chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
つれづれログ http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/

東浦町長 神谷あきひこ のブログです。

2011年8月から愛知県知多郡東浦で町長を務めています。  日々、体験したこと、感じたこと、いま考えていること、お知らせしたいことなどを、できるだけわかりやすくお伝えしたいと思います。  詳しくは、神谷明彦のホームページ http://homepage3.nifty.com/kamiya-a/ へお越しください。  行政情報に関しては、東浦町ホームページ http://www.town.higashiura.aichi.jp/ まで。

神谷明彦
フォロー
住所
東浦町
出身
東浦町
ブログ村参加

2013/06/07

arrow_drop_down
  • 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???

    ええつ。また、やるの~?コロナ以後、なにか事象が起こる度に、国が対策と称して地方自治体を使って個人に金をばらまくのが定着してしまった。そのたびに自治体の事務は大混乱だ。バラマキの効果は不明のまま。これは、もはや政策とは呼べない。政治家がお金を配って民主主義を買おうとする政治を許してはいけないと思う。 国はまたぞろ、国民全員に現金給付を実施しようとしているようだ。以下は、facebookで...

  • 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)

    3月まで東浦町中央図書館の館長だった島津さんの計らいで、ぎふメディアコスモス(岐阜市立中央図書館)の立ち上げから運営まで館長・総合プロデューサーとして活躍してこられた吉成信夫さんにお会いすることができた。吉成さんの講演は何度か聴きに行ったし、よむらびサポーターズの活動として東浦町の図書館にも来ていただいたことがある。「図書館は本と人とまちをつなぐ屋根の付いた公園」・・・なんとも魅力的なフレーズ...

  • 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)

    岐阜市内に日本三大大仏の一つがあるって、ご存じでしたか?私も初めて知りました。案内してくれた岐阜の人も最近まで知らなかったのだそうです。三大大仏と言っても、奈良東大寺、鎌倉高徳院までは有名ですが、三つ目は岐阜の他に、神戸?高岡?諸説あるようです。さて、これが岐阜市大仏町にある黄檗宗金鳳山正法寺の大仏殿。中には、想像以上に立派な「岐阜大仏」が鎮座しています。この釈迦如来像は、背面をイチョウの大真柱...

  • 豆搗川沿いの桜並木が開花中

    葛の絡まる桜並木をレスキューしようと豆搗川沿いの土手の草刈をするようになって、3年目の春が来ました。まだまだまばらですが、息を吹き返した桜に昨年よりもさらに多くの花が咲きました。 東の端から西の端まで、桜並木の遊歩道約1kmを駆け足で動画にしました。往復2km、散歩やジョギングのコースに組み込んでみては如何でしょうか。ダウンロード - aqoknltlf9kptmtqylopm2qsno...

  • 春色とりどり

    白木蓮の次は、桃と枝垂れ花桃 ゼンマイはお浸しにするか・・・ ...

  • 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ

    豆搗川沿いの桜並木を見に行ってきました。ほんの一部、花を咲かせている木がありましたが、ほとんどはまだ硬いつぼみのままです。さて、今年はどれほどの桜が立派な花をつけてくれるでしょうか。あちこちで菜の花が一足先に咲いています。昨年と同様に実が熟すまで菜花だけ刈らずに残しておけば、種が落ちて菜の花の斜面が広がることでしょう。そろそろ草木が急に伸びるようになって草刈りの季節がやってきます。その前に...

  • 手袋工場が廃業

    知多市の軍手製造工場が廃業すると聞いたので、見学させてもらった。工場の建屋は昔、東浦の繊維工場から移築したのだそうだ。機械はもうほとんど残っていなかった。どうやって5本指の手袋を編むのか興味のあるところだ。工場の別棟には若い人がやっている家具工房もあって、こちらも立ち退き移転するのだそうだ。たくさん残った軍手は持って行って良いとのことだったので、記念に頂いて草刈り作業などに使うことにしよう。...

  • 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞

    昨日、イオンホールで東浦町景観コンテストの表彰式がありました。なんと、私が写真部門で最優秀賞を受賞してしまいました。言っときますけど、これ、匿名審査ですからね。表彰式では、東浦町景観まちづくり委員会の委員長をされている名城大学理工学部建築学科の生田教授から「田植えが終わる頃の、水が張られた一瞬の時期を捉えた貴重な一枚。(中略)この地形を活かして大昔から農業が営まれてきた、東浦の地形と暮らしを想起...

  • 「夜カフェ」行ってきました。

    地域の縁側 グリーン・ラソの夜カフェ(居酒屋)に行ってきました。もともと月一回の開催でしたが、コロナ以後は二ヶ月に一回の開催になっています。今宵は家に誰も居ないので、晩ごはんを食べにやってきました。5時の「う・ら・ら」に乗って開店前に着いてしまったので、少し準備のお手伝い。油揚げを袋状に切って巾着うどんにしました。座敷の方は子どもたちで大盛況。常連の日高町長さんも来ていて、皆さんと気軽にお話しを...

  • 快晴の樹氷原

    蔵王に来て、やっと晴れました。快晴の樹氷原コース。最高です。せっかく来たのだから、ロープウェイの山頂駅から地蔵岳の山頂まで登ってきました。鳥兜山頂から地蔵岳を望む。樹氷原ロープウェイ山頂駅から地蔵岳山頂めざして登ります。もうすぐ山頂です。地蔵岳山頂(1736m)地蔵岳から蔵王の最高峰、熊野岳(1841m)を望む。あの向こうに御釜(火口湖)があります。山頂から飯豊連峰を望む。山頂から...

  • 蔵王で温泉巡り

    蔵王温泉には上湯、河原湯、下湯の3つの共同浴場があります。下湯に入っていたらタイの若い男の子達が入ってきました。こんな熱い温泉に入ったのは初めてと、飛び上がっていました。確かに下湯が一番熱いようです。河原湯の隣には元旅館だったという日帰り温泉施設「すのこの湯 かわらや」があります。ここの自慢は、引湯掛け流しならぬ、源泉湧き溢れ。すのこの下から自噴する源泉が空気に触れる前の新鮮な状態を楽しめるのが...

