秋田県北東部には鉱山が集中していた。秋田大学には日本で唯一の鉱山学部(現 国際資源学部と理工学部)があった。八幡平と十和田湖の間、尾去沢と小坂にはかつて日本最大級の銅山(金、銀も産出)があった。三菱が経営していた尾去沢鉱山跡では、総延長800kmあった坑道のうちの2km程だが、本物の採掘現場を歩くことができ見応えがある。鉱山の鉱脈は、地下深くのマグマから出た鉱物を含む熱水が岩盤の割れ目に沿って地...
東浦町長 神谷あきひこ のブログです。
2011年8月から愛知県知多郡東浦で町長を務めています。 日々、体験したこと、感じたこと、いま考えていること、お知らせしたいことなどを、できるだけわかりやすくお伝えしたいと思います。 詳しくは、神谷明彦のホームページ http://homepage3.nifty.com/kamiya-a/ へお越しください。 行政情報に関しては、東浦町ホームページ http://www.town.higashiura.aichi.jp/ まで。
神谷明彦さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、神谷明彦さんをフォローしませんか?
秋田県北東部には鉱山が集中していた。秋田大学には日本で唯一の鉱山学部(現 国際資源学部と理工学部)があった。八幡平と十和田湖の間、尾去沢と小坂にはかつて日本最大級の銅山(金、銀も産出)があった。三菱が経営していた尾去沢鉱山跡では、総延長800kmあった坑道のうちの2km程だが、本物の採掘現場を歩くことができ見応えがある。鉱山の鉱脈は、地下深くのマグマから出た鉱物を含む熱水が岩盤の割れ目に沿って地...
八幡平一帯は温泉の宝庫でもあります。東北地方の温泉としては最高所にある藤七温泉に泊まりました。標高1400mにあるので朝方は道路が凍ります。温泉の湧く地獄地帯に点々と野天風呂がつくってあります。遮るものはなく抜群の開放感。お湯は硫黄でドボドボ、地面からぬくもり、ぷくぷく湧いてくる泡に包まれてちょっと不思議な感覚です。 蒸ノ湯温泉も標高1100mの高所にあります。こちらは山の湯宿にしては天...
仙台まで来たので、もう少し足を伸ばして八幡平へ。八幡平は、岩手県と秋田県にまたがる標高1600mくらいの火山地帯。ピークがはっきりしない盾状の山で、頂上付近を走る観光道路はアスピーテラインと呼ばれますが、実際には粘り気のない溶岩が広がった盾状火山(アスピーテ)ではなくて、成層火山(コニーデ)が浸食されてできた山のようです。お目当ては、雪解けの時期だけに見られるドラゴンアイと温泉です。二日目は天...
昨年逝去された研究室の恩師の追悼講演会と偲ぶ会に出席するため仙台へ。櫻井英樹東北大学名誉教授は、30代で教授に就任、有機ケイ素化学を先導してこられた業績で、恩賜賞・日本学士院賞など国内外の受賞多数、日本化学会会長などを歴任。先生には指導教官としてお世話になっただけでなく、結婚の際には媒酌人もお願いしました。毎年東浦のぶどうをお送りしていましたが、近年「こんなに食べきれないから」と仰るので少しづつ...
帰りは、上越線の各駅停車で”国境の長いトンネル”を越えて水上方面へ。越後湯沢駅を出ると前方に山が迫ってくる。越後中里駅を過ぎると上下線は別ルートとなり、上り線は松川ループトンネルに入って標高を稼ぐ、土樽駅を出発するとすぐに清水トンネルに入る。清水トンネルは上越国境の谷川岳の山腹を貫く長さ9,702mのトンネル。1931年(昭和6年)の完成当時、東洋一の長大トンネルだった。清水トンネルを抜けるとす...
六日町駅の東口を出ると魚野川を隔てた真っ正面に坂戸山がそびえている。ここは坂戸城といって、上杉謙信の後継者となった上杉景勝の生家、上田長尾家の居城があった所。堀跡のある登り口の標高は160mほど。そこからカタクリが群生する残雪の登山道を1時間半くらい上がると坂戸山頂(標高634m)に着く。本丸のあった山頂にはお堂が建っていて、360°の眺望が素晴らしい。近くには巻機山~中ノ岳~八海山などの20...
