chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ワンダースター航星記 https://blog.goo.ne.jp/nietaazuki

心の旅を綴ったフォトエッセイです。奈良の観光、平野町めぐり、季節の花めぐり、イベントなど。

地元・奈良や勤務先・大阪市平野区を中心に関西一円の観光情報、人情報、グルメ情報など、盛り込みました。

あずき煮えた
フォロー
住所
三郷町
出身
木津川市
ブログ村参加

2013/06/01

arrow_drop_down
  • 喜連 灯火の夕べ 2024 ① ~炎に浮かぶ楯原神社

    喜連灯火の夕べ2024①~炎に浮かぶ楯原神社8回目となる「喜連灯火の夕べ」は、喜連環濠地区まちづくり研究会主催のイベントで地区内にある寺院、神社・小路を灯火やLEDランプの明かりで飾り、喜連のまちへの郷愁を感じさせてくれる夏の風物詩。一説には崇神年間(紀元前)に祀られたとされる古刹・楯原神社も古代ロマンを想起させるように幻想的に浮かび上がる。束の間の避暑にと多くの皆さんで賑わい、区長も浴衣姿で参加されていた。まちづくり研究会、苦心の作?「鳥獣戯画」!人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村喜連灯火の夕べ2024①~炎に浮かぶ楯原神社

  • 大阪・夏まつり行脚 ~生國魂祭、だいがく祭り

    大阪・夏まつり行脚~生國魂祭、だいがく祭り熱い暑い夏なのに、仕事帰りには、ちょこっと、夏まつりに立ち寄ってしまった。いやはや、これが、ブロガーの習性というものか。天王寺区の生魂神社と西成区の生根神社のちょこっとだけ、まつり風景である。「お金が帰る」という意味だそう。(投資分は取り返す!?)人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村大阪・夏まつり行脚~生國魂祭、だいがく祭り

  • 「いのちのなる木」 異空間のいきものたち ~「奈良いきものミュージアム」 ③

    「いのちのなる木」異空間のいきものたち~「奈良いきものミュージアム」③「奈良いきものミュージアム」は巨大な流木アート「いのちのなる木」を中心に幻想的な空間が広がる。仏頭やガネーシャ像なども置かれていてインドのジャングルに迷い込んだかのような錯覚に陥る。いきものたちと仏像やアートの競演は、いささか意味不明であるが、不思議感に溢れている。熱帯魚やトカゲたち以外にも、両生類や亀たちにも見入った。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村「いのちのなる木」異空間のいきものたち~「奈良いきものミュージアム」③

  • さかなたちの涼感 ~「奈良いきものミュージアム」 ②

    さかなたちの涼感~「奈良いきものミュージアム」②酷暑の季節、せめて、さかなたちの世界を疑似体験して涼感に浸りたいものである。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村さかなたちの涼感~「奈良いきものミュージアム」②

  • トカゲたちのララバイ ~「奈良いきものミュージアム」 ①

    トカゲたちのララバイ~「奈良いきものミュージアム」①奈良市二条大路南、ミ・ナーラの4階にあるNARAIKIMONOMUSEUM(奈良いきものミュージアム)は「いきものと目が合う」をコンセプトに約100種類のいきものと同じ目線でふれる・感じる・体験するミュージアム。レプタイル(爬虫類)を中心に、魚類・両生類などの様々ないきもの達が展示されている。なかでも、トカゲたちとの出会いは新感覚だった。まず、イグアナたちが出迎えてくれる。「いったい、どこを見とるんだ!おまえはカメレオンか!」「目を合わしたくない」方もいらっしゃったかもしれないけど、なかなか、かわいいものじゃありませんか。イグアナと触れ合えるコーナーもあって、ララバイを歌ったわけでもないのに、手の上で、うたた寝する奴もいた。人気ブログランキングへにほんブ...トカゲたちのララバイ~「奈良いきものミュージアム」①

  • 加美 旭神社 宮入 ~正覚寺だんじり と 北東だんじり

    加美旭神社宮入~正覚寺だんじりと北東だんじり7月16日、加美の旭神社で正覚寺だんじりと北東だんじりの宮入があり、神社周辺は多くの住民の皆さんで賑わった。<正覚寺だんじり><北東だんじり>人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村加美旭神社宮入~正覚寺だんじりと北東だんじり