  • 盛岡から鉄道に乗って山形へ

    盛岡から鉄道で仙台に。新幹線の連結器トラブルで、「こまち」の乗り換えを待って少し遅れて発車。ノンストップだと仙台まで40分ほどで着いてしまいます。仙台-山形間は、今では高速バスが主流。本数も所要時間も運賃もバスの方が有利なのですが、ちょうど良い列車があったので、あえてJR仙山線で山形へ。県境にある仙山(面白山)トンネル(5361m)は昭和12年の開通当時、清水トンネル、丹那トンネルに次いで、日本...

  • 三十数年ぶりに安比高原へ

    安比高原スキー場へ。安比はバブル期にリクルートがリゾート開発したスキー場。その後、加森観光に売却され、現在は海外資本が入っている。前森山の山頂から麓に掛けて扇形にダウンヒルコースが広がり、東北地方では蔵王と並ぶ規模だ。できた頃に行ったことがあるが、今回行くのは三十数年ぶり。名古屋からも早朝のFDAのフライトで行けば効率的に滑ってくることができそうだ。天気は相変わらずで、2日目になっても雪時々晴れ間...

  • < 行ったことのないスキー場シリーズ その3 >

    3月上旬、岩手県の夏油(げとう)高原スキー場に行きました。もともとは1993年に開発された割と新しいスキー場です。兎森山の斜面に広がるオフゲレンデや新雪をウリにしています。ちょうど大雪の予報が出て新雪が降り続いているのですが、重湿雪、おまけに視界不良でとても滑りにくかったです。でも、寒くないのが救いでした。空いていましたが、外国人比率、ボーダー比率が高かったです。 このあと、安比に向かいま...

  • 岩手県の花巻へ

    3月上旬、奥羽山脈の上を飛んでいます。遠くに見える真っ白な山は鳥海山です。次に見えたのは翌日行くつもりにしているスキー場です。雪を頂いた岩手山や早池峰山も近くに見えてきます。 レンタカーを借りて花巻の台温泉に行きました。木造4階建てに興味があったのですが予約が取れず・・・こじんまりとした旅館に泊まることに。お世話になったのはこちらの宿。古びた宿ですが、食事は懐かしいお膳で部屋食、秋に...

  • < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >

    名の知れたスキー場でも行ったことのないのはあるものです。日本一と言われる46°の急斜面がある木島平に行ってみようかと思いましたが、そこはリフトが動いていないようです。2月末に戸狩温泉スキー場に行ってみました。近くにJR飯山線の駅もある伝統あるスキー場です。里に近いのでとても牧歌的、下の方は緩斜面でのんびりゆったりした感じです。でも、結構広くて奥が深く、複雑な地形に合わせてつくられた多彩な斜面...

  • < 行ったことのないスキー場シリーズ その1 >

    名の知れたスキー場でも行ったことのないのはあるものです。2月末に戸隠スキー場に行ってみました。ゲレンデは飯縄山(瑪瑙山)の北西斜面にあって、戸隠山の眺望がすばらしいです。嶮しい山なので標高は2000mほどでも実に立派です。スキー場のベースは標高約1300mなので雪は良いし、緩急、コースバリエーションも豊富です。泊まりは戸隠神社の宿坊。中社、宝光社の門前には古くからの宿坊が建ち並び、重要伝統的建造...

  • ひと箱本棚づくりワークショップ

    今日から3日間開催されるグリーン・ラソの「ひと箱本棚づくり」ワークショップに参加。誰でも入退出自由のDIYお手伝いです。地域の縁側グリーン・ラソでは、本棚の一角を借りてオーナーとなり(個人でもグループでも可)、自分の好きな本を並べて、売ったり・貸したり・紹介したりできるスペース作りを進めています。愛知淑徳大学建築科の宮本ゼミとのコラボです。お昼ごはんは賄いシェフのうどん。具だけ取るとおでんにな...

  • 紡績工場の古い車庫を修理

    腐った材料を取り替え、車両や草刈りの資材や道具を入れられるように建物を復活。この日は、車庫の前の舗装の上に積もった土砂を取り除いて外構をスッキリさせました。出てきた土で構内の凸凹を埋めました。またすぐ水たまりになっちゃうんですけどね。 ...

  • 朝牡蠣

    前日にげんきの郷で買って、朝牡蠣。今日はいつもとちょっとちがう気分でスタート。今シーズンの牡蠣は小っちゃいけど味はいい。播磨産を12個1,000円とかのお値打ちで売ってたりします。トッピングのソースは、下からタバスコ緑(ハラペーニョ)、トマトケチャップ、一番上は秘密です。 ...

  • 自然環境学習の森で伐採竹の処分

    土曜日は、自然環境学習の森の伐採竹運びと竹の処分でした。愛知製鋼の皆さんが竹を山からリレーで降ろしてくれました。運んだ竹を広場に積んで、燃やして熾ができたところで水をかけて消火するとポーラス炭と呼ばれる竹炭ができます。無駄なエネルギーや労力を使わずに竹の炭素を固定する最も簡単な方法の一つだと思います。水は新池からポンプでくみ上げます。 ...

  • 里山保全活動、アート鑑賞と人のご縁、そして、食べ歩き

    土曜日の午前、自然環境学習の森の草刈り。竹林部会、竹灯篭の会やフォレスターの応援をもらって、葦原をなぎ倒し周辺の草を掻き寄せて、ちょっと遅めの冬支度。3月初旬に枯れ草の野焼をする予定です。 土曜日の午後は、地下鉄で遠出。こんなとこまで来たのは実に久しぶりです。下玉里さんの個展を見に行きました。何で虫なの?と尋ねたら、収集癖のあるムカデがホタルに豆電球をあげたりする絵本を描いたのがきっかけ...

