chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お台所で野菜栽培 https://plaza.rakuten.co.jp/toumyou/

お台所、ベランダ、レンタル家庭菜園で野菜や草花を栽培しています。ネコや乳酸菌の話題もあります。

我が家はマンションの2階。ベランダ菜園で野菜を育てていましたが、「まんまる園芸 http://www.manmaru-engei.com/ 」を開設して、レンタル菜園でも野菜作りを始めました。 我が家には、ネコも4匹いるので、猫の話題もでてきます。 また、健康に良いとされる「植物性乳酸菌 http://www.bichou-life.com/ 」を使った自家製ヨーグルトや、乳酸菌による土壌改良も実験中です。

ろろちぃ
フォロー
住所
町田市
出身
那須塩原市
ブログ村参加

2013/05/31

arrow_drop_down
  • 苗の発芽

    窓際で栽培しているカップ苗 発芽しました。10月28日に植えました。3日で発芽です。 アブラナ科のいくつかの種類がミックスされている種です。中には、ルッコラも入っています。 本葉が出て、移植できる

  • 目指せ!完熟堆肥

    トマトの袋栽培を終了します。 UV加工がされていない土嚢袋だったので、破れてしまいました。 4月7日に種蒔きをして、本葉が出てから土嚢袋に植えています。 約7カ月栽培しました。水耕栽培ほどではないです

  • 春菊を植えます|養液栽培

    新しく苗を植えていきます。 バルコニーで育てていたカップ苗を使います。春菊です。 根を洗って 気になるのは、いつもの苗より、根の充実がないです。 下の春菊は、28日に植えた苗ですが、地上部の丈

  • 養液栽培の空心菜を終了

    夏中旺盛に茂って、食卓を潤してくれた空心菜、食べてしまいます。 養液栽培の空心菜は、残り2つとなりました。順次、栽培終了していきます。気温が10度Cを下回ると、成長がしなくなりました。葉の傷みも出てく

  • 窓際で栽培を開始します

    今年の冬は、野菜作りをやるんだということで、窓際で栽培します。 部屋を汚さない養液栽培をします。 苗は、カップで育てていたパクチー あらっ、根が黒くなっている。ちょっと心配です。 スイスチャ

  • 窓際で養液栽培の準備

    冬の作物作りに前向きになった私は、お部屋の配置換えと掃除に励みました。 配置換えって、気合が要ります。ベッドを動かして、窓際で作業ができるようにしました。 プランターを2つ買ってきました。底の水

  • 水耕と土耕の菜の花

    年内に花が咲いて、春まで栽培できて、株が1メートル以上に大きくなる。そんなことを夢見て、菜の花を栽培しています。 土耕の行灯仕立ての菜の花、種蒔きから、1ヶ月と20日くらいです。 今撮影してきました

  • スイートアリッサムの水耕栽培を開始

    昨年の私の夢は、水耕栽培でお花を咲かせることでした。今年は、野菜作りに夢中です。 でも、これだけは咲かせたい! 用事で出かけたので、大きな園芸店に行ってみました。 冬栽培する予定の種と、ガーデン

  • 行灯にトンネルかけた

    水耕栽培だけだったら、冬の野菜栽培は諦めるんですが、今年はカゴや土嚢袋でチャレンジします。 一昨日考えていたトンネル。昨日、実行しました。 スイスチャードです。この幼い苗を守ります。 ユーチュー

  • 土嚢袋で冬のトンネル栽培

    菌ちゃん袋(カゴ)を仕込み始めたのは、9月22日以降のことです。 このカゴが一番最初に作りました。現在はバルコニーで黒い袋を被せて養生しています。上手くいけば、12月に栽培できるかなと思っていたりします

  • 冬の栽培を諦めない!

