小さいお庭でまったりしてます。ゆる~く家庭菜園。コーヒー大好き。
お台所、ベランダ、レンタル家庭菜園で野菜や草花を栽培しています。ネコや乳酸菌の話題もあります。
我が家はマンションの2階。ベランダ菜園で野菜を育てていましたが、「まんまる園芸 http://www.manmaru-engei.com/ 」を開設して、レンタル菜園でも野菜作りを始めました。 我が家には、ネコも4匹いるので、猫の話題もでてきます。 また、健康に良いとされる「植物性乳酸菌 http://www.bichou-life.com/ 」を使った自家製ヨーグルトや、乳酸菌による土壌改良も実験中です。
今日は晴れました。気温は、2度Cから10度Cです。 家庭菜園の収穫量がぐっと減りました。 庭で栽培しているレタスですが、寒さで小ぶりです。陸わかめのむかごも、数が減っています。葉野菜を買うことは
寒いんですが、冬でも栽培したいと頑張っている養液栽培です。小型化して、夜に室内に入れるようにしています。 スイスチャードの赤と黄色です。 春菊です。次から次と、脇枝が出てくるので、収穫しが
特等席で、菜の花の水耕栽培をしています。 日の当たるバルコニーです。苗を日の当たる方に向けています。養液は、大きな水槽で、モーターを付けて循環させていますから、水枯れを起こしません。毎日、二リッ
黒土に枯れ葉などを乗せて、二ヶ月養生して始めたイチゴの栽培 実が二つ膨らんでいます。 これから咲く蕾も三つ確認できています。 水をあげたのが、12月21日です。一週間経ちますから、明日日中に水をや
今日は晴れました。でも寒いので、外に出たくないです。気温は、0~12度Cです。 今年、水耕(養液)栽培で咲かせている花は、この二つです。 キンセンカとスイートアリッサムです。 キンセンカは、今年
今日は晴れました。気温は、0度Cから11度Cです。 バルコニーで、レタスの水耕栽培をしていました。今日見たら、ネズミに食べられています。 ねずみは、二階のバルコニーまで上がってきて、野菜を荒らしま
私は、家庭菜園は、できるだけ種から栽培するようにしています。 安定した環境を作って、LEDライトを当てて育てています。 しかし、寒くなってしまいました。作った苗を植えるところがありません。 い
私のお昼ごはん。 すべて庭から摘みました。トマトは、挿し木のを追熟させました。 春菊、たんぽぽ、パセリ、セロリ、スイスチャード、レタス、陸わかめのむかご、セリです。 庭のもの、香りが強くて美味し
外は3度Cです。よく晴れています。でも、寒いんです。 外に洗濯物を出しに行こうと玄関に行ったら、母娘猫がついてきました。 パパ猫は、散歩が好きでした。 この母娘は、庭に放っておかれる放牧が好きで
今日も寒いです。 天気予報は晴れ。気温は0度Cから11度Cです。 一緒に寝る猫も、布団の中にグイグイ入ってきて寝ます。 いい時に、パソコンの作業を邪魔するオコさまです。今は辛抱強く隣に座っている
寒いです。部屋から出たくないです。 今日は晴れですが、気温は1度Cから6度Cです。 柔らかい土は、霜柱が立っています。 バルコニーの水耕栽培も、夜には部屋にしまいます。 日向土の養液栽培をして
黒土と有機物を混ぜて、完熟させた堆肥様にして、野菜の栽培をしたいと考えています。 土嚢袋でやっています。 仕込み始めは、黒土と有機物の嵩の割合を同じようにして、段々に入れています。最初と最後に黒
今日は、けっこうな雨が降りました。気温は、4度Cから11度Cです。 今年、夏に向けて始めた土嚢袋栽培です。 この時の培養土は、底の方に、ミミズコンポストの堆肥を入れて、上側は、落ち葉と土をミルフ
冬になりましたので、植物の片づけがやりやすいです。木の剪定や、勢いのなくなった植物を終了するのに、決断しやすいです。 大きく育っている金木犀 東の角に大きくそびえています。この木の葉が、庭の奥側