  • 平野郷夏まつり ⑥ ~長寶寺 De 神楽舞

    平野郷夏まつり⑥~長寶寺De神楽舞神輿渡御行列が長寶寺に到着した。長寶寺は坂上田村麻呂が大同年間(806-810年)に建立したと伝わる。寺伝によれば、開山は坂上田村麻呂の娘で、平野庄領主の坂上廣野麻呂の妹であり桓武天皇の妃、坂上春子(慈心大姉)とされる。明治の廃仏毀釈の際には田村堂にあった坂上田村麻呂像が杭全神社にあった弘法大師像と交換されるなど、杭全神社との所縁が深い。本年度の神輿渡御も本殿帰還が目前となり、平野郷夏まつりも終盤に差し掛かった。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村平野郷夏まつり⑥~長寶寺De神楽舞

  • 平野郷夏まつり ⑤ ~全興寺 De 神楽舞

    平野郷夏まつり⑤~全興寺De神楽舞神輿渡御が最初に訪れる全興寺には神仏分離の際に杭全神社の神宮寺から移された、聖徳太子2才の姿「南無仏太子像」が祀られている。これが杭全神社の奥の院と仰がれる所以だろうか。宮司と住職が並ばれるお姿は平野独特の神仏習合を体現しているようにも思う。神輿渡御、次に訪れる所以の場所は長寶寺である。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村平野郷夏まつり⑤~全興寺De神楽舞

  • 平野郷夏まつり ④ ~「御旅所祭」 赤留比賣命神社

    平野郷夏まつり④~「御旅所祭」赤留比賣命神社御旅所とは、神様(御神輿)が巡航の際に、途中休憩する場所のことで杭全神社の末社、赤留比賣命神社がその場所となる。赤留比賣命神社境内にて御旅所祭・神事が執り行われた。祭礼のあと、所縁の2寺院、全興寺と長寶寺に向かうため、赤留比賣命神社をあとにする。全興寺に到着。天狗さんもホッ!御神輿をお迎えする。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村平野郷夏まつり④~「御旅所祭」赤留比賣命神社

  • 平野郷夏まつり ③ ~神輿宮入と天狗参上

    平野郷夏まつり③~神輿宮入と天狗参上杭全神社の末社である赤留比賣命神社において、御旅所祭が執り行われるので、お神輿が宮入する。そのあと、供奉行列を先導する猿田彦神(天狗さん)が到着。天狗さんの羽団扇で頭を撫でてもらうと良い子に育つという伝説があり、あちこちでその光景が見られる。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村平野郷夏まつり③~神輿宮入と天狗参上

  • 平野郷夏まつり ② ~だんじり曳行・布団太鼓巡行

    平野郷夏まつり②~だんじり曳行・布団太鼓巡行平野郷夏まつりでは初日に太鼓台(布団太鼓)巡行、飾り付けられていない裸神輿の川行神事(足洗神事)があり、平野川で浄められ、町内巡行したあと、その夜に杭全神社第一本殿にて、ご神体を神輿に遷す神遷神事がある。そして、翌日、翌々日の2日間、9町のだんじりが商売繁盛、家内安全などを祈願して町内を曳行して、神様に喜んでいただけるように町に賑わいをもたらす。老人ホームの入居者さんも、この日を楽しみにしておられるようだ。最終日の4日目が夏まつりの本番で太鼓台(布団太鼓)が町内を巡行して、神輿の御移動を町に知らせ、道中の露払いをする。太鼓台(布団太鼓)では、3~12歳くらいの男児が赤い投げ頭巾を被り、化粧をした敲児(たたきこ)として奉仕する。敲児は、地面に足を触れないように肩車...平野郷夏まつり②~だんじり曳行・布団太鼓巡行

  • 平野郷夏まつり・神輿巡行 と 杭全神社・弁天池のミソハギ

    平野郷夏まつり・神輿巡行と杭全神社・弁天池のミソハギ大阪市平野区の杭全神社では、7月11日、布団太鼓の露払いのあと、お神輿の出発式があり、裸神輿の巡行が始まった。4日間にわたる平野郷夏まつりのスタートである。12日より九町のだんじり運行がみられる。杭全神社・参道脇の弁天池のミソハギが蓮と相まって、綺麗に咲いていた。まつりの行列を見送ったあと、ミソハギに見入った。どうも、皆さんとは視点が違うようだ。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村平野郷夏まつり・神輿巡行と杭全神社・弁天池のミソハギ

