ええつ。また、やるの~?コロナ以後、なにか事象が起こる度に、国が対策と称して地方自治体を使って個人に金をばらまくのが定着してしまった。そのたびに自治体の事務は大混乱だ。バラマキの効果は不明のまま。これは、もはや政策とは呼べない。政治家がお金を配って民主主義を買おうとする政治を許してはいけないと思う。 国はまたぞろ、国民全員に現金給付を実施しようとしているようだ。以下は、facebookで...
東浦町長 神谷あきひこ のブログです。
2011年8月から愛知県知多郡東浦で町長を務めています。 日々、体験したこと、感じたこと、いま考えていること、お知らせしたいことなどを、できるだけわかりやすくお伝えしたいと思います。 詳しくは、神谷明彦のホームページ http://homepage3.nifty.com/kamiya-a/ へお越しください。 行政情報に関しては、東浦町ホームページ http://www.town.higashiura.aichi.jp/ まで。
神谷明彦さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、神谷明彦さんをフォローしませんか?
ええつ。また、やるの~?コロナ以後、なにか事象が起こる度に、国が対策と称して地方自治体を使って個人に金をばらまくのが定着してしまった。そのたびに自治体の事務は大混乱だ。バラマキの効果は不明のまま。これは、もはや政策とは呼べない。政治家がお金を配って民主主義を買おうとする政治を許してはいけないと思う。 国はまたぞろ、国民全員に現金給付を実施しようとしているようだ。以下は、facebookで...
3月まで東浦町中央図書館の館長だった島津さんの計らいで、ぎふメディアコスモス(岐阜市立中央図書館)の立ち上げから運営まで館長・総合プロデューサーとして活躍してこられた吉成信夫さんにお会いすることができた。吉成さんの講演は何度か聴きに行ったし、よむらびサポーターズの活動として東浦町の図書館にも来ていただいたことがある。「図書館は本と人とまちをつなぐ屋根の付いた公園」・・・なんとも魅力的なフレーズ...
岐阜市内に日本三大大仏の一つがあるって、ご存じでしたか?私も初めて知りました。案内してくれた岐阜の人も最近まで知らなかったのだそうです。三大大仏と言っても、奈良東大寺、鎌倉高徳院までは有名ですが、三つ目は岐阜の他に、神戸?高岡?諸説あるようです。さて、これが岐阜市大仏町にある黄檗宗金鳳山正法寺の大仏殿。中には、想像以上に立派な「岐阜大仏」が鎮座しています。この釈迦如来像は、背面をイチョウの大真柱...
葛の絡まる桜並木をレスキューしようと豆搗川沿いの土手の草刈をするようになって、3年目の春が来ました。まだまだまばらですが、息を吹き返した桜に昨年よりもさらに多くの花が咲きました。 東の端から西の端まで、桜並木の遊歩道約1kmを駆け足で動画にしました。往復2km、散歩やジョギングのコースに組み込んでみては如何でしょうか。ダウンロード - aqoknltlf9kptmtqylopm2qsno...
白木蓮の次は、桃と枝垂れ花桃 ゼンマイはお浸しにするか・・・ ...
豆搗川沿いの桜並木を見に行ってきました。ほんの一部、花を咲かせている木がありましたが、ほとんどはまだ硬いつぼみのままです。さて、今年はどれほどの桜が立派な花をつけてくれるでしょうか。あちこちで菜の花が一足先に咲いています。昨年と同様に実が熟すまで菜花だけ刈らずに残しておけば、種が落ちて菜の花の斜面が広がることでしょう。そろそろ草木が急に伸びるようになって草刈りの季節がやってきます。その前に...
知多市の軍手製造工場が廃業すると聞いたので、見学させてもらった。工場の建屋は昔、東浦の繊維工場から移築したのだそうだ。機械はもうほとんど残っていなかった。どうやって5本指の手袋を編むのか興味のあるところだ。工場の別棟には若い人がやっている家具工房もあって、こちらも立ち退き移転するのだそうだ。たくさん残った軍手は持って行って良いとのことだったので、記念に頂いて草刈り作業などに使うことにしよう。...
昨日、イオンホールで東浦町景観コンテストの表彰式がありました。なんと、私が写真部門で最優秀賞を受賞してしまいました。言っときますけど、これ、匿名審査ですからね。表彰式では、東浦町景観まちづくり委員会の委員長をされている名城大学理工学部建築学科の生田教授から「田植えが終わる頃の、水が張られた一瞬の時期を捉えた貴重な一枚。(中略)この地形を活かして大昔から農業が営まれてきた、東浦の地形と暮らしを想起...
地域の縁側 グリーン・ラソの夜カフェ(居酒屋)に行ってきました。もともと月一回の開催でしたが、コロナ以後は二ヶ月に一回の開催になっています。今宵は家に誰も居ないので、晩ごはんを食べにやってきました。5時の「う・ら・ら」に乗って開店前に着いてしまったので、少し準備のお手伝い。油揚げを袋状に切って巾着うどんにしました。座敷の方は子どもたちで大盛況。常連の日高町長さんも来ていて、皆さんと気軽にお話しを...