  • 2025新春文化展に書と写真を出展

    土日に東浦町文化センターで開催された文化協会の新春文化展に、書道の部と写真の部で出展しました。書道は「釜竈(ふそう)」と書きました。カマとカマドで、炊事道具の意味があるのだそうです。いつも自分の知らない書いたことのない二字熟語をテーマにしています。年末に練習をして、FB友の皆さんに投票していただきましたが、申し訳ないことに一番人気のなかったのを、先生と相談して「字が締まってる」ということで選びま...

  • 昨秋の忘れもの

    干し柿というよりは皮ですね。鳥に食べられてしまったのでしょうか。日光が透けてランタンのようです。 ...

  • 南知多から富士山が見えました。

    南知多から富士山見えました。天気がよさそうだったので、夜明け前から師崎の高台に行ってみました。師崎では「初日の出で富士山が見える」とか聞いていたので、本当に見えるか実地検分です。そうしたら、初トライだったにもかかわらず、佐久島の背後、かすかにプリン型の山影が見えました。この写真だと、少し”心の目”を使わないといけませんが、わかりますか?位置的にもピッタリだし、通りがかった地元のおじさんも富士山...

  • 父が亡くなりました。94歳でした。

    年始に父が亡くなりました。94歳でした。 父は昭和5年、今の静岡県湖西市に農家の8人兄弟の次男として生まれました。小学校の先生が家まで「この子をなんとか進学させてほしい」と説得に来るほど学業ができたそうです。それで、父は家族の皆から良い意味でのシワ寄せをいただいて、兄弟の中でただ一人大学を卒業することができました。ですから、湖西の実家と兄弟には並々ならぬ恩義を感じていました。 父はその後総合商社...

  • 2025年の夜明け

    明けましておめでとうございます。三丁公園に初日の出を見に行きました。休憩所ではボランティアの方達が飲み物の提供をしていました。私はお汁粉をいただきました。丘の上の展望広場にはたくさんの人たちが集まっていました。数字の形をした風船を持ってきて自撮りしている若者もいます。2025年元旦の夜明けは無風快晴。清々しい一年になることを願っています。 ...

  • 年末は家族で志賀高原

    年末は家族で志賀高原へ。30日は終日すごく良い天気。横手山山頂からは富士山も見えました。バスに乗ったり移動が多かったですが、夕方山が赤く染まるまで滑りました。大晦日は家に帰って新年を迎えます。皆さんも良いお年をお迎えください。29日は雪が降って寒い中、一ノ瀬からサンバレーあたりを滑って。30日はせっかくの天気なので、バスに乗って熊の湯エリアへ。横手山からの眺望がすばらしいです。横手山頂の展望台...

  • 釜と竈

    年明けに開催予定の新春文化展に出品する作品を先生の手ほどきを受けながら書きました。今回は初めて草書に挑戦。書いたのは「釜竈(ふそう)」。カマとカマド、転じて炊事道具の意味があるそうです。毎回、自分の知らない二字熟語、画数が多くて書きづらそうな字を題材にしています。さて、どれが良いでしょうか。 ...

  • 同級生の日本画展に行ってきました。

    ノリタケの森ギャラリーで開催中の日本画三人展に行ってきました。毎年この時期に中学の同級生とその友人2人が作品展を開いています。曰く、最近のモチーフは月。なんだか気になるのだそうです。子どもの頃、自分についてくる月を見ては、歩いたり止まったり、私が動けば月も動き、私が止まれば月も止まる。そんな感覚が不思議だったことはありませんか。 ...

  • 年末に里山の草刈り

    12月21日は、久しぶりに自然環境学習の森で草刈り。まだまだ続きます。枯れる前に刈っておきたかったです。 ...

  • キュウリソジュ

    キュウリとソジュ(韓国焼酎)がこんなに合うのは知りませんでした。レモンもありです。 ...

  • 豆搗川沿いの桜並木のごみ拾い

    地域の皆さんが豆搗川沿いの桜並木遊歩道のごみ拾いをしてくださったので、ゴミだらけだったところがすっかり綺麗になりました。でも、一週間足らずのうちに新たなポイ捨てが・・・。ゴミと一緒に心も捨ててはいけませんね。ビン・缶も困るけど、プラスチックごみ、多いですね。山から川、そして海へ。さらに生物体内へも。近年、地球規模の深刻なプラスチック汚染が指摘されています。日光に当たってボロボロになると回収不...

  • シーズン初滑り

    12月中旬、スキークラブの合宿でシーズン初滑り。とんでもなく遅い夏が終わったと思ったら、急に寒波が来て白馬方面は3桁の積雪とのこと。一方、志賀高原は今ひとつで、高天ヶ原、一の瀬は下の緩斜面のみのオープン。ダイヤモンドはクローズ。寒いので雪は気持ち良かったです。 ...

  • 船に乗ってプチ川遊び体験

    納屋橋で船に乗って、水面からの風景を眺めて、堀川の空気を嗅いで、感じたことをアンケートに書く実験に、多様な被験者の一人として参加。納屋橋近くの船着き場。かつてはタイ領事館もおかれていた旧加藤商会ビル。いまはタイ料理レストラン。このあたりは川縁にテラス席のある店があります。ことしはあちこちで秋咲きの桜を見かけます。なやばしに帰ってきました。こんな洞窟に入ってみたいです。 橋に...

  • 御嶽遠望

    今朝は冷え込みました。日本海側は雪のようですが、こちらは澄んだ青空。生路の海岸から御嶽が間近に見えます。恵那山と中央アルプスも見えています。生路海岸から見た御嶽。手前は刈谷市街地。高浜方面恵那山(右)とそれに続く中央アルプス(左)。 ...

  • 増福時の火渡り

    石浜の増福寺で三年に一度の火渡りが行われました。地元の秋葉講の神事です。火伏せの神様、秋葉三尺坊大権現に火盗潜消・家内安全を祈願し、松葉と松木片が燃える火壇の上を素足で渡ります。行者と講の役員に続いて一般の参拝者も渡ることができます。子どもたちも怖がりながら渡っています。こういう行事も関係者の高齢化とともに珍しくなっているのではないでしょうか。これから点火です。松が燃えさかります。炎がおさま...

