光に崇福寺(そうふくじ)があります。非情成仏絵巻は通称「付喪神絵巻」とも呼ばれ、室町時代の作で京都の東寺から移されたと伝えられています。年末のすす払いで捨てられた古道具たちが捨てられた恨みを晴らすため妖怪となって人間を脅かしました。仏の従者の護法童子によって改心し僧になって成仏するという内容です。この絵巻は岐阜市の文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/非情成仏絵巻

  • 信長、信忠廟所

    岐阜県岐阜市長良福光に崇福寺(そうふくじ)があります。信長、信忠父子の廟所は本堂裏にあり、墓の高さは139cm、巾39cm、厚さ30cm、位牌形の石碑で縦に両分して、父子の法名が左右に並んでいます。信長は「総見院殿贈一品大相圀泰岩大居士」覚霊、信忠は「大雲院殿三品羽林高岩大禅定門」神儀と刻んであります。岐阜市の史跡に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/信長、信忠廟所

  • 崇福寺

    岐阜県岐阜市長良福光に崇福寺(そうふくじ)があります。神護山崇福寺は市街地の北、長良川右岸にあります。美濃西国三十三観音霊場第14番札所で、臨済宗妙心寺派のお寺です。明徳元年(1390)、土岐満康が竜潭宗濬を招き、その師弟である太白真玄をもって開山したといわれています。永禄10年(1567)に織田信長が岐阜城に入ると織田家菩提寺として篤く庇護されました。本能寺の変で織田信長、信忠が亡くなると崇福寺の境内に廟所が設けられました。本堂裏に信長、信忠父子の廟所が残されています。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで岐阜城が落城した際、織田秀信(幼名・三法師)の城兵が天守閣で自刃し、血が床板に飛び散りました。本堂の天井板はその後その床板を用いて造られました。そのため崇福寺の血天井といわれています。江戸時代には徳川家...崇福寺

  • じゅうろくてつめいギャラリー

    岐阜県岐阜市徹明通に「じゅうろくてつめいギャラリー」があります。じゅうろくてつめいギャラリーは、十六銀行が創立130周年を記念して、平成19年(2007)に旧徹明支店を改装してオープンした地域開放型のギャラリーです。建物は、昭和12年(1937)に岐阜貯蓄銀行本店として建造された鉄筋コンクリート4階建ての重厚な造りです。昭和18年(1943)に十六銀行との合併により十六銀行徹明支店となり、平成17年(2005)、柳ヶ瀬支店に統合され業務を終了しました。平成10年(1998)には、近代建築を代表する建物として、岐阜市の「都市景観重要建築物」に指定さました。内部は吹き抜けにより高い天井と広い室内があり、見下ろせるように回廊と木製の手摺が廻り、随所に精緻な意匠が施され開放的でレトロな空間ができています。下記のサ...じゅうろくてつめいギャラリー

  • 岐阜市科学館

    岐阜県岐阜市本荘に岐阜市科学館があります。岐阜市科学館は子どもも大人も楽しめる岐阜県内唯一の総合科学館です。プラネタリウムや天文台、動く展示や参加体験のできる展示を主体とし、自由に見て聞いてためして、体験を通して学べる知的レジャー施設です。岐阜市科学館の前身は岐阜市児童科学館で、昭和30年(1955)に岐阜公園内に開館しました。昭和55年(1980)に本荘の紡績工場跡地に移って、岐阜市少年科学センターとなり、昭和63年(1988)11月岐阜市科学館となりプラネタリウムもオープンしました。屋上の天文台では望遠鏡で天体観望会を定期的に開いています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://bl...岐阜市科学館

  • 岐阜県美術館

    岐阜県岐阜市宇佐に岐阜県美術館があります。岐阜県美術館は昭和58年(1982)に開館しました。そして令和元年(2019)にリニューアルオープンしています。岐阜県と関係の深い山本芳翠を筆頭に、熊谷守一、川合玉堂、前田青邨、荒川豊藏らの作品を収蔵しています。所蔵している山本芳翠の「裸婦」は国の重要文化財に指定されています。海外の美術では、19世紀末に登場した象徴主義を代表するフランスの画家、オディロン・ルドンとその周辺の作家たちを収集しています。広い敷地に1階建の白い鉄筋コンクリートのモダンな建物でゆっくり絵画など鑑賞できます。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com...岐阜県美術館