蔵王に来て、やっと晴れました。快晴の樹氷原コース。最高です。せっかく来たのだから、ロープウェイの山頂駅から地蔵岳の山頂まで登ってきました。鳥兜山頂から地蔵岳を望む。樹氷原ロープウェイ山頂駅から地蔵岳山頂めざして登ります。もうすぐ山頂です。地蔵岳山頂(1736m)地蔵岳から蔵王の最高峰、熊野岳(1841m)を望む。あの向こうに御釜(火口湖)があります。山頂から飯豊連峰を望む。山頂から...
蔵王温泉には上湯、河原湯、下湯の3つの共同浴場があります。下湯に入っていたらタイの若い男の子達が入ってきました。こんな熱い温泉に入ったのは初めてと、飛び上がっていました。確かに下湯が一番熱いようです。河原湯の隣には元旅館だったという日帰り温泉施設「すのこの湯 かわらや」があります。ここの自慢は、引湯掛け流しならぬ、源泉湧き溢れ。すのこの下から自噴する源泉が空気に触れる前の新鮮な状態を楽しめるのが...
盛岡から鉄道で仙台に。新幹線の連結器トラブルで、「こまち」の乗り換えを待って少し遅れて発車。ノンストップだと仙台まで40分ほどで着いてしまいます。仙台-山形間は、今では高速バスが主流。本数も所要時間も運賃もバスの方が有利なのですが、ちょうど良い列車があったので、あえてJR仙山線で山形へ。県境にある仙山(面白山)トンネル(5361m)は昭和12年の開通当時、清水トンネル、丹那トンネルに次いで、日本...
安比高原スキー場へ。安比はバブル期にリクルートがリゾート開発したスキー場。その後、加森観光に売却され、現在は海外資本が入っている。前森山の山頂から麓に掛けて扇形にダウンヒルコースが広がり、東北地方では蔵王と並ぶ規模だ。できた頃に行ったことがあるが、今回行くのは三十数年ぶり。名古屋からも早朝のFDAのフライトで行けば効率的に滑ってくることができそうだ。天気は相変わらずで、2日目になっても雪時々晴れ間...
3月上旬、岩手県の夏油(げとう)高原スキー場に行きました。もともとは1993年に開発された割と新しいスキー場です。兎森山の斜面に広がるオフゲレンデや新雪をウリにしています。ちょうど大雪の予報が出て新雪が降り続いているのですが、重湿雪、おまけに視界不良でとても滑りにくかったです。でも、寒くないのが救いでした。空いていましたが、外国人比率、ボーダー比率が高かったです。 このあと、安比に向かいま...
3月上旬、奥羽山脈の上を飛んでいます。遠くに見える真っ白な山は鳥海山です。次に見えたのは翌日行くつもりにしているスキー場です。雪を頂いた岩手山や早池峰山も近くに見えてきます。 レンタカーを借りて花巻の台温泉に行きました。木造4階建てに興味があったのですが予約が取れず・・・こじんまりとした旅館に泊まることに。お世話になったのはこちらの宿。古びた宿ですが、食事は懐かしいお膳で部屋食、秋に...
名の知れたスキー場でも行ったことのないのはあるものです。日本一と言われる46°の急斜面がある木島平に行ってみようかと思いましたが、そこはリフトが動いていないようです。2月末に戸狩温泉スキー場に行ってみました。近くにJR飯山線の駅もある伝統あるスキー場です。里に近いのでとても牧歌的、下の方は緩斜面でのんびりゆったりした感じです。でも、結構広くて奥が深く、複雑な地形に合わせてつくられた多彩な斜面...
名の知れたスキー場でも行ったことのないのはあるものです。2月末に戸隠スキー場に行ってみました。ゲレンデは飯縄山(瑪瑙山)の北西斜面にあって、戸隠山の眺望がすばらしいです。嶮しい山なので標高は2000mほどでも実に立派です。スキー場のベースは標高約1300mなので雪は良いし、緩急、コースバリエーションも豊富です。泊まりは戸隠神社の宿坊。中社、宝光社の門前には古くからの宿坊が建ち並び、重要伝統的建造...
今日から3日間開催されるグリーン・ラソの「ひと箱本棚づくり」ワークショップに参加。誰でも入退出自由のDIYお手伝いです。地域の縁側グリーン・ラソでは、本棚の一角を借りてオーナーとなり(個人でもグループでも可)、自分の好きな本を並べて、売ったり・貸したり・紹介したりできるスペース作りを進めています。愛知淑徳大学建築科の宮本ゼミとのコラボです。お昼ごはんは賄いシェフのうどん。具だけ取るとおでんにな...
腐った材料を取り替え、車両や草刈りの資材や道具を入れられるように建物を復活。この日は、車庫の前の舗装の上に積もった土砂を取り除いて外構をスッキリさせました。出てきた土で構内の凸凹を埋めました。またすぐ水たまりになっちゃうんですけどね。 ...
前日にげんきの郷で買って、朝牡蠣。今日はいつもとちょっとちがう気分でスタート。今シーズンの牡蠣は小っちゃいけど味はいい。播磨産を12個1,000円とかのお値打ちで売ってたりします。トッピングのソースは、下からタバスコ緑(ハラペーニョ)、トマトケチャップ、一番上は秘密です。 ...