chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
jf0rak
フォロー
住所
上田市
出身
上田市
ブログ村参加

2013/06/15

arrow_drop_down
  • 飛騨国分寺本堂

    岐阜県高山市総和町に飛騨国分寺があります。飛騨国分寺の本堂は間口5間、奥行4間、1重入母屋造り、向拝1間、銅板葺き、総桧造りの室町時代の建物です。天正15年(1587)に川上郷から移築されたといわれています。柱など太くて荘重内陣と外陣は厳重な格子で間仕切され、外陣の虹梁、蟇股などは古風な造りです。本堂は国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/飛騨国分寺本堂

  • 飛騨国分寺

    岐阜県高山市総和町に飛騨国分寺があります。飛騨国分寺は天平13年(741)、聖武天皇の勅により、全国の国ごとに建てられた国分寺の一つです。天平勝宝9年(757)頃、行基菩薩により建立されたといわれています。弘仁10年(819)火災で焼失しましたがすぐに再建されたようです。天正13年(1585)、金森長近が松倉城にこもる三木自綱(よりつな)を攻めた時、兵火で多くの堂宇が焼失しました。その後の天正年間(1573-1592)に長近は千光寺の玄海和尚を招いて再建しました。現在の本堂はこの頃のものと推定されています。本尊の「薬師如来御像」は平安時代のもので、像高145.7cmです。また「聖観世音菩薩」は国分尼寺の本尊であったものといわれ、平安時代のもので、像高204cmです。いずれも国の重要文化財に指定されています...飛騨国分寺

  • 宇津江四十八滝

    岐阜県高山市国府町宇津江に宇津江四十八滝(うつえしじゅうはったき)があります。宇津江四十八滝は宮川(神通川)の支流・宇津江川にあり、複数の滝が存在する渓谷です。岐阜県の天然記念物、全国自然百選、飛騨・美濃紅葉33選、県名水50選などに指定されている県立自然公園です。最上部の滝まで880m、ゆっくり歩いて1時間のハイキングコースで散策できます。江戸時代、美濃国の白心(はくしん)法師がこの地で修行して以来、霊場として知られるようになりました。安永8年(1779)に出された赤田臥牛の「打江観瀑記」以降この滝を訪れる人が多くなったそうです。宇津江四十八滝には大蛇と「よそ八」の伝説が残されています。孝行息子「よそ八」は川の奥の沼で大蛇に出会い妖気で寝込んでしまいました。大蛇は娘に身を変え、自分の血を使って看護し全快...宇津江四十八滝

  • 島崎正樹石碑

    岐阜県高山市一之宮町に飛騨一宮水無神社(ひだいちのみやみなしじんじゃ)があります。島崎正樹は明治の文豪島崎藤村の父親です。水無神社宮司として明治7年(1874)から10年(1877)まで務めました。教導職として多くの若者を指導しました。藤村の作品「夜明け前」で主人公・青山半蔵のモデルとなった人物です。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/島崎正樹石碑

  • 飛騨一宮水無神社絵馬殿

    岐阜県高山市一之宮町に飛騨一宮水無神社(ひだいちのみやみなしじんじゃ)があります。飛騨一宮水無神社の絵馬殿は旧拝殿で、慶長12年(1607)、高山藩主金森長近が造営したものです。間口5間、奥行4間、木造平屋建て、入母屋造り、銅板葺き、平入、外壁は柱のみの吹き放しです。高山市指定文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/飛騨一宮水無神社絵馬殿

  • 飛騨一宮水無神社拝殿・本殿

    岐阜県高山市一之宮町に飛騨一宮水無神社(ひだいちのみやみなしじんじゃ)があります。飛騨一宮水無神社の拝殿は間口5間で正面に3間の向拝が付けられています。木造平屋建て、入母屋造り、銅板葺き、平入、外壁は真壁造り板張りです。本殿は流造造り、銅板葺き、外壁は真壁造り板張りです。主祭神に水無大神(御歳大神)を祀っています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/飛騨一宮水無神社拝殿・本殿

  • 飛騨一宮水無神社神門

    岐阜県高山市一之宮町に飛騨一宮水無神社(ひだいちのみやみなしじんじゃ)があります。飛騨一宮水無神社の神門は切妻造り、銅板葺き、三間一戸、八脚単層門です。昭和10年(1935)に国費によって造営されています。試楽祭など一宮水無神社の神事芸能が執り行われ、これらは岐阜県の無形民俗文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/飛騨一宮水無神社神門

