chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お台所で野菜栽培 https://plaza.rakuten.co.jp/toumyou/

お台所、ベランダ、レンタル家庭菜園で野菜や草花を栽培しています。ネコや乳酸菌の話題もあります。

我が家はマンションの2階。ベランダ菜園で野菜を育てていましたが、「まんまる園芸 http://www.manmaru-engei.com/ 」を開設して、レンタル菜園でも野菜作りを始めました。 我が家には、ネコも4匹いるので、猫の話題もでてきます。 また、健康に良いとされる「植物性乳酸菌 http://www.bichou-life.com/ 」を使った自家製ヨーグルトや、乳酸菌による土壌改良も実験中です。

ろろちぃ
フォロー
住所
町田市
出身
那須塩原市
ブログ村参加

2013/05/31

arrow_drop_down
  • 土嚢袋で完熟堆肥作り

    生ゴミとか、野菜の残渣で堆肥を作りたくて、土嚢袋に詰めています。 ​​10月30日、完熟堆肥作りをする​​ 10月30日に入れた有機物の一部です。下の今日の写真を見ると、ずいぶん分解が進みました。キッチンペ

  • レタスが好調です|水耕栽培

    レタスには、今はとてもいい季節のようです。 上段のレタスも、下段のレタスも、土耕で瀕死の状態でした。今では、すっかり元気になりました。 上段のレタスを、10月17日に撮影しました。これから、ずいぶん

  • スイートアリッサムが好き|水耕栽培

    今年は野菜作りに気持ちが行っていて、花をあんまり栽培していません。栽培できるスペースを、野菜に回しています。それでも、この花は咲かせたいと思いました。 スイートアリッサムです。香りも素敵です。

  • 菜の花が大きくなりました|水耕栽培

    春に塔立ちする時に、1メートルくらい大きくなって欲しい菜の花です。 すごく大きくなりました。1カ月前も大きくなり始めています。10月25日に撮影しています。 種から育てています。早く花が、見たいです

  • 目指せ完熟堆肥|切り返し

    10月22日に作った完熟堆肥用土嚢袋です。 黒い袋を被せて、1ヶ月と5日経ちました。切り返しをします。 この袋は 有機物と土をミルフィーユ状に入れています。 ​​完熟堆肥作り(10月22日)​​ べちゃべ

  • ピーマンの剪定

    11月のピーマンです。 葉っぱがワサワサ茂っていますが、元気が無くなっています。実も大きくならなくなってきました。 大きな実もありますが 実も花も無い枝を剪定します。 切った枝は、庭の片隅に

  • 水耕栽培のスイートアリッサム

    最近、ぐっど花盛りになりました。水耕栽培(養液)のスイートアリッサムです。 買ってきた時の苗は、こんなに小さかったんです。10月25日のことです。 見ていて、さわやかな気持ちになります。大好きな花

  • エンドウ豆に再チャレンジします

    袋栽培で、エンドウ豆の栽培をしていました。 袋に直接種を蒔きました。 11月3日に蒔いて、上手く育っているエンドウ豆です。これは、このまま栽培していきます。 もう一つの土嚢袋にも種蒔きしました。

  • トマトの収穫

    挿し木のトマトが、今も元気です。 水耕栽培のトマトの枝を、挿し木にしました。水耕栽培の親株は、もうとっくに枯れました。実も小玉サイズだったのに、ここにきてこのトマトの実は大きく、立派な中玉サイズで

  • えひめaiを二次発酵で作る

    えひめaiは、作った液でまた増やせます。 エサのお砂糖与えて、保温します。 やり方が書いてあるサイトを参考にしました。 ペットボトル500ミリっとㇽ分です。 お湯(42度C)450ミリリットル | えひ

  • イチゴを糸状菌栽培します

    糸状菌の栽培用に用意したカゴが2ヶ月経ちました。本当は、もっと養生して、3月末ごろに植えるといいです。 でも、あえて、植えます。 イチゴの苗 根が、培養土全体に伸びていて、いい感じです。 糸状

  • 「さちのか」を買いました(イチゴ)

    気の短い私なんですが、2ヶ月待ちました。 バルコニーに置いてある、糸状菌栽培のカゴ 8割近く黒土です。糸状菌のエサを、上部に乗せて、2ヶ月養生しました。上手くいっていれば、土のところに、糸状菌の

  • 完成かしら、えひめai

    22日になったら、イチゴを植えるとか、完熟目指している土嚢袋を切り返そうとか考えています。 えひめaiは、完熟土嚢袋に使っていく予定です。 作ってから、1週間経ちました。味は、少し苦くて酸っぱいで

  • クリスマスツリー

    クリスマスツリーを毎年飾ろうと思っています。 今年ようも作りこんでいます。 基盤はタペストリーです。それに、飾りを付けています。毎日眺めて、もう少し足したいなと思ったら何か付ける。今日は、金色のリボ