越後湯沢駅のぽんしゅ館へ。100種以上の新潟の酒をよりどりみどりで有料試飲できる。日本酒は、ワインと並ぶ世界に冠たる醸造酒である事は間違いないが、原料品種や産地の多様性、エイジングの奥深さについてはワインに叶わないのではと思う。しかし、なかなかどうして、日本酒にも多様な香りと味わいがあることを改めて思い知った気がする。指定のコインを入れると、おちょこに酒が注がれるのだが、心憎いのは5コイン(5...
学生寮の同期会は、40年ぶりに会う人もいて、互いに自叙伝を語り合う自己紹介に始まり、懐かしい話やら今の話やらで盛り上がった。翌日は、昔勤めていた会社の友人夫婦と自由が丘で待ち合わせ。昼食を挟んで話に花が咲いた。友人はプロとして仕事をこなす傍ら、車やギターや昆虫にやたら詳しかった。なかでもギターはバンドも組むし、専門雑誌の連載記事を執筆していたくらいだ。植物や土いじりには一切関心がない。その彼が、...
GW後半、いつもののぞみの自由席は無し、指定は満席。しょうがないのでデッキの窓にかぶり付き、富士山独り占め。これから大学の寮の同期会。なんでこの日に?と思ったが、おじいちゃんにこどもの日は関係ないのだそうだ。確かにこの時期、東京のホテルは安いけど。 ...
さあ、芽吹きの季節から草木の生い茂る季節に入ってきました。今年初めての豆搗川沿いの桜並木の草刈をしました。手始めと言うことで、4月29日と5月1日に中区間(B区間)の西端、5月3日に中区間(B区間)の西端を刈ってみました。昨年は川の土手を後回しにしていましたが、今年は同時に刈ることにします。まだ草が柔らかくて刈りやすいですが、これからどんどん茂っていきます。昨年はまず一度全部綺麗に刈ってみよう...
この時期見られる生路の「藤の滝」です。 ...
今年のGW、自動車メーカーは11連休らしい。連休初めに、ふと映画を観に行った。「はたらく細胞」を観ようと思って見過ごしてしまったのだが、やってる映画館を見つけて星ヶ丘まで行ってきた。星ヶ丘の三越の9階に小さな映画館があって、百貨店の客層を考えた独自の上映をしているそうだ。観客は結構多くて、予告編などなしで時間通りに始まってびっくり。血液細胞の活躍をパロった映画は、単純なストーリーながらなかなか良く...
ことしも小学校のタケノコ掘り。有志のメンバーで始めて、PTAやおやじの会の協力も頂いて、20年ほど続いています。今日は200人ほどの親子が参加、思い思いにタケノコを掘りました。頭を出した筍はほぼ取り尽くしましたが、5月の初旬までは次から次へと出てきます。こうして適当に掘らないと竹林が繁茂してしまいます。小学校に帰って焼き筍と筍ご飯のおにぎりを皆で試食して解散です。 ...
今年はタケノコが遅くて裏年かなあなんて言ってたら、一気にニョキニョキ出てきた。ワラビやセリも出てきて山の幸がにぎやか。 ...
地域の縁側 グリーン・ラソで月に1回開かれていた居酒屋「夜カフェ」はコロナ以後、2ヶ月に1回の開催となりました。その隔月の隙間を埋める新たな試みとして「本カフェ」がスタート。みなさんが旅路で集めてきた各地のクラフトビールを買い取って、持ち込んだつまみでと本と会話を肴に土曜の夜を楽しもうという企画です。私もお試し参加しました。クラフトビールの日本地図が描けると楽しいなあ。今回は、九州と岐阜のクラ...
昨晩は於大まつり前夜祭、八重桜のライトアップと竹灯篭宵まつりを見ながら明徳寺川沿いの於大のみちを歩いてきました。 今日は於大のみちと於大公園で於大まつり本番。天気と花見頃に恵まれました。久しぶりにお会いした方々とたくさんお話しすることができました。於大公園は終日にぎわっていました。 ...
ええつ。また、やるの~?コロナ以後、なにか事象が起こる度に、国が対策と称して地方自治体を使って個人に金をばらまくのが定着してしまった。そのたびに自治体の事務は大混乱だ。バラマキの効果は不明のまま。これは、もはや政策とは呼べない。政治家がお金を配って民主主義を買おうとする政治を許してはいけないと思う。 国はまたぞろ、国民全員に現金給付を実施しようとしているようだ。以下は、facebookで...