寒いんですが、水耕栽培でも頑張っている野菜があります。 レタスのブーケになっています。五株くらい植えてあります。 グリーンレタスは、寒くなってもグリーンですが、リーフレタスは寒くなると赤くなりま
まだ、霜が降りる前に摘んだ青いトマトたち 赤くなってきました。 霜に当たったトマト株 よく頑張ってくれました。栽培を終了します。 藪の中の、トマト栽培のカゴです。動かさずにこのままネ
晴れ時々雨と天気予報は言っていましたが、晴れています。気温は、1度Cから10度Cです。 今年初めて栽培を始めた金時草です。 二日ほど霜に当たり、回復不能です。 地上部を切ります。 この土は、日
今日は晴れています。そして、めっちゃ寒いです。気温は、-1度C~9度Cです。 昨日まで元気だった植物が、傷んでしまいました。 ベゴニアが萎れました。 陸わかめの葉が、霜焼けしました。
今日は雨のち晴れです。気温は、3度Cから10度Cです。 昨日に作って置いた栽培槽をセットしていきます。 上の栽培槽を二つ外します。 春菊の根が、スイスチャードの根に絡まっているので、栽培槽が
冬の間の水耕栽培は、部屋に取り込めるサイズの養液栽培と、熱帯魚用の水温を温めるヒーターを入れてあるペットボトルタワーでやります。 どちらにしても、夏の水耕栽培の勢いには敵いません。 ペットボトルタ
今日は、ほとんど曇りで、少し晴れました。夜に雨になる予定です。気温は、4度Cから9度Cです。 長い間生育の悪かったトマトが、後半にいきなり育ちました。今も生やしていて、花も咲いていますが、実が赤くなる
水漏れしているペットボトルのレタスの栽培を終了します。 昨日、ペットボトルの栽培槽を作りました。水漏れしているレタスの栽培槽を外していきます。 外して、上から撮ったところです。植穴が、葉っぱ
金時草を栽培しています。 写真は、水耕栽培の一種の養液栽培です。苗を日向土(軽石)に植えています。養液はポンプで巡回させています。 庭にも袋栽培で育てていますが、この度は、この水耕栽培の苗を冬越
今日は、晴れました、気温は1度Cから13度Cです。 バルコニーの水耕栽培の手入れをしました。 移動している時に、菜の花の葉っぱを傷つけてしまいました。この菜の花が、土耕よりも大きくなっている様子をお
今日は、1度C~11度Cで、晴れました。 ペットボトルを加工して、水耕栽培をしています。 市販のぷくぷくで水耕栽培をしたのが、このバルコニーで初めてでした。ぷくぷくで失敗して、手作りしようと始めたの
イチゴは、糸状菌を活かした栽培の試験中です。 二つ目の花が咲いています。他にも、ツボミが付き始めました。 黒マルチの下は、こんな感じに植えています。 有機物のところに、落ち葉を追加します。 黒
二ヶ月間、落ち葉などを乗せて養生した培養土を作って、植えた菜の花です。 苗を植えた時に、根が傷んだのか元気がないんです。気長に様子をみます。 この袋に、枯れ葉や枯れ草を乗せます。 有機物のマ
今日は晴れです。気温は、4度Cから13度Cです。 昨日は雨が降りまして、萎れていた菜の花が元気に見えます。 この袋は こんな感じに菜の花を植えています。 有機物は、糸状菌の付いた落ち葉や、高
最後のピーマンの収穫です。 水耕栽培に植えたのは、4月11日です。 ずっと栽培し続けてきました。ピーマンは、買わずに済むくらい、収穫できました。 5月8日の写真です。白い花が可愛いです。たくさん
昨年種蒔きして、今年の春まで咲いていたキンセンカ。その花から種ができまして、こぼれ種から養液栽培で育っています。春に使っていた日向土に種がまぎれていました。 夏中生育していましたが、秋になってから
ここの気温は、現在10度C。晴れています。 金時草は、真夏の野菜だそうで。 今日の水耕栽培の金時草。 さすがに勢いが無くなりました。そろそろ部屋に入れたいです。 庭にも、金時草が植えてあります