  • 飛騨一宮水無神社

    岐阜県高山市一之宮町に飛騨一宮水無神社(ひだいちのみやみなしじんじゃ)があります。飛騨一宮水無神社は飛騨の国における最古の神社で、聖武天皇の時、飛騨の一の宮とされ、延喜式にも列しました。神階は正一位で、延喜式内の飛騨8社の総社とされ、神領も18ヶ村に及んだそうです。いつ創建されたかはよくわかりませんが、日本海沿岸を開拓した出雲民族が、神通川をさかのぼって来て飛騨の国を開いたとき、水源の位山(くらいやま)を神体として、その麓に農耕の祖神御歳神を祀ったのが起源ではないかと考えられています。標高1529mの位山は中腹から山頂にかけては奇岩怪石が数多く点在し、日本の表裏を分ける分水嶺として古くから神体山として信仰の対象となっていたようです。位山にある一位(櫟)は御笏(おしゃく)として朝廷に献上され、現在でも続いて...飛騨一宮水無神社

  • 十六館

    岐阜県下呂市萩原町萩原に十六館があります。十六館は旧十六銀行益田支店の建物です。JR飛騨萩原駅の西側、十六銀行益田支店の斜め向かいに建っています。明治44年(1911)に建てられたRC造りの平屋です。もともとは木造土蔵造りの建物でしたが、現在はRC造りに改築され、十六館としてギャラリーなどとして再生活用されています。玄関部分は改変されていますが、漆喰塗りの外壁やアーチ窓の意匠など外観は当時の姿をよくとどめています。十六銀行は単独で存続する銀行としては日本最古の銀行です。渋沢栄一率いる第一銀行(当時は第一国立銀行)の指導の下、明治10年(1877)に第十六国立銀行として開設されました。同時期に設立された国立銀行は在郷士族による出資が多かったのですが、第十六国立銀行は平民の出資94.4%で設立されたそうです。...十六館

  • 久津八幡宮神輿

    岐阜県下呂市萩原町上呂に久津八幡宮(くづはちまんぐう)があります。久津八幡宮にある神輿は宝暦2年(1750)に造られたものです。疫病消散祈願のため、上呂村より寄進奉納されたものです。四面に鳥居を配し、漆塗りを施した煌びやかな神輿が2体あります。例祭には拝殿の周りを周回します。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/久津八幡宮神輿

  • 久津八幡宮夫婦杉

    岐阜県下呂市萩原町上呂に久津八幡宮(くづはちまんぐう)があります。久津八幡宮夫婦杉は社殿に向かって左側に立つ雄杉、石鳥居のすぐ上に立つ雌杉ともに周囲12.5mの巨木で推定樹齢は1500年といわれています。樹高38mとなっていますが、昭和9年(1934)の室戸台風で幹の上部が折れてしまい、10mぐらいに見えます。昭和3年(1928)に国の天然記念物に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/久津八幡宮夫婦杉

  • 久津八幡宮拝殿

    岐阜県下呂市萩原町上呂に久津八幡宮(くづはちまんぐう)があります。久津八幡宮拝殿は天正9年(1581)、当時の飛騨国領主・三木大和守自綱が再建した社殿です。間口5間、奥行4間、一重、入母屋造り、こけら葺き、壁は吹き放し、素木造りです。飛騨の匠・桂川孫兵衛が手掛けています。拝殿に施された「水を呼ぶ鯉」の彫刻は度々益田川の氾濫を導いたため、対面に「矢」の彫刻を施すと氾濫が起こらなくなったと伝えられています。軒札とともに大正13年(1924)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/久津八幡宮拝殿

  • 久津八幡宮本殿

    岐阜県下呂市萩原町上呂に久津八幡宮(くづはちまんぐう)があります。久津八幡宮の本殿は応永19年(1412)に当時の飛騨国領主・白井太郎俊國によって再建された社殿です。こけら葺きの、三間社流造りで、飛騨の匠の流れを汲む美濃国関の武澤茂右衛門利久が造ったとみられます。南妻蟇股に施された「鳴いた鶯」の彫刻は有名で、美しい鳴き声を出し石を投げると鳴くのを止めたという伝説が残っています。軒札とともに昭和28年(1953)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/久津八幡宮本殿

  • 久津八幡宮

    岐阜県下呂市萩原町上呂に久津八幡宮(くづはちまんぐう)があります。久津八幡宮は仁徳天皇65年(377)、鬼神・両面宿儺(りょうめんすくな)を成敗した武振熊命(たけふるくまのみこと)が、この地に応神天皇を祭祀したのが始まりと伝えられています。平治元年(1159)、河内源氏の棟梁である源義朝の長男である源義平がこの地を訪れ、鶴岡八幡宮の分霊を勧請したといわれています。久津八幡宮の社殿は応永19年(1412)、飛騨国の領主・白井太郎俊國によって再建され、天正9年(1581)、当時の飛騨国の領主・三木自綱によって拝殿は再建されています。万治2年(1659)には高山藩4代藩主・金森頼直によって社殿が修復されています。久津八幡宮は古くから飛騨二ノ宮、南飛騨国総鎮守として広く崇敬されました。歴代飛騨国主や、高山城の城主...久津八幡宮