  • 朝早く柳橋市場へ

    週末、朝早く柳橋市場へ。殻付き牡蠣や白ミル、赤貝などを買いました。牡蠣は浦村、糸島、赤穂の3種類を食べ比べてみることに。今宵はこれで一杯やります。近年、早朝にもかかわらず外国人観光客をちらほら見かけるようになりました。市場から出てきたら、もう空が明るくなっていました。マグロを解体してました。 ふだん見慣れない魚もいたりします。鮮やかですね。 左が糸...

  • 錦秋の京都へ。そうだ、大文字に登ろう。

    天気がとても良くて、京都の紅葉きれいでした。でも、今年は遅いですね。西陣界隈を歩きました。おまけ昼に食べた漬物がカラフルだったので。 大文字山(465.3m)に登ってきました。銀閣寺の北脇から登り始めて、途中、五山送り火の「大」の字の火床のあるところを通って三角点のある頂上まで。下りは沢沿いに杉林の中を霊鑑寺まで降りました。割と簡単に登れて見晴らしは抜群。晴れていれば日没や...

  • 紅葉狩りドライブ

    岐阜県本巣市(旧 根尾村)から福井県大野市に通じる国道157号をドライブした。根尾川の谷を詰めて温見峠を越え真名川(雲川)の谷に降りるルート。舗装はしてあるがすれ違い困難な区間がちょこちょこある「酷道」。もう少しすると冬季通行止めになる。こういう地形に忠実で自然の厳しさ美しさの感じられる道も少なくなったと思う。懐かしさを感じる。深山の紅葉は盛りを過ぎていたが、雲が晴れて谷に光が入ると予想外に美し...

  • 豆搗川沿いの桜並木の草刈り・・・C区間の冬支度完了

    11月20日に、C区間の西端から東端まで草刈りの仕上げが終わりました。川の土手も刈ったので、豆搗川を横目に見ながら遊歩道を歩くこともできます。これから寒くなるので、来春までほとんどの草は伸びてこないと思います。これで、ABC全区間の草刈りコンプリートです。あとは、地域の皆さんの協力をいただいてごみ拾いができると良いと思います。桜の開花が楽しみです。遊歩道の西の入口付近遊歩道の東の入口付近草を...

  • 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ

    今日はいろんなことがあった。あさ8時半から久しぶりに東中スクールサポーターの作業に参加、中学校中庭の草刈りをした。そのあと文化センターへ。東浦町文化協会写真部の写真展の受付当番を少し。午後からd news aguiへ。今日のあぐいの美塾の講師は、DEAN & Delucaの横川代表。初めはニューヨークのかっこいい店作りに憧れて日本でコピーを作ろうとしたが、DeanさんとDelucaさん...

  • 豆搗川沿いの桜並木の草刈り・・・C区間完了まであと少し

    11月9日から豆搗川の桜並木C区間の草刈りを開始。まず、B区間の草刈りでボロボロになった刃を新品に交換。C区間の西端は割とスムーズに作業できた。13日には、迂闊にも軽トラのプロペラシャフトに刈った草が絡まってしまい、軽トラが運行不能に。たまたま鎌を持っておらず、車体に潜り込んでノコギリで1時間かけて草をむしり取る羽目に。最後に残った東端には引っ付き虫(センダングサ)がビッシリ。まともに中に入...

  • 御在所登山

    週末に御在所岳にのぼってきました。御在所山頂は標高1212m、標高差にして約800mの登山です。御在所にのぼるのは20代以来かなあ。真夏に登ってめちゃめちゃ暑かった記憶しかありません。今回は午後からたまに霧雨が降る曇り空。ちょうど良い涼しさの中を、上りは沢伝いの裏道、下りはちょっと急な登り降りもある中道をロープウェイに手を振り振り歩いてきました。下山後は、湯の山で温泉に入って、四日市名物トンテキを...

  • げんこつとおにぎり

    静岡県に行ったついでに、初めて食べました。さわやかのハンバーグ。さわやかは静岡県内にしか店舗がありません。私は昔静岡県に住んでいたことがあるのにこれまで一度も行ったことがないのです。近年うわさを聞いて興味はあったのですが、そもそも病院の待合室のように待って食べるのは苦手な性分なので機会がありませんでした。今回、せっかく静岡県に出かけて、それもちょうど夕食時。思い立って挑戦してみることに。やはり...

  • ご当地サイダー

    先日静岡方面にちょっとドライブ。静岡といえばご当地サイダーが種類豊富。うなぎコーラを飲んでみた。ウナギエキス入りだそーだ。 ...

  • 豆搗川沿いの桜並木の草刈り・・・B区間の冬支度完了

    B区間の西端から東端まで今年の草刈りの仕上げを完了しました。これまではまだまだ暑かったので早朝に草刈りをしていましたが、今日から北風が吹いて一気に冷たくなりました。これから逆に早朝はキツくなりそうです。B区間を終えたので、ぼちぼちC区間に取り掛かります。今年は、川の土手の草刈りも同時に行っています。護岸まで蔓が覆っているので初回は手間取りますが、次年度からは楽になるのではと思います。10月末に...

  • 第19回AJUワインフェスタin多治見修道院

    多治見の修道院に行ってきました。毎年この時期には修道院の敷地内でAJUワインフェスタが開催されます。会場では他のワイナリーも含めて二十数種のワインを楽しむことができます。店も出ていておつまみも豊富。ぶどう棚の下で乾杯。修道院では敷地内のぶどう園で採れるぶどうを使って1933年から“多治見修道院ワイン”を醸造してきました。2003年からは社会福祉法人AJU自立の家が障がい者の就労の場としてぶどう栽...

  • ぶどう畑の宵マルシェ

    行ってきました「ぶどう畑の宵マルシェ」。10月26日(土)に林ぶどう園で開催された“ぶどう畑の仲間たち”と東浦町のコラボ企画です。受付の門をくぐると中は光るぶどう畑。町内の企業や飲食店が出店、夕暮れ時にぶどう棚の下で焚き火を囲んで語らいの空間が出現しました。当事者自らが熱く語る、ぶどう栽培、豆腐とビール、焚き火台、環境に優しい素材などの開発秘話、起業秘話も聴くことができました。素敵な雰囲気に包...