  • エンドウ豆の成功と失敗

    11月3日にエンドウ豆の種を蒔きました。 8月29日に作った土嚢袋です。エンドウ豆を蒔くことを想定して作りました。 エンドウ豆を蒔くまでの期間、春菊を栽培していました。 春菊の株元に種を蒔いて

  • 11月の水耕栽培

    寒さを感じるバルコニーで、水耕栽培をしています。 ペットボトルをタワーにして、養液を循環させている水耕栽培です。 タワーのてっぺんに春菊、次の段はスイスチャードです。下2段が再生レタスです。 右

  • もしもこんなところに住んでいたら

    もしもです。 自然豊かで、隣近所も無い閑静なところに住んで、庭があったなら 水耕栽培はしませんでした。ガーデンタワープロジェクトも買いませんでした。 場合によっては、袋栽培もしません

  • 糸状菌にエサをあげます

    糸状菌を活かした栽培を目指しています。 糸状菌を育てるために、半月に1度のエサやりします。 培養土は、上の図のように作っています。 不織布で行灯にしている、スイスチャードの栽培です。種蒔きから

  • えひめaiを作って3日目

    完熟堆肥作りを目指すために、えひめaiを仕込んでいます。 今日で3日目 一番菌が動くのが、作ってから24時間です。これは、3日目ですから熟成期間です。香りが、甘酸っぱいような甘酒みたいな匂いです。腐敗

  • 雪を降らせました

    先日作ったクリスマスツリー もう少し何かを足したいな・・・と。 そうだ!雪を降らそう。 先日のはこれでした。 これより明るいツリーになったかな?

  • 失敗挽回プロジェクト|レタス

    土嚢袋に、有機物を入れ過ぎて、過湿&土が固くなり、10月15日に瀕死のグリーンレタス この苗をペットボトルの水耕栽培に移植しました。4週間後の昨晩の撮影です。 元気になってまいりました。 同じ

  • トマトを摘みました

    昨日ですが、庭の挿し木のトマトを摘みました。 一つだけ赤くなっていました。他は、水耕栽培です。金時草にレタス、ピーマンです。 今日の朝ごはん用です。 レタスに春菊、金時草です。水耕栽培です。

  • 3日前の若い苗、養液栽培で順調です

    目指せ!冬の栽培 で植えた若い苗 いい感じです。植えてから3日経ちました。右は、ターサイみたいです。 これは、ロケットなのではと推察しています。ミックスの種を使用したので、何の苗ができるか分

  • えひめaiを作りました

    堆肥や土作りをするのに、米ぬかがあるといいんですが、買わないとなりません。ぬか漬け用じゃ割高な気がしますし、農協行ったら、大きな袋で2000円くらいしました。 完熟堆肥を目指すのなら、ぬかがいいんですが

  • もうすぐ二か月経過です|糸状菌の仕込み

    菌ちゃん先生の提案する糸状菌のプランター栽培 これに忠実に仕込みました。 バルコニーで、カラーバンドで編んだカゴに仕込んでいます。9月の22日に仕込んでいますから、後十日で二ヶ月養生したことにな

  • 木っ端を集めました

    糸状菌が好む高炭素素材の一つは 枯れた木です。竹は青竹の方が、分解が速いと菌ちゃん先生。木は、切ってから1年とか放っておいたものを使うそうです。猫の散歩がてら、落ちていた木を拾いました。簡単に手

  • 糸状菌の栽培

    高炭素の有機物を投入した袋たちです。 中身の図です (行灯仕立ての図ですが、こんな感じです) 上に木っ端やイネ科の枯れ草が入っています。 10月1日仕込みの袋を開けると いい感じではないでし

  • 目指せ完熟たい肥たち

    ミルフィーユに仕込んでいる培養土たち 四袋を養生しています。 開けて見ます。 11月8日作成 トマトの栽培後の土が被っています。中で分解は進んでいるのでしょうか? 11月4日に作った袋

  • 冬の栽培を養液栽培でします

    室内で栽培するなら、冬でもきっと収穫が望めるはずと頑張っています。 空心菜のプランターが空いたので、養液栽培を追加します。 苗は、窓辺で栽培しているカップから 菜の花科のミックスサラダ用の種か

  • 最後の空心菜収穫

    最後の空心菜の収穫です。 4月末から、ずっと栽培をしてきた空心菜ですが、今日でおしまいです。今まで、よく摘めました。毎日のように食べてきました。 空心菜の片付けは、葉や根っこなどの有機質の部分

  • 袋栽培のトマトを終了して新しい培養土作り

    トマトの実が赤くなりました。 赤くなった実は食べてしまって、今は2つだけの実ですが、赤くなるのを待って栽培終了と決めていました。これで、栽培終了します。 このトマトは、土耕で3株栽培して、一番最