  • 縄文橋

    岐阜県下呂市森に縄文公園があります。縄文公園入り口近くにある縄文橋は下呂ふるさと歴史記念館の手前にある歩行者専用橋です。長さ190m、高さ37mあります。橋の上からは直ぐ近くに大江戸温泉物語楽湯下呂が見え、眼下には下呂の温泉街が見渡せます。夜景スポットにもなっているようです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/縄文橋

  • 下呂ふるさと歴史記念館

    岐阜県下呂市森に縄文公園があります。縄文公園にある下呂ふるさと歴史記念館は、発掘調査された峰一合遺跡の調査成果公開の機関として、昭和47年(1972)に「中部山岳考古館」という名称で開館しました。「峰一合遺跡考古館」に改名したのち、平成7年(1995)に「下呂ふるさと歴史記念館」に館名を改め現在に至っています。原始・古代の展示では、峰一合遺跡出土品、大林遺跡出土品などが展示され、中世の展示では、大威徳寺跡や、桜洞城跡出土品を展示しています。また近世の展示では、益田街道の資料、飛騨の林業史、下呂温泉の歴史、世界一周の中で紀行文を残した加藤素毛の歴史資料が並んでいます。現代までの展示では、ブラジル在住日系人のための医療活動に従事した郷土の人・細江静男医師に関する資料や、太平洋戦争当時の日本と下呂に関する資料な...下呂ふるさと歴史記念館

  • 下呂石

    岐阜県下呂市森に縄文公園があります。縄文公園入口に下呂石のオブジェが造られています。下呂石は湯ヶ峰から流れ出た溶岩が固まった石です。湯ヶ峰流紋岩といい、ガラス質で石器の石材として旧石器時代より利用されてきました。湯ヶ峰は下呂市中心部から見て北東3kmほどにあった10万年前の火山です。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/下呂石

  • 縄文公園

    岐阜県下呂市森に縄文公園があります。縄文公園は峰一合遺跡(みねいちごいせき)に、縄文橋や、下呂ふるさと歴史記念館を加えて整備した魅力のある公園です。下呂石を使った石器類や土器類などが発掘され、縄文時代の竪穴式住居跡2軒と弥生時代の竪穴式住居跡1軒が復元されています。今から約5800年前の縄文時代前期から、約1800年前の弥生時代にかけての集落遺跡です。昭和41年(1966)から昭和46年(1971)にかけて6次にわたる発掘調査がされました。「下呂石」を使った石器類や土器類のほか全国でもめずらしいパン状炭化物(食べ物の一部)が出土しました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog....縄文公園

  • 円空館

    岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。円空(えんくう)(1632-1695)は江戸時代初期に全国各地を巡り、およそ12万体もの神仏像を造ったとされる修験僧(廻国僧)・仏師・歌人です。特に、各地に「円空仏」と呼ばれる独特の作風を持った木彫りの仏像を残したことで知られています。美濃国竹が鼻の出身といわれ、下呂温泉にも滞在し刻みました。現存する作品は約180体とされ、円空館にはそのうちの29体の円空仏と資料が展示されています。円空館は、1階には円空仏のパネルを展示し、2階は下呂市内の円空仏がガラスケース内で展示されています。ガラスケースは全面ガラス張りで360度の角度から見ることができます。円空の彫った像は「円空仏」と呼ばれ、鉈で彫ったようなゴツゴツとした力強い仏像です。下記のサイトにもお立ち寄りください!...円空館

  • しらさぎ座

    岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。村内の合掌造りの劇場、影絵昔話館「しらさぎ座」は、日本で唯一の常設の影絵劇場でした。平成20年(2008)から、9年間にわたり影絵劇場として公演してきましたが、平成29年(2017)に終演しました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/しらさぎ座

  • 飛騨高椅神社

    岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。旧大戸家住宅からさらに奥へ進むと料理の神様、飛騨高椅神社があります。昭和49年(1974)に勧請されています。盤鹿六雁之命(小山市・高椅神社)、櫛八玉之神(出雲市・火守神社)、山陰中納言藤原政朝卿(茨城・総持寺)の分霊を祀っています。お参りすると一生食べることに困らないといわれています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/飛騨高椅神社