3月まで東浦町中央図書館の館長だった島津さんの計らいで、ぎふメディアコスモス(岐阜市立中央図書館)の立ち上げから運営まで館長・総合プロデューサーとして活躍してこられた吉成信夫さんにお会いすることができた。吉成さんの講演は何度か聴きに行ったし、よむらびサポーターズの活動として東浦町の図書館にも来ていただいたことがある。「図書館は本と人とまちをつなぐ屋根の付いた公園」・・・なんとも魅力的なフレーズ...
岐阜市内に日本三大大仏の一つがあるって、ご存じでしたか?私も初めて知りました。案内してくれた岐阜の人も最近まで知らなかったのだそうです。三大大仏と言っても、奈良東大寺、鎌倉高徳院までは有名ですが、三つ目は岐阜の他に、神戸?高岡?諸説あるようです。さて、これが岐阜市大仏町にある黄檗宗金鳳山正法寺の大仏殿。中には、想像以上に立派な「岐阜大仏」が鎮座しています。この釈迦如来像は、背面をイチョウの大真柱...
葛の絡まる桜並木をレスキューしようと豆搗川沿いの土手の草刈をするようになって、3年目の春が来ました。まだまだまばらですが、息を吹き返した桜に昨年よりもさらに多くの花が咲きました。 東の端から西の端まで、桜並木の遊歩道約1kmを駆け足で動画にしました。往復2km、散歩やジョギングのコースに組み込んでみては如何でしょうか。ダウンロード - aqoknltlf9kptmtqylopm2qsno...
6月8日(土)、9日(日)に開催予定の中央文化展に出展する書道作品を先生の指導を受けつつ書きました。 今回書いたのは「俯瞰」です。俯瞰とは高いところから見下ろし眺めること。転じて、広い視野で物事を見渡し考えることです。深い意図はありません、ただ、物事を広い視野で客観視できると良いなあと思いつつ書いてみました。年に数回ですが、心を落ち着かせて習字に集中するととても気分がスッキリします。...
今年もテッポウユリの花が咲きました。毎年の定点観測です。一昨年は7輪、昨年は5輪だったところ、今年は3輪咲きました。では来年は更に減って1輪になるかと言えば、経験上、そうでもなさそうです。バックのサツキとほぼ同時に咲きました。来年が楽しみです。 ...
四万温泉に行く途中、草津温泉、西ノ河原の大露天風呂に入ってきた。草津から長野原へは通常、草津道路を下るのだが、西ノ河原や湯畑から流れ出る湯川沿いに下りてみたら、今まで気づかなかった施設に偶然立ち寄ることができた。 大滝乃湯のすぐ下流には、国土交通省の草津中和工場がある。ここでは強酸性の湯川の水に石灰ミルクを加えてpH値を上げる処理をしている。このまま酸性水が流れ下って、下流の橋やダムなどのコン...
GW直後の空いていそうなところを狙って、以前から行ってみたかった群馬県の四万温泉に行ってきた。名前の由来は「四万の病を癒す霊泉」から来ているらしい。温泉街のいちばん奥に、室町時代の開業と言われる”たむら”と元禄年間の開業と言われる”積善館”が立地している。積善館の本館の帳場のある1階と2階は、開業当時の建築と言われ、湯宿建築としては日本最古のものらしい。本館の3階部分は明治時代に増築された。本館...
この時期、町内のあちらこちらでヒメボタルが舞います。この日はちょっと少な目。離れたところから撮っているので小さな点にしか写りませんが、運が良ければ手に乗せて観察することもできます。ダウンロード - 446493752_299936099752651_7436157467435426745_n.mp4 ...
さあ、ことしもメンマづくりの季節がやってきました。竹林に行って、2~4mくらいに成長した筍の穂先(揺らして折れるくらいのところ)を採ってきて、皮を剥いて節の近くの硬い部分を除きます。輪切りになった筍を短冊状に切って、鍋いっぱいの水と米糠を少々入れて1時間ほど茹でます。冷めたらザルに上げた茹でタケノコ(水洗いは不要)にそれぞれの量の食塩を加え、ジップロックの中でもんでから空気を抜いて、様子を見な...
あちこちで草木がにわかに茂ってきて、そろそろ豆搗川沿いの桜並木にも草刈りの時期が到来。土手の草刈りは人力でやるしかありませんが、遊歩道ならトラクターで一気にできます。ということで、5月4日に、A区間とB区間、ついでにC区間の遊歩道部分の草刈りをしました。3月末に地域の有志がごみ拾いをしてくれたのですごく助かりました。瓶や缶、布やビニールやロープが落ちているとトラクターのローターに絡まってとても...