    水耕栽培で野菜作りをやっていた時は、冬の野菜作りは諦めていました。ペットボトルタワーの水流で、ツララができるし、水槽の表面が凍るんです。明らかに野菜は成長を止めます。電気代かけて、野菜作る意味が見出せ

  • 切り替えそっ!(土嚢袋)

    上手く育たない培養土。 多分、有機物の入れ過ぎで、土がベチャベチャです。どうしようかと、思案すること、数日。 ​​はっ!​そうだ!切り返しをすればいいんだ! この土嚢袋です。 ​​上の部分に、小枝

  • 新しい栽培槽に、新しい作付け

    ペットボトルの栽培槽に空きができました。早速、次の作付けにかかります。 先ずは、栽培槽を作ります。 2リットルのペットボトルを使います。ヘアカーラーとチューブは、先に使っていたものをもう一度使い

  • 10月22日にペットボトルの空心菜を終了

    空心菜の花が咲き、茎も固くなってきたので、急いで収穫します。 お昼に摘んで食べます。 私がお昼に食べました。 夜に摘みました。 人参と玉ねぎ、鶏肉を足して、肉野菜炒めで食べました。 ペッ

  • 糸状菌栽培って、物理性はどうなの?

    土嚢袋やカゴで、糸状菌を増やした栽培をしたいんだけれど、気になっている点が2つ。 土だけの下側のところ、腐葉土を混ぜるとか、赤玉を混ぜないと、土がしまって固くなってしまわないだろうか? 何だか

  • 2種類の栽培をしていこう!と思う

    菌ちゃん先生提案の糸状菌栽培 できれば、行灯でやりたいです。 畝を作ったのに近い形になります。地面に栽培槽が接していると、作物の精力が違うように思います。オクラが、土嚢袋を突き抜けて、地面に食い

  • 糸状菌を活性化させるには

    糸状菌を意識して、いろいろやってみて思うことが、、、。 菌ちゃん先生の提案はこうです。 表面に、糸状菌の食べるエサを固めて乗せる。下の土は、肥料分を与えない。 糸状菌の環境を整えるために、水はけ

  • 不織布の行灯を追加

    不織布のレタス栽培がいい感じなので、もう一つ作ります。 100均のフェルトを縫いました。 オクラを作っていた土と、黒土を入れました。 木っ端を入れます。 有機物をたくさん入れ過ぎると、

  • オクラの栽培を終了

    長く収穫してきたオクラを終了します。 株元には、勝手に生えてきた三つ葉が 半日陰でも育つ三つ葉ですから、菜の花の株元に植え替えます。 袋は、劣化してボロボロです。 土は、 コンポスト

  • 秋の袋栽培はこうなった!

    今日の袋栽培たちを、写しました。 8月17日にブロッコリー開始。出鼻にネズミに若い茎を齧られ、栽培終了かと思ったことも 無事に育ちました。一緒に植えた、水菜も育っています。イネ科の枯草や、木っ端を

  • 完熟堆肥作り

    完熟堆肥を作りたくて、うずうずしていました。第一段階を、作りましたよ(^^♪ 中身は、このように入れました。 入れた資材は 先日しくじっていた培地を、黒土として使いました。 ガサガサの草と落

  • 養液の内容|水耕栽培

    濃縮の液肥が無くなりました。粉末をお湯で溶いて作りました。 粉末の説明書き 窒素、リン酸、カリ以外にも、 ​苦土、マンガン、ホウ酸、鉄、銅、亜鉛​ ​石灰 ミネラルが入っていたんですね。今

  • やってみたいことがある(完熟堆肥)

    水耕栽培は、今まで通りやっていくんだけれど、袋栽培やカゴ栽培を充実させたいと考えています。 土耕の土作りの奥の深さ、微生物の得体の知れなさ、すごく魅力的です。 糸状菌を、狙って作っていくつもりです

  • 秋の袋栽培はどうなったか?