  • 豆搗川沿いの桜並木の草刈り・・・A区間の冬支度完了

    A区間から今年最後の草刈りを進めています。早朝に行って、少しずつ。10月20日にA区間の仕上げを完了。まだ暖かいけど・・・また草が生えてこないことを願っています。ススキが穂をつけ始めました。気の早い菜の花が芽吹いています。全部刈らずに所々意識的に残してあります。西側の遊歩道の入口付近今年は並木下に加えて川の土手も刈りました。A区間の西から中央にかけてススキの穂が開き始めています。A区間の東端...

  • 亀崎駅おとなり酒場へ行ってきました。

    亀崎の酒蔵が、武豊線亀崎駅構内で期間限定の立ち飲みイベント「亀崎駅おとなり酒場」を開催。今日はその最終日。ちょうど良い混み具合。たまたま、うちの近所の人たちを含めてあたりの知ってる人たちとばったり。現存する日本最古の駅舎とあって、すごく遠方から鉄?酒?ファンもちらほら。酒場から駅舎の窓越しに改札が見えるのも、いとをかし。お酒は、地元敷嶋の米を変えたもの、磨き度を変えたもの、酵母を変えたものなど...

  • 栗の季節

    栗がいっぱい採れました。知人に持って行ったらさっそくお返しが来ました。正真正銘の栗きんとんです。 ...

  • 里山で稲刈り

    自然環境学習の森、水辺部会の稲刈り。今年は生育が良くないようです。異常気象のせいというより、品種を変えて種籾の発芽管理がうまくなかったようです。はさ掛けをして11月2日に脱穀をします。参加者募集中です。 ...

  • 常磐線の旅・・・牛久で途中下車

    帰り道に牛久(うしく)で途中下車。常磐線の普通列車は細切れで運転していて、ここまで来るのに勝田、土浦と2回乗り換えました。土浦からは少し本数が増えて上野東京ラインに乗り入れています。運行系統を調べようとすると、ネットの乗換案内や駅別時刻表ではわかりにくいので、やはり使い慣れた本の時刻表がいいなぁと思います。牛久駅前の温度計は25℃、雨が降って急に涼しくなりました。つい先日の35℃と比べると寒い...

  • 常磐線の旅・・・茨城県五浦へ

    東京から常磐線の特急ひたちで勿来に向かいました。茨城県はこれまであまりご縁がなくて、つくばくらいしか行ったことがありません。初めて福島県境にある北茨城市の五浦(いづら)に行ってみました。五浦海岸は奇岩に富んだ景勝地で、名前のとおり、小五浦、大五浦、椿磯、中磯、端磯という5つの入江があります。ここは、明治の美術行政家、美術史家、思想家、文人として活躍した岡倉天心が、居宅や六角堂を建て住んだ地です。天...

  • 江戸東京たてもの園に行ってみた

    中央線武蔵小金井駅から路線バスに乗って、江戸東京たてもの園に行きました。江戸東京たてもの園は、失われてゆく江戸・東京の歴史的な建物を移築保存・展示するとともに、文化遺産として次代に継承することを目的に都立小金井公園内に設置された東京都の野外博物館です。園内には、江戸期から昭和の初めにかけて建てられた農家や店舗、旅館、個人住宅などがあって、内部に入って見学することができます。時間がなかったので端折り...

  • 学士会館は今年いっぱいで一旦営業終了

    学士会館は、関東大震災後の1926年(大正15年)着工、1928年(昭和3年)完成しました。設計は 日本橋高島屋や帝国ホテル新館などを手掛けた高橋貞太郎です。当時では極めて珍しい耐震・耐火の鉄骨鉄筋コンクリート造、外壁が当時流行ったスクラッチタイルで覆われた4階建ての建物です。その少し後方に接して増築された5階建ての新館は1937年(昭和12年)の完成です。昭和のモダンで重厚な雰囲気を伝える建物は...

  • 大地震は事前予測が可能?

    「電離圏異常検知による大地震発生1時間前予測の可能性」と題する京都大学の梅野健教授による講演が学士会館でありました。要は、大気圏の電離層における電場の異常を検知することによって大地震直前に地震発生を予知できると言うお話しです。これまで、地震は予知できないという考えに基づいて地震対策が行われてきましたが、大地震の前兆を捉えることができれば被害を劇的に減らすことができるはずです。そのためには科学的に確...

  • 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・草刈り3巡目

    豆搗川沿いの桜並木の草刈り、3クール目。しばらく草刈りをしないうちに草が伸びてきました。クズの花が咲き始めています。アレチヌスビトハギにも花がちらほら。早く刈らないと引っ付き虫でいっぱいになってしまいます。ということで、B区間の西側から草刈りを再開して、A区間を東から西へ進んでいるところです。Before:A区間の東側から真ん中にかけて、クズが蔓延りはじめています。クズの花が咲き始めました。放...

  • 善導寺 十五夜コンサート

    9月17日、緒川の善導寺で“十五夜コンサート”がありました。屋外と屋内で、和太鼓、三味線、ハーモニカ、テノール・ソプラノとピアノの演奏が行われました。竹灯篭の灯も加わり、高台のお寺のロケーションを活かした素敵なイベントです。住職が代わっても中秋の名月のコンサートは続いています。 ...

  • シャルドネを食べてみた

    原田さんの葡萄畑で今年のシャルドネの収穫が始まります。ここは、垣根仕立てで、白ワイン用のぶどうを栽培しています。アルコール発酵である程度の度数のワインをつくろうとすれば、食用ぶどうに負けない糖度が必要になります。どんな味がするんだろうと興味津々。ちょっと味見をさせてもらいました。収穫したシャルドネをワイナリーに持って行って、微発泡でフレッシュなワインが今年中に出来上がるそうです。またほぼ同時期に1...