  • かたつむりミュージアム「ラセン館」 ~造形作家の不思議ワールド

    かたつむりミュージアム「ラセン館」~造形作家の不思議ワールド京都府木津川市加茂町に不思議な私設ミュージアムがある。加茂町の田園風景に囲まれた村の一角にある築約100年の古民家をリノベーションした、"かたつむりミュージアム「ラセン館」"である。入館すると、見たこともない巨大な生物のオブジェが置かれており、いきなり不思議ワールドに引き込まれる。中心となる展示物に「かたつむり・リアルフィギュア」がある。これは造形作家である館長が現在の技術では標本にできないカタツムリの軟体部分をリアルに造形して、生きている時の様子を再現したもの。次に世界各地のカタツムリモチーフの工芸品や美術品が展示されている。自然科学・人文科学・美術表現の視点を通して、カタツムリの魅力が表現されている。館長さんの趣味なのか。何故か恐竜も。カタツ...かたつむりミュージアム「ラセン館」~造形作家の不思議ワールド

  • BBQ ワイルド・パーティ ~平野区友人宅

    BBQワイルド・パーティ~平野区友人宅平野区の友人宅でBBQパーティ。そのつぶらな瞳には心の中を見透かされそう。もう、すっかり顔見知りのハズ、友人の連れ「れんちゃん」。名前の由来は平野区らしく、「連歌」の「れん」かららしい。奥では野菜を収穫中。まだかな?そら首も伸びて待ち遠しいわな。焼けてきたでえ!庭に生えてるローズマリーをブチッとちぎって、そのまま、肉と一緒に焼く。まさにワイルドなパーティ!れんちゃん、そう言えば、どこかの誰かと、よく似てるねぇ。奈良公園で、よくお見かけする誰かと。シカと見た。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村BBQワイルド・パーティ~平野区友人宅

  • 「虫送り」 木津川市・鹿背山 ② ~夏の宵の松明行列

    「虫送り」木津川市・鹿背山②~夏の宵の松明行列「虫送り」は、虫が田植えの済んだ苗に卵を産みつけるのを防ぐために、太鼓の音が響くなか、松明の火によって虫をおびき出し駆除するという古くからおこなわれている伝統行事で形態はさまざまだが全国各地で執り行われている。農薬のない時代、害虫は死活問題だったのに、生命を思い遣る心もあった良き時代の名残り。木津川市・鹿背山の「虫まつり」の順路は松明を掲げながら、鹿背山会館から村の周囲をめぐり、木津川河川敷まで実に約3kmの道のりとなる。ラストは木津川堤防近くの畑に掘った穴に、松明を投げこみ西念寺住職の読経のもとで残火を燃やし、虫の供養を行う。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村「虫送り」木津川市・鹿背山②~夏の宵の松明行列

  • 「虫送り」 木津川市・鹿背山 ① ~害虫退治と供養の伝統行事

    「虫送り」木津川市・鹿背山①~害虫退治と供養の伝統行事6月29日、京都府木津川市・鹿背山一帯で害虫を退治して豊作を祈るとともに、虫の供養をするという日本古来の伝統行事「虫送り」が執り行われた。19:00頃、西念寺薬師堂で浄火を祈祷したあと、頂戴式。20:00、ご祈祷を受けた浄火を住民の自家製松明に灯して、子どもたちや住民総出で鹿背山会館を出発する。鐘・太鼓を打ち鳴らしながら村を一周し、水田を廻り、木津川べりまで送る。素朴な祭りながら、脈々と受け継がれてきた伝統と生命を敬う温かさを感じる。鹿背山地区には万葉歌碑が立つ。西念寺。この松明がコンテストで見事、優勝した。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村「虫送り」木津川市・鹿背山①~害虫退治と供養の伝統行事

  • 大山崎山荘美術館 ~半夏生の咲くころ

    大山崎山荘美術館~半夏生の咲くころアサヒグループ(アサヒビール)大山崎山荘美術館は、関西の実業家・故加賀正太郎氏が大正から昭和初期にかけ建設した「大山崎山荘」を創建当時の姿に修復し、安藤忠雄氏設計の新棟「地中の宝石箱」などを加え、1996年4月に開館した。大山崎の山間に佇む瀟洒な別荘と自然溢れる庭園は不思議な魅力に溢れている。城壁のように積み上げられた石のトンネルをくぐると”アリスのアナザーワールド”が待ち受けている。二度目となる今回の訪問では半夏生が夏の訪れを告げていた。残念ながら、美術館内の写真撮影は叶わなかったが、このステンドグラスが一番、気に入っている。(美術館インスタグラムより)人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村大山崎山荘美術館~半夏生の咲くころ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あずき煮えたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あずき煮えたさん
ブログタイトル
ワンダースター航星記
フォロー
ワンダースター航星記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用