  • 水耕栽培の金時草を収穫

    今日の晩ご飯用に摘みました。 紫の葉は、金時草です。 3段重ねのプランターの一番下の段に植えています。日向土に挿し木しました。養液で栽培をしています。

  • 菌根菌が付いているかも

    家では、挿し木のトマトに実が、成っています。 切っても切っても脇芽が出て、旺盛に茂っています。 6月17日に植えています。 培地は 底にミミズコンポストの生ゴミ堆肥を入れて、化成肥料も下側3分

  • 水耕栽培で咲いてる花

    今年の水耕栽培の花です。 スイートアリッサムです。最近栽培を開始しました。養液栽培です。 勝手に生えてきたカレンデュラです。今年の春のこぼれ種から発芽して、現在にいたります。夏も咲いていま

  • 水耕栽培から野菜を摘みました

    野菜を摘みました。 水耕栽培のピーマン ペットボトルで水耕栽培の春菊 養液栽培の空心菜 養液栽培のレタスも摘みました。 晩ご飯にいただきました。

  • 糸状菌培養土の作り方

    菌ちゃん農法や、高炭素循環農法を見て、私も糸状菌栽培をしたいと思いました。 2つの考え方でやりました。 始めは、糸状菌の好む有機物を、土に漉き込めばイケるんだと思いました。たくさん入れた方がいいと思

  • バルコニーの水耕栽培レタスたち

    土嚢袋に有機物を入れ過ぎて、土がベチャベチャになった結果、生育不良になったレタスを、水耕栽培に移植したことを書きました。 9月17日に土嚢袋に植えたグリーンレタス。10月15日にペットボトルの水耕栽培に移

  • 糸状菌の培養土作りのその後

    袋やカゴに、糸状菌の培養土作りをして1ヶ月ちょっと経ちました。 これは、行灯に仕込んだ図ですが、袋やカゴもこんな感じで仕込んでいます。 2階のバルコニーに置いてあるカラーバンドのカゴです。 9

  • 冬の栽培を諦めない!(室内)

    冬の栽培も頑張りたいと、室内に棚を用意して始めた養液栽培たちです。 10月27日に作業を開始しています。約2週間経ちました。 窓際に置いてあります。窓の下側はすりガラスになっています。この鉢たちは、

  • これでは糸状菌は育たない

    ガーデンタワーで、糸状菌を活かした栽培ができないだろうかと取り組んでみました。 有機物は、糸状菌のエサになるイネ科の草や、木っ端を入れました。8月5日に思い立ち実行しましたが、結果として、あまり手

  • 野菜を摘みました

    バルコニーと庭を歩いて、摘める野菜を探します。 11月3日の夜はバルコニーの水耕栽培から レタスとピーマン、空心菜です。 11月4日の夜用です。庭から摘みました。 タンポポ、金時草、パセリ、ポー

  • 完熟堆肥の土嚢袋仕込み

    茄子とエゴマが生えていた土嚢袋を解体します。 地上部を切りました。茄子とエゴマが大きく育っていました。袋のところは、日があまり当たらなかったので、破れが少ないです。 土を取り出します。 解体

  • 自然栽培のように土作り(土嚢袋で)

    やってみたいことがあります。 図解にしておくと、自分の中でも整理がつくので、描いてみました。 例えば、トマトの栽培が終わった時に、根を抜かずにそのまま培養土を作ろうかと考えています。 そのために

  • ムカゴを収穫

    お昼用に摘みました。 ムカゴは夏のグリーンカーテンに栽培していた山芋です。ぽろぽろと落ちてきます。 パセリ、セロリ、空心菜、金時草、菜の花と摘みました。

  • エンドウ豆を蒔きました

    8月中旬には、新しい作付けとして心に決めていたエンドウ豆 9月29日に種を買いました。 場所をどうしようかと探して、エリゲロンを移動して、土嚢袋を設置することにしました。 大好きなエリゲロンなん

  • 苗を植えます

    ガーデンタワーの植え付けポケットが空いたので、植えていきます。 LEDライトで、養液栽培していたカップ苗からです。 根を洗ってみると、長くなっていました。春菊にスイスチャード、菜の花?です。

  • 金時草を収穫

    空心菜の栽培が終わりつつあるこの頃、金時草がいい感じです。 初めての栽培です。真夏に育つ野菜と聞いて、栽培しています。でも、11月なのにワサワサです。庭でも、水耕栽培でも育っています。 冬は、

  • 糸状菌を意識した栽培

    毎月2回、糸状菌が喜ぶ有機質を野菜の株元に乗せます。 今回、落ち葉を拾ってきました。 形が崩れているのは、降り積もった落ち葉の下側から集めてきました。落ち葉同士がくっつきあっているのは、糸状菌が

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ろろちぃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ろろちぃさん
ブログタイトル
お台所で野菜栽培
フォロー
お台所で野菜栽培

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用