  • 諏訪で温泉三昧と参拝

    せっかく駒ヶ根まで来たので、下諏訪の毒沢温泉で一泊してきました。含鉄(Ⅱ)-アルミニウム-硫酸塩冷鉱泉なので、冷たい源泉と加温した暖かい湯船に交互に入ると気持ち良いです。近くには諏訪大社下社の春宮と秋宮があります。旧中山道と甲州街道が秋宮の前で分岐していて、門前には宿場町の面影が残っています。界隈には、冷泉だけでなく様々な泉質の温泉が湧いていて、共同浴場巡りもできます。秋宮の手水も温泉です。諏訪湖...

  • 木曽駒で山歩き

    週末に木曽駒ヶ岳に登ってきました。早朝に家を出て、駒ヶ根の駐車場から路線バス、ロープウェイと乗り継いで山頂をめざします。日本最高所にある千畳敷駅(2612m)から駒ヶ岳頂上(2956m)までは約300mの標高差。最も簡単に3000m級の山歩きを体験できるところです。天気はまずまず。今回は、妻も一緒に7人グループの山行でした。 ...

  • ちょっと夕涼み

    ちょっと夕涼み。太陽と月が沈むのを待って・・・星空を眺めてきました。静かに日が沈んでいきます。 上村川に沿って幾重にも山袖が続きます。ここは平谷村 長者峰にある高嶺展望台。うちから153号を通って2時間で着きます。ここは星空のきれいなところですが、月が沈んでもしばらく明るいことと、空がかすんでいるせいでしょうか、天の川がはっきり見えるほどではありません。30秒シャッター開放。手前の光はスマ...

  • 夏のけじめ

    今年は、まだかき氷を食べていませんでした。なんだか顔に見えてきました。 ...

  • 核融合科学研究所を見学

    土岐にある核融合科学研究所を見学した。名古屋大学などが共同で水素プラズマを使った核融合研究をしていることは聞いていたが、見学したのは初めて。柱のない厚さ2mのコンクリート壁で覆われた巨大な建物の中に大型ヘリカル装置(LHD)が鎮座している。少し離れたLHDの制御室には400台のPCが接続されていて、さながら宇宙ロケットのコントロールルームのよう。ドラマのロケに使われたこともあるそうだ。プラズマ...

  • スマホが三枚おろしに!

    こりゃ、参った。スマホが三枚おろしに。スマホの画面がちょっと浮いてるように感じたので、よ~く見てみたら。本体から画面と裏面が剥がれて、アジの三枚おろし状態になっていた。スマホケースに収まっていたおかげでバラバラにならずに済んでいたのだろう。内部が剥き出しになっているのに使えるのだから大したものだ。さて、これを接着してあと数年使えるのだろうか。店に聞いてみると、どうも新品の安いスマホを買った方が...

  • 季節の果物

    巨峰以外にも、ハニーブラック、ヒムロッドシードレス、シャインマスカット、ゴールドフィンガー、ハニーシードレスなどなど・・・。東浦産のぶどうには実にいろんな品種があります。ことしは異常な酷暑ではありましたが、雨でぶどうの実がはじけてしまうことは少なかったようです。 季節になりました。今年も美浜産のパッションフルーツを、ぶどうの合間に食べてます。鶏卵よりも一廻り大きな赤紫色の実を半分に切って、中...

  • 里山保全活動

    8月4日と17日、自然環境学習の森の早朝草刈りに参加。水路や田んぼの畦を中心に。保全育成の会、水辺部会の活動です。 ...

  • 白山登山

    白山に登ってきました。台風7号が接近中だったので、迷いましたが行ってみることに。行ってみたら雲の上は穏やかな晴れ。山のベテランと二人の山行。別当出合(1260m)に車を置いて、白山室堂のビジターセンター(2450m)に宿泊、御前峰(2702m)で日の出を見て帰ってきました。谷筋から急坂を登ると弥陀ヶ原より上は緩やかな火山地形。高山植物が豊富です。御前峰山頂から見て、すぐ隣のピークは剣ヶ峰(26...

  • グリーン・ラソの内装デザインを考える

    午後から、地域の縁側 グリーン・ラソの内装のデザインワークショップ。惹きつけるデザインで居心地が良く多世代に親しまれる「みんとしょ」のできるスペースがお題。愛知淑徳大学 建築・インテリアデザイン専攻 宮本ゼミの学生たちが出してくれた「立体テトリス」「スミキリ」「曲線案」の3案をベースに方向性を決める。居場所の運営者、ユーザー、福祉従事者、建築士、建築専攻の学生、行政職員などの参加者が、各案の利点や...

  • 8月も半ばに

    今日も早朝から蒸し暑い。でも、空が少し涼しげに見えるようになったかも。...

  • 京都へ行ったついでに その2

    <翌早朝、伏見稲荷へウォーキング>京都に一泊して早朝に伏見稲荷大社へ。稲荷山全体が神域で、峰を回って社巡りをするようになっています。山といっても最高峰の一ノ峰の標高は高々233m、それでも自然の起伏や沢が保たれていて、まるで深山幽谷に踏み込んだような感覚で一廻り。沢筋には滝行をする場所もあります。早朝から多くの外国人観光客が山歩きをしていました。稲荷山からは、京都一周トレイルに沿って泉涌寺まで降...

  • 京都へ行ったついでに その1

    7月末に親族の法事で京都へ。暑いので、なんとなく水しぶきを感じたくて、大谷本廟のお墓伝いに清水寺へ。音羽の滝は順番待ちの列でした。炎天下、混雑の坂道をバス通りまで降りるのが嫌だったので、木陰を求めて東山トレイルへ。結局、清水山から粟田口(三条)まで東山縦走という最も過酷な道を選んでしまったのでした。途中、ほとんどが森の中の稜線歩きですが、将軍塚近くからの眺望はなかなかのもので、京都はもちろん大阪の...