    秋の袋栽培を開始したのが、8月末です。 土嚢袋とか、カゴに培養土を入れて、1ヶ月半くらい経っています。今回の栽培は、生の有機質を投入しての栽培です。うまくそだつのか、とても気になりました。 8月17日に

  • 山にお出かけ

    昨日は、山に連れて行ってもらいました。 雨が心配で、傘を持っていきました。空は、重たい曇り空です。 いつも住んでいる私の町の風景とは、ぜんぜん違います。 山もちょっと歩きました。

  • 特別な日が終わっちゃった

    1年に1度の私の日 築約100年経った古いお家で飲んだコーヒー キレイなカップが並んだ中から、おとさんと私に出してくれたコーヒーセット。柔らかい味で、美味しかったです。 古いお家のマスターが、

  • 次の主役たち

    毎日食べている空心菜は、今の主力です。 新しく作付けした春菊は、次の主役候補です。 種から蒔きました。日向土で、養液栽培(水耕栽培の一種)しています。順調に育っています。大きくなったら、脇芽を搔き

  • 空心菜の花が咲いた

    水耕栽培で、空心菜を育てています。 10月16日に、空心菜にツボミを見つけました。 昨年もツボミを見たのですが、花を見逃してしまいました。 今年は、見ました。今日の開花です。 空心菜は、朝顔の仲

  • 糸状菌を見ました

    バルコニーのカゴの培養土の養生状態が良くないと書きました。それで、糸状菌付きの枯れ葉を足したんです。 落ち葉の上に板を乗せて、水の入ったペットボトルの重しをして、黒い袋を被せていました。重しを除

  • 失敗挽回プロジェクト(袋栽培)

    土嚢袋のレタス栽培に失敗しました。レタスの成長が、著しくよくなかったのです。 ミミズ入りで作った培養土です。9月17日にレタスを植えましたが、外の葉が枯れるし、虫に食べられるしで、もうダメ!という感じ

  • 糸状菌の袋とカゴの栽培

    バルコニーに置いた、カゴの中に糸状菌の動きが出てこないことを書きました。 今は、落ち葉の糸状菌を乗せているので、変化が出てくると思います。 一週間後に、カラーバンドのカゴとは別に、土嚢袋で糸状

  • 培地作り

    今年は、袋栽培を始めたので、培養土のことをたくさん考えました。簡単には、答えが出てきません。ユーチューブで、自然農やEM菌のこと、糸状菌のことなどを観ました。ユーチューバーのみなさん、ごくろうさまです。

  • 今夜はご馳走

    スーパーの催事場でのこと、これとか、あれとか 迷っちゃう、、、。 買いました。 お弁当を三つも買いました。おとさんと、晩ご飯に食べます。 摘んだ野菜は、味噌汁に入れます。 柿の葉で包んだお

  • 失敗挽回プロジェクト|レタス

    培地に有機物をたくさん入れ過ぎて、消滅しそうなレタス ミミズの入った培地で、特に上の方に、柔らかい草を入れた気がします。ダンゴムシや、青虫などの虫に食べられ、根も発達していなさそうなレタスです。土

  • 糸状菌が出てこない!

    種蒔いたら、できるだけ速く発芽させて、若芽もLEDライトを当てて育てて、本葉を速攻で出させて、サクサク育つ水耕栽培をする、、、、というガーデニングをする私でした。ADHDなんで、気が短いんです。 その私が、

  • スイスチャードの水耕栽培開始

    ペットボトルの空心菜を、一つ終了します。 下から二本目のペットボトルを取り換えます。空心菜は、収穫します。 ペットボトルを加工して、新しい栽培槽を作ります。二リットルボトルを使います。

  • 15日は中耕で土寄せ

    月始めと月半ばに、中耕という感じで、土寄せします。 月に2度ほど、土壌菌にご飯をあげます。 行灯仕立ての、不織布栽培です。 培地は、こう作っています。 上の方だけに、有機物を入れました。いろ

  • 春菊の水耕栽培始めます

    だんだん寒くなって、15度Cから20度Cくらいの気温になりました。もう夏ではありません。 空心菜のプランターを二つ栽培終了します。 プランターの中にふたつのプランターが入っています。培地を日向土(軽石)

  • 部屋で栽培しようか?な…

    寒くなってきました。苗を作っていますが、なかなか育ってくれません。園芸店から、買ってくればすぐ植えつけられるのですが、今作っている苗がいくつかあるので、その苗が育つのを待ちます。 菌ちゃん先生の動画

  • ガーデンタワーの土を考える

    ガーデンタワーの培地を、糸状菌優位にしようと考えていまして、有機物の資材を、糸状菌の好む、木っ端と枯れ葉、枯れたイネ科の草を入れていました。 全体的に、有機物の資材を入れようとしていました。結果