今日は晴れています。気温は4度C~11度C。 菜の花を栽培しています。この写真は、今年の2月22日の撮影です。 同じ菜の花の種を蒔きました。9月16日の撮影です。 この苗が大きくなりましたよ。
お昼用に摘みました。 陸わかめにできるむかごです。味噌汁に入れて食べます。 レタスに、菜の花の株、金時草、パセリ、セロリ、ポーチュラカを摘みました。
培養土を仕込んで、植えたい時に使えるようにしておけば、いいんだと思うようになりました。 培養土は、作ってすぐと植えられるというわけにはいきません。少なくても2か月は養生したいところです。 生ゴミと
12月3日に菜の花を植えました。 順調に頑張ってくれると思っていたのですが 萎れています。苗をカラーバンドの行灯から移植したのですが、根を傷めてしまったようです。 こちらは、カラーバンドの行灯
今日は晴れました。気温は4度Cから13度Cです。 エンドウ豆が順調に育っています。 一度は失敗しました。 2か所に種を蒔いて、どちらも虫に食べられてしまいました。 11月25日にカップ苗を植えなおしま
今日は快晴です。温度は、4度C~12度Cでした。 さちのか号です。 11月22日に発進しました。17日経ちました。 水やりですが、22日に植え付けた時にしました。 二ヶ月の間、糸状菌の養生をして植えま
只今晴れて、気温13度Cです。 エンドウ豆の栽培をしています。 苗が用意できました。 室内で育てていました。 培地の砂を落としました。 植える場所を作ります。 10月22日に仕込んだ土嚢袋
今日は、最高温度が13度Cで、最低温度が2度Cです。天気は晴れました。 11月8日に仕込んだ完熟堆肥袋です。 寒くなってから仕込んだので、あまり分解されていないだろうと予測 やはり分解されてい
寒いですね。 今日は、4度C~9度Cです。雨のち曇り。 夜になって、外のトマトを摘んできました。 実もたくさん成っているし、花も複数付いています。でもこの寒さですから、熟すところまで行かずに終わ
今日は、5度C~9度Cで、曇りから雨になりました。 寒くなってきました。野菜の成長が遅いです。 数日間収穫できるもの、レタス、パセリ、金時草、春菊です。 トマトは、なってはいるんですが、気温が3
イチゴをカラーバンドのカゴに植えて、11日経ちました。 いい感じかと思います。 植えた時に水やりしましたが、それから一度も水をあげていません。株元を見ると、乾いてきたように思います。 黒い袋を
イチゴに、ツボミを発見しました。 株元に、白い蕾が見えます。 こちらの撮影が、11月22日に植えた時のです。 庭のエンドウ豆も最近植えました。 いい感じで育っていると思います。 これは、11
11月22日に、カラーバンドのカゴに植えました。そして、28日にツボミを確認しました。 さちのか号です。 専用の台車を用意し、黒マルチもして、大事に育てています。 花が咲きました。株を大きくしたい
糸状菌を土嚢袋に仕込んで、二ヶ月経ちました。 9月22日に糸状菌袋を仕込む 12月になって、寒くなってしまいました。本当は、仕込んで5ヶ月以上養生して、3月くらいに使うといいとは思います。 でも
毎日2時起きが続いて、日の当たる日中に睡眠時間を取っていました。そういうわけで、四日間はガーデニングができませんでした。 朝5時~9時までのパートのお仕事してました。 さて、今日はお休みです。 完熟袋
「ブログリーダー」を活用して、ろろちぃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
小さいお庭でまったりしてます。ゆる~く家庭菜園。コーヒー大好き。
緑のカーテンが大きくなっています。 山芋の緑のカーテン 株元の芋も大きくなっています。
種蒔きした廿日大根が育っています。 カラーバンドの廿日大根 これが一番大きく育っています。手作りの生ゴミ培養土を使っています。 袋栽培の廿日大根です。いい感じです。手作りの生ゴミ培養土を