  • 岐阜県図書館

    岐阜県岐阜市宇佐に岐阜県図書館があります。岐阜県図書館はJR西岐阜駅近くの県民文化の森の中にあります。この図書館の前身は明治37年(1904)に開館した岐阜県教育会附属図書館です。県教育会が運営し、教育者などへの貸出がなされました。太平洋戦争後は岐阜公園内に移転しましたが、平成7年(1995)、岐阜県図書館としてこの地に移転しオープンしました。百万冊近くの蔵書があり、幅広い分野のメディアなども所蔵し、地図や分布図を収蔵している世界分布図センターなども併設されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/岐阜県図書館

  • 瑞龍寺開善院

    岐阜県岐阜市寺町に瑞龍寺(ずいりょうじ)があります。瑞龍寺の6つある塔頭の一つである開善院は悟渓下八哲の一人、興宗宗松が開山しています。そして斎藤妙椿の菩提所でもあります。所蔵している紙本著色斎藤妙椿像は岐阜市指定文化財です。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/瑞龍寺開善院

  • 悟渓宗頓

    岐阜県岐阜市寺町に瑞龍寺(ずいりょうじ)があります。絹本著色悟渓宗頓像と絹本著色土岐成頼像が寺宝として瑞龍寺に残されています。平成12年(2000)に岐阜市の重要文化財に指定されています。悟渓宗頓(ごけいそうとん)は)龍安寺の雪江宗深(せっこうそうしん)の法をつぎ、斎藤妙椿の招きで瑞龍寺を開きました。大徳寺をへて文明16年(1484)に妙心寺の住持になりました。妙心寺東海派の祖ともいわれています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/悟渓宗頓

  • 厚見寺跡

    岐阜県岐阜市寺町に瑞龍寺(ずいりょうじ)があります。厚見寺跡は現在の瑞龍寺の境内を中心に立地していたと考えられる寺院跡です。山門西側に塔心礎が残されています。境内からは厚見寺瓦などの文字が刻印された平瓦が出土しています。昭和47年(1972)に岐阜県の史跡に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/厚見寺跡

  • 瑞龍寺

    岐阜県岐阜市寺町に瑞龍寺(ずいりょうじ)があります。金宝山瑞龍寺は臨済宗妙心寺派のお寺で、金華山の峰続きの水道山西麓にあります。応仁元年(1467)、美濃の守護代の斎藤妙椿が奈良時代からこの場所にあった厚見寺を再興し、悟渓国師を招いて瑞龍寺と改めたのが始まりです。瑞龍寺は土岐家の菩提寺として名声を得て繁栄し、境内には七堂伽藍が建ち並びました。後花園天皇から金宝山瑞龍寺の勅額を賜り、土御門天皇から綸旨を賜わるなど、美濃における東海派禅門の中心道場として寺運が隆盛しました。織田信長の稲葉山城攻めで、瑞龍寺も兵火で焼失、慶長5年(1600)の関が原の戦いで城主織田秀信(幼名・三法師)が西軍に与したため、兵火で再び焼失しました。その後、文化3年(1806)に隠山禅師が再興しましたが、度重なる兵火、地震、戦災などで...瑞龍寺

  • 十一面観世音菩薩像

    岐阜県岐阜市美江寺町に美江寺観音(みえじかんのん)があります。十一面観世音菩薩像は像高176cmで奈良時代後期に造られたもので、岐阜県最古の仏像の1つです。脱活乾漆造り(乾漆仏)の十一面観音像としては唯一のもので、大正3年(1914)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/十一面観世音菩薩像

  • 美江寺観音

    岐阜県岐阜市美江寺町に美江寺観音(みえじかんのん)があります。大日山美江寺は天台宗のお寺です。本尊の十一面観音像は伊賀国名張郡にあった伊賀寺にあったものです。長良川が度々氾濫を起こすので、本尊を美濃国本巣郡十六条(現在の岐阜県瑞穂市美江寺)に移したところ氾濫が治まったそうです。養老7年(723)、元正天皇が養老の滝に行幸の際、勅命により七堂伽藍を建立、美江寺と称し、この十一面観音像を本尊として安置したのが始まりといわれています。美濃の守護職の土岐家により庇護され、元徳2年(1330)には土岐頼貞が寺領の寄進を行い、永正3年(1506)には土岐成頼が改修しています。天文10年(1541)、斉藤道三が稲葉山城を築いた際、美江寺は現在地に移され、裏鬼門鎮護のお寺として織田信長や織田信孝などに崇敬・庇護され、慶長...美江寺観音