  • 今日の収穫

    トマトを摘みました。 水耕栽培のトマトは、130個と多収穫でした。でも、小玉トマトのように実が小さかったです。このトマトたちは、だいたいゴルフボールくらいですから、中玉トマトと分かります。ここのいく

  • 摘んだ野菜でご飯

    朝、お弁当作るのに摘みました。 陸わかめとミントです。 晩ご飯です。 レタスと空心菜、春菊 空心菜と春菊は、エリンギと一緒にオイスターで味付けしました。魚は、グリルでハーブスパイス焼き

  • 夏の土嚢袋とカラーバンドのカゴ

    今年は、土嚢袋で初めての袋栽培をやりました。 土嚢袋の耐久性が分かりませんでしたが、今はこんな風です。 あちこち破けて、形を保持できていません。トマトが植えられています。 こちらは、土嚢袋くら

  • 菜の花の栽培

    菜の花を育てています。種を蒔くと、すぐに発芽します。でも、虫に食べらて、育たないのも菜の花です。 土耕の菜の花です。 カラーバンドを編んで、行灯にしました。化成肥料を与えずに栽培しています。最近

  • 水耕と土耕のレタス栽培

    9月17日に、レタスの苗を買って、水耕と土耕に植えました。それがどうなっているかというと 土耕 自然栽培するように育てているレタスです。木っ端、落ち葉、枯れ草を土壌菌のエサに育てています。10月15日

  • ピーマンは長期に収穫できています

    ピーマンは、4月11日に水耕栽培始めました。 今も元気です。 実も付いているし、花も咲いています。 収穫も、6月から毎日のようにできています。 今日のお昼に、ピーマンを一つ 昨日摘んだ

  • 寒い!でも収穫

    寒いです。外は12度Cです。 夏野菜には、厳しい気候です。でも摘めました。水耕栽培からです。 ピーマンが5個も摘めました。晩ご飯用で、嬉しいです。外は、雨です。水耕栽培は、屋根のある所でやっています

  • 朝と昼用の収穫

    今日は雨です。そして、めちゃくちゃ寒いです。11度C~14度Cです。 10月に入ったのに、夏野菜が頑張れる気候でした。それが、一気に秋です。私のピーマンとか、空心菜はこれからどうなるんでしょうか?心配です。

  • 栽培日誌を付けることに

    午前中のパートを終えて、文房具を見るのがすごく楽しいです。9時に仕事を終えるのに、3時間近くもあちこちの雑貨や文房具を見ること、2~3日続きました。 とても興味があったのが、三年日誌です。ガーデニングの

  • 水耕栽培の様子

    今日は雨で、バルコニーの養液の補充は少なくて済みます。養液涸れを心配しなくていいので、夕方だけバルコニーに上がりました。晴れた日は、お昼に見に行かないと、よく茂っている空心菜が干上がっていたりします。

  • 最近の収穫

    空心菜とピーマンは、絶好調です。 10月3日 これは、庭で摘んでいます。空心菜にたんぽぽ、陸わかめを摘んでいます。 同じ3日、水耕栽培で摘みました。 空心菜に金時草、ネズミに齧られたピーマン。蚊

  • 今日のご飯

    朝のお弁当のおかずです。 自家製の空心菜とパセリを使っています。キャベツは、買いました。 お昼の収穫 ポーチュラカも、エゴマも、シソの実とたんぽぽも。空心菜とピーマンは、毎回摘めます。トマ

  • 収穫祭

    毎日食べている野菜です。 9月24日、ピーマン 24日、オクラ 25日、空心菜とピーマン 28日、空心菜とピーマン 29日、春菊と空心菜 29日、ピーマン 30日、ピーマンと空心菜 30

  • 苗を植えます

    9月30日に、レタスの苗を植えました。 根を洗います。 水耕栽培のプランターに植えました。 可愛らしいレタスです。プランターの脇からのぞいている大きなレタスは、園芸店から買った苗です。順調

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ろろちぃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ろろちぃさん
ブログタイトル
お台所で野菜栽培
フォロー
お台所で野菜栽培

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用