雨→曇り→雨気温は26度C~31度Cです。 鉄タンニン水を作っています 鉄のハサミが折れたので、ハサミも入れました。缶も入れています。コーヒーと紅茶を入れた水に入れて、鉄タンニンを作っています。水から、
晴れ気温は25度C~32度Cです。 養液栽培の空心菜を終了 栽培を終了しました。 使ったプランターと日向土は、洗ってまた使います。
晴れ気温は26度C~33度Cです。 廿日大根の種蒔きをしていますが、じゃんじゃん芽吹いています。 8月29日に種蒔き 8月31日廿日大根を追加 29日に蒔いた種が芽吹いている 今日の撮影です。29日に蒔いた
金時草を一年中栽培しています。 暑くても平気な金時草 水耕栽培と相性がいいみたいで、養液栽培にして冬を越しました。 今年の4月7日に、挿し穂で養液栽培をして、上の写真の状態です。 いくらでも増
晴れ気温は26度C~34度Cです。 廿日大根の種蒔き 栽培期間の短い作物はと考えて、廿日大根を作ることにしました。 カラーバンドのカゴに、手つくりの培養土を使いました。 3月15日に生ゴミを使って仕込
曇り気温は25度C~31度Cです。 鉄タンニンに缶を使う 鉄タンニン水に使った缶は、スチール缶です。スチールとは鉄です。磁石がくっつきます。 缶には、腐食しないための塗料が塗られています。一晩明けて
晴れ→雷雨→曇り気温は26度C~32度Cです。 鉄タンニンを作る 鉄タンニン水を作って、植物に水やりすると、菌根菌が付きやすいんだとか。 禅農法の和尚さんの実験のユーチューブを見ました。鉄タンニン水を作っ
晴れ気温は26度C~33度Cです。 詳しくはこちらのリンクに書きました ↓ ↓ トマトで試験的栽培 落ち葉や、糸状菌の付いた枯れ木を入れて、トマトを栽培しました。肥料をあげていません。 6月18
雨のち晴れ気温は26度C~32度Cです。 水耕栽培の作物たちが、いきなりしおれて栽培終了しています。 いきなり終わる(水耕栽培の作物たち) ピーマン枯れそうです。 トマトも葉が痛んできました。
糸状菌を増やして、茄子を栽培しています。 自然栽培の茄子 枯れてしまうのではと、三ヶ月心配して、逞しくなりました。 無農薬で、無肥料で栽培しています。自然栽培するなら、虫が付かないだろ
中玉トマトを、ペットボトルの水耕栽培槽で栽培しています。 水耕栽培の中玉トマト 大きな株になりましたあちこちから脇枝が出てきます。一本仕立てにしていたのですが、知らないうちに脇枝が出てきます
雨のち曇り気温は26度C~30度Cです。 イチゴにコーヒーカスを撒きました 糸状菌を増やして、イチゴを自然栽培しています。 四季生りイチゴです。暑くて、葉も小ぶり、生る実も小ぶりです。 茶殻やコー
雨気温は27度C~31度Cです。 糸状菌を増やした袋栽培 今まで栽培してきたやり方を見直して、次にやる方法を考えます。 基本的な考えは、上の図のようです。 高炭素素材で、炭素循環で栽培をしたいと考え
晴れ時々曇り気温は26度C~34度Cです。 糸状菌栽培のキュウリが枯れた 培養土は昨年作りました。 培養土に有機物が多かったようです。虫が付くのは、窒素分が多いということです。窒素分は、おからの大さじ
晴れ気温は26度C~34度Cです。 オクラの自然栽培 糸状菌を増やして、自然栽培を試みたオクラです。 無肥料、無農薬で栽培しています。種蒔きから栽培しました。 なかなか大きくならなくて、上手くい
ピーマンに高温障害 養液栽培でピーマンを栽培しています。高温障害で枯れそうです。 花と葉が落ちていますピーマンの生育適正温度は、 昼間の温度が25℃から30℃、夜間の温度が15℃から20℃ となります。暑す
晴れ気温は26度C~33度Cです。 茄子が好調です 茄子は買った苗から栽培しています。糸状菌を増やして自然栽培するやり方をしました。 不織布の行灯で栽培しています無農薬、無肥料で栽培してきました。 こ