  • 伊奈波神社石造狛犬

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。伊奈波神社にある石造狛犬は天正4年(1576)に多和田新八直房が伊奈波神社に諸願成就の為に奉納したものです。像高は吽形が31.0cm、阿形が29.0cmです。このような形式の狛犬は岐阜県内に少なく貴重な事から昭和47年(1972)に岐阜県の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/伊奈波神社石造狛犬

  • 楓稲荷神社

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。楓稲荷神社は伊奈波神社の入口近くにあります。祭神は宇迦之御魂神です。事業繁栄・商売繁盛を願う人のお参りが多く、崇敬者の方々からの朱塗りの鳥居の奉納も多くあるそうです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/楓稲荷神社

  • 伊奈波神社忠魂碑

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。伊奈波神社にある忠魂碑は日露戦争で亡くなった岐阜県下の戦病死者3873柱の英霊を祀っています。忠魂碑には乃木希典大将により書かれた文字、「明治37・8年戦役岐阜縣下戦病死者忠魂碑」が刻まれています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/伊奈波神社忠魂碑

  • 黒龍神社

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。黒龍神社の祭神は黒龍大神です。黒龍神社は、天文8年(1539)に伊奈波神社が丸山の地からここに遷座される以前から当地に鎮座されていました。黒龍大神は活発で行動的な神霊であり、パワースポットにもなっています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/黒龍神社

  • 金山神社

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。金山神社は鉱山や治金を司る祭神の金山彦命を祀っています。古縁起では景行天皇の勅命により、「金石」という鏡を破る不思議な神石が命によって奥州から美濃に運ばれたと記されています。この「金石」が一夜にして山となり、そこへ命と王子達が隠れたそうです。この山が「金石」によってできた事から「金山」と呼ばれ、後に「稲葉山」となったそうです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/金山神社

  • 岐阜東照宮

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。岐阜東照宮の祭神は徳川家康です。江戸時代に岐阜奉行所に祀られていましたが、明治に入り、伊奈波神社の境内に遷座されました。和歌三神社・須佐之男神社・天満宮と合わせ4社が合祀されていましたが、令和3年(2021)に新宮が新たに造営され、遷座しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/岐阜東照宮

  • 伊奈波神社拝殿幣殿本殿

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。伊奈波神社の拝殿は間口5間、入母屋造りの木造平屋建て、檜皮葺き、平入で、外壁は真壁造板張りです。柱はいずれも円柱で、柱間は板戸と蔀が使われています。神社建築にはめずらしく、土間の床となっています。幣殿は間口3間、奥行2間の木造平屋建て、入母屋造り、檜皮葺き、平入です。本殿は三間社入母屋造り、檜皮葺き、平入です。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/伊奈波神社拝殿幣殿本殿

  • 伊奈波神社神門

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。伊奈波神社の神門は一間一戸の四脚門で、切妻造り、銅板葺きです。門扉は桟唐戸で、菊花の紋がついています。主柱と控柱のあいだには花狭間があります。神門の左右には回廊が繋がっています。回廊は2つの切妻を組み合わせた形式で、銅板葺きです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/伊奈波神社神門

  • 伊奈波神社楼門

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。伊奈波神社の楼門は間口3間、奥行2間、入母屋造り、銅板葺きの、三間一戸の八脚楼門です。柱はいずれも円柱で、3つの柱間の中央が通路となっています。下層部の正面左右には随神像ではなく、奉納された酒樽が安置されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/伊奈波神社楼門

  • 伊奈波神社

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。伊奈波神社は金華山と尾根続きの稲葉山麓に鎮座しています。平成27年(2015)、「信長公のおもてなしが息づく戦国城下町・岐阜」の構成文化財として日本遺産に認定されています。旧国幣小社で社伝によると五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)が東国討征の折り、この地に館を構えたのが始まりとされています。五十瓊敷入彦命は第11代垂仁天皇と日葉酢姫命の長男であり、第12代景行天皇の兄にあたります。飛鳥時代の672年に起こった壬申の乱の際、大海人皇子(後の天武天皇)が伊奈波神社で戦勝を祈願し勝利後、厚見郡一円を社領として寄進したと伝えられています。当初は現在の岐阜公園丸山にありましたが天文8年(1539)、斎藤道三が稲葉城の築城の折、現在地に遷座したよ...伊奈波神社

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jf0rakさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jf0rakさん
ブログタイトル
旅と歴史
フォロー
旅と歴史

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用