  • 旧大戸家住宅

    岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。旧大戸家住宅は大野郡白川郷御母衣村字上洞(現・大野郡白川村御母衣)にあった民家です。天保4年(1833)から弘化3年(1846)まで13年の歳月をかけて造営されたと、棟札に記されているそうです。間口21m、奥行12.3m、高さ13mと合掌造りでは最大級の大きさで、1重3階、切妻造り、茅葺きの建物です。衆議院議員の平沢勝栄氏の生家だったそうです。釘やかすがい類をまったく使わず、荒縄やネソなどで木材を固くしばり、組み立てられています。中に馬屋があり、旧大戸家住宅の部屋には人形で実際の暮らしぶりが展示されています。庄川の御母衣ダムの底に沈む運命でしたが、昭和38年(1963)に合掌村に移築しました。昭和31(1956)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにも...旧大戸家住宅

  • 旧遠山家住宅板倉

    岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。竹原文楽記念館の隣に国登録文化財の旧遠山家住宅板倉が建てられています。文化7年(1810)に建てられた木造の倉庫です。板で壁を二重にしているため板倉と呼ばれています。気密性が高く倉に適した造りです。2階の床板と横木が1階の天井となっている「根太(ねだ)天井」で、養蚕農家の建築様式を伝えています。白川郷御母衣から移築された建物で国の登録有形文化財に登録されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/旧遠山家住宅板倉

  • 竹原文楽記念館

    岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。足湯の近くに竹原文楽記念館があります。竹原文楽人形が展示されています。竹原文楽とは100体以上もの人形を1人で操ったという人形歌舞伎です。創作者であり、演者でもあった下呂市宮地出身の故洞奥一郎(ほらおくいちろう)氏は一代限りと後継者を作りませんでした。ここには当時の資料や、人形が展示されているのです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/竹原文楽記念館

  • 旧岩崎家住宅

    岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。入口右にある旧岩崎家住宅主屋が民俗資料館になっています。江戸中期の建築で、切妻造り、茅葺き。木造1階建てで屋根裏にも部屋があります。富山県南砺市の五箇山から、昭和43年(1968)に移築されています。国の登録有形文化財に登録されています。白川郷の合掌造りは、屋根の三角部分が側面になる「平入り」ですが、この建物は三角部分が家の正面になる「妻入」で、五箇山の伝統的な合掌造りといわれています。2階に上がると茅葺屋根の裏側も見ることができます。大鋸、切斧など農具、漁具、狩猟具、林業具の道具や生活道具が展示されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http:...旧岩崎家住宅

  • 下呂温泉合掌村

    岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。下呂温泉合掌村は、下呂温泉の東方の高台にあります。下呂市直営で、下呂温泉でもっとも規模の大きな観光施設です。村内は「合掌の里」「歳時記の森」の2つのゾーンで構成されています。「合掌の里」には国の重要文化財「旧大戸家住宅」を中心に10棟の白川郷、五箇山から移築保存された合掌造りの建物が集落を再現しています。村内には四季の山野草などが植えられ、飛騨の自然が感じられるようになっています。農具や民具などを展示する民俗資料館などで合掌集落の生活文化が体験できます。また、陶芸や陶器の絵付け・手びねり、和紙の絵漉きも体験できます。円空館では市内の神社、個人所有の円空仏30点余りが展示されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~...下呂温泉合掌村

  • コバノミツバツツジ群落

    岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。延算寺のコバノミツバツツジ群落は平成10年(1998)に岐阜市天然記念物に指定されています。ツツジ科の高さ2~4mの落葉大低木で、枝は細かく分枝します。葉が枝先に3枚つくことからコバノミツバツツジと命名されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/コバノミツバツツジ群落

  • 柳原白蓮女史歌碑

    岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。延算寺本坊の庭園の中に柳原白蓮女史の歌碑があります。昭和27年(1952)に延算寺にお参りした時に小野小町のことを詠んだものです。「やまかげの清水にとへばいにしえの女のおもいかたりいずらく」下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/柳原白蓮女史歌碑

  • 延算寺小町堂

    岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。延算寺の東院には本堂にあたる薬師堂の手前に小町堂が建てられています。昌泰年間(898-901)に小野小町が瘡平癒の祈願に訪れ、念願成就後、東院に石仏薬師を奉納したと伝えられていることから建立されました。小町観音、阿弥陀如来、ぼけよけ地蔵、西国三十三観音、釈迦涅槃像が祀られています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/延算寺小町堂

  • 延算寺大師堂

    岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。延算寺の大師堂は宝形造り、銅板葺きの木造平屋建てです。外壁は真壁造白漆喰仕上げ、左右に花頭窓付、「大師堂」の扁額が掲げられています。堂内には弘法大師、不動明王、愛染明王などが祀られています。平成5年(1993)に再建されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/延算寺大師堂

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jf0rakさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jf0rakさん
ブログタイトル
旅と歴史
フォロー
旅と歴史

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用