chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
つれづれログ http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/

東浦町長 神谷あきひこ のブログです。

2011年8月から愛知県知多郡東浦で町長を務めています。  日々、体験したこと、感じたこと、いま考えていること、お知らせしたいことなどを、できるだけわかりやすくお伝えしたいと思います。  詳しくは、神谷明彦のホームページ http://homepage3.nifty.com/kamiya-a/ へお越しください。  行政情報に関しては、東浦町ホームページ http://www.town.higashiura.aichi.jp/ まで。

神谷明彦
フォロー
住所
東浦町
出身
東浦町
ブログ村参加

2013/06/07

arrow_drop_down
  • 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。

    秋田県北東部には鉱山が集中していた。秋田大学には日本で唯一の鉱山学部(現 国際資源学部と理工学部)があった。八幡平と十和田湖の間、尾去沢と小坂にはかつて日本最大級の銅山(金、銀も産出)があった。三菱が経営していた尾去沢鉱山跡では、総延長800kmあった坑道のうちの2km程だが、本物の採掘現場を歩くことができ見応えがある。鉱山の鉱脈は、地下深くのマグマから出た鉱物を含む熱水が岩盤の割れ目に沿って地...

  • 八幡平一帯は温泉の宝庫

    八幡平一帯は温泉の宝庫でもあります。東北地方の温泉としては最高所にある藤七温泉に泊まりました。標高1400mにあるので朝方は道路が凍ります。温泉の湧く地獄地帯に点々と野天風呂がつくってあります。遮るものはなく抜群の開放感。お湯は硫黄でドボドボ、地面からぬくもり、ぷくぷく湧いてくる泡に包まれてちょっと不思議な感覚です。  蒸ノ湯温泉も標高1100mの高所にあります。こちらは山の湯宿にしては天...

  • 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ

    仙台まで来たので、もう少し足を伸ばして八幡平へ。八幡平は、岩手県と秋田県にまたがる標高1600mくらいの火山地帯。ピークがはっきりしない盾状の山で、頂上付近を走る観光道路はアスピーテラインと呼ばれますが、実際には粘り気のない溶岩が広がった盾状火山(アスピーテ)ではなくて、成層火山(コニーデ)が浸食されてできた山のようです。お目当ては、雪解けの時期だけに見られるドラゴンアイと温泉です。二日目は天...

  • 恩師の追悼で仙台へ

    昨年逝去された研究室の恩師の追悼講演会と偲ぶ会に出席するため仙台へ。櫻井英樹東北大学名誉教授は、30代で教授に就任、有機ケイ素化学を先導してこられた業績で、恩賜賞・日本学士院賞など国内外の受賞多数、日本化学会会長などを歴任。先生には指導教官としてお世話になっただけでなく、結婚の際には媒酌人もお願いしました。毎年東浦のぶどうをお送りしていましたが、近年「こんなに食べきれないから」と仰るので少しづつ...

  • 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!

    帰りは、上越線の各駅停車で”国境の長いトンネル”を越えて水上方面へ。越後湯沢駅を出ると前方に山が迫ってくる。越後中里駅を過ぎると上下線は別ルートとなり、上り線は松川ループトンネルに入って標高を稼ぐ、土樽駅を出発するとすぐに清水トンネルに入る。清水トンネルは上越国境の谷川岳の山腹を貫く長さ9,702mのトンネル。1931年(昭和6年)の完成当時、東洋一の長大トンネルだった。清水トンネルを抜けるとす...

  • 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望

    六日町駅の東口を出ると魚野川を隔てた真っ正面に坂戸山がそびえている。ここは坂戸城といって、上杉謙信の後継者となった上杉景勝の生家、上田長尾家の居城があった所。堀跡のある登り口の標高は160mほど。そこからカタクリが群生する残雪の登山道を1時間半くらい上がると坂戸山頂(標高634m)に着く。本丸のあった山頂にはお堂が建っていて、360°の眺望が素晴らしい。近くには巻機山~中ノ岳~八海山などの20...

  • 越後湯沢へ・・・新潟の地酒いろいろ

    越後湯沢駅のぽんしゅ館へ。100種以上の新潟の酒をよりどりみどりで有料試飲できる。日本酒は、ワインと並ぶ世界に冠たる醸造酒である事は間違いないが、原料品種や産地の多様性、エイジングの奥深さについてはワインに叶わないのではと思う。しかし、なかなかどうして、日本酒にも多様な香りと味わいがあることを改めて思い知った気がする。指定のコインを入れると、おちょこに酒が注がれるのだが、心憎いのは5コイン(5...

  • 人生いろいろ

    学生寮の同期会は、40年ぶりに会う人もいて、互いに自叙伝を語り合う自己紹介に始まり、懐かしい話やら今の話やらで盛り上がった。翌日は、昔勤めていた会社の友人夫婦と自由が丘で待ち合わせ。昼食を挟んで話に花が咲いた。友人はプロとして仕事をこなす傍ら、車やギターや昆虫にやたら詳しかった。なかでもギターはバンドも組むし、専門雑誌の連載記事を執筆していたくらいだ。植物や土いじりには一切関心がない。その彼が、...

  • 寮の同期会で東京へ

    GW後半、いつもののぞみの自由席は無し、指定は満席。しょうがないのでデッキの窓にかぶり付き、富士山独り占め。これから大学の寮の同期会。なんでこの日に?と思ったが、おじいちゃんにこどもの日は関係ないのだそうだ。確かにこの時期、東京のホテルは安いけど。 ...

  • 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・2025年初めての草刈をしました

    さあ、芽吹きの季節から草木の生い茂る季節に入ってきました。今年初めての豆搗川沿いの桜並木の草刈をしました。手始めと言うことで、4月29日と5月1日に中区間(B区間)の西端、5月3日に中区間(B区間)の西端を刈ってみました。昨年は川の土手を後回しにしていましたが、今年は同時に刈ることにします。まだ草が柔らかくて刈りやすいですが、これからどんどん茂っていきます。昨年はまず一度全部綺麗に刈ってみよう...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、神谷明彦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
神谷明彦さん
ブログタイトル
つれづれログ
フォロー
つれづれログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用