  • 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・B区間2巡目

    7月18日からB区間の今年2巡目の草刈りをはじめました。1巡目の逆、東側から攻めます。全面刈ると時間が掛かるので、蔓の絡まっているところ、日当たりが良くて成長の早いところなどを中心に刈って、木陰で成長の遅いところは後回しにします。2回目なので草が柔らかくてはかどります。成長する今の時期に刈っておくと効果的だと思います。これは私の勝手な想像ですが、冬が近づいてから刈るのは見栄えはいいけど、冬枯れを手...

  • 流しそうめんをしました。

    朝、竹を伐ってきて、流しそうめん始まります!!グミも流れま~す。...

  • 那須・甲子探訪

    < 秘湯 北温泉へ >7月の初旬に那須の北温泉に行ってきました。那須平成の森の観瀑台の駐車場に車を駐めて、急坂を谷底に下りていったところにある秘湯です。北温泉と言えば映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地になった所。江戸期(安政)と明治と昭和の建物が入り組んで建っています。手前の池のようなのは建物奥の斜面から湧出する温泉が流れ込む温水プールです。今は素泊まりのみの受け入れ。古くてちょっとおどろおどろしい...

  • 紡績工場の古い寮と講堂を修理

    トタン屋根の張り替え、壁板とモルタルの補修、壁の塗装、傷んだ建具の補修など、建物維持のための修理を進めています。赤と白のコントラストが甦りました。...

  • 上前津あたりをぷらぷらと

    昨日、上前津あたりをぶらぶら歩いた。女性の参拝客が多い神社があったので寄ってみた。三輪神社という大国主を祭神とする社で、縁結びの神様なのだそうだ。白兎の絵馬に願いを書いて掛ける場所もある。尾張徳川藩の時代、ここに通し矢の修練場があった。それでこの界隈を矢場町と呼ぶのだそうだ。こんな場所に木造三階建てが残っているところがあって、1階にラーメン屋が入っている。 大須の商店街は平日でも若い...

  • 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・C区間の次はA区間

    C区間の草刈りを完了して、7月4日からA区間の草刈りに入りました。ここ数日は早朝でも暑いので、夕暮れの時間帯に作業をしています。 12日に豆搗川沿いの桜並木の草刈りに行ったら、A区間の西側の道路沿い(蛇子連の信号の近に近いところ)の草が刈ってありました。どなたかが刈ってくれたのですね。有難いことです。この日は午後から晴れて、作業の帰りがけはちょっと夕焼けでした。 17日朝に行ったら、...

  • あいち炭やきの会総会 記念講演会 のご案内

    あいち炭やきの会総会 記念講演会の案内をいただきました。7月20日(土)13時から、あいち健康の森プラザホールにて。どなたでも参加できます。(参加費500円)竹炭にまつわる多方面の話題を聴くことができます。自然環境学習の森や藤江小学校で竹炭づくりをしている方達が加入している会です。コロナ以前は定期開催されていたので、町長として何度か出席したことがあります。 ...

  • 美濃焼の窯元で講演と酒宴

    多治見市市之倉の幸兵衛窯へ行ってきました。古代ペルシャのラスター彩の復元で知られた窯元です。七代 加藤幸兵衛さんの「イスラム世界の人々」と題した講演は、六信五行についての平易な解説があってとてもわかりやすかったです。そのあと美濃の地酒飲み放題の七夕の宴でご機嫌でした。 ...

  • ヤギさんが亡くなりました

    新城から子ヤギのサキコを連れてきて15年、そのサキコが7月1日に亡くなりました。前日に刈ってきた葛をあげて、夕方見に行ったらその場で倒れて動けなくなっていました。翌日獣医さんに看てもらいましたが、再び立ち上がることはありませんでした。高齢だったので後ろ足を引きずってトボトボ歩いていましたが、食欲はありました。好物は桑、ヌスビトハギ、葛など。前日にあげた葛もきれいに平らげてありました。たとえペット...

  • 海鞘で一杯

    宮城県産のホヤが届きました。ことしのホヤは小振りだそうです。刺身で日本酒と一緒に。 一番左の「JOKER」というお酒、ちょっと変わっています。佐賀県鹿島市の酒蔵が遊び心で出している酒で、毎年商品企画を変えて、商品情報は非公開、当たり外れは自己責任、わくわく感を感じて欲しいお酒だそうです。なんだか妖しいけど試しに買ってみました。けっこう濃い味でした。...

  • C区間の草刈りをほぼ終えました。

    C区間草刈りの終盤は、遊歩道の東側の入口近くで桜と下草のセイタカアワダチソウに葛がビッシリ絡まっていて、やっつけるのに手間取りました。葛のネットワークを断ち切ること、地下茎の生え際を叩くことを心掛けましたが、葛は地下茎に栄養を蓄えていてまたすぐ芽が出てくるので、一回の草刈りでは駆除できません。とにかく根比べになります。早朝でもだんだん暑くなってきたので、刈払機のガソリンタンク1回分(約500c...

  • 東京日帰り

    梅雨空の中、大きく姿を現わした富士山。てっぺんに小さな二重の笠雲が見えています。富士川鉄橋あたりから。 ...

  • 土曜大工

    以前自作した木の橋が長年風雨にさらされて傷んできたので、梅雨入り前には直そうと、土曜日に板を取り替えたり、腐って壊れてしまった階段を作り直したり。最後にペンキを塗って、なんとか完成と思ったら、くそ~! 雨が降ってきた。 ...

  • 焚き火キャンプ

    超近場でキャンプ。ちょうど良い夜風を感じながらの食事は味はもちろん見た目も豪華。翌朝は晴れたが、夜はかなりの雨が降ったようだ。別に野宿はしなくても、焚き火をしながら夕飯もありだなあ。実際、都市近郊で「焚き火ナイト」というイベントがあるみたいだ。 ...

  • 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・C区間の草刈りに取り掛かりました。

    豆搗川沿いの桜並木の草刈り。B区間を終えて、次はすぐ東側のC区間をやることにしました。自分がC区間の土手の草刈りをするのは初めてです。遊歩道入口の川の土手は高低差があって、そのうえ雑木が生えていたので手間取りましたが、桜並木下の土手はB区間よりも楽なので、順調に進んでいます。これから先は葛が絡まったところが増えてきてちょっと大変そうです。このところ、刈払機のタンクが1回分空になるまで、毎朝約1...

  • 奥鬼怒の旅 その2

    もう一つの黒部ダム黒部ダムと言えば関西電力の黒部第四(くろよん)ダムが浮かぶと思いますが、これが鬼怒川上流にある元祖黒部ダムです。黒部ダムは、鬼怒川水力電気が明治44年(1911年)に着工し大正元年(1912年)に完成した日本最古の発電用重力式コンクリートダム。重力式だがアーチ状に湾曲しているのが特徴で、建設当時は高さ33.9m、堤頂長150m、堤体表面に石張りが施されて...

  • 奥鬼怒の旅 その1

    栃木県の鬼怒川最奥にある秘湯を訪ねました。ちょっと遠いのでなかなか行けなかった所です。奥日光の光徳牧場から山王峠を越えて川俣温泉に至る山王林道(奥鬼怒林道の一部)を通って女夫淵駐車場へ。これより上流は一般車通行止め。ここから川沿いを1時間少し歩くと、奥鬼怒温泉郷。このエリアは鬼怒川の谷の最奥で、4軒の温泉宿があるほかは民家もありません。海抜は1,300mを超えます。更に3時間ほど山を登ると、鬼...

  • 特別講演会「万葉のともしび ~久松潜一先生によせて~」が開催されます。

    広報ひがしうら5月号の図書館だよりにこんなイベントが!!特別講演会「万葉のともしび ~久松潜一先生によせて~」が、6月15日(土)13時30分から文化センターにて開催されます。今年は、東浦町で生まれ、万葉集の研究家として著名な国文学者、久松潜一先生の生誕130年にあたります。久松先生といえば、東浦町の偉人として確かに有名だけど、藤江小学校、東浦中学校、東浦高校の校歌を作詞したことは知っていても...

  • 中央文化展に写真と書を出品

    週末に文化センターで開催された中央文化展に、写真と書を出品しました。写真は、「樹氷未満」(山形蔵王のザンゲ坂で撮りました。暖冬の1月中旬、まだ樹氷になりきれていないアオモリトドマツの林です。)と「ジブリの世界」(アニメ映画「千と千尋の神隠し」に出てくる油屋のモデルになったと云われる四万温泉の湯宿です。)。書道は「俯瞰」。少し快活な感じに書けたものを選びました。 また、6月末まで、文化センタ...

  • 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・B区間の草刈りを終えました。

    5月の中旬以来、早朝に時間を見つけては豆搗川沿いの桜並木の土手の草刈りをしてきました。雨が降ったりしてなかなか思うように作業が進みません。やっと今日、B区間の土手の草刈りをほぼ終えました。まだ少し川の土手の草刈りが残っていますが、あと2時間ほどの作業で完了できそうです。これでB区間の今年一巡目の草刈りが終えられます。 次はA区間の草刈りをします。A区間を終えたら、ことしはC区間の草刈りにも着手...

  • さて、どちらかなあ。

    6月8日(土)、9日(日)に開催予定の中央文化展に出展する書道作品を先生の指導を受けつつ書きました。 今回書いたのは「俯瞰」です。俯瞰とは高いところから見下ろし眺めること。転じて、広い視野で物事を見渡し考えることです。深い意図はありません、ただ、物事を広い視野で客観視できると良いなあと思いつつ書いてみました。年に数回ですが、心を落ち着かせて習字に集中するととても気分がスッキリします。...

  • 今年も鉄砲百合が開花

    今年もテッポウユリの花が咲きました。毎年の定点観測です。一昨年は7輪、昨年は5輪だったところ、今年は3輪咲きました。では来年は更に減って1輪になるかと言えば、経験上、そうでもなさそうです。バックのサツキとほぼ同時に咲きました。来年が楽しみです。 ...

  • 四万温泉きまま旅 その2

    四万温泉に行く途中、草津温泉、西ノ河原の大露天風呂に入ってきた。草津から長野原へは通常、草津道路を下るのだが、西ノ河原や湯畑から流れ出る湯川沿いに下りてみたら、今まで気づかなかった施設に偶然立ち寄ることができた。 大滝乃湯のすぐ下流には、国土交通省の草津中和工場がある。ここでは強酸性の湯川の水に石灰ミルクを加えてpH値を上げる処理をしている。このまま酸性水が流れ下って、下流の橋やダムなどのコン...

  • 四万温泉きまま旅 その1

    GW直後の空いていそうなところを狙って、以前から行ってみたかった群馬県の四万温泉に行ってきた。名前の由来は「四万の病を癒す霊泉」から来ているらしい。温泉街のいちばん奥に、室町時代の開業と言われる”たむら”と元禄年間の開業と言われる”積善館”が立地している。積善館の本館の帳場のある1階と2階は、開業当時の建築と言われ、湯宿建築としては日本最古のものらしい。本館の3階部分は明治時代に増築された。本館...

  • 夜11時の散歩

    この時期、町内のあちらこちらでヒメボタルが舞います。この日はちょっと少な目。離れたところから撮っているので小さな点にしか写りませんが、運が良ければ手に乗せて観察することもできます。ダウンロード - 446493752_299936099752651_7436157467435426745_n.mp4    ...

  • 今年もメンマづくりに挑戦

    さあ、ことしもメンマづくりの季節がやってきました。竹林に行って、2~4mくらいに成長した筍の穂先(揺らして折れるくらいのところ)を採ってきて、皮を剥いて節の近くの硬い部分を除きます。輪切りになった筍を短冊状に切って、鍋いっぱいの水と米糠を少々入れて1時間ほど茹でます。冷めたらザルに上げた茹でタケノコ(水洗いは不要)にそれぞれの量の食塩を加え、ジップロックの中でもんでから空気を抜いて、様子を見な...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、神谷明彦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
神谷明彦さん
ブログタイトル
つれづれログ
フォロー
